2016年11月04日 (金)
【16/11/03 鈴木澄子
夕食抜きより朝食抜きがいい?
いつもためになるお話、ありがとうございます。
前々から気になっておりましたがスーパー糖質制限を7か月ほどになりますが、夕食が極端に遅く23時ごろになります。
夜遅い食事はよくないと言われていまして
スーパー糖質制限中でも夜はサラダとか冷奴とか消化の良いものだけを食べていました。
その分おなかがすくので朝はしっかり肉を食べています。
(昼は忙しくあまり食べられない部分もあるのでエネルギー不足になるかと心配だったので)
でも江部先生のブログでは朝食抜きの2食を推奨されていました。
遅い時間でもしっかり肉を食べて、朝食を抜いたほうが良いのでしょうか?
就寝時間は1時ごろなので食後1時間は起きています。
(タンパク質は1時間ほどで消化されると聞きましたが食べるのが不安です。)
もちろん食べるとしても主食抜きですが。
遅い時間でも肉をしっかり食べたほうがトレーニングした後筋肉アップするならそのほうがいいですね。
実は昨日も筋トレをしましたが食べたい肉を我慢して今朝の朝食に回しました。
食べればよかったのかと少し残念になりましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。 】
鈴木澄子 さん
夕食抜きより、朝食抜きのほうがいいと思います。
一般に、「夜遅い食事が良くない」と言われてますが、これは、糖質を摂取する普通の食事の場合です。
寝る前くらいの時間に、糖質を摂取すると、上昇した食後の血糖値は、運動もしないし、脳の活動も少ないので、ほとんどが中性脂肪となって脂肪組織に蓄えられます。
これが、締めのラーメンや締めのうどんとかで太る理由です。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇はほとんどないので、上記の糖質摂取時のような弊害はありません。
私自身も、夜診が終了したあとに夕食ですから午後、9時~10時とかになります。
そして、11:30~12:00頃に寝ます。
それでも、スーパー糖質制限食ですので、何の問題もありません。
筋トレしたあとは、肉を食べてしっかりたんぱく質を補充するほうが筋肉量アップにはリーズナブルですね。
江部康二
夕食抜きより朝食抜きがいい?
いつもためになるお話、ありがとうございます。
前々から気になっておりましたがスーパー糖質制限を7か月ほどになりますが、夕食が極端に遅く23時ごろになります。
夜遅い食事はよくないと言われていまして
スーパー糖質制限中でも夜はサラダとか冷奴とか消化の良いものだけを食べていました。
その分おなかがすくので朝はしっかり肉を食べています。
(昼は忙しくあまり食べられない部分もあるのでエネルギー不足になるかと心配だったので)
でも江部先生のブログでは朝食抜きの2食を推奨されていました。
遅い時間でもしっかり肉を食べて、朝食を抜いたほうが良いのでしょうか?
就寝時間は1時ごろなので食後1時間は起きています。
(タンパク質は1時間ほどで消化されると聞きましたが食べるのが不安です。)
もちろん食べるとしても主食抜きですが。
遅い時間でも肉をしっかり食べたほうがトレーニングした後筋肉アップするならそのほうがいいですね。
実は昨日も筋トレをしましたが食べたい肉を我慢して今朝の朝食に回しました。
食べればよかったのかと少し残念になりましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。 】
鈴木澄子 さん
夕食抜きより、朝食抜きのほうがいいと思います。
一般に、「夜遅い食事が良くない」と言われてますが、これは、糖質を摂取する普通の食事の場合です。
寝る前くらいの時間に、糖質を摂取すると、上昇した食後の血糖値は、運動もしないし、脳の活動も少ないので、ほとんどが中性脂肪となって脂肪組織に蓄えられます。
これが、締めのラーメンや締めのうどんとかで太る理由です。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇はほとんどないので、上記の糖質摂取時のような弊害はありません。
私自身も、夜診が終了したあとに夕食ですから午後、9時~10時とかになります。
そして、11:30~12:00頃に寝ます。
それでも、スーパー糖質制限食ですので、何の問題もありません。
筋トレしたあとは、肉を食べてしっかりたんぱく質を補充するほうが筋肉量アップにはリーズナブルですね。
江部康二
2016/11/05(Sat) 09:31 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
緩い糖質制限なので、
1回の食事の糖質量が、29.6gあり、食後血糖値が90mgくらい上昇する計算です。
糖尿人には、1回の食事の糖質量が20g以下のスーパー糖質制限食が推奨です。
情報をありがとうございます。
緩い糖質制限なので、
1回の食事の糖質量が、29.6gあり、食後血糖値が90mgくらい上昇する計算です。
糖尿人には、1回の食事の糖質量が20g以下のスーパー糖質制限食が推奨です。
2016/11/05(Sat) 10:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、こんにちは。
昨日、世界一受けたい授業で、鶴見大学教授の花田信弘先生が口内フローラのことを話されていたようです。私は見ていないのですが、話の中でフローラの乱れと糖質についても触れられたようです。
私も以前、花田先生の「白米が健康寿命を縮める」を読んだことがあるのですが、口腔内の糖質が過剰になると、口腔内細菌が糖質をエサに虫歯や歯周病を元に血管内に入り込み、様々な疾患を引き起こす、ということだったと記憶しています。
糖質の怖さと糖質制限の有用性がここでも示されていると思います。糖質を制限することで、血糖への好影響、過剰なインスリン分泌抑制だけでなく、口腔内の細菌フローラや腸内フローラにも好影響があることの報告がでてくることを期待しています。とくに腸内フローラが糖質制限によりどう変化するのか、非常に興味があります。
昨日、世界一受けたい授業で、鶴見大学教授の花田信弘先生が口内フローラのことを話されていたようです。私は見ていないのですが、話の中でフローラの乱れと糖質についても触れられたようです。
私も以前、花田先生の「白米が健康寿命を縮める」を読んだことがあるのですが、口腔内の糖質が過剰になると、口腔内細菌が糖質をエサに虫歯や歯周病を元に血管内に入り込み、様々な疾患を引き起こす、ということだったと記憶しています。
糖質の怖さと糖質制限の有用性がここでも示されていると思います。糖質を制限することで、血糖への好影響、過剰なインスリン分泌抑制だけでなく、口腔内の細菌フローラや腸内フローラにも好影響があることの報告がでてくることを期待しています。とくに腸内フローラが糖質制限によりどう変化するのか、非常に興味があります。
2016/11/06(Sun) 08:43 | URL | じょん | 【編集】
じょん さん
情報をありがとうございます。
花田先生の「白米が健康寿命を縮める」は、私も香味深く読みました。
『腸内フローラが糖質制限によりどう変化するのか?』
これは私も、興味があります。
腸内細菌の専門家が研究してくれないかな?
情報をありがとうございます。
花田先生の「白米が健康寿命を縮める」は、私も香味深く読みました。
『腸内フローラが糖質制限によりどう変化するのか?』
これは私も、興味があります。
腸内細菌の専門家が研究してくれないかな?
2016/11/06(Sun) 11:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お返事ありがとうございました。
これからは夕食をしっかり頂きますね。
でも朝食を摂らないとお腹が空いてしまいそうです。
先生の様にコーヒーだけでは空腹に耐えられないかもしれません。
現に今日も少し食べてしまいました。
また、糖質制限をすると集中力も増すということで期待しているのですが7か月経ってもあまり感じられません。
以前よりは睡眠時間も短く、良い方向に向かっているとは思います。が、
スーパー糖質制限をしているのですがまだまだ足りないのでしょうか?
1年、2年とか続けないと効果は実感できないのかな?と思っていますが、減量の目標を達成したので1食くらいはちょっとだけ糖質も摂りたくなってきました。
糖質の誘惑、恐るべきです。
今後も応援しております。自分も周りの方に理解していただく様発信して参ります。頑張って下さい。
これからは夕食をしっかり頂きますね。
でも朝食を摂らないとお腹が空いてしまいそうです。
先生の様にコーヒーだけでは空腹に耐えられないかもしれません。
現に今日も少し食べてしまいました。
また、糖質制限をすると集中力も増すということで期待しているのですが7か月経ってもあまり感じられません。
以前よりは睡眠時間も短く、良い方向に向かっているとは思います。が、
スーパー糖質制限をしているのですがまだまだ足りないのでしょうか?
1年、2年とか続けないと効果は実感できないのかな?と思っていますが、減量の目標を達成したので1食くらいはちょっとだけ糖質も摂りたくなってきました。
糖質の誘惑、恐るべきです。
今後も応援しております。自分も周りの方に理解していただく様発信して参ります。頑張って下さい。
| ホーム |