fc2ブログ
朝日カルチャーセンター立川教室のご案内。2018年6月30日(土)。
こんにちは。

朝日カルチャーセンター立川教室のご案内です。
https://www.asahiculture.jp/tachikawa/course/cd2c7685-412f-0981-917f-5a55c90884b1
042-527-6511


糖質制限食による糖尿病の治療と予防
人類本来の食事・人類の健康食
朝日カルチャーセンター立川教室。
2018年6月30日(土)。


糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院において糖尿病治療食として開始され、合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。米国糖尿病学会の患者用テキストブック(2004年)には「摂取後直接、血糖に影響を与えるのは糖質のみである。蛋白質・脂質は、摂取後、直接血糖に影響を及ぼすことはない。」と記載されています。食後高血糖と一日平均血糖変動幅増大が糖尿病合併症の最大のリスクとなりますが、従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、必ずそれらを生じるので、糖尿病合併症の予防は困難です。現実に日本では、毎年新たに、人工透析16000人、失明3000人、足切断3000人と糖尿病合併症は減っていません。米国糖尿病学会は、2013年10月、5年ぶりに「栄養療法に関する声明」を発表し、糖質制限食、地中海食、ベジタリアン食、低脂質食、DASH 食を受容しました。このことは糖質制限食に大きな追い風となりました。


江部康二


☆☆☆
以下、朝日カルチャーセンター立川教室のサイトから抜粋。

日時・期間
土曜  15:30-17:00
日程 2018年 6/30
受講料(税込み)
6月(1回)
会員 3,024円
一般 3,672円


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・1950年生まれ。
・1974年京都大学医学部卒業。
・1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)監修
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/ )は日に数千件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。

コメント
熊本 阿蘇地域
ストレスが大きく影響しているという事でしょうか?

地震が影響?高血圧や糖尿病が急増 熊本県阿蘇地域の住民 国保健診で判明

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180601-00010006-nishinpc-soci
2018/06/01(Fri) 19:03 | URL | 久堀 | 【編集
Re: 熊本 阿蘇地域
久堀 さん

私もストレスの可能性が高いと思います。
2018/06/01(Fri) 21:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
コレステロールについて
おはようございます。
緩やかな糖質制限をしてる30代女性です。

先日会社の健康診断があり
血液検査をしたところ
総コレステロールが260
LDL96
HDL111
と診断が出て、脂質異常で引っ掛かりました。
糖質を取らない代わりに
肉・魚・卵・チーズをたくさん摂取してました。

糖質を取っていた時よりも数値が高くなりました。
このまま緩やかな糖質制限を続けていっても良いのでしょうか?
2018/06/02(Sat) 09:18 | URL | 朝が来た | 【編集
より都内進出で講演を、御願いしたいです!!
都内河北 鈴木です。

私としては日本の中心地都内各地で、
「時代進化解明・真理理論」
「糖質制限理論」講演を御願いしたいです!!

私は「糖質制限理論」で、21年が3か月足らずで正常化出来た
「生還、覚醒」事実は、実践7年目現在も興奮冷めやらずです!!

私の江部先生「糖質制限理論」実践の「生還、覚醒」事実は、
「東京都病院協会」の会長にも伝わっているはずです!!

私の「改善した医療デ~タが何処の検査機関の物かを知れば判る事が証明しているからです!!」

そして「糖質制限理論」実践で改善してからの可能性無い「日本糖尿病学会」
被害者として発言します。
「日本糖尿病学会」の「隠蔽」行動も理解できるかと思います。

私は「更なる改善目指し」公共機関区役所無料公演へ参加希望しても、
都内S区保健センタ~の「糖尿病教室」は、「日本糖尿病学会講演者」のみで、
過去2度参加してからは以降全て「参加拒否!!」です。

その理由の1つは、質問が「自身の糖質制限理論で改善デ~タを提示して、
質問したから」だと思われます。

その事が最大の「原因」かもです。

1患者の質問に返答不可な「糖尿病専門医」の講演とは、区役所も時間潰しで
区民の健康には関心ないどころか、悪化を促進していると理解されても致し方ない対応かと考えます。

私は「糖尿病」を改善目的で医療機関に通院して「悪化」しました。
それも「東京都病院協会会長」経営病院へ、2005年転院してからの事実です。

私は、面識無く、利害関係ない、
江部先生「糖質制限理論」をテレビで垣間見て、
ネット活用して検索して、2012年10月1日より実践して、
翌日より当時インスリン投与1日(8・6・6)・服用薬もあり
血糖値が、200前後が100になり、その後インスリン・糖尿病薬を自主離脱できたことは、
今でも感動尽きません!!

以上の事から「糖尿病発症している患者」には、
被害者自身が証明した改善効果有る「糖質制限理論」を理解把握して
講演しろと言いたいです。

今後も居住区S区役所「糖尿病教室」の専門医へ参加申請して行きます。

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具


2018/06/02(Sat) 13:50 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: コレステロールについて
朝が来た さん

総コレステロールが260
LDL96
HDL111


理想的なデータです。
素晴らしいです。
中性脂肪もおそらく正常低めと思いますので、悪玉の小粒子LDL-Cはほとんどいないでしょう。

このまま糖質制限を続けましょう。
2018/06/02(Sat) 15:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: より都内進出で講演を、御願いしたいです!!
都内河北 鈴木 さん

2018年秋に、東京都内で一般向け講演会を行う予定です。
2018/06/02(Sat) 15:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:より都内進出で講演を、御願いしたいです!!
都内河北 鈴木です。

2018年秋、講演に参加したいと思います。

昨日は体調良好なので、散歩兼ねて夏井先生診療所まで行き
江部先生「糖質制限理論」で「生還、覚醒」医療デ~タを提出してきました。

私は、江部先生、夏井先生のブログを読み、
病態「生還、覚醒」するだけでなく、
冷静行動することができ、知識も色々学べて、
感謝尽きません!!

ありがとうございます。
敬具
2018/06/02(Sat) 16:15 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
糖質制限とLDL
拝啓 江部先生
 
いつも楽しくブログを拝見させて頂いています。
昨日、毎年行う人間ドックの結果が出ました。
 
糖質制限を始め、今年でちょうど10年です。
10年前の空腹血糖値が123だったことがきっかけで江部先生のブログに辿り着き、ここまで糖質制限を実践した結果、今年は113でした。やや高めでしたが、暁現象かと思っています。同時に検査したHba1cは5.8でしたので、安心しています。
 
一方、コレステロールは総コレ304、HDL55、LDL 215、中性脂肪66でした。LDLが高値ですが江部先生のブログから私なりに判断するに、糖質制限実践中で(Hba1c5.8、中性脂肪は基準内)大粒子LDLが増えているので問題ないと考えております。
 
ただ、LDLは毎年、右肩上がりで一貫して上昇を続けており、このまま毎年上昇し続けて大丈夫かと、ちょっと不安になりました。
(糖質制限中の私の事情を知らない)健診の担当医からは服薬を進められましたが、LDLがどの程度の値になれば、受診(服薬)した方がよいのでしょうか。私には主治医がいないものですから、その目安をご助言賜れば幸いです。よろしくお願いいたします。
 
因みに、LDL値 130(2008年)、以降毎年139、145、151、159、190、160、174、183、206、215(今年)
HDL値は微減傾向で、今年は55
2018/06/16(Sat) 13:17 | URL | まー | 【編集
Re: 糖質制限とLDL
まー さん

通常は、数年で肝臓が生産調整して、LDLコレステロールも落ち着くのですが、やはり個人差があるのでしょうね。

「総コレ304、HDL55、LDL 215、中性脂肪66」

なら小粒子LDL-Cはほとんどないので心配ないと思います。

ただ、健診担当医さんが、気にされると思いますので、
頸動脈エコーと、眼底検査と、心エコーなど循環器検査を、一度されて
何もないことを確認しておけば、とても安心ですね。

要するにLDL-Cが高値だとプラークなど動脈硬化のリスクが高まることになっているので
一般の医師は心配します。
それに対する対策です。
2018/06/16(Sat) 16:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可