2018年04月18日 (水)
【18/04/17 にゃんこ
初めまして
いつも江部先生のブログを拝見させて頂き勉強させていただいてます。
コレステロールの話ではなく、
お話を聞いていただきたく勝手ながらコメントさせて頂きました。
私は30歳の肥満女です。去年の5月に身長167cm体重85キロ。
その後10月には78キロと自然に体重減少があり、
その頃喉の乾き、多尿などの症状がありました。
今年の2月末に献血をしてグリコアルブミンが24.9と高値を出し、
2018年3月中旬に内科を受診し血液検査の結果
空腹時血糖 108
HbA1c 9.4
AST 17
ALT 29
ガンマGT 25
ALP 168
ChE 345
TSH/ECLIA 0.168
FT4/ECLIA 1.59
という結果で糖尿病と診断されテネリア20mg(1T1X朝)が処方されました。
献血の血液検査結果が届いてからはショックのせいか食事を摂るのも嫌になり途方に暮れていた時に江部先生の糖質制限をネットで拝見しすぐにスーパー糖質制限を実践させて頂きました。
主食をカットしローソンのブランパンや糖質ゼロ麺に置き換え、野菜・肉を中心に食事をとり、からだすこやか茶wなどのトクホお茶を飲み、夜に軽い筋トレと30分のウォーキングを1ヵ月間実践した結果、体重も71キロまで減らしました。
病院での採血から1ヵ月たった先日、再度血液検査をした所
空腹時血糖107
HbA1c7.0
と1ヵ月でHbA1cを2.4%も下げてしまい担当医も驚いて「頑張りましたね、なにをしたの?」と言われたので糖質制限とは言わず、炭水化物を控えて運動をしたと伝えました。内服薬もグラクティブ50mgに変更となりました。
HbA1cを急激に下げると糖尿性網膜症などの進行が早まると言われ眼科受診を勧められたので来週受診予定です。
そこでなのですが、私はもともと視力が悪くコンタクトレンズを使用していたのですが、あまり適切な使用をしていなかった為、鏡で見ていても白目部分が全体的に新生血管が目立ちます。また1年くらい前から右目に小さな飛蚊症の様な症状があります。
これは既に糖尿性網膜症を発症してしまっているのでしょうか?
糖尿病の診断を受けてからはコンタクトレンズをやめてメガネで生活をしています。
まだ30歳でこの先失明や四肢切断、
人工透析になってしまうのではと不安で動悸がするほどです。
このまま糖質制限を続ければ来月の血液検査では6%を切ると思うのですが
2ヵ月でHbA1cを4%近くも下げてしまって大丈夫なのでしょうか?
今のところ血糖値とHbA1c以外は血液検査も正常値なので
担当医も特になにも言わず合併症の話や説明もありません。
むしろ、初診の時も食事療法や運動療法の話も無く内服薬を処方されました。
拙い長文で大変失礼しました。内容も相談になってしまいましたが
ご多忙とは思いつつもご意見をお伺いしたくコメントさせて頂きました。】
こんにちは。
にゃんこ さんから、
糖質制限食で、体重減少、HbA1c改善という
とても嬉しいコメントと質問を頂きました。
2018年3月中旬
空腹時血糖 108
HbA1c 9.4
AST 17
ALT 29
ガンマGT 25
ALP 168
ChE 345
TSH/ECLIA 0.168
FT4/ECLIA 1.59
体重78kg
4月中旬
空腹時血糖107
HbA1c7.0
体重71kg
にゃんこさん、素晴らしい改善で良かったです。
担当医が、眼科受診を薦められたのは、
一般的に従来の治療<カロリー制限・高糖質食+SU剤やインスリン注射>により
急速にHbA1cが改善した場合に、糖尿病網膜症が悪化する事例が
かんり報告されているためと思います。
高糖質食を摂取して、SU剤やインスリン注射でHbA1cの改善を目指すと、
食後高血糖と空腹時低血糖が必ず生じています。
例えば<食後血糖値250mg/dl、空腹時血糖値50mg/dl>といった具合で
平均血糖値を反映するHbA1cは6.8%くらいでコントロール良好になっても、
極めて質の悪いHbA1cです。
食後高血糖と空腹時低血糖により、「平均血糖変動幅増大」を生じ
酸化ストレスリスクが高まり、眼底出血など糖尿病網膜症の悪化の可能性も高まります。
テネリアやグラクティブは、DPP-4阻害剤ですので低血糖は起こしにくい薬です
SU剤やインスリンなしで、<糖質制限食+DPP-4阻害剤>でHbA1cが改善した場合は、
「食後高血糖」「空腹時低血糖」「平均血糖変動幅増大」が生じず、
糖尿病網膜症の悪化はありませんので、安心です。
また糖尿病を発症後、1~2年では、糖尿病網膜症を起こす可能性は低いと思いますので
こちらも心配は少ないと思います。。
このまま、美味しく楽しくスーパー糖質制限食を末長く続けられて
血糖コントロール良好を保てば、今後合併症が出現することもありません。
しかし、今までの、
血糖コントロールの悪い時期の『高血糖の記憶』が少しはあるかもしれませんので、
速やかに眼科検診には行きましょう。
江部康二
初めまして
いつも江部先生のブログを拝見させて頂き勉強させていただいてます。
コレステロールの話ではなく、
お話を聞いていただきたく勝手ながらコメントさせて頂きました。
私は30歳の肥満女です。去年の5月に身長167cm体重85キロ。
その後10月には78キロと自然に体重減少があり、
その頃喉の乾き、多尿などの症状がありました。
今年の2月末に献血をしてグリコアルブミンが24.9と高値を出し、
2018年3月中旬に内科を受診し血液検査の結果
空腹時血糖 108
HbA1c 9.4
AST 17
ALT 29
ガンマGT 25
ALP 168
ChE 345
TSH/ECLIA 0.168
FT4/ECLIA 1.59
という結果で糖尿病と診断されテネリア20mg(1T1X朝)が処方されました。
献血の血液検査結果が届いてからはショックのせいか食事を摂るのも嫌になり途方に暮れていた時に江部先生の糖質制限をネットで拝見しすぐにスーパー糖質制限を実践させて頂きました。
主食をカットしローソンのブランパンや糖質ゼロ麺に置き換え、野菜・肉を中心に食事をとり、からだすこやか茶wなどのトクホお茶を飲み、夜に軽い筋トレと30分のウォーキングを1ヵ月間実践した結果、体重も71キロまで減らしました。
病院での採血から1ヵ月たった先日、再度血液検査をした所
空腹時血糖107
HbA1c7.0
と1ヵ月でHbA1cを2.4%も下げてしまい担当医も驚いて「頑張りましたね、なにをしたの?」と言われたので糖質制限とは言わず、炭水化物を控えて運動をしたと伝えました。内服薬もグラクティブ50mgに変更となりました。
HbA1cを急激に下げると糖尿性網膜症などの進行が早まると言われ眼科受診を勧められたので来週受診予定です。
そこでなのですが、私はもともと視力が悪くコンタクトレンズを使用していたのですが、あまり適切な使用をしていなかった為、鏡で見ていても白目部分が全体的に新生血管が目立ちます。また1年くらい前から右目に小さな飛蚊症の様な症状があります。
これは既に糖尿性網膜症を発症してしまっているのでしょうか?
糖尿病の診断を受けてからはコンタクトレンズをやめてメガネで生活をしています。
まだ30歳でこの先失明や四肢切断、
人工透析になってしまうのではと不安で動悸がするほどです。
このまま糖質制限を続ければ来月の血液検査では6%を切ると思うのですが
2ヵ月でHbA1cを4%近くも下げてしまって大丈夫なのでしょうか?
今のところ血糖値とHbA1c以外は血液検査も正常値なので
担当医も特になにも言わず合併症の話や説明もありません。
むしろ、初診の時も食事療法や運動療法の話も無く内服薬を処方されました。
拙い長文で大変失礼しました。内容も相談になってしまいましたが
ご多忙とは思いつつもご意見をお伺いしたくコメントさせて頂きました。】
こんにちは。
にゃんこ さんから、
糖質制限食で、体重減少、HbA1c改善という
とても嬉しいコメントと質問を頂きました。
2018年3月中旬
空腹時血糖 108
HbA1c 9.4
AST 17
ALT 29
ガンマGT 25
ALP 168
ChE 345
TSH/ECLIA 0.168
FT4/ECLIA 1.59
体重78kg
4月中旬
空腹時血糖107
HbA1c7.0
体重71kg
にゃんこさん、素晴らしい改善で良かったです。
担当医が、眼科受診を薦められたのは、
一般的に従来の治療<カロリー制限・高糖質食+SU剤やインスリン注射>により
急速にHbA1cが改善した場合に、糖尿病網膜症が悪化する事例が
かんり報告されているためと思います。
高糖質食を摂取して、SU剤やインスリン注射でHbA1cの改善を目指すと、
食後高血糖と空腹時低血糖が必ず生じています。
例えば<食後血糖値250mg/dl、空腹時血糖値50mg/dl>といった具合で
平均血糖値を反映するHbA1cは6.8%くらいでコントロール良好になっても、
極めて質の悪いHbA1cです。
食後高血糖と空腹時低血糖により、「平均血糖変動幅増大」を生じ
酸化ストレスリスクが高まり、眼底出血など糖尿病網膜症の悪化の可能性も高まります。
テネリアやグラクティブは、DPP-4阻害剤ですので低血糖は起こしにくい薬です
SU剤やインスリンなしで、<糖質制限食+DPP-4阻害剤>でHbA1cが改善した場合は、
「食後高血糖」「空腹時低血糖」「平均血糖変動幅増大」が生じず、
糖尿病網膜症の悪化はありませんので、安心です。
また糖尿病を発症後、1~2年では、糖尿病網膜症を起こす可能性は低いと思いますので
こちらも心配は少ないと思います。。
このまま、美味しく楽しくスーパー糖質制限食を末長く続けられて
血糖コントロール良好を保てば、今後合併症が出現することもありません。
しかし、今までの、
血糖コントロールの悪い時期の『高血糖の記憶』が少しはあるかもしれませんので、
速やかに眼科検診には行きましょう。
江部康二
江部先生大変お世話になっております。 タイトルと違うのですが、誠に申し訳ありません。本日、知人の病院にケトン体の血液検査の結果をききにいったのですが、江部先生位の数値になっているとてっきり思っていたのですが、数値は100でした。完全、糖質制限食にして 約半年なるのですが、前回12月は220ぐらいでした。100に落ちてしまって残念です。自分でも思い浮かばないのですが、なぜだと思われますか?糖質も主食はもちろんのこと、ほかの糖質もきをつけてました。脂質も結構とっていましたし、まさか仕事のストレスや筋トレで、ケトン数値が下がるほど血糖値が上がることもあるのでしょうか?また、自分でも結構脂質はとっていたのですが、足りなかったのでしょうか?
2018/04/18(Wed) 20:25 | URL | ギー | 【編集】
にゃんこさん、素人考えですが、眼については糖質制限をしている間は良くなる一方だとおもいます。
自分は1年10か月程前に糖尿病と診断され、眼科ではその5年ほど前から眼底出血が発症していたはずだと診断されましたが、その後、糖尿病の教育入院中にこのブログに出会い退院後、スーパー糖質制限食を手本にした食事をしてきました。おかげさまで、糖尿病の方は主治医からも何の心配もいらないといわれています。
眼に関しましては、当初は手術の一歩手前でありました。目のいたるところに大小白斑が目立ち、出血も見られましたが、糖質制限のおかげで、今年の2月には出血も白斑もほぼ収まり、奇麗になったということで、カルナクリンの使用も中止し、夏ごろ経過観察で来てくださいと眼科の主治医には言われるまでに回復しました。
最近は、摂取する油も見直し、MCTオイルやココナッツオイルなど中鎖脂肪酸を摂るようにし、極力油を熱しないで使うようにしています。そのようなことを食事に取り入れてから、味覚が鋭くなった感じがし、今までわからなかった野菜のおいしさが分かるようになりました。サラダなんかもドレッシングは本当に少量で美味しくいただけます(故に非常にたくさんの野菜を食べるようになりました(笑))。
また、砂糖を体が受け付けなくなったようで、(自分の体で実験中ですが)果物は大丈夫なのですが、糖質15gほどのチーズケーキでも体調が悪いというかパフォーマンスが落ちることを実感でき、ご飯200gほどのお弁当を食べた時には食後1時間ほどから数時間にわたって頭痛と吐き気に悩まされます。
体質が変わったというか、それが日常的に糖質過剰摂取していた時には気付かなかった実態なのでしょうか?個人的には悪い方向に変わったとはとらえておらず、むしろ、1日のスタートから全開で動ける体へと変わり、体調が高レベルてとても安定し、風邪知らず、病気知らずなのでプラスにとらえているのですが。
自分は1年10か月程前に糖尿病と診断され、眼科ではその5年ほど前から眼底出血が発症していたはずだと診断されましたが、その後、糖尿病の教育入院中にこのブログに出会い退院後、スーパー糖質制限食を手本にした食事をしてきました。おかげさまで、糖尿病の方は主治医からも何の心配もいらないといわれています。
眼に関しましては、当初は手術の一歩手前でありました。目のいたるところに大小白斑が目立ち、出血も見られましたが、糖質制限のおかげで、今年の2月には出血も白斑もほぼ収まり、奇麗になったということで、カルナクリンの使用も中止し、夏ごろ経過観察で来てくださいと眼科の主治医には言われるまでに回復しました。
最近は、摂取する油も見直し、MCTオイルやココナッツオイルなど中鎖脂肪酸を摂るようにし、極力油を熱しないで使うようにしています。そのようなことを食事に取り入れてから、味覚が鋭くなった感じがし、今までわからなかった野菜のおいしさが分かるようになりました。サラダなんかもドレッシングは本当に少量で美味しくいただけます(故に非常にたくさんの野菜を食べるようになりました(笑))。
また、砂糖を体が受け付けなくなったようで、(自分の体で実験中ですが)果物は大丈夫なのですが、糖質15gほどのチーズケーキでも体調が悪いというかパフォーマンスが落ちることを実感でき、ご飯200gほどのお弁当を食べた時には食後1時間ほどから数時間にわたって頭痛と吐き気に悩まされます。
体質が変わったというか、それが日常的に糖質過剰摂取していた時には気付かなかった実態なのでしょうか?個人的には悪い方向に変わったとはとらえておらず、むしろ、1日のスタートから全開で動ける体へと変わり、体調が高レベルてとても安定し、風邪知らず、病気知らずなのでプラスにとらえているのですが。
2018/04/19(Thu) 23:11 | URL | ゆってぃ | 【編集】
ゆってぃさん
コメントありがとうございます。私も来週眼科診察予定ですが糖質制限を続けて症状が回復していると聞けて安心要素が増えました!自分の眼の現状はこれからわかるのでまだまだ不安でいっぱいです。
江部先生の仰る通り「高血糖の記憶」が心配で、自分はいつから、何年前から高血糖が続いていたのだろうなど考えると負のスパイラルに陥ります。
HbA1cも急激に下げたせいか昨日あたりから足の裏にピリピリとした弱い刺激が1日に何度かあり、これが治療後有痛性神経障害なのか??など考えており酷くなるようなら病院へ行こうと思っています。
まだまだ診断受けたての糖尿病患者で糖質制限初心者の私ですが、これから長く付き合っていく病気なので試せることは試したり、出来るだけ前向きに頑張ろうと思います!!
ゆってぃさん、心強いお言葉ありがとうございました!!
コメントありがとうございます。私も来週眼科診察予定ですが糖質制限を続けて症状が回復していると聞けて安心要素が増えました!自分の眼の現状はこれからわかるのでまだまだ不安でいっぱいです。
江部先生の仰る通り「高血糖の記憶」が心配で、自分はいつから、何年前から高血糖が続いていたのだろうなど考えると負のスパイラルに陥ります。
HbA1cも急激に下げたせいか昨日あたりから足の裏にピリピリとした弱い刺激が1日に何度かあり、これが治療後有痛性神経障害なのか??など考えており酷くなるようなら病院へ行こうと思っています。
まだまだ診断受けたての糖尿病患者で糖質制限初心者の私ですが、これから長く付き合っていく病気なので試せることは試したり、出来るだけ前向きに頑張ろうと思います!!
ゆってぃさん、心強いお言葉ありがとうございました!!
2018/04/20(Fri) 14:45 | URL | にゃんこ | 【編集】
糖尿病と診断されたときは真っ暗になりましたが、もう後戻りはできませんから、諦め?というか切り替えて、自分は治すことしか考えていませんでした。病は気からといいます。ならば、治すのも気からだと思います。
HbA1Cについて糖尿病とわかってからの自分のデータを参考までに申しますと、
糖尿病診断時 H28.6.22 15.0
退院後 H28.8.3 9.4(-5.6)
H28.9.7 6.8(-2.6)
H28.10.12 5.9(-0.9)
以降5.5~5.8を推移。
インスリンは確かH29.4頃中止になったはずで、現在は経口薬のみです(経口薬のメトグルコももう要らないんじゃないかなと思ってはいますが)。
自分の場合、HbA1Cが急激に下がっても、何か起こるということはありませんでした。眼科も良くなる一方だったのでシメシメといった感じで毎日が明るく楽しく過ごせるようになりましたね。
頑張ってください。
HbA1Cについて糖尿病とわかってからの自分のデータを参考までに申しますと、
糖尿病診断時 H28.6.22 15.0
退院後 H28.8.3 9.4(-5.6)
H28.9.7 6.8(-2.6)
H28.10.12 5.9(-0.9)
以降5.5~5.8を推移。
インスリンは確かH29.4頃中止になったはずで、現在は経口薬のみです(経口薬のメトグルコももう要らないんじゃないかなと思ってはいますが)。
自分の場合、HbA1Cが急激に下がっても、何か起こるということはありませんでした。眼科も良くなる一方だったのでシメシメといった感じで毎日が明るく楽しく過ごせるようになりましたね。
頑張ってください。
2018/04/20(Fri) 23:38 | URL | ゆってぃ | 【編集】
ゆってぃ さん
HbA1c:15.0%
とは、すごい数値だったのですね。
仰る通り、メトグルコも、もう必要ないと思います。
HbA1c:15.0%
とは、すごい数値だったのですね。
仰る通り、メトグルコも、もう必要ないと思います。
2018/04/21(Sat) 08:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |