fc2ブログ
Dr.江部の健康食の新常識100 (TJMOOK・宝島社) が刊行。
おはようございます。

Dr.江部の健康食の新常識100 (TJMOOK・宝島社) – 2016/11/7
江部 康二 (監修)



が、刊行されました。

日本で初めて糖質制限食が取り入れられたのは、1999年、高雄病院。

それから6年で、糖質制限はその体系が確立されました。

その後いろいろな流派が出現しましたが、糖質制限の本質はまだまだ正しく理解されていません。

本書は、健康であり続けるために避けては通れない糖質制限がなんであるかを解説し、糖質制限の基本とそのあり方をわかりやすく紹介します。

写真や絵、グラフや表がふんだんに使ってあり、とても読みやすい内容となっています。
糖質制限食理論の導入や整理整頓に多いに役立つと思います。
是非、ご一読あれ。


江部康二



以下はDr.江部の健康食の新常識100 の「はじめに」です

たまねぎ酢が血圧を下げると聞けば、週末に大量のたまねぎ酢を作り、水素水で免疫力が上がると聞けば、飲料水から風呂の水まで水素水にし、バナナがダイエットに効くと聞けば、スーパーマーケットでバナナを大量購入する……。

いまや日本は、“1億総健康おたく”の様相を呈しています。

暮らしが豊かになり、多くの人が自分の健康に気をつかうようになったことは、とてもすばらしいことです。

ですが、本当の効果や効能を理解しないまま、流行っているからとやみくもに手を出しては、すぐにやめてしまう人も多いのではないでしょうか。

健康を支えるのは、食事と運動、生活習慣です。
その中でも、生まれてから死ぬまで1日も欠かさずとり続ける食事は、人間が健康を維持するためにもっとも重要なものです。

私は、健康において本当に大切なことは少ししかないと思っています。
人間の本来あるべき姿に近づけること、それだけです。
つまり、狩猟・採集時代の食事に戻してあげるのです。
そしてそれは、糖質を極力おさえることにほかなりません。

人類700万年の歴史の中で、農耕が始まり小麦や稲などの穀物を食べるようになったのは、わずか1万年にしかすぎません。
穀物には大量の糖質が含まれています。
そして、糖質だけが血糖値を上げ、さまざまな疾患を引き起こします。
ということはつまり、人間の体に必要な糖質は、ほんの少しでいいということなのです。

毎日の食事の糖質量だけを見直す。
――健康であり続けるために必要なのは、本当にこれだけなのです。
この本を手にとってくださったみなさんが健康であることを願ってやみません。


高雄病院 理事長
江部 康二


☆☆
以下は宝島社の内容紹介です。

「ヨーグルトは温めたほうが腸にいい」「マーガリンよりもバターのほうがヘルシー」
「流行のグルテンフリーは、2週間試して、自分に合うかどうかを判断する」
などなど、日本国民1億総健康おたく時代に突入したいま、改めて知りたい健康な食事の新常識。
気になる「糖質制限」「腸内フローラ」「ダイエット」「高血圧」「血管」「認知症」「がん」「視力」
といった章立てで計100項目の新常識を紹介いたします。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
癌治療
がん治療で注目の「ケトン食療法」その改善例を紹介

http://getnews.jp/archives/1561011
2016/11/27(Sun) 21:00 | URL | 精神科医師A | 【編集
医学雑誌最近号
Epilepsy 2016年11月号 Vol.10 No.2

http://www.m-review.co.jp/magazine/detail/J0044_1002

◇てんかん食ワークショップ

①てんかん食の食材と調理/竹浪千景
②てんかん食の種類と機序/熊田知浩
③ケトン食の適応と効果/西川愛子
④てんかん食の調整と副作用/青天目 信
⑤難治性成人てんかんにおける修正アトキンス食療法/藤本礼尚 ほか
⑥ケトンミルク817-Bについて/金子哲夫
⑦てんかん食―今後の課題と展望/今井克美
2016/11/27(Sun) 21:27 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 癌治療
精神科医師A さん

古川健司氏の研究ですね。
2016/11/28(Mon) 18:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 医学雑誌最近号
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

<厚生労働省、てんかん食を食事療法として2016年4月1日より保険適用>

この影響でしょうね。
とても好ましいことです。
2016/11/28(Mon) 18:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
尿管結石予防の食事
今朝のラジオで、尿管結石についての話を何気なく聴いておりました。予防については食事に注意することで、水は一日2リットル取るように、シュウ酸の多いホウレン草はNG、肉や塩の摂りすぎに注意でした。
なぜ突如肉の摂りすぎがいけないとなるのかわかりません。コレステロールが上がるという認識?
解明お願いします。
2016/11/29(Tue) 08:09 | URL | hata34 | 【編集
Re: 尿管結石予防の食事
hata34 さん

動物性蛋白質は尿中カルシウム,シュウ酸,尿酸排泄を増やし,尿中クエン酸排泄を減少させますので,取り過ぎると尿酸結石を発生させやすくなるだけでなく,カルシウム含有結石も発生しやすくなるといわれているようです。

まあ私は、関係なく、しっかり肉を食べていますが・・・。

2016/11/29(Tue) 14:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可