fc2ブログ
「糖質制限」が子供を救う、三島学著、江部康二監修、大垣書店、刊行。
おはようございます。

「糖質制限」が子供を救う
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別) / 820円(税込)2016年11月


北九州市三島塾、三島学塾長のご著書が刊行されました。

日本で初めての、いやいや世界で初めての、「子供の糖質制限」の本です。

世界で初めての本ですから、大変な価値があります。

現時点で、
全国書店ネットワーク e-hon のサイトで
総合ランキングで19位と健闘しています。 ヾ(^▽^)  

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99

現在、発売されている全ての本のなかで、19位ですから価値があります。
8位が『ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部』 
J.K.ローリング ジョン・ティファニー ジャック・ソーン/著 静山社
です。

楽天に出品しているオンラインの書店
http://product.rakuten.co.jp/product/-/7b935310829bcc05fb7f4190380b9612/
で、購入できるようです。

全国書店ネットワーク e-hon のサイトでも、購入できます。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99

大垣書店の各店舗でも、ご購入頂けます。

■大垣書店: http://www.books-ogaki.co.jp/

日本全国の最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。

高雄病院売店
高雄病院京都駅前診療所
江部診療所
でも、購入可能です。

興味が湧いた方は是非、ご購入いただけば幸いです。

楽天自身の本屋でも取り寄せ可能となりました。
http://books.rakuten.co.jp/rb/14600870/
ランキング4位と健闘しています。


アマゾンの本屋でも、掲載されましたが、現在在庫切れです。



出版にこぎつけるまで、とても苦労しています。

以下の私の前書きを、ご一読いただけば、大変嬉しいです。


江部康二


糖質制限が子供を救う

前書き

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を日本初の糖質制限食の本として世に出したのが2005年です。

その後、糖質制限食はどんどん普及していき、2015年4月には東大病院でさえ緩やかな糖質制限食を提供する時代となりました。

そして今回の三島学さんの『「糖質制限」が子供を救う』は、日本で初めての子供の糖質制限の本です。

私が常々言っているように糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食ですので、大人は勿論のこと子供の健康にもおおいに役立つはずです。そのことを証明するため、子供の糖質制限に実績のある三島学さんに執筆をお願いしたのです。

実際、糖質制限食実践で、速やかに子供達の眠気がなくなり、多動がなくなり、集中力が増します。

結果、学力はどんどん向上して、偏差値も上昇、受験も成功です。そのような実例が本書には満載であり、読めば、まさに目から鱗が落ちると思います。

子供の糖質制限といえば、2013年8月31日(土)「日本糖質制限医療推進協会立ち上げ記念パーティーin大阪」での出来事を思い出します。

宴たけなわで、盛り上がっていた時に、私が、『「糖質制限」が子供を救うという本を、執筆中の、三島学塾長です。』と紹介したところ、大騒ぎになってしまったのです。50人の参加者で大盛況だったのですが、糖質制限賛成派の医師も、10名近くおられました。

その糖質セイゲニストの医師達のなかで、お二人ほど、「大人の糖質制限は大賛成だけど、子供の糖質制限はもっての外だ。」という立場の人がいて、大論争になってしまいました。

『「糖質制限」が子供を救う』という革命的なタイトルの本ですが、当時は自分で糖質制限をしている医師でさえも「子供にはNG」という立場の人もあり、子供の糖質制限には逆風だったのです。

その後、私自身が本を刊行している様々な出版社10社近くに声をかけたのですが、実に全滅でした。一社だけ、担当者は趣旨に賛成してくれたのですが、会社の全体会議で大反対されて、没となりました。ある程度、予測はしていたのですが、世間一般の常識からすると「子供の糖質制限」などとんでもないという認識だったのです。

ここに到って、私も覚悟を決めて、(一社)日本糖質制限医療推進協会から自費出版することにしました。幸い京都の大垣書店さんが、編集を引き受けて下さり、やっと日の目を見ることができました。

本書は、インターネット通販サイトや大垣書店の店舗でご購入頂けます。最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。大変、価値のある画期的な内容の本ですので、私のブログでどんどん紹介したいと思います。

また夏井睦先生や宗田哲男先生などにもご協力頂き、ネットの情報網を総動員で世に広めようと思っています。

本書が眠気や集中力のなさや多動などのため、学力不足で困っている多くの子供達のお役に立てれば幸いです。

一般財団法人高雄病院 理事長
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会 理事長
江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
境界型糖尿病のため、緩い糖質制限を2年ほどしています、妊娠7ヶ月です。
50グラムの糖の検査に引っかかり、再検査で75グラムの検査を3日後に控えています。
50グラムの検査3日前から、普段食べないお米を120グラム食べたり、普通のパンを食べたりと、意識して糖質を摂取していたので、高血糖が続いていたと思います。
このまま75グラムの糖の検査まで、糖質を摂取し続けて、お腹の子は大丈夫なのか伺いたく連絡させて頂きました。
50グラムの検査時から含め、1週間ほど、毎日、高糖質な食事でよろしいでしょうか?
2016/12/20(Tue) 11:45 | URL | 境界型糖尿病 | 【編集
Re: タイトルなし
境界型糖尿病 さん

糖負荷試験前には150g/日以上の炭水化物を3日以上摂取するように推奨されています。

1回の食事に50gの糖質でいいので、1週間くらいだと心配ないと思います。

2016/12/20(Tue) 11:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
1回の食事で50グラムの糖は摂取出来ていませんでした。
1日で150は怖くて取れてなかったかもしれないです。
検査日は22日、今から頑張って糖質をとりたいと思います。
2016/12/20(Tue) 12:14 | URL | 境界型糖尿病 | 【編集
はじめまして
はじめまして。
私は今年の4月に出産をしました。先月、ひどい脱力やふらつきがあって内科を受診しました。
血液検査の結果、フェリチンが22ということで、貧血のない鉄欠乏と診断されました。
そこで、鉄剤だけでは治らないから、と、糖質制限食を指示されたので、しっかりと取り組んでみたところ…
1ヶ月で体重は4キロ減り、40キロをきってしまいました。
育児の合間にパパッと手軽にエネルギー補給することができなくなり、子どもを抱くことができなくなりました(チーズでしのいでいたら、乳腺炎になりかけたのでやめました)。
ローソンのブランパンもファミマのライザップコラボも品薄でなかなか手に入りません。

結果、夫の普通食、子どもの離乳食、自分の糖質制限食、これらを作るきつさと、ただでさえ制限がある母乳育児の中でのさらなる制限が強いストレスになり、どんどん外出も家事も育児もできなくなってしまい、先日倒れてしまいました。
そこで産後うつと診断を受けました。夫は私の介護で、介護休職することになりました。

わたしは、フェリチンがなくなっていることで糖質制限をしなければならない理由がどうしても理解できません。
医師の説明はひどくわかりにくいです。水野内科医のブログを読め、とかそんなことを言います。水野スペシャルを食べろ、と言われましたが、あんな生クリームを食べたら間違いなく乳腺炎になります。それを伝えてもあまり耳を貸してくれません。
こちらのブログは、その担当医師の名前を検索していたらたどり着きました。
二週間ほど前にあまりにも辛いので再度受診をしたら、ほんの少しならごはんを食べていい、と言われ、ついでに鉄剤をさらに60日分出しておきますね、と言って放置です。次の受診の指示もありません。

江部先生、私が糖質制限をしなければいけない、納得のいく理由を教えてください。
このままでは夫も疲れ果ててしまい、家族がおかしくなってしまいそうです。
2016/12/20(Tue) 15:17 | URL | sz | 【編集
お金がたくさんあったら
すぐ仕事辞め、2年ほど?スーパー糖質制限後大学受験再チャレンジします。めざせ京大。本気です。あたれ宝くじ。(^∇^)
親戚の切れやすい子が母親の食事改善でおとなしい?子になったのをしっかり見てしまいました。その時はまだ糖質制限を知りませんでしたが。
2016/12/20(Tue) 17:52 | URL | 糖質制限で癌治療中 | 【編集
『「糖質制限」が子供を救う』が
アマゾンのサイトに掲載されたようです。

http://www.amazon.co.jp/dp/4903954021/

現時点では「現在お取り扱いできません。」の状態となっていますが、
マーケットプレイスを通じての売買は可能となっています。
2016/12/20(Tue) 19:11 | URL | ジュビー | 【編集
Re: はじめまして
sz さん

私は、主治医ではありませんので、よくわかりません。

ただ、今一番大切なのは、糖質制限よりも、エネルギー補給と思います。
しっかり食べて、体重を回復しましょう。

2016/12/20(Tue) 19:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ジュビー さん

情報をありがとうございます。
楽天と同じ状況ですね。

2016/12/20(Tue) 19:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: はじめまして
sz さん、(野次馬根性の)割込み失礼致します。

その主治医というのは「パラXXXXXX好きの外科医」さんの事ですか? 本人が納得してないのに糖質制限を強制するのは良くないですね。江部先生の本でも読んで納得するまでは、旦那さんと同じ普通食に戻すべきではないでしょうか? 週に1~2回 レバニラで鉄分補給というのは如何ですか? モリモリ食べて、よく運動して筋肉を付けて、ストレスのない日常生活を取戻すのが肝要かと思います。

2016/12/20(Tue) 22:49 | URL | 通りすがり | 【編集
糖の負荷試験
糖質制限をゆっくりしていますが、必ずかの試験は受診しなければならないでしょうか?
また、普段あまり糖質を取っていないと、数値が高くなったりするのでしょうか?
2016/12/21(Wed) 00:03 | URL | 糖負担 | 【編集
Re: 糖の負荷試験
糖負担 さん

緩やかな糖質制限食を実践しておられるなら、75g経口ブドウ糖負荷試験は必要ないと思います。
それよりも、血糖自己測定器を購入されて、調べるほうが有用と思います。

さて、
普段、糖質制限していると、75g経口ブドウ糖負荷試験で血糖値が上がりやすくなるタイプとそうでないタイプがあります。

このため、75g経口ブドウ糖負荷試験を実施する前の3日間は、150g/日以上の糖質摂取することが推奨されています。
2016/12/21(Wed) 11:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
szさん
お気持ちお察しします。
糖質制限より先に、お肉や卵でタンパク質などの栄養をしっかり取られてはいかがでしょうか?

また、ローカーボ女子部というブログに「乳腺炎」の事が書かれていました。
http://ameblo.jp/lowcarblife2012/entry-12008450084.html
こちらは糖質制限(MEC食)で子育てをしている方のブログです。

鉄不足についても書かれています。
http://ameblo.jp/lowcarblife2012/theme6-10080726224.html

一日も早く体調が戻られますように。
2016/12/21(Wed) 12:49 | URL | SATO | 【編集
ありがとうございます
江部先生

お忙しいところありがとうございます。体力回復に努めたいと思います。

通りすがりさん

パラなんとかの先生ではなさそうです(ブログによると総合病院の医師とのことですので…。私の主治医はとある地方都市の開業医です)。
そうなんです。糖質制限をする理由をきちんと説明してもらい、納得できれば前向きに取り組めると思っていました。私はA4の糖質制限食についてのプリント3枚と、「内科医水野のブログ」「なんとか先生のフェイスブック」と書かれたメモを渡されて「読んで」だけなんです。
それらを読んで糖質制限について学んで…なんてことができる余裕があるならそれでもいいのかもしれませんが…。
仮にいまきちんと説明してもらっても、遅いかなという感じです。心が受け付けなくなってしまいました。頑張る気力も、もう出ません。これからどうなっていくのかわかりませんが、休職してくれた夫か倒れないことを祈るのみです。

SATOさん
ありがとうございます。
ブログの方はきっときちんと糖質制限を学んで前向きに取り組んでいらっしゃるのでしょう。素晴らしいエネルギーを感じます。
乳腺炎は人によってなりやすさが大きくちがいますので…なんとも、なのですが、やはりチーズを食べてしのいでいた時は胸の奥でズーンとするかんじがありました。
きっとブログの方のようにきちんと勉強して正しくやっていれば、もしかしたらならないのかもしれませんね。
私は正しいやり方を学ぶまでにダメになってしまったので、残念です。


みなさまに伝わっているかわからないのですが、
私は糖質制限を批判しているわけではないのです。
必要なことなら前向きに取り組みたかったのです。
でも、私の病気に対してなぜ必要なのかを説明してもらえず、もらったプリントとネットの情報少しで無理やり頑張ったところ、おかしくなってしまい、夫を休職させてしまい、障害者手帳の申請をするまでになってしまいました。
とても残念です。

みなさん、ありがとうございます。
2016/12/22(Thu) 13:50 | URL | sz | 【編集
ケトン食の副作用
Epilepsy 10(2)53-54, 2016

てんかん食の調整と副作用
青天目 信 大阪大学大学院医学系研究科 小児科学 / 大阪大学医学部附属病院 てんかんセンター


 慢性期の合併症として、脂質異常は、家族歴のない例では、摂取カロリーを守ればまれである。
 一方、高尿酸血症は散見され、アロプリノールが必要なこともある。

  ◇

 超極端な糖質制限を子供に続けた場合、このような副作用が、報告されています
2016/12/31(Sat) 22:44 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: ケトン食の副作用
精神科医師A さん

旧年中は、貴重な情報をコメント頂きありがとうございました。
本年もよろしく御願い申し上げます。

Ketogenic Diet(ケトン食)において、
<脂肪:非脂肪(炭水化物+たんぱく質)>の重量比がケトン比です。
「ケトン比3:1」が普通ですので、脂質約87%となります。
やはり、健康食というより、治療食ですね。
2017/01/01(Sun) 11:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
前書きを拝読して
糖質制限について意識し始めた去年の夏から、
江部先生のご著書やブログを拝読しています。

「糖質制限が子供を救う」の前書きを読ませて頂き、
パーティーに申し込みました。

糖質制限がますます広がりますように。
2017/01/24(Tue) 21:51 | URL | かこ | 【編集
Re: 前書きを拝読して
かこ さん

拙著のご購入、出版記念パーティーへのご参加、
ありがとうございます。

確かに、出版に向けて、おおいに苦労しました。
2017/01/25(Wed) 20:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可