fc2ブログ
HbA1c、体重改善。血中ケトン体。尿中ケトン体。
おはようございます。

パラたんさん(34歳、男性)から、HbA1c改善と体重減少という嬉しいコメントを頂きました。

診断時HbA1c:9.0% 血糖値:173mg
身長:160cm 体重:89kg  BMI:34.8


当初2ヶ月はカロリー制限
その後糖質制限開始。

半年後HbA1c:5.1% 血糖値:77mg
身長:160cm 体重:61kg BMI:23.8


劇的改善ですね。
良かったです。

スーパー糖質制限食実践で、血中ケトン体は上昇します。
総ケトン体の基準値は26~122μM/Lです。
個人差がありますが、300~1000~2000くらいに上昇します。
初期の段階では、尿中ケトン体が陽性になります。
3~6ヶ月くらい経過すると、体内の筋肉などのケトン体の利用効率がよくなり、尿中に排泄されなくなります。

一方、脂肪重量が3に対して、「たんぱく質+糖質」重量が1であるケトン食は、脂質摂取比率が87%となります。

この場合は、総ケトン体は4000~5000くらいになるので、体内で利用しきれないケトン体が尿中に出続けます。
1年後も2年後もその後もずっと尿中ケトン体は陽性です。

次に体重に関してですが、成人になって体重が増えた場合は、その時点まで減量できることが多いです。
パラたん さんは、そのケースですね。

一方、小児のころからずっと肥満だった場合は、あるていど体重が減少するのですが、そこから減らなくなることが多いようです。

例えば、身長170cm、120kg(BMI:41.5)の50歳男性が、スーパー糖質制限食で90kg(BMI:31)まで減ったけれど、そこで減りどまるといったケースです。

スーパー糖質制限食を継続しても、そこから減りません。

この理由について、現在いろいろ考察中です。

ともあれ、小児で肥満すると、成人になってからも肥満が改善しにくいことが多いので、『子供の糖質制限』をかなり緩くてもいいので意識したほうが良さそうです。

まさに「糖質制限」が子供を救う、ですね。


江部康二



☆☆☆

16/11/25 パラたん
本購入。
江部先生の糖質制限の本を購入して糖質制限を始めた所、血糖値もA1cの値も下がりました。診断時は血糖値173,A1c9.0もありました。最初の2ヶ月は通院先の病院の指導でカロリー制限をして頑張ってました。数値は下がったのですが、制限がキツイ割りに微々たる変化しかなく、食事も辛いものでした。江部先生の本を読み糖質制限に変えて今回の定期通院では血糖値77、A1c5.1と劇的な改善で主治医から薬の処方は無しにしましょう。と言っていただけました。江部先生の本のお陰です。ありがとうございます。
半年前は血糖値173→現在77
A1c9.0→5.1になりました。
89kg有った体重も61になりました。
そこで質問なのですが、糖尿病が発覚した時はケトン体-。だったのですが、現在は4+です。これは大丈夫なのでしょうか?主治医も体重が落ちてる時はケトン体は出るから気にしなくていいよって言われたのですが、また-に戻る事はありますか?



16/11/26 ドクター江部 Re: 本購入。
パラたん さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
血糖値と体重の改善、素晴らしいですね。

身長はどのくらいでしょうか?

スーパー糖質制限食で脂肪がしっかり燃えますので、
血中ケトン体が高値となって、尿中ケトン体が陽性となります。

インスリン作用があれば、血中ケトン体高値は生理的なもので、心配いりません。
体内のケトン体の利用効率がよくなると、尿中ケトン体が陰性となっていきます。

ただ、非常に厳格な糖質制限(例えばケトン食)だと尿中ケトン体陽性が続きます。



16/11/26 パラたん
コメントへの返答に感謝します。
発覚当時は身長160/体重89/血糖値173/A1c9.0です。
約半年後、身長は勿論変わらず。体重61/血糖値77/A1c5.1です。
34歳 男性です。



16/11/27 ドクター江部
Re: コメントへの返答に感謝します。
パラたん さん

素晴らしい改善です。
半年で28kg減量ですね。

ちなみに、
1)成人になってからの体重増加でしょうか?
それとも、
2)子供のころからの体重増加でしょうか?

1)の場合は、減量しやすいです。
2)の場合は、一旦あるていど減量できて、そこで止まることが多いです。



16/11/27 パラたん
タイトルなし
お忙しい中の返信、たいへん感謝します。

子供の時から少し太ってはいましたが、急激に太りだしたのは30代に突入してからです。これと言って趣味もなかったので、仕事のストレスを暴飲暴食で発散させてました。20代はあまりしなかった暴飲暴食も30代に入ってから牛乳するようになり30代から一気に太りました。




16/11/27 ドクター江部
Re: タイトルなし
パラたん さん

なるほど。

それなら、29歳のころの体重に戻ると思います。



16/11/27 パラたん
タイトルなし
江部先生本当に色々と返答ありがとうございます。
これからも上手に付き合っていきたいと思います。先生も お身体にはお気をつけ下さい。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
午後の血液検査
こんにちわ。寒くなってきましてね。
私は、糖尿病発覚後3ヶ月から先生の本やブログを参考に糖質制限を始めて1年3ヶ月経ち、HbA1c 5.5前後、BMI 20、3ヶ月前位から早朝空腹血糖値も100位に(それまでは120前後あった)なって暁減少も改善してきました。50代女性です。
体調も良く、若くなったと言われて病気になって良かったとまでは言えませんが、生活を見直すことが出来て良かったと今は思っています。

お聞きしたいことがあるのですが、コレステロールと中性脂肪についての沢山の質疑応答コメントを読んでいて、私も不安になりました。
HbA1cは発覚時9.0から5.5前後で安定してきたのですが、コレステロール値はあまり変わらず、
前回9月の値が、総コレステロール244、LDL146、HDL61、です。
ただ、中性脂肪は131とか180とか、その度に違います。皆さんのように40とか60とかには程遠く心配です。
この値だとやはり問題でしょうか。

また、いつも午後4時頃の検査になり、特に食事制限の事も言われなかったので、完全な空腹検査ではない事も原因の一つかと思い、
次回の検査は食事を摂らないでいこうと思いますが、朝食も、抜いた方が良いでしょうか?

長々とすみません。お時間がある時で結果ですので教えて下さい。

余談ですが、今日糖質ドットコムの新製品のチョコバー30本届きました。オレンジを食べてみましたが、最高に美味しいです。楽しみが、またひとつ増えました。
で、食べても血糖値上がりませんでした(*^o^*)
2016/11/29(Tue) 17:18 | URL | ユウ | 【編集
江部先生、初めまして。
先生のblogこれまでよく拝見させていただいております、本当に勉強になり、助かっています。今回初めてコメント投稿させてください。
6年ぶりに病院で受けた血液検査の結果でhba1cの値が高くなっていることにショックを受けました。
父も糖尿病だったため不安がつきません、どうかアドバイスいただけないでしょうか。
身長158㎝、体重46キロ 31歳 女
hba1c5.6%、空腹前血糖値87でした。
6年前はhba1cが5,2くらいだったと思うのですが、不規則な生活と夜あまり眠れない生活が続いていたこと、甘いものが好きだったことが原因かもしれません。
白ご飯より玄米やライ麦パン野菜肉魚食物繊維など比較的間食以外の食事には気を使っていましたがこの5.6という数値にはショックでした。
父も祖父も糖尿病なため、自分もいつか発症するかもしれないとこれまで不安を感じてきました。今回内科の先生には気にする数値ではないと言われましたが、調べたらあと0.2あがると糖尿病予備軍とのことで益々焦っています。
hba1c5.6%の今現在、完璧な糖質制限を行わないと数値は上がり、血糖コントロールは悪化してしまいますか?
それとも、朝は炭水化物食べていいけど、夜は炭水化物を控えるとか、運動する、ゆるいローカーボな生活ではもうhba1cは下がらないでしょうか?
どうかご教示いただけないでしょうか。
内科の先生に相談しても、規則正しくバランスいい食事すればいい気にする数値じゃないと言われるだけで、糖質制限には詳しくないようでした。
他に相談できる人もおらず、一人で悶々とする日々が続いています。
お忙しいなか、このような長文で申し訳ありません。
今のhba1cの段階で今度どのような食生活を送ればこれ以上数値あがらずに済み、下げることも可能かなにかアドバイス頂けると幸いです。

2016/11/30(Wed) 16:54 | URL | まなみん | 【編集
Re: 午後の血液検査
ユウ さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
データ改善、体調良好、良かったですね。

午後4時頃の検査だと昼食の食事の中性脂肪が血中にまだ残っています。
中性脂肪に関しては、10時間以上絶食で、朝の空腹時検査が正確です。

私もドットコムの新製品のチョコバーのダークが好きです。
2016/12/01(Thu) 07:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
まなみん さん

HbA1c:5.2→5.6%
6年間の経過で、少しだけ耐糖能が低下したと考えられます。

この程度だと、まだ正常範囲内の変化ですので
緩やかな糖質制限で充分と思います。
それで招来の糖尿病発症を予防できると思います。

私は既に糖尿病を発症しているのでスーパー糖質制限食で、1回の糖質量は<10~20g以下>を目指しています。
緩やかな糖質制限は1回の糖質量<30~40g>でOKです。
2016/12/01(Thu) 07:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
体重減少
江部先生、こんにちは。
体重減少についてですが肥満からではなく普通の場合どの程度まで良いのでしょうか。
77歳の父の事ですが2型糖尿病から1型になりインスリン注射をしています。糖質制限を始めて3ヶ月弱ですが速効型の使用はやめ持続型だけになっています。
155cmで55kgぐらいだったのがこの3ヶ月弱で6kgほど減少し50kgをきってしまい周りから痩せちゃったけど病気なの?みたいなことを言われと ひどく落ち込んでいます。肥満の方でなくても痩せてしまうのでしょうか。どの程度までは許容範囲でしょうか?
また太るにはどうしたら良いでしょうか?
宗田先生は脂をとるように推奨されているので動物性の脂、取り分けバターをたくさん食べるように勧めていたのですが、江部先生のブログの糖質制限医療機関の先生を受診したら動物性の脂はやはり血管に悪いからあまりとらないほうが良いと指導されたそうです。その理由が一般論なのか、父が狭心症の手術をしたことがあるからなのかわかりません。よろしくお願いします。

2016/12/01(Thu) 13:09 | URL | はっぴぃ | 【編集
Re: 体重減少
はっぴぃ さん

「糖質制限を始めて3ヶ月弱ですが速効型の使用はやめ持続型だけになっています。」

それは良かったですね。

体重は、BMIが20以上で25未満の間で、
その個人の体調が良ければそれでいいです。

21論文、約35万人をメタアナリシスして、飽和脂肪摂取量と脳心血管イベントハザード比を検証してみると、
飽和脂肪酸摂取量と脳心血管イベント発生は、関係がないことが判明しました。

つまり動物性脂肪はOKと思います。



2016/12/01(Thu) 17:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可