2017年08月05日 (土)
【17/08/05 りこ
胆石症の糖質制限法
江部先生
いつも楽しく拝読しております。45歳、女性、大学教員をしています。
昨年はじめ、やけどをした際、有名病院での処置に疑問を抱き、夏井先生の湿潤療法をネットで探し当て、
以来、糖質制限に興味を抱いてまいりました。
昨夏に、長年の右の背中の痛みと時々起こる猛烈な腹部の痛みが、
胆石症(7ミリくらいが10個)だとわかり、
油物を控える食生活をしていました(この時点では糖質制限していません)。
手術後も、調子が悪い人の話を聞き、手術を受ける気にはなっていません。
判明して以来、胆石発作も起きておらず、漢方医のところでいただいた、
四逆散を飲んでいます。
先月、たまたま、江部先生のサイトで、
胆石症の方が、胆石がなくなったという書き込みを発見して先月、7月19日、
先生の、『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109 』などを拝読しながらはじめました。
すると、5年ほど前から、妊娠をきっかけに逆流性食道炎で、食後の胃もたれがひどかったのが、
炭水化物を食べない食事の後は胃が軽いことがわかりました。
そして、漫然と毎日会った右背中の痛みも消えました。
その後の変化は、①胃が軽い。②早く寝つける、よく眠れる。
③怒らなくなった。④肌の調子がいい。⑤お通じもよくなった。⑥体が軽くて、疲れない。
など、いいことずくめです。
ただ、一つ先生にお聞きしたいことがあります。糖質制限を始めて、10日くらいの7月末から、胸やけはないのですが、
(1)げっぷが多発して、口臭がではじめ、(2)口内炎もでき(以前ほど重症ではないですが、)胃の調子が悪く感じられ、
(3)胆石症のある右の背中もなんとなく痛くて、(4)お通じもよくありません。
糖質制限を始めた7月19日と10日後の7月末との違いは、
入眠時間が遅くなったことや睡眠不足だと思うのですが、
心配しているのは、から揚げなど、揚げ物などを食べることが多いのですが、
それが胆石症の負担になっていることはないかということです。
もちろん、胆石発作は起きていませんが、
揚げ物の油がよくないのだとすれば、豆腐などを食
べていればいいのかと思う一方、
脂質はどうやって取ったらいいのかわかりません。
バターや生クリーム、オリーブオイルなどは、どのくらいでしたら、
胆石症に悪影響を及ぼさないのでしょうか。
ちなみに、6月末の健康診断の結果、ほぼ毎年、言われるのですが、
中性脂肪が低めという所見がありました(41B昨年は、46B)。
素人考えでは、たくさん脂質をとっても大丈夫なのではないかと思う反面、
調子が低迷している原因が、揚げ物なのかなと思うと、
今後、どのように、糖質制限をしていいのかわかりません。
先生のご著書やサイトなどをこの数日、できる範囲で調べておりますが、
この件に該当するような記述を見つけられないでおります。
他に何か、原因は考えられるでしょうか。
揚げ物の油ではなく、衣の炭水化物の影響でしょうか。
胆石症を診てもらっている消化器の医師は、
とにかく手術ありきで、糖質制限の話をしたところ、バランスよく食べて、と言われ、
これ以上、相談できる雰囲気ではありません。
四逆散を処方してもらっている漢方医は、玄米を食べることを推奨しているので、
お聞きすることは難しそうです。
胃腸の不調は、胆石症の発作の予兆なのか判断つきません。
たんぱく質を取るだけでなく、胆石持ちが、脂質をどのように取ったらいいのか、
ご助言をいただければと思います。
あるいは、全く、違うことが原因なのでしょうか。
もしかしたら、糖質制限をやめた方がいい、ということになるのでしょうか。
しかし、炭水化物を食べた後の胸やけを思い出すと、
戻そうという気にはなりません。
お忙しいのは承知ですが、お時間のある時に、お返事いただければ幸いです。
長々と失礼いたしました。】
こんばんは。
りこさんから、胆石と糖質制限食について
コメント・質問を頂きました。
りこさん、拙著のご購入ありがとうございます。
りこ さん
糖質制限食においては、
揚げ物は少々にとどめたほうが良いと思います。
揚げ物は、例えば唐揚げなら、小麦粉か片栗粉を使いますので
あるていど糖質が含まれています。
糖質があるので、少々のほうが無難です。
油で炒める魚料理や肉料理、焼き物、蒸し物、煮物なら
糖質はほとんどないです。
胆石発作時でなければ、油脂は充分量摂ってもいいと思います。
それで便通もよくなると思います。
バターや生クリームやラードなどの動物性脂肪、
オリーブオイルなどもしっかり摂取していいと思います。
また、脂の乗った魚もいいですし、肉類も脂のあるものでOKです。
胆石がない段階であれば、スーパー糖質制限食で、
脂肪をタップリ摂取したほうが、
胆汁はどんどん分泌され流れて停滞しないので、
そもそも胆石になりにくいと思います。
何らかの要因で胆汁が胆嚢に滞れば、胆石を作りやすいと思います。
私見ですが、
天ぷらとか中華料理とか「糖質+脂質」が
最も胆石発作を誘発しやすいように思います。
糖質制限食なら、
下記の岸和田のセイゲニストさんのように上手くいく可能性があるわけです。
2014年10月07日 (火)
糖質制限で胆石も消失!大幅な減量。大腸癌のリスクは?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3131.html
岸和田のセイゲニストさんは、胆石症で過去に二度入院経験があるそうなので
胆泥ではなくて、しっかり硬い胆石だったと考えられます。
小さい石が数個だったなら
胆汁がどんどん分泌されて、洗い流された可能性がありますね。
胆汁は1日に約600ml分泌されるそうです。
江部康二
胆石症の糖質制限法
江部先生
いつも楽しく拝読しております。45歳、女性、大学教員をしています。
昨年はじめ、やけどをした際、有名病院での処置に疑問を抱き、夏井先生の湿潤療法をネットで探し当て、
以来、糖質制限に興味を抱いてまいりました。
昨夏に、長年の右の背中の痛みと時々起こる猛烈な腹部の痛みが、
胆石症(7ミリくらいが10個)だとわかり、
油物を控える食生活をしていました(この時点では糖質制限していません)。
手術後も、調子が悪い人の話を聞き、手術を受ける気にはなっていません。
判明して以来、胆石発作も起きておらず、漢方医のところでいただいた、
四逆散を飲んでいます。
先月、たまたま、江部先生のサイトで、
胆石症の方が、胆石がなくなったという書き込みを発見して先月、7月19日、
先生の、『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109 』などを拝読しながらはじめました。
すると、5年ほど前から、妊娠をきっかけに逆流性食道炎で、食後の胃もたれがひどかったのが、
炭水化物を食べない食事の後は胃が軽いことがわかりました。
そして、漫然と毎日会った右背中の痛みも消えました。
その後の変化は、①胃が軽い。②早く寝つける、よく眠れる。
③怒らなくなった。④肌の調子がいい。⑤お通じもよくなった。⑥体が軽くて、疲れない。
など、いいことずくめです。
ただ、一つ先生にお聞きしたいことがあります。糖質制限を始めて、10日くらいの7月末から、胸やけはないのですが、
(1)げっぷが多発して、口臭がではじめ、(2)口内炎もでき(以前ほど重症ではないですが、)胃の調子が悪く感じられ、
(3)胆石症のある右の背中もなんとなく痛くて、(4)お通じもよくありません。
糖質制限を始めた7月19日と10日後の7月末との違いは、
入眠時間が遅くなったことや睡眠不足だと思うのですが、
心配しているのは、から揚げなど、揚げ物などを食べることが多いのですが、
それが胆石症の負担になっていることはないかということです。
もちろん、胆石発作は起きていませんが、
揚げ物の油がよくないのだとすれば、豆腐などを食
べていればいいのかと思う一方、
脂質はどうやって取ったらいいのかわかりません。
バターや生クリーム、オリーブオイルなどは、どのくらいでしたら、
胆石症に悪影響を及ぼさないのでしょうか。
ちなみに、6月末の健康診断の結果、ほぼ毎年、言われるのですが、
中性脂肪が低めという所見がありました(41B昨年は、46B)。
素人考えでは、たくさん脂質をとっても大丈夫なのではないかと思う反面、
調子が低迷している原因が、揚げ物なのかなと思うと、
今後、どのように、糖質制限をしていいのかわかりません。
先生のご著書やサイトなどをこの数日、できる範囲で調べておりますが、
この件に該当するような記述を見つけられないでおります。
他に何か、原因は考えられるでしょうか。
揚げ物の油ではなく、衣の炭水化物の影響でしょうか。
胆石症を診てもらっている消化器の医師は、
とにかく手術ありきで、糖質制限の話をしたところ、バランスよく食べて、と言われ、
これ以上、相談できる雰囲気ではありません。
四逆散を処方してもらっている漢方医は、玄米を食べることを推奨しているので、
お聞きすることは難しそうです。
胃腸の不調は、胆石症の発作の予兆なのか判断つきません。
たんぱく質を取るだけでなく、胆石持ちが、脂質をどのように取ったらいいのか、
ご助言をいただければと思います。
あるいは、全く、違うことが原因なのでしょうか。
もしかしたら、糖質制限をやめた方がいい、ということになるのでしょうか。
しかし、炭水化物を食べた後の胸やけを思い出すと、
戻そうという気にはなりません。
お忙しいのは承知ですが、お時間のある時に、お返事いただければ幸いです。
長々と失礼いたしました。】
こんばんは。
りこさんから、胆石と糖質制限食について
コメント・質問を頂きました。
りこさん、拙著のご購入ありがとうございます。
りこ さん
糖質制限食においては、
揚げ物は少々にとどめたほうが良いと思います。
揚げ物は、例えば唐揚げなら、小麦粉か片栗粉を使いますので
あるていど糖質が含まれています。
糖質があるので、少々のほうが無難です。
油で炒める魚料理や肉料理、焼き物、蒸し物、煮物なら
糖質はほとんどないです。
胆石発作時でなければ、油脂は充分量摂ってもいいと思います。
それで便通もよくなると思います。
バターや生クリームやラードなどの動物性脂肪、
オリーブオイルなどもしっかり摂取していいと思います。
また、脂の乗った魚もいいですし、肉類も脂のあるものでOKです。
胆石がない段階であれば、スーパー糖質制限食で、
脂肪をタップリ摂取したほうが、
胆汁はどんどん分泌され流れて停滞しないので、
そもそも胆石になりにくいと思います。
何らかの要因で胆汁が胆嚢に滞れば、胆石を作りやすいと思います。
私見ですが、
天ぷらとか中華料理とか「糖質+脂質」が
最も胆石発作を誘発しやすいように思います。
糖質制限食なら、
下記の岸和田のセイゲニストさんのように上手くいく可能性があるわけです。
2014年10月07日 (火)
糖質制限で胆石も消失!大幅な減量。大腸癌のリスクは?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3131.html
岸和田のセイゲニストさんは、胆石症で過去に二度入院経験があるそうなので
胆泥ではなくて、しっかり硬い胆石だったと考えられます。
小さい石が数個だったなら
胆汁がどんどん分泌されて、洗い流された可能性がありますね。
胆汁は1日に約600ml分泌されるそうです。
江部康二
江部先生、早速ご返答賜り、ありがとうございます。感激しております。
先生のご指摘されるように、私も、これまでの経験で、糖質プラス脂質が、発作の引き金になっておりました。なるほど、先生や三島塾のレシピを拝読しますと、揚げ物などは少なかったですね。
今、子どもも夫も一緒に、三食とも炭水化物をとらない糖質制限をしているので、レシピが決まらず、唐揚げなどを多用していました。気を付けてみます。
今のところ、胆石発作はコントロールできていますし、先生のご指摘通りにすれば、このまま胆石発作なしでいられると思うのですが、もし、発作が起きた場合でも、糖質制限は続けても大丈夫ですよね。そのときは、脂質を一時的に減らすなどして対応すればよろしいでしょうか。重ねての質問で恐縮ですが、もし、ご返答いただけましたら、胆石持ちの私にとって、お守りになりそうな気がいたします。
先生のご指摘されるように、私も、これまでの経験で、糖質プラス脂質が、発作の引き金になっておりました。なるほど、先生や三島塾のレシピを拝読しますと、揚げ物などは少なかったですね。
今、子どもも夫も一緒に、三食とも炭水化物をとらない糖質制限をしているので、レシピが決まらず、唐揚げなどを多用していました。気を付けてみます。
今のところ、胆石発作はコントロールできていますし、先生のご指摘通りにすれば、このまま胆石発作なしでいられると思うのですが、もし、発作が起きた場合でも、糖質制限は続けても大丈夫ですよね。そのときは、脂質を一時的に減らすなどして対応すればよろしいでしょうか。重ねての質問で恐縮ですが、もし、ご返答いただけましたら、胆石持ちの私にとって、お守りになりそうな気がいたします。
2017/08/06(Sun) 00:07 | URL | りこ | 【編集】
りこ さん
そうですね。
胆石発作時は、脂質を減らさざるを得ないと思います。
そうですね。
胆石発作時は、脂質を減らさざるを得ないと思います。
2017/08/06(Sun) 08:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お返事ありがとうございます。
発作が起きないよう、これからも先生のご高著などを拝読し、勉強いたします。
お返事ありがとうございます。
発作が起きないよう、これからも先生のご高著などを拝読し、勉強いたします。
2017/08/06(Sun) 23:59 | URL | りこ | 【編集】
ご無沙汰しております。
胆石の記事を拝見して、昨日、主治医でエコー検査をしてきました!結果は胆石ナシでした!(嬉)
ちなみに初回入院時は胆泥で、二回目の入院時は胆石でした。あの時の激痛は今も忘れません(怖)
半信半疑で始めた糖質制限生活も3年目を越え、毎日、肉や揚げ物、卵、魚やさらにチーズやマヨネーズを多食しておりますが、胆石はありませんでした。
江部先生のご考察通り、糖質多食と脂質が合わさった時に、胆石になるような気がします。
胆石の記事を拝見して、昨日、主治医でエコー検査をしてきました!結果は胆石ナシでした!(嬉)
ちなみに初回入院時は胆泥で、二回目の入院時は胆石でした。あの時の激痛は今も忘れません(怖)
半信半疑で始めた糖質制限生活も3年目を越え、毎日、肉や揚げ物、卵、魚やさらにチーズやマヨネーズを多食しておりますが、胆石はありませんでした。
江部先生のご考察通り、糖質多食と脂質が合わさった時に、胆石になるような気がします。
2017/08/08(Tue) 08:27 | URL | 岸和田のセイゲニスト | 【編集】
岸和田のセイゲニスト さん
貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になります。
胆石なしで良かったですね。
高脂肪食だとどんどん胆汁が分泌され、胆管から流れていくので、胆のう内に滞ることがありません。
それで胆石ができないのだと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になります。
胆石なしで良かったですね。
高脂肪食だとどんどん胆汁が分泌され、胆管から流れていくので、胆のう内に滞ることがありません。
それで胆石ができないのだと思います。
2017/08/08(Tue) 10:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、こんにちは。はじめて投稿させて頂きます。私は福岡で教員をしています、46才の女性です。これまで健康診断は定期的に受けておりましたが、今年の7月末にはじめて人間ドックを受けました。血液検査の結果はALT31 γ−GT93 HbA1 5.9 総コレステロール232 LDL129で、腹部エコーにより胆のう壁肥厚(限局性)、胆泥、胆のう内ポリープが見つかりました。現在の年齢や10年前の出産経験等も考えると多少の体重増加や数値の変化は仕方がないのかなとも思うのですが、スポーツ(ダンス競技)を辞めてからというもの、ここ3年程で体重が5㎏も増えてしまいました。そこで軽い運動プラス糖質制限をしようと考え、只今「糖質制限の大百科」で勉強中です。他にも自分なりに調べてみましたが、どうしてもよく分からずここに辿り着いた次第です。先生にお聞きしたいのですが、私のように胆のうでこのような所見の場合、糖質制限は可能なのでしょうか?脂質制限をしないといけないのでしょうか?
ご多忙とは存じますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
ご多忙とは存じますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
シルバー さん
胆泥の段階なので、
上手くすれば、胆汁で洗い流してしまえばよろしいです。
そのためには糖質制限食が最適と思います。
胆石と糖質制限食
2017年08月05日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4282.html
をご参照頂けば幸いです。
胆泥の段階なので、
上手くすれば、胆汁で洗い流してしまえばよろしいです。
そのためには糖質制限食が最適と思います。
胆石と糖質制限食
2017年08月05日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4282.html
をご参照頂けば幸いです。
2019/08/13(Tue) 16:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中、早速のご回答本当にありがとうございます。γ-GTが高いこともあって、脂質の摂取量が気になっておりましたが、先生のお話からすると脂質よりも糖質制限をした方が良さそうなことが分かりましたので、これからは糖質制限で3ヶ月過ごしてみます。(精密検査は3ヶ月後と言われていますので。)
シルバー さん
γ-GT高値も、脂肪肝であれば、『スーパー糖質制限食』で改善すると思います。
γ-GT高値も、脂肪肝であれば、『スーパー糖質制限食』で改善すると思います。
2019/08/14(Wed) 12:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、ありがとうございます。
肝臓所見は異常所見なしだったのですが、γ-GTが高いのでやはり脂肪肝なのでしょうね。先生の著書や記事等を参考にさせて頂きながら糖質の多い食材や料理、お酒の種類を理解して、スーパー糖質制限食にトライしてみます。ご助言感謝致します。ありがとうございました。
肝臓所見は異常所見なしだったのですが、γ-GTが高いのでやはり脂肪肝なのでしょうね。先生の著書や記事等を参考にさせて頂きながら糖質の多い食材や料理、お酒の種類を理解して、スーパー糖質制限食にトライしてみます。ご助言感謝致します。ありがとうございました。
はじめまして。
高校生の息子につられてケトジェニックを始めた、50才台の女性です。しかたなくつきあったのですが、2週間で高血圧薬を減薬でき、体重も1.5kg落とせたので、このままセミケトジェニックで続けたいと考えております。
ところが、2、3日前からMCTオイルを摂取すると軽い胆石様腹痛に襲われるようになりました。しばらく我慢していると治るのですが、胆石と診断されたことはないので、心配です。
MCTオイルをうんと少なくすると、痛みは起こりません。
江部先生のご説明ですと、十分な脂質を摂取していれば大丈夫とのことですが、私はもともと油物が苦手で、胆石ができるような食生活は送っていなかったので、ケトジェニックで急に脂質をとったことが原因かと気になっております。
軽い運動はしておりましたので、運動不足とも考えられません。
痛みがおきないていどにMCTオイルの量を調節すれば大丈夫でしょうか。ただ、それですとかなりの少量になってしまうので、オイルの効き目の方が気になります。
青魚など脂質の多い他の食物を摂取しても痛みは起こりません。
ご多忙中誠に恐縮ではございますが、ご回答くだされば幸甚に存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高校生の息子につられてケトジェニックを始めた、50才台の女性です。しかたなくつきあったのですが、2週間で高血圧薬を減薬でき、体重も1.5kg落とせたので、このままセミケトジェニックで続けたいと考えております。
ところが、2、3日前からMCTオイルを摂取すると軽い胆石様腹痛に襲われるようになりました。しばらく我慢していると治るのですが、胆石と診断されたことはないので、心配です。
MCTオイルをうんと少なくすると、痛みは起こりません。
江部先生のご説明ですと、十分な脂質を摂取していれば大丈夫とのことですが、私はもともと油物が苦手で、胆石ができるような食生活は送っていなかったので、ケトジェニックで急に脂質をとったことが原因かと気になっております。
軽い運動はしておりましたので、運動不足とも考えられません。
痛みがおきないていどにMCTオイルの量を調節すれば大丈夫でしょうか。ただ、それですとかなりの少量になってしまうので、オイルの効き目の方が気になります。
青魚など脂質の多い他の食物を摂取しても痛みは起こりません。
ご多忙中誠に恐縮ではございますが、ご回答くだされば幸甚に存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
せしる さん
スーパー糖質制限食実践において、私は、食事だけです。
サプリもオイルもなしです。
MCTオイルは血中ケトン体を上昇させやすいので、糖質制限的に摂取してもよい食品ですが、
別に摂取しなくても良いです。
スーパー糖質制限食で脂質をたっぷり食べても胆石ができることはありません。
ただ脂質摂取で胆嚢が収縮すると思います。
それで、痛むのかもしれません。
青魚など脂質の多いものを食べても大丈夫なら、
私と同様、肉・魚・卵・乳製品・大豆製品・野菜・海草・茸など食事だけにされては如何でしょう。
スーパー糖質制限食実践において、私は、食事だけです。
サプリもオイルもなしです。
MCTオイルは血中ケトン体を上昇させやすいので、糖質制限的に摂取してもよい食品ですが、
別に摂取しなくても良いです。
スーパー糖質制限食で脂質をたっぷり食べても胆石ができることはありません。
ただ脂質摂取で胆嚢が収縮すると思います。
それで、痛むのかもしれません。
青魚など脂質の多いものを食べても大丈夫なら、
私と同様、肉・魚・卵・乳製品・大豆製品・野菜・海草・茸など食事だけにされては如何でしょう。
2020/05/18(Mon) 15:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |