fc2ブログ
骨粗鬆症と骨強度。骨密度と骨質。糖化と骨質劣化。糖質制限食の役割。
こんばんは。

日本の骨粗鬆症患者は約1,100万人と推定されています。
総人口が1億2676万人ですから、かなりの人数であり、国民病レベルですね。

<骨粗鬆症の原因>
それでは、骨粗鬆症は何故生じるのでしょう。
実は、骨は毎日、常に新しく作りかえられています。

古くなった骨は、破骨細胞によって溶かされ、カルシウムが血液中に出ますが、これを骨吸収といいます。一方、新しい骨をつくる骨芽細胞が、骨の溶けた部分にカルシウムをくっつけて、骨を形成します。
この「骨吸収」と「骨形成」のバランスがとれていれば、骨は安泰です。
このバランスが崩れると、骨粗しょう症になる危険が高まります。

<骨密度と骨質>
さて体内のカルシウムの99%は、骨に蓄えられています。残りの1%は血液中に含まれており、筋肉や内臓など全身の代謝を正常に保つ重要な役割を担っています。

体に必要な血液中のカルシウムが不足すると、
骨に蓄えられたカルシウムが溶け出して不足分を補います。
それが続けば、、骨の量(骨密度)が減ってしまい、骨粗しょう症になっていきます。

骨の体積の約半分はカルシウムですが、残りの約半分はコラーゲンでできています。
皆さん、骨はカルシウムというイメージが強いと思いますが、実は半分はコラーゲンというタンパク質でできているのです。

骨を鉄筋コンクリートの建物にたとえると、
カルシウムはコンクリートでコラーゲンが鉄筋にあたります。
つまり、両者がバランス良く構成されていれば、骨は丈夫で、
骨粗鬆症も骨折リスクも低くてすむのです。

近年の研究で、骨の量(骨密度)の減少だけではなく、
コラーゲンの劣化や減少による骨質の異常も
骨粗しょう症の原因となることが明らかとなりました。

<骨粗鬆症と骨強度>
骨粗鬆症は「骨強度の低下を特徴とし、骨折リスクが増大しやすくなる骨格疾患」という定義に改訂されましたが、骨強度には骨密度と骨質の両方が関与します。

骨粗しょう症を予防するためには、カルシウムをとって「骨量(骨密度)」を増やすだけでなく、コラーゲンに着目して「骨の質(骨質)」を良くすることも重要ということがわかってきました。

現在汎用されている骨粗鬆症治療薬は、骨密度を増加させる働きを持っています。しかし残念ながら、骨密度増加だけでは 骨折リスク低下は、完全ではありません。最近は、骨質が骨強度因子として大変重要であると認識されています。

<骨粗鬆症による骨脆弱化>
東京慈恵医大の斎藤充準教授(整形外科)によれば、
① カルシウム不足:骨密度低下
② コラーゲンの糖化による老化:骨の弾力低下、骨質の低下
③ ①+②
骨粗鬆症による骨脆弱化は、①②③の3タイプにわかれます。
骨粗鬆症がない人に比べると
骨折リスクは、順に3.6倍、1.5倍、7.2倍となり、混在型が非常にリスクが高いです。
患者数では、順に5対3対2です。

<骨質の劣化と糖化とAGEs、そして糖質制限食>
骨コラーゲンの糖化およびAGEs蓄積が、骨質の劣化に大きく関与しています。
しかし、骨コラーゲンの糖化およびAGEs蓄積を抑えるような薬は存在しません。
そうなると、糖質制限食の出番です。
正常人でも糖尿人でも、糖質制限食で食後血糖値の上昇を低く抑えれば抑えるほど、
骨のコラーゲンの糖化とAGEs蓄積が防げるので骨質の劣化も予防できるのです。

ちなみに私は現在67歳で、身長167cmですが、20歳のころと一緒で縮んでいません。
52歳から実践しているスーパー糖質制限食のおかげと思います。

<結論>
1)骨粗鬆症予防に重要な骨強度には骨密度と骨質の両者が関与しています。
2)カルシウムや内服薬で、骨密度は改善可能ですが、骨質の改善は困難です。
3)糖質制限食なら、コラーゲンの糖化とAGEsの蓄積を防ぎ、骨質の劣化予防が可能です。


江部康二
コメント
急性副鼻腔炎
記事と関係がなくすみません。いつも参考にしています。
喉風邪から急性副鼻腔炎になったようです。クラリスとムコブリン、ミリカレット点鼻薬を1週間、1日2回処方されましたが、血糖値に影響するのでしょうか。
それと血糖値には関係ないのですが、家庭血圧は先週まで正常だったねですが、副鼻腔炎がひどくなってきて血圧も高く出たりします。副鼻腔炎は血圧に影響しますか。
2017/04/19(Wed) 12:31 | URL | ミルク | 【編集
Re: 急性副鼻腔炎
ミルク さん

ミリカレット点鼻薬は、
副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン剤を含む外用剤なので、血糖値が上昇することがあります。

あとはシックデイなら、血糖値は上昇しますし、血圧も上昇することがあります。
2017/04/19(Wed) 13:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
頑張りむなしく…
江部先生こんにちは。
毎日blogの更新を楽しみにしております。
先生の書かれた本とにらめっこしながら糖質制限メニューを
組み立て日々実践中です。本当に助かっています。
骨密度も糖質制限のおかげか若年成人平均比較で111%です。

ところで今日は二つほど質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか。

私は現在53才女性、身長160cm、体重46.5kgほどです。
50才の時に、自分のHbA1cが5.5だったので糖質摂取を
一回40g程にして一年様子を見たのですが数値に一向に変化が
なかったので51才で自主的に75OGTTを受けてみたところ
下記の結果が出て「境界型」と判明しました。

       空腹時   30分  60分  120分
血糖       89   150   188  168 

インスリン 3.8 15.4 42.1 42.7


糖尿病内科の先生は「食事に気をつけてね」程度のアドバイスでしたが
そのまま一食当たり30gぐらいの糖質制限を続けました。
その一年後に検査してもHbA1cは特に変化も無く5.5のままで…

ふと思い立って先日食パン1枚(6枚切)だけを食べて血糖を自己計測したら
これがとんでもない結果に。


    空腹時  60分後 90分後 120分後 150分後 180分後  

血糖   86    113  172   192   189   120


糖質を入れる前に普段の食事は必ず食物繊維的なものを食べていますが
ダイレクトに食べるとこんなに上がってしまって悪くなっているのに
驚きでした。
しかもピークが2時間後になり、なかなか下がるのにも時間がかかります。
わずか30g弱の糖質でここまでとは、もうほぼ糖尿病発症と考えていた方が
よいのでしょうか?
自分としては悪化させない為に変えて来たつもりだったのでかなり残念です(泣)
今後はスーパー糖質制限に切り替えた方が懸命でしょうか?

そしてもうひとつ…
よく皆様話題にされておられますコレステロールですが、
私の数値もよく有りません。
先月の検査では HDL 103、LDL 161、中性脂肪 47でした。
先生には「L/H比はセーフでも血管内の脂が多過ぎます。
このままだと動脈硬化が進みます」と言われました。
この時ついでに動脈硬化の検査(CAVI,AVI)もしましたが動脈硬化は
有りませんでした。(頚動脈エコーはしませんでした)

30代頃からLDLは高めで境界ライン超えにいましたが
閉経間際からはいきなり160になり、かなり食生活でコレステロールの
摂取を減らし、必死で歩いたりしますと119までに下がった時も
有りましたが、その時は身体がやたらだるく調整が難しいです。

食前に生野菜等のサラダを沢山食べるのでカリウム値も5.3に上がってしまい
なにをどうしたらです。
肉が苦手なのでどうしても魚と大豆と野菜中心にしか出来ません。
大好きな卵とチーズもコレステロールの為に控えておりメニューに
四苦八苦です。
ドットコムさんのスイーツも大好きで唯一の楽しみでしたが、
コレステロールの摂りすぎかと今は我慢している状態です。

江部先生がいつもLDLが高くてもHDLも有って中性脂肪が低ければ大丈夫です…と
言うのは私の様にゆる糖質制限(一食30gの糖質は摂取)をしていた者にでも
あてはまるのでしょうか?
皆様「スーパー糖質制限」をされていてのご質問の様ですので…

お忙しい中大変申し訳ないとは思いますが良かったらアドバイス頂けると
参考にして(自己責任にて)頑張りますのでよろしくお願い致します。
(長文と、数字表示がへんにズレてたらすみません)
2017/04/19(Wed) 16:35 | URL | 苺 | 【編集
女性の骨粗鬆症予防にはホルモン補充療法が有効
閉経後の骨粗鬆症の原因として最も重要なのは、エストロゲン低下による骨密度の低下と骨梁構造の悪化です。
もちろんビスフォスフォネートによる治療も有効ですが、顎骨壊死や食道ビランなど重篤な副作用も多数報告されており、継続した服用には注意が必要です。
ぶっちゃけ、閉経後のご婦人の血中エストロゲン量は、同年代のオッサンの血中エストロゲン量よりも低いです。
そこでオススメなのが更年期のホルモン補充療法です。

ビスフォスフォネートが骨にしか効果が無いのに対し、ホルモン補充療法は全身の細胞に数々の効果があります。

もちろん骨密度も増加、お肌ツルツル、髪の毛シットリ、動脈プルプルになること間違いなしです。

糖質制限も併用すれば更に効果が上がることでしょう。

骨粗鬆症のガイドラインにはホルモン補充療法は出てきません。
なぜって?整形外科医が作成したからです。
ニキビのガイドラインにピルが出てこないのと同じです。皮膚科医はピルを処方しないからです。
2017/04/19(Wed) 17:09 | URL | 産婦人科医師 | 【編集
「もやし」に注目
もやし100g中の栄養素
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl

1) 大豆もやし(生)=蛋白質3.7g, 脂質1.5g, 食物繊維2.3g, 糖質0g

2) 緑豆もやし(生)=蛋白質1.7g, 脂質0.1g, 食物繊維1.3g, 糖質1.3g

上記のように、大豆もやしは糖質セイゲニストにとって、理想の食品です
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741004848/

そのもやし業界が今大変な窮状です。皆で支援しましょう
http://news.livedoor.com/article/detail/12827071/
2017/04/19(Wed) 20:43 | URL | 精神科医師A | 【編集
不妊治療中
はじめまして。糖尿病の事を色々調べていたらここにたどり着きました。
質問です。
現在不妊治療中です。
不育で血液検査したところ一回目血液検査で空腹時血糖値が98、インスリン31.2、HOMA-R7.54。
メトグルコを一日3錠服用し、糖質制限を実施し2週間後再検査。2回目の血液検査は血糖値113、インスリン57.7、HOMA-R16.1と前回より悪い結果に愕然としました。
それからさらに2週間後、内科受診で
OGTTの検査をしました。一週間後の結果は空腹時血糖103インスリン24.2、30分後血糖168インスリン98.9、60分後血糖155インスリン記載なし、120分後血糖154インスリン217.8でした。
インスリンの値に驚愕しました。
HbA1cは5.9でした。
腹持ちのいいチーズと卵を積極的にとっていたらLDLコレステロールが207になり泣きそうです。
朝は食べない時が多く、昼も食べたり食べなかったりしていました。食事をした時のみメトグルコを服用していました。内科の先生からは3食きちんとバランスよく食べなさいと言われました。不妊治療始めてからかなり太りました。糖質制限始めて1ヶ月で2キロ減量しました。薬を飲み始めて手足が冷たくなりました。数値もよくならずに凹んでます。
私のような場合は3食きちんと食べないと薬の効果はでませんか?
不妊治療の為、アクトスは服用しない方がいいと言われました。
ものすごく痩せない限り、数値は正常値にならないでしょうか?
薬を変えたら効果が出ますか?
不妊治療中でも使える薬はありますか?
長々とすみません。
宜しくお願いします。
2017/04/19(Wed) 21:17 | URL | littlemy | 【編集
先日相談させてもらったものです。
アドバイス頂いた通り今日普通に食事し、早朝空腹時血糖値、食後血糖値測定してみました。
空腹時血糖値81
1時間値127
2時間値95という結果でしたが、大丈夫でしょうか?
自分では問題ないかなと思うんですが、
前回相談させて頂いた時の食後1時間値は何だったんでしょうか(>_<)
2017/04/20(Thu) 11:34 | URL | 新人ナース | 【編集
日本糖尿病学会学術集会
ディベート4

食事療法について再考する~エネルギー制限か糖質制限か?~

日時 5月19日(金) 9:15~10:15
会場 第1会場(名古屋国際会議場1号館2F センチュリーホール)
座長 石原寿光(日本大学医学部内科学系糖尿病・代謝内科学分野)

演者 福井道明(京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学)
   山田 悟(北里研究所病院糖尿病センター)
2017/04/20(Thu) 11:49 | URL | 精神科医師A | 【編集
度々すみません
お返事ありがとうございます。
度々すみません。
血糖値が普段は正常値でも、ミリカレット点鼻薬で血糖値が上がる事はありますか。一時的でしょうか。
あと血圧は普段は正常値でも、副鼻腔炎で高めになる事があるという事でしょうか。
2017/04/20(Thu) 15:38 | URL | ミルク | 【編集
授乳中の食事
子どもを産み、現在授乳中です。
産院で母乳に良い食事は、ごはん、根菜類と習いました。
しかし、母乳は血液からできているとも習いました。
血液から作られるならば、たんぱく質や鉄分が必要なのに、肉や魚は良くないという矛盾した教えのように思います。
ですので、私は肉中心の緩い糖質制限食をしているのですが、毎日たんぱく質などをどれぐらいの量を食べればいいかわかりません。
もし可能でしたら具体的にご教示していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2017/04/20(Thu) 18:02 | URL |  | 【編集
Re: 頑張りむなしく…
苺 さん

『HDL 103、LDL 161、中性脂肪 47』

これは、好ましいデータです。
動脈硬化の検査(CAVI,AVI)もOKですね。

食パン1枚(6枚切)だけを食べて血糖を自己計測したらこれがとんでもない結果に。

    空腹時  60分後 90分後 120分後 150分後 180分後  

血糖   86    113  172   192   189   120

食パン1枚で、糖質が約30gですので、2枚食べると、糖尿病型になりそうですね。

合併症予防には、
食後2時間血糖値が140mg/dl未満になるていどの糖質制限にするほうが安全です。
2017/04/20(Thu) 18:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 「もやし」に注目
精神科医師A さん

知りませんでした。
糖質制限の優等生である「もやし」が、そんなに苦労しているとは。

支援したいのはやまやまですが、
しかし、どうやって支援したらいいのか、わかりませんね。
2017/04/20(Thu) 19:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 不妊治療中
littlemy さん

インスリン抵抗性がすごいです。
メトグルコの内服はOKです。
あとはスーパー糖質制限食で減量して、インスリン抵抗性を減らすしかないです。
2017/04/20(Thu) 19:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
新人ナース さん

まったく、問題ないと思います。
2017/04/20(Thu) 19:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日本糖尿病学会学術集会
精神科医師A さん

残念ながら
私は、外来診療で参加できません。

5月の金曜日は、5日が祝日なので、月に3回の外来日しかなく、とても休めません。
2017/04/20(Thu) 19:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 度々すみません
ミルク さん

そのように思います。
2017/04/20(Thu) 19:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 授乳中の食事
普通に肉や魚や卵やチーズ、葉野菜、ブロッコリー、ゴーヤ、ピーマン、海藻、茸、豆腐など大豆製品など
万遍なく食べれば、計算しなくても、それでいいです。

ちなみに
高雄病院のスーパー糖質制限給食は、
1800kcalで、糖質12%、脂質56%、タンパク質32%が平均値です。
そうすると、一日のタンパク質が平均144gです。

2017/04/20(Thu) 20:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
ごめんなさい
お返事ありがとうございます。
すみません。コメントをしてもコメント数が増えなかった為、ちゃんと出来ていないと勘違いして、何度もコメントしてしまいました。

インスリン抵抗に特化して不妊治療中でも飲める薬はありますか?
メトグルコ錠を一回に2錠服用したら低血糖になりますでしょうか?

2017/04/20(Thu) 21:46 | URL | littlemy | 【編集
Re: ごめんなさい
littlemy さん

メトグルコは不妊治療中でも大丈夫です。
他の薬は問題があります。

メトグルコは低血糖にはなりにくい薬剤です。
2017/04/20(Thu) 22:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
何度も申し訳ありません
私のように食後高血糖でインスリン抵抗がとんでもない数値の場合、スーパー糖質制限を行う時は薬を飲むために3食食べなければなりませんか?
それとも一日1食60以内にした方がいいですか?その際空腹時にメトグルコを飲んでも大丈夫でしょうか?
2017/04/21(Fri) 11:44 | URL | littlemy | 【編集
Re: 何度も申し訳ありません
littlemy さん

食事は、一日2回で、OKです。
私は、朝食はコーヒーだけです。
昼と夕が、スーパー糖質制限食です。

一日1食よりは、2食がお薦めです。
一回の食事の糖質量を、10~20g以下にするのがスーパー糖質制限食です。
それが一番痩せます。

メトグルコは食事に関係なく、いつ飲んでも良いです。

2017/04/21(Fri) 15:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご返答頂きありがとうございました。

全く問題ないとのことに安心し、本日お昼気にせず食事したところ、1時間値が200越えてしまっていました…。
糖尿病なんでしょうか?

前にご相談したときの、食後1時間値が低めだったのも、間食の影響だと考えると、本当は糖尿病になっているということでしょうか?
2017/04/21(Fri) 15:28 | URL | 新人ナース | 【編集
Re: タイトルなし
新人ナース さん

気になれば、一度75g経口ブドウ糖負荷試験をしてみましょう。
2017/04/21(Fri) 17:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可