fc2ブログ
薬を飲んでいる場合の糖質制限について
【18/04/03 たま
薬を飲んでいる場合の糖質制限について
はじめまして。
よろしくお願いいたします。
糖尿病と診断され通院を始めて半年です。
現在はメトグルコとフォシーガを朝だけ各1錠処方されのんでいます。
半年でHbA1cが12から8までさがり、BMIが35から33までさがりましたが、
お医者さんからは摂取カロリーさげて、食事は腹七分目を意識して、
あと運動して痩せてとしか言われません。

ジムに入会し週3通い、朝ウォーキングも始めましたし、
食事量も気にする様にはなりましたが、正直このままの治療でいいのか不安です。

食生活の改善を模索していて、こちらのサイトにたどり着きました。
今本も数冊取り寄せ中で、届き次第糖質制限を始めたいと思っています。
私の様な肥満者の糖尿病投薬治療中の場合、
どの程度まで糖質制限をしてもいいでしょうか。

また始めるにあたっての注意点等も教えて頂けると助かります。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。】


こんにちは。

たまさんから、薬を飲んでいる場合の糖質制限について
コメント・質問を頂きました。

メトグルコとフォシーガ内服で、
腹八分目で、HbA1cが12%から8%、
BMIが35から33なら
なかなかの改善であり、良かったです。

ただ、カロリー制限食と運動で、このまま糖尿病がどんどん良くなるかというと
かなり厳しいものがあります。
有名な久山町の研究において、
糖尿病発症を予防すべく14年間にわたり
<カロリー制限食+運動療法>を指導しましたが、
糖尿病は逆は激増したという事実があるからです。

従って、たまさん、糖質制限食にたどり着かれて正解です。
そして拙著のご購入、ありがとうございます。

①メトグルコ(メトホルミン)は欧米では第一選択剤です。
 肝臓での糖新生の抑制、消化管からの糖吸収の抑制、末梢組織でのインスリン抵抗性の 改善などの作用があります。

②フォシーガはSGLT2阻害薬で、
 尿中にブドウ糖を約60g/日排泄して血糖値を下げます。
 心臓・腎臓・脳などの臓器保護作用を有す可能性があります。

①②ともに、低血糖は、ほとんど起こさない薬なので、
安心して、スーパー糖質制限食を導入することができます。

運動もいいので継続しましょう。
有酸素運動はインスリン抵抗性を改善させます。
筋トレで筋肉量が増えれば、血糖取り込み装置大きくなるので、好ましいです。

しっかりスーパー糖質制限食を実践されて、
厚生労働省のいう『推定エネルギー必要量』は摂取してOKです。
つまり日本糖尿病学会のいう『カロリー制限食』ほど、
ひもじい思いをする必要はないということです。

それで、体重は標準まで、減少して
HbA1cも、6.2%未満となるでしょう。
念のため、早朝空腹時の血糖値とインスリン値も測定しておきましょう。


<その他の経口糖尿病薬>
③ 経口血糖降下剤(SU剤)
  疲れた膵臓をさらに鞭打つ矛盾した治療法。
  食後高血糖・平均血糖変動幅増大を予防せず、空腹時低血糖を生じやすい。
  特殊例を除いて使用しない。まれにグリメピリドが有効な例がある。

④ α-グルコシダーゼ阻害薬(グルコバイ、ベイスン、セイブル)
  比較的副作用は少ないが効果も軽度である。腹滿、ガス。
  「STOP-NIDDM」試験・・・2型糖尿病の発症を36%、
  心血管疾患の発症を49%抑制した。
  近年のCGMにより平均血糖変動幅改善効果が実証されて、再評価されつつある。

⑤ インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン誘導体・アクトス)
  肥満・浮腫・心不全・男性の膀胱癌など、理論的に副作用が心配である。

⑥ 速効型インスリン分泌促進剤(グルファスト、スターシス、シュアポスト→グリニド系剤)は
  効果が軽度である。

⑦ DPP-4阻害剤(ジャヌビア、ネシーナなど)。
効果は軽度。長期安全性はまだわからない。


SU剤が最も、低血糖を生じやすいので、近年使用量が激減しています。
グリニド系剤も、インスリンを分泌させるので、低血糖を起こす可能性は少しあります。
④⑤⑦は低血糖ほ生じにくいです。


江部康二
コメント
メトグルコに関して
江部先生、質問です。
メトグルコは悪心を起こす可能性があると糖尿病の書籍で読んだ事があります。
1錠250mgで1日何錠まででしたら、悪心を起こす可能性低いでしょうか?
2018/04/03(Tue) 18:11 | URL | 前田 | 【編集
Re: メトグルコに関して
前田 さん

メトグルコの許容量に関しては、個人差が大きいです。

日本人では、
「250mg×2錠=500mg/日」なら、ほぼ大丈夫です。
「250mg×3錠=750mg/日」もほとんど大丈夫です。
「1000mg/日」でも過半数は大丈夫です。
「1500mg/日」あたりは、半分くらい、下痢、惡心などの消化器症状がでることが多いです。

2018/04/03(Tue) 18:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
腹七分目はきついですね(笑)!
糖質制限は素晴らしいですよ。我が家は糖尿病ではないので病気に関する事では参考になることは申し上げられませんが、お腹いっぱい美味しいものを食べて(スーパー糖質制限です)、運動ゼロで、夫は2ヶ月弱でぽっこりお腹がペッタンコに!

私も「機能性低血糖症」が治り、余分な脂肪も落ちて気分も爽快です。

先生のご本を参考に美味しく楽しい糖質制限をすれば、健康で格好いい体になれますよ。一緒にやっていきましょう^^
2018/04/03(Tue) 19:37 | URL | neko | 【編集
江部先生
大変 お世話になっています
昨年5月より 糖質制限を初めまして約10ヶ月
くらい立ちます  初期段階 はa1c7.3 空腹時血糖127くらいでした
1ヶ月経過し a1c5.5から5.8 で空腹時血糖
120前後です どうしても空腹時血糖が下がりません 昨月3月に測定してもらった結果a1c5.8  空腹時血糖121でした 空腹時血糖がなかなか下がりません
空腹時血糖が100くらいのほうが良いとは思いますが なにか良い方法があればご教授
いただけましたら うれしく思います
では失礼いたします。
2018/04/03(Tue) 23:01 | URL | t m 糖尿人 | 【編集
Re: タイトルなし
t m 糖尿人 さん

暁現象と思われます。

2015年01月03日 (土)の本ブログ記事
『暁現象と糖新生とメトグルコ』


をご参照頂けば幸いです。

あとは、有酸素運動や筋トレも暁現象の改善に有効と思われます。
2018/04/04(Wed) 08:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
丁寧にお答え頂きましてありがとうございます。
薬を飲んでいても糖質制限して問題ないと分かりましたので、安心して始められます。
ありがとうございます。

通院を始めてから不安な毎日でしたが、こちらのサイトで糖質制限を知ったことで希望が持てました。
良い結果をご報告出来るように頑張ります。
2018/04/04(Wed) 08:46 | URL | たま | 【編集
週刊新潮の記事に関して
江部先生、こんにちわ。

週刊新潮が糖質制限に関して、批判的な記事を掲載しました。
高雄病院宛に記事をFAXさせて頂きました。
更に、江部先生の書籍を写真にのせた上で。
江部先生のファンとして、許しがたい行為だと思います。
先生の反論意見をブログでお伺いしたいです。
2018/04/04(Wed) 15:36 | URL | 佐々木 | 【編集
糖質制限中の筋トレについて
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
妊娠糖尿病から出産後境界糖尿病に移行し、先生の本を参考に糖質制限食をしています。まだ空腹時血糖は70くらいで糖質を食べると食後高血糖になるだけなので、おかげさまで食事に気をつけるだけですんでおります。制限食のおかげか、体重も体型も簡単に高校生の時まで戻り、びっくりしています。母乳もたくさんでています。
筋肉が糖を消費してくれると聞いて、
体組成計では筋肉量が少ないとでるので、筋肉をつけたいと筋トレをしています。
筋トレの雑誌などでは、筋肉を増やすにはたんぱく質だけでなく糖質も必要だと書いていて、糖尿病ではその糖質を摂取するのが困難だなと感じています。
糖質を摂取しないと筋トレしても筋肉が逆に分解されて減ってしまうと書いています。
糖質制限時の筋トレについて、先生のご見解があれば教えていただけたら嬉しいです。
2018/04/06(Fri) 20:07 | URL | 井上 | 【編集
Re: 糖質制限中の筋トレについて
井上 さん

空腹時血糖値70mgなら、基礎分泌インスリンはしっかりでていて好ましいですね。

糖質制限でも筋トレは大丈夫です。
最低限の野菜分の糖質は摂取しますし、肝臓で常に糖新生しているので血糖値は保たれます。
しなやかな筋肉なら、糖質制限で大丈夫です。

一方、いわゆるムキムキの筋肉にしたいなら糖質摂取があったほうが、早いです。
2018/04/06(Fri) 20:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
お忙しい中、お返事ありがとうございます!モヤモヤがすっきりしました。安心して筋トレに励みます!
2018/04/07(Sat) 17:25 | URL | 井上 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可