2016年11月13日 (日)
こんにちは。
今年も、菓子職人さんの糖質制限クリスマスケーキの予約受付が始まりました。
糖質制限クリスマスケーキは、私の依頼で日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださった、京都西院、菓子職人の稲井シェフが、2008年のクリスマスシーズンから作ってくださいました。
今でこそいろんなところで糖質制限クリスマスケーキを出していますが、元祖は菓子職人の稲井シェフなんですよ(^o^)
2016年のクリスマスケーキは、ホールタイプ1種類、ビッシュ・ド・ノエルが2種類となっています(^^)



私、江部康二、早速3台とも予約しました(^O^)
今回のクリスマスケーキも、試作段階から最終製品まで何度も試食しましたが、今年のクリスマスケーキの完成度は過去最高、糖質制限と言われなければ、分かる人はいないのではないかと思います。
もちろん、3種類とも私江部康二が徹底して試食と血糖測定を行っていますので、糖尿人の皆さんにも自信を持ってお勧めできます。
糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限クリスマスケーキ、是非一度お試しあれ(^^)
江部康二
詳細と予約受付はこちらです。
↓ ↓ ↓
菓子職人 糖質制限クリスマスケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail178.html

今年も、菓子職人さんの糖質制限クリスマスケーキの予約受付が始まりました。
糖質制限クリスマスケーキは、私の依頼で日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださった、京都西院、菓子職人の稲井シェフが、2008年のクリスマスシーズンから作ってくださいました。
今でこそいろんなところで糖質制限クリスマスケーキを出していますが、元祖は菓子職人の稲井シェフなんですよ(^o^)
2016年のクリスマスケーキは、ホールタイプ1種類、ビッシュ・ド・ノエルが2種類となっています(^^)



私、江部康二、早速3台とも予約しました(^O^)
今回のクリスマスケーキも、試作段階から最終製品まで何度も試食しましたが、今年のクリスマスケーキの完成度は過去最高、糖質制限と言われなければ、分かる人はいないのではないかと思います。
もちろん、3種類とも私江部康二が徹底して試食と血糖測定を行っていますので、糖尿人の皆さんにも自信を持ってお勧めできます。
糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限クリスマスケーキ、是非一度お試しあれ(^^)
江部康二
詳細と予約受付はこちらです。
↓ ↓ ↓
菓子職人 糖質制限クリスマスケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail178.html

いつも拝見さしていただいて、参考にさしてもらってます。
ひとつ質問なんですが、今年の4月頃にブドウ糖検査で1時間値200以上、2時間値170で境界型糖尿の診断されて、それから運動と糖質を一回20から50グラム程度に抑えて食事をしてきたのですが、元々やせがたなのに、体重も10キロほどやせて、7月と9月に受けた血液検査で肝臓のALTが引っ掛かりました
これは食事制限の仕方に問題があるのでしょうか?忙しいところすいません。
ひとつ質問なんですが、今年の4月頃にブドウ糖検査で1時間値200以上、2時間値170で境界型糖尿の診断されて、それから運動と糖質を一回20から50グラム程度に抑えて食事をしてきたのですが、元々やせがたなのに、体重も10キロほどやせて、7月と9月に受けた血液検査で肝臓のALTが引っ掛かりました
これは食事制限の仕方に問題があるのでしょうか?忙しいところすいません。
2016/11/13(Sun) 16:09 | URL | ひろ | 【編集】
ひろ さん
摂取エネルギー不足のため、肝細胞が一部燃焼してエネルギー源となっていると思われます。
それで、ALTが上昇したのでしょう。
食事量を増やして、厚生労働省のいう、推定エネルギー必要量を摂取しましょう。
摂取エネルギー不足のため、肝細胞が一部燃焼してエネルギー源となっていると思われます。
それで、ALTが上昇したのでしょう。
食事量を増やして、厚生労働省のいう、推定エネルギー必要量を摂取しましょう。
2016/11/13(Sun) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
返信ありがとうございます。必要なカロリーを糖質以外でしっかりとれば、下がってくるものですか?
2016/11/13(Sun) 17:15 | URL | ひろ | 【編集】
ひろさん
必要なカロリーを糖質以外でしっかりとれば、肝機能は正常となります。
また体重も減りすぎているのが、適正に戻ると思います。
必要なカロリーを糖質以外でしっかりとれば、肝機能は正常となります。
また体重も減りすぎているのが、適正に戻ると思います。
2016/11/13(Sun) 19:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいなか本当にありがとうございました。
2016/11/13(Sun) 19:43 | URL | ひろ | 【編集】
江部先生、はじめまして。
いつもブログを楽しく拝見しております。大変有益な情報をありがとうございます。
先生の考えに感銘を受け、「食品糖質量ハンドブック」、「人類最強の糖質制限論」を購入させていただき、糖質セイゲニストの仲間入りをして3か月が経過した45歳の中年男です。
スーパー糖質制限で始めて1か月で5キロ体重が減りましたが、元々の痩せ体質がさらに貧相になってしまいました。笑
これではかっこ悪いと思い、脂質を中心にカロリーを多く摂るようにしたら3キロほど戻りました。
糖質は1食約5g、1日約20g、糖質、たんぱく質、脂質の割合は約1:5:13、総カロリー約2500キロです。
毎日体調がとてもよく、実感した効果を挙げてみますと、
・1か月で5キロの体重減
・食後の眠気解消
・しゃりバテの解消
・慢性アレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、痰)の解消
・集中力が増した
・常に頭がクリアな感じ
・胃腸の調子が良い(以前は膨満感や下痢気味)
・肌がきれいになった
・妻曰く、頭皮を含む体臭が薄くなった(オヤジ臭が気になる年ですので嬉しい限りです!笑)
また、ジョギングをしていますが、一段ギアが上がったように快調に走れます。
僅か3か月ですが、糖質制限の素晴らしさを実感しています!
私の体質には糖質制限が合っていたようですので、今後も継続していきたいと思います。
ところが一つだけマイナス現象なのが便秘になったことです(以前は下痢体質でした)
脂質を多く摂取すると便秘が解消するとの記事を拝見し、1日約2500キロカロリー摂取するようにしていますが、これ以上増やすのはしんどいです。
そこで、難消化性デキストリンやイヌリンに便秘解消効果があると聞き、購入を検討しています。
どちらも同じような特性を持つようですが、イヌリンは腸内でフラクトオリゴ糖に変わるので、難消化性デキストリンよりお勧めとの情報も。
商品説明には難消化性デキストリン(トウモロコシでんぷん由来)、イヌリン(砂糖由来)共に多糖類で腸内で吸収されないとの記載がありますが、先生の著書では糖質で吸収されないは合成甘味料とエリスリトールとのことです。
やはり、難消化性デキストリン、イヌリン共に血糖値を上げてしまうのでしょうか?
特にイヌリンは砂糖由来とのことで心配です。
お時間があるときに回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
難消化性デキストリン、イヌリン共に1日の推奨摂取量は10g、糖質に換算すると9.6g、1食当たりでは3等分しますので3.2gと問題のない糖質量なのですが、知識として知っておきたく質問させていただきました。
いつもブログを楽しく拝見しております。大変有益な情報をありがとうございます。
先生の考えに感銘を受け、「食品糖質量ハンドブック」、「人類最強の糖質制限論」を購入させていただき、糖質セイゲニストの仲間入りをして3か月が経過した45歳の中年男です。
スーパー糖質制限で始めて1か月で5キロ体重が減りましたが、元々の痩せ体質がさらに貧相になってしまいました。笑
これではかっこ悪いと思い、脂質を中心にカロリーを多く摂るようにしたら3キロほど戻りました。
糖質は1食約5g、1日約20g、糖質、たんぱく質、脂質の割合は約1:5:13、総カロリー約2500キロです。
毎日体調がとてもよく、実感した効果を挙げてみますと、
・1か月で5キロの体重減
・食後の眠気解消
・しゃりバテの解消
・慢性アレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、痰)の解消
・集中力が増した
・常に頭がクリアな感じ
・胃腸の調子が良い(以前は膨満感や下痢気味)
・肌がきれいになった
・妻曰く、頭皮を含む体臭が薄くなった(オヤジ臭が気になる年ですので嬉しい限りです!笑)
また、ジョギングをしていますが、一段ギアが上がったように快調に走れます。
僅か3か月ですが、糖質制限の素晴らしさを実感しています!
私の体質には糖質制限が合っていたようですので、今後も継続していきたいと思います。
ところが一つだけマイナス現象なのが便秘になったことです(以前は下痢体質でした)
脂質を多く摂取すると便秘が解消するとの記事を拝見し、1日約2500キロカロリー摂取するようにしていますが、これ以上増やすのはしんどいです。
そこで、難消化性デキストリンやイヌリンに便秘解消効果があると聞き、購入を検討しています。
どちらも同じような特性を持つようですが、イヌリンは腸内でフラクトオリゴ糖に変わるので、難消化性デキストリンよりお勧めとの情報も。
商品説明には難消化性デキストリン(トウモロコシでんぷん由来)、イヌリン(砂糖由来)共に多糖類で腸内で吸収されないとの記載がありますが、先生の著書では糖質で吸収されないは合成甘味料とエリスリトールとのことです。
やはり、難消化性デキストリン、イヌリン共に血糖値を上げてしまうのでしょうか?
特にイヌリンは砂糖由来とのことで心配です。
お時間があるときに回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
難消化性デキストリン、イヌリン共に1日の推奨摂取量は10g、糖質に換算すると9.6g、1食当たりでは3等分しますので3.2gと問題のない糖質量なのですが、知識として知っておきたく質問させていただきました。
2016/11/14(Mon) 12:25 | URL | しん | 【編集】
二年半ほど前に食後高血糖が判明し、それ以来いつも江部先生のブログを参考にさせていただいております。
元々目標はHbA1cを下げることで、おかげさまでその目標は達成できているのですが、元々痩せ気味だったのが、さらに痩せてしまいました。
そこで、数週間前から果物を取り入れてみてます。
いくつかの果物を食べてみて、食後1時間の血糖値を測定したところ、青りんご半分、グレープフルーツ半分、イチゴ5-6粒、ラズベリー1カップ、キウィ1個までなら、血糖値も正常範囲(130mg/dL未満)に保てることがわかりました。
果物は、食後や、他のものと一緒に食べると消化が悪くなり、消化管の中で腐敗すると聞いたので、食前少なくとも30分など、空腹時に果物だけを単独で食べることにしています。
しかし、数週間経った今、体重は全く増えていません。
日本でも果物だけを何年も食べ続けている男性が話題になったし、海外にもバナナを一日に何十本も食べる女性がいるとお伺いしましたが、いずれの方もとてもスリムです。
理論的には果糖は直接中性脂肪になるので、太りやすいとのことですが、実際果物で太るためには、食べ方に工夫が必要なのでしょうか?
青りんごやグレープフルーツには脂肪の蓄積を防いだり燃焼を助けたりする成分も入っているとお伺いしたこともありますので、それも体重が増えない原因なのでしょうか?
元々目標はHbA1cを下げることで、おかげさまでその目標は達成できているのですが、元々痩せ気味だったのが、さらに痩せてしまいました。
そこで、数週間前から果物を取り入れてみてます。
いくつかの果物を食べてみて、食後1時間の血糖値を測定したところ、青りんご半分、グレープフルーツ半分、イチゴ5-6粒、ラズベリー1カップ、キウィ1個までなら、血糖値も正常範囲(130mg/dL未満)に保てることがわかりました。
果物は、食後や、他のものと一緒に食べると消化が悪くなり、消化管の中で腐敗すると聞いたので、食前少なくとも30分など、空腹時に果物だけを単独で食べることにしています。
しかし、数週間経った今、体重は全く増えていません。
日本でも果物だけを何年も食べ続けている男性が話題になったし、海外にもバナナを一日に何十本も食べる女性がいるとお伺いしましたが、いずれの方もとてもスリムです。
理論的には果糖は直接中性脂肪になるので、太りやすいとのことですが、実際果物で太るためには、食べ方に工夫が必要なのでしょうか?
青りんごやグレープフルーツには脂肪の蓄積を防いだり燃焼を助けたりする成分も入っているとお伺いしたこともありますので、それも体重が増えない原因なのでしょうか?
2016/11/14(Mon) 16:19 | URL | ヨギーニ | 【編集】
しん さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
イヌリンはヒトの胃や腸などの消化管では消化・吸収されにくい難消化性の炭水化物(食物繊維)です。
消化・吸収される消化性糖質のでん粉やオリゴ糖とは異なり、胃や小腸ではまったく分解されません。
大腸ではじめて腸内の善玉菌であるビフィズス菌などの餌として利用されます。
イヌリンのカロリー値は、消化性糖質の約半分にあたる2kcal/gと推定されています。
イヌリンはカロリーはありますが、血糖値はあげません。
大腸で腸内細菌により分解されて短鎖脂肪酸を産生してそれが、2キロカロリー換算ということです。
短鎖脂肪酸は血糖値を上げません。
難消化性デキストリンも食物繊維なので血糖値は上げません。
拙著のご購入、ありがとうございます。
イヌリンはヒトの胃や腸などの消化管では消化・吸収されにくい難消化性の炭水化物(食物繊維)です。
消化・吸収される消化性糖質のでん粉やオリゴ糖とは異なり、胃や小腸ではまったく分解されません。
大腸ではじめて腸内の善玉菌であるビフィズス菌などの餌として利用されます。
イヌリンのカロリー値は、消化性糖質の約半分にあたる2kcal/gと推定されています。
イヌリンはカロリーはありますが、血糖値はあげません。
大腸で腸内細菌により分解されて短鎖脂肪酸を産生してそれが、2キロカロリー換算ということです。
短鎖脂肪酸は血糖値を上げません。
難消化性デキストリンも食物繊維なので血糖値は上げません。
2016/11/14(Mon) 18:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ヨギーニ さん
果物もいいですが、総摂取カロリーを増やしましょう。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を確保してください。
動物性脂肪や動物性たんぱくもしっかり摂取しましょう。
ナッツやチーズもいいですね。
果物もいいですが、総摂取カロリーを増やしましょう。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を確保してください。
動物性脂肪や動物性たんぱくもしっかり摂取しましょう。
ナッツやチーズもいいですね。
2016/11/14(Mon) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、早速のご回答ありがとうございます。
難消化性デキストリン、イヌリン共に血糖値を上げないとのことで、疑問が解消しました。
難消化性デキストリン、イヌリン共に血糖値を上げないとのことで、疑問が解消しました。
2016/11/14(Mon) 21:58 | URL | しん | 【編集】
| ホーム |