fc2ブログ
人工甘味料の許容量は?
【17/11/09 たーぼう
詳しくありがとうございます!
安心して糖質制限を続けようと思います!
あとちなみに豚肉の食べすぎ、
ゼロカロリー飲料水も良くないと言われましたがその理由は何故でしょうか?
コーラゼロや豚肉はよく口にしているので気になります。】



こんばんは。
たーぼうさんから、豚肉の食べ過ぎ、ゼロカロリー飲料水(人工甘味料)について
コメント・質問を頂きました。

豚肉など赤肉については、後日記事にします。


ゼロカロリー飲料水に使用されている人工甘味料の許容量に関して、
考察してみます。

確かに人工甘味料に関してネガティブなことを書いているサイトが多くて
気になりますよね。

結論から言えば、私はそれほど気にしていません。

まず、果糖ブドウ糖液化糖は、血糖値を上昇させますが、
アスパルテームなどの人工甘味料は血糖値を上昇させません。
この点などに関して、果糖ブドウ糖液化糖は人工甘味料より
現実の飲料においてはるかに危険がいっぱいです。


基本的に厚生労働省やFAO/WHOの指針を守っていれば、
人工甘味料は、適量以内なら大丈夫と思います。

私自身も、サントリーオールフリーをよく飲んでいます。

オールフリーの栄養成分
麦芽、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料、
甘味料(アセスルファムK)

人工甘味料のアセスルファムKが含まれていますが、
オールフリー350ml缶を3本/日くらいならなんの問題もないと思います。

さて、まず人工の添加物に対する無毒性量という基準があります。

無毒性量というのは「これ以上食べると毒になる」という量の2分の1の量のことです。

無毒性量を、さらに安全係数100で割ったものが1日許容摂取量(ADI)です。

例えばスクラロースは、

厚生労働省のホームページ
http://www.ffcr.or.jp/Zaidan/mhwinfo.nsf/0/06717d18e8757f2b4925672e0026538a?OpenDocument


に、動物実験の結果などが詳しく載っています。

これによるとスクラロースは、無毒性量が1500mg/kg体重/日です。

そうすると1日許容摂取量(ADI)は15mg/kg体重/日

日本人のショ糖の平均摂取量(35.0g)を、全てスクラロース(ショ糖の600倍の甘さ)に置き換えたとして
計算される1日推定摂取量は、58.3mgとなります。

日本人の平均体重50kgで除すると、1日あたり1.17mg/kg体重を摂取することとなります。

これは、ADI:15mgの、12分の1ですね。

このページにケーキや飲料水などにおける使用基準も記載してあります。

例えば清涼飲料水は1kgにつき0.40g以下が使用基準です。

体重が50kgの人の1日許容摂取量(ADI)は750mgです。

ダイエット飲料に1kgにつき0.4gの上限のスクラロースが含まれているとしたら
1875ccを飲むと、調度750mgですね。

他の人工甘味料は調べていませんが、350ml缶で3本(1050ml)くらいまでなら、
まず1日許容摂取量(ADI)を超えることはないと思います。

より詳しくは、厚生労働省のサイトや、
下記のJECFAのサイトで自分でお調べいただければ幸いです。

各添加物の安全性に関しては、

JECFA安全性評価-指定添加物のサイト
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/JECFA-ADI-D07


を見ると、あいうえお順で、
人工甘味料を始めとしてほとんどの添加物が記載されています。

なお、ラカントSの主成分である
糖アルコールのエリスリトールはJECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門委員会)により『安全性が十分に高いので、1日摂取許容量は定める必要がない(ADI not specified)』との評価を受けており、その安全性は世界的にも認証されています。(1999年6月)


江部康二
コメント
ゴマ油はOKですか?
夜分恐れ入ります。

「糖質制限の教科書」でいつも勉強させてもらってます。
早速ですが、家でから揚げを作ろうと思っております。で、揚げる油にゴマ油を使おうと思っているのですが、OKでしょうか?

「糖質制限の教科書」では、ゴマ油はOK食品となっておりますが、過去のブログ記事等を参照した所、私の読解力不足なんでしょが、良いのか悪いのか分からなくなってしまいました・・。
アドバイス頂ければ幸いです。





2017/11/10(Fri) 22:39 | URL | N.サトウ | 【編集
Re: ゴマ油はOKですか?
N.サトウ さん

ごま油は大豆油よりは少ないですが、やはりリノール酸が主の油です。

たまに揚げ物をするときに、ごま油の使用くらいなら、摂りすぎにはならないと思います。

ともあれ、リノール酸は、必須脂肪酸ですが、
日本人は、
1-2gで良いところを、10-20gくらい摂っているようです。

トータルのリノール酸の摂りすぎには注意しましょう。
2017/11/11(Sat) 19:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます!
ラカントなどは特に気にしなくていいということでしょうか?
妊娠中、授乳中、子供などにも使用できたりするのでしょうか?
質問ばかりですみません。
2017/11/12(Sun) 12:50 | URL | たーぼう | 【編集
Re: ありがとうございます!
たーぼう さん

エリスリトールは、妊婦、授乳婦、子供にも安全です。
エリスリトールは、血糖も上昇させず、カロリーもなしです。

ラカントSの主成分はエリスリトールで、1%くらい羅漢果顆粒が入っています。
羅漢果顆粒も血糖を上昇させずカロリーもゼロの天然甘味料で、安全です。

国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)は、JECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて、甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、エリスリトールなどの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。妊婦にも大丈夫です。
2017/11/12(Sun) 17:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可