fc2ブログ
朝日カルチャーセンター京都教室。糖質制限と生活習慣病。9/5(火)。
こんにちは。

2017年9月5日(火) 15:00-16:30
朝日カルチャーセンター京都教室にて
糖質制限食の講座

の講師をつとめます。

糖質制限と生活習慣病
加速する“脱”糖質潮流の正しい知識


京都教室では久しぶりの糖質制限食講座です。
この1年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、東京大学医学部に行ってきました。
渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

ケトン体に関しても「心血管イベント,および全死亡の発症率を低下」という
とてもポジティブな評価を示す研究が最近発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。

このような、糖質制限食に関する最新の動向を、
本講座において余すこと無くお話ししたいと思います。
京都、関西方面の皆さん、是非奮って、ご参加頂けば幸いです。


江部康二



☆☆☆
以下、朝日カルチャーセンター京都教室のサイトから転載です。


糖質制限と生活習慣病
加速する“脱”糖質潮流の正しい知識


講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
糖糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院において糖尿病治療食として開始され、
合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。
この課程で、肥満・メタボなどの生活習慣病にも有効ということが判明しました。
従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、必ず食後高血糖を生じるので、合併症の予防は困難です。
糖質制限食の実践により、様々な生活習慣病(片頭痛やニキビ・・・など)も改善します。
言い換えれば、生活習慣病とは、糖質の頻回過剰摂取が引き起こす現代病と言えます。
2016年、糖質制限市場が3000億円を超えたと試算されました。
いよいよ“脱”糖質時代の幕開けです。

日時・期間 火曜 15:00-16:30

日程 2017年 9/5


受講料(税込み)
会員 3,024円
一般 3,564円

注意事項
教材として資料をお配りする場合は、随時実費をいただきます。

お申し込み
https://www.asahiculture.jp/kyoto/course/6f1082eb-70bf-d593-603c-5915b53a7534
電話:075-231-9693

講師紹介
江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・ 1950年生まれ。
・ 1974年京都大学医学部卒業。
・ 1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・ 1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・ 2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、
「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/
一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本 輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新 報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか? 』 2015年(洋泉社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『外食でやせる!』2017年(毎日新聞出版)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
など多数。

ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/
は日に約6000~7000件のアクセスがあり、
糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ た質問への回答や、
糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。
コメント
血糖値のピーク時間について
以前から気になっていたことを質問させて下さい。

私はHbA1cが10年以上前から正常高値でした。最高で5.9%でした。江部先生のブログの中で、耐糖能が悪いほど、食後血糖値のピークが後にずれる、HbA1c8%以上の人は食後2時間がピークというのがあったと思いますが、私はスーパー糖質制限を始めてA1cが5.4%になっても、1時間後より2時間後がやや高いです(例えば1時間後105、2時間後109のような)。
今後、糖質制限の継続でピークの時間が前にずれる(1時間後になるなど)ようなことはあるのでしょうか?それとも、それは変わらないのでしょうか。
2017/08/26(Sat) 22:17 | URL | みぃ | 【編集
疑問です!!
都内河北 鈴木です。

疑問があります。

何故、「治療への理念が一致しないのか?」
が不思議です?

私は、面識無い、利害関係無い江部先生
「糖質制限理論」を知り、時代進化を知り、
実践翌日より効果あり、
糖尿病21年間重症化(右目失明・脳梗塞)する
も、3ヶ月足らずで正常化しました。

以降2年足らずで糖尿病薬自主離脱しました。
以降、「眼・脳梗塞頚動脈プラ~ク」なども改善していることは再三コメントしていますが、
不思議です?

糖質に栄養素無いから「脚気」発症から、
1880年・高木兼寛医師により世界医学界が動きビタミン発見へ繋がり人類が健康生活に可能になったわけですよね。

私達患者は、
「医療界は最先端の治療方で接してくれる」をしてくれると信じていましたが、
「現実は違う事を私は体験し、証明しました!!」

しかし当時の病院は改善するや
「嫌がらせ三昧!!」

その後強制転院させられますが、以降のOO日本赤十字など現在に落ち着くまでに、こちらが自衛脳力無ければ「既得権益」の薬三昧です!!

そして今やネットグロ~バル時代です。
患者も「医療世界知識を得られます。」

それなのに私の参加した行政の都内S区O保健センタ~・K保健センタ~では
2017年現在も
日本糖尿病学会公認専門医は、
「脳には「ブドウ糖」だと説明オンリ~です!!」

2004年ADA「血糖値上昇は、糖質のみ」
2005年ジョスリン「食生活において、「糖質」摂取は40%以下が望ましい」
2005年江部康二医師「糖質制限理論」
を専門医に通院しているにも関わらず教えてくれず、
日本糖尿病学会公認担当医は、2012年末まで「痩せなさい」「野菜から食べたら」などしか言いませんでした。

そこで私が「両目失明」は耐え難いからとポジティブに試行錯誤の中からメディア露出少ないものを垣間見て、世界情勢を理解把握し2012,10,1、より実践して翌日より効果実感して現在があります!!

しっかし私が「改善以上、生還覚醒」して思うのは、
この国の糖尿病専門組織「日本と尿病学会」は明らかにおかしいと、日々益々の自身が覚醒して行く事などからも考えて思います!!

私が現在通院病院も「糖質制限理論」を教授と担当医は肯定論文発表しているにも関わらず、
病院医局に問い合わせしても、
「教授・医師が何を研究してもかまいませんが、現場に採用するかは別問題です。」
との回答でした。

私と内科担当医の関係は良好です。
何故なら私は改善一途だからです!!
担当医は明らかに江部先生に対して尊敬しています!!


ここで「疑問」に戻りますが、「日本糖尿病学会」は、
「何故最善策を指導しないのか?」
「何故否定するのか?」
「何故患者が改善して行くと、隠蔽同様の行動を日本糖尿病信者医療者はするのか?」
「患者からすれば、何の為に医療費支出して、悪化するのは患者責任だと言えるのか?」
などなど数多くあります!!

江部先生に回答を求めている訳ではありません!!
現実体験したから伝えているだけです!!
(*全てコメントに対しては確証可能です!!)

江部先生の諸々からの圧力を被害者自身として
「改善以上、生還覚醒」して行く患者としてを感じています。

今後とも「糖質制限理論」の可能性を
「日本糖尿病学会」へ、後遺症の事もありますので公共機関での機会見つけて改善策を勉強して行きたいと考えています。

江部先生の言われる様に、「社会状況は明らかに動いている事!!」を感じます!!

江部先生の御活躍には生還できて、感謝つきません!!
ありがとうございました!!
敬具
2017/08/27(Sun) 07:28 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 血糖値のピーク時間について
みぃ さん

「ブログの中で、耐糖能が悪いほど、食後血糖値のピークが後にずれる、HbA1c8%以上の人は食後2時間がピーク」
これは、普通に糖質を摂取している糖尿人のデータです。

糖質制限食の場合は、データがありませんが、基本は同様と思います。
高雄病院にHbA1c7%から10%とかで、入院してこられた糖尿人において、血糖値のピークが一旦決まれば、
糖質制限食で血糖コントロールが良くなっても、ピークは変わらないように思います。
ただ、糖尿人が糖質制限食で血糖コントロール良好となり、1~2年経過して「耐糖能正常化」したようなケースもあります。

また、食後血糖値のピークに関しては、個人差もあると思います。
明確な糖尿人より、正常人のほうが個人差があるように思います。
正常人で食後血糖値が、凸凹するタイプもあります。
2017/08/27(Sun) 09:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 疑問です!!
都内河北 鈴木 さん

脳がケトン体をエネルギー源とすることを、ご存知の糖尿病専門医も大勢おられると思います。
日本糖尿病学会理事長の門脇孝先生も勿論、ご存知ですし、
ケトン体の臓器保護作用にも言及しておられます。

また東大病院でも、2015年4月から糖尿病治療食として、糖質40%の糖質制限食を導入しています。

このように医学界でも、糖質制限食は徐々にではありませすが、普及してきていると思います。
2017/08/27(Sun) 09:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
たしかに脳はケトン体を使えるが、糖質の方が使いがってがよいと聞いたりするのですが。
糖質はすぐエネルギーとなると。
糖質が毒物や悪物なら、もっと多くの死人が出るのではと。
糖質を制限しないと、成績や偏差値がupしないなら、難関大と言われる大学には糖質過多の受験生は合格できないのでしょうか?
ちなみに三島塾では、糖質制限導入後は東大にどのくらい合格したのでしょうか?
2017/08/27(Sun) 09:56 | URL | 瑪瑙 | 【編集
「心血管イベント,および全死亡の発症率を低下」
「心血管イベント,および全死亡の発症率を低下」
これは、日本語として具体的にどのような意味になりますか?
2017/08/27(Sun) 15:16 | URL | korune | 【編集
Re: タイトルなし
瑪瑙 さん

赤血球のエネルギー源はブドウ糖だけですので、最低限の血糖値は確保する必要があります。
そのため、飢餓や絶食時や睡眠時などには
肝臓などがアミノ酸や乳酸などからブドウ糖を生成します。
これを糖新生と言います。

180mg/dlを超える血糖値は、リアルタイムに血管内皮を障害し、
それが年余に渡り継続すれば、糖尿病合併症を発症します。

現行の糖尿病治療<カロリー制限高糖質食+薬物療法>で
毎年新たに、糖尿病腎症から16000人の透析、糖尿病網膜症から3000人の失明、糖尿病足病変から3000人以上の足切断が発生していることを、お忘れなく。

それから
学力には、本来個人差があります。
同一の個人においては、糖質制限食をするほうが、食後の眠気がなくなり集中力がアップすることは間違いないです。
2017/08/27(Sun) 17:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 「心血管イベント,および全死亡の発症率を低下」
korune さん

心血管疾患を起こすことや、心血管疾患によって死亡することなどを「心血管イベント」と言います
心血管イベントとして最も多いのが虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、虚血性心不全)です。


全死亡は、「心血管イベント」以外にも、感染症やがんや脳卒中などの死亡も含めています。

2017/08/27(Sun) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
>糖質制限食をするほうが、食後の眠気がなくなり集中力がアップすることは間違いないです。


残念ながら、私の場合はそうではありませんでした。
ある日の昼のお弁当に、メインはハンバーグ、卵クラッシュマヨネーズ和え、プチトマトとチーズをオリーブオイルで和えた箸休め、ブロッコリー全部手作りなのでスーパー糖質制限を軽々クリアしています。
この昼食後、気絶するような眠気に襲われました。いわゆる落ちるというくらいな感じでなんとな目を開けて仕事をしているフリが精一杯で業務をおえました。
帰ってネットで調べると、MEC食をやってる方にも食後の眠気について言及されてる方がチラホラ見受けられました。
私は、MEC食をやってるわけではなくスーパー糖質制限だったのですがメニューを考えればMEC食並みの高タンパクです。
たがしゅう先生の実験シリーズが、糖質制限界隈で話題ですが、やはりタンパク質だけでも高摂取ではかなりのインスリンが出るようです。
欄にも、これからは糖質だけじゃなくインスリンの出方にも注意が必要だとのコメント。
今の私は、お昼はプチ糖質制限です。同じメニューで違う時にも実験しましたが、やはり食後眠気に襲われました。
私は、昔から糖質ありの食事でも眠くなることはなかったので最近の子供はそんなに、バタバタ食後眠くなるんだと驚いてます。
高3になって受験生になると授業中寝てるような同級生もいましたが、
小中学校では昼食後でも寝てる同級生は一人もいなかったですね。

糖質だけじゃなくタンパク質でもインスリンが出まくるなんて、ちょっと難儀です。


2017/08/28(Mon) 05:29 | URL | 瑪瑙 | 【編集
Re: タイトルなし
瑪瑙 さん

『スーパー糖質制限食で強烈な眠気』というのは
私は、経験したことがありません。

1)糖質で、インスリン大量分泌

2)タンパク質でインスリンとグルカゴン分泌

3)<糖質+タンパク質> : 単独摂取よりも大量のインスリン分泌


ということは、言えると思います。

眠気については田頭先生にも相談してみます。
2017/08/28(Mon) 17:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご講義ありがとうございました
報告を待って下さっている方がいて、Facebookに昨日の報告を書きましたので、こちらにも書かせて頂きます。


朝日カルチャーセンター京都教室で、糖質制限と言う食事法を日本に広められた第一人者であられます江部康二先生のお話を聞いて来ました。
67歳の今もテニスをされ、虫歯1本も無く、身長も変わらず、裸眼で広辞苑が読め、ご自分の糖尿病も克服されて、至ってお元気✨✨✨そして写真で拝見した通りのとてもダンディな先生でした💕

テーマは、「糖質制限と生活習慣病」
人間の起源から見ると、糖質制限食が本来の食事である事、インシュリンの作用、アメリカでは既に糖尿病合併症の発症が半分になった事実、コレステロール値や中性脂肪値と血糖との関係、などを詳しいデータを元に、パワーポイント39枚も使ってお話しして下さいました。
空腹時血糖値とHbA1cのみでお薬や注射を管理する危険性も再認識できました。

私は患者様方にお薬の説明をしながら、糖質制限と言う言葉は使わずとも、少しずつ食事療法の説明をしていますが、本当に毎日悩んでいます。利権が絡む事ですから、日本の治療法が変わるのには時間がかかりそうです。日本中でお菓子やお米や麺類をほとんど食べなくなったら、日本の経済がひっくり返る大事態!ですしね。

でも、今回のお話で、糖尿病学会にも動きがあるかも知れない事、テーラーメイドの食事法として穀物もある程度必要と分かり、 日本もなんとか大丈夫かなと少し安心しました。

しかし、私達の身体は待った無し!食べた通りの身体になります。
糖尿病と診断されたら糖質制限食がベスト。糖尿病でなくても、糖質制限が様々な生活習慣病の予防になります。

私も2年近く我流で「糖質制限」と「蛋白質・バランスの良い脂肪とビタミン・ミネラルの摂取」と「腸活」をしています。この3つは全て互いに関係があります。体重は5キロ減って、骨量は200グラム増えました。CRPは0.01✨✨✨で、小炎症も少なく、体内年齢は夫婦共に31歳です👯(実年齢は56歳、主人は57歳😊)
持病はありますが、11年後に江部先生のように元気でいられるように頑張りたいです。

先生の講義内容とプロフィールと著書は、案内のまま転用致しました。
2017/09/07(Thu) 00:14 | URL | まり | 【編集
Re: ご講義ありがとうございました
まり さん

朝日カルチャーセンター京都教室講座へのご参加、ありがとうございます。

Facebookへのご報告もありがとうございます。

ご夫婦で体調良好、良かったです。
2017/09/07(Thu) 08:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可