fc2ブログ
2016/9/25(日)宗田先生との講演・トークイベントのご案内。 in 東京。
こんにちは。

2016年9月25日(日)、東京(千代田区)にて、講演・トークイベント

「”正しく”知らなきゃ損!糖質制限食とケトン体のこと 」

を開催します。

ケトン体のスペシャリスト宗田哲男先生(宗田マタニティクリニック)とのコラボ講演・トークイベントなのでとても楽しみです。

二人で楽しくわかりやすいお話を目指します。
司会進行は、芸達者な松本桃代管理栄養士なので、トークイベント、こうご期待です。

関東方面の方々、多数のご参加を待っております。

講演会、交流会共に、残席わずかです。


江部康二


*********

以下、事務局からのお知らせです。

ブログ読者の皆様、弊会の講演会、料理教室へいつも多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。

9月25日(日)、東京(千代田区)にて、講演・トークイベント

「”正しく”知らなきゃ損!糖質制限食とケトン体のこと 」を開催いたします。

講師は、ケトン体の安全性を世界に先駆けて立証した、産婦人科医の宗田哲男先生(宗田マタニティクリニック)と、当会理事長の江部康二です。

第1部では、宗田先生が「ケトン体の奇跡」をテーマに、理事長が「糖質制限食は、人類の健康食」をテーマに講演を。

第2部では、「糖質制限で日本が変わる!」をテーマに、共に糖質制限食の普及を推進してきた両講師によるトークを予定しております。

糖質制限食は、認知度が急速に高まり、メディアで取り上げられる機会も増えています。

しかし、その一方で、まだ、各メディアで必ずしも正確な情報が流れているとも言えず、玉石混交の感があります。

糖質制限食が広まりつつある今でこそ、織り交ぜの知識ではもったいない!

正しい知識を基に情報を取捨選択できることが、健康増進への近道となります。

糖質制限食の有効性と安全性、可能性を長年、臨床で目の当たりにしてきた両講師ならではの、歯切れのよいトークもお楽しみに。

また、イベント終了後に、講演会場と同フロアのカフェダイニングにて賛助会員交流会を催します。

この機会に皆さま奮って参加いただけますと幸いです。

*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催致します。

◆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

///////////////////ご案内/////////////////////

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演&トークイベント

「”正しく”知らなきゃ損!糖質制限食とケトン体のこと 」

■日時:9/25(日)13:20~16:10 ※開場・受付開始は13:00~

■会場:WATERRAS COMMON (ワテラスコモン) 3F「ワテラスコモンホール」
     東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
     http://www.waterrascommon.com/access.html

■内容:

◆講演

1.「糖質制限食は、人類の健康食」 
  講師:江部 康二 医師  一般財団法人 高雄病院 理事長/当会理事長

2.「ケトン体の奇跡」
  講師:宗田 哲男 医師  宗田マタニティクリニック 院長

◆両講師によるトーク 「糖質制限で日本が変わる!」
  進行役:松本 桃代 管理栄養士  永井マザーズホスピタル/当会アドバイザー

◆質疑応答

※講演各40分、トーク40分、質疑応答20分程度を予定しております。

■参加費:賛助会員 2,500円 / 一般 3,000円  ■会場定員:160名

■お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
  ※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。

★賛助会員入会をご希望の方:
  1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

 2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
   「通信」欄に「9/25東京講演・トークイベント参加希望」とご記入下さい。
   (交流会へ参加希望の場合は、その旨をご記入下さい。)
    http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
  
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
  下のフォームからお申し込み下さい。
  http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen


■その他:

・予約制です。当日参加はできません。

・キャンセルは9月23日(金)までに事務局へご連絡願います。
それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承ください。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
中鎖脂肪酸の効用
間違ったスーパ糖質制限、つまりカロリー不足で不調の投稿記事をよく目にしますが.....、

カロリーを充分補給するには良質の油を充分に摂取することが重要と思いますが......、

中鎖脂肪酸は代謝が早い、長鎖脂肪酸は代謝が遅いらしく.....、

カロリー不足、エネルギー不足に防止に、中鎖・長鎖脂肪酸を毎食両方とれば押しなべて、朝から晩までの一日、仕事中はへたれないと思いますが.....、

江部先生、この考えで大丈夫でしょうか?

日清オイル「中鎖脂肪酸サロン」に中鎖脂肪酸の効用が発信されています。
参考になればと、URLアップしました。

http://www.nisshin-mct.com
2016/08/18(Thu) 22:23 | URL | 元気な中高年 | 【編集
Re: 中鎖脂肪酸の効用
元気な中高年 さん

それでいいと思います。
中鎖脂肪酸は代謝が早いので太りにくいとされています。

中鎖脂肪酸は、牛乳やココナッツ油などに含まれています。
母乳の脂肪分にも約3% 含まれています。

あと動物性脂肪もしっかり摂取してよいと思います。
2016/08/19(Fri) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
ケトン食の解説
臨床栄養129巻2号(2016年8月)

「栄養関連の主な改正点と管理栄養士への期待」
厚生労働省保健局医療課(管理栄養士) 塩澤信良

(部分抜粋)
P165-166
●「てんかん食」を栄養食事指導料および特別食加算の算定対象として追加

 あらかじめ設定したケトン比の食事を画一的に提供し続ければよいというのではなく、患者の病態を踏まえ、必要に応じ食事構成を適切に調整していくことが重要といえる。

 これには相当な労力を要するかもしれないが、患者の病態を踏まえ、医師など関係職種との連携のもと、入院時の食事や栄養食 事指導の形で治療につなげていくことは医療領域の管理栄養士の本分であり、強い使命感をもって取り組んでいただけるものと信じている。

 とくに今回の「てんかん食」については、薬物療法が奏効しない患者に対するその先の策として、食事療法に自羽の矢が立ったものである。この意義の大きさを感じていただけると幸いである

  ◇  ◇

 塩澤先生、実にありがたいお言葉です。その金言を糖尿病の糖質制限食にも向けてください。
 2014年1月の病態栄養学会で宗田Drが「糖質制限食をやると、管理栄養士が治療の主役になることができます」とおっしゃっていましたが、その言葉がしみじみと思い出されます
2016/08/20(Sat) 23:21 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: ケトン食の解説
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

「てんかん食=ケトン食」

が栄養食事指導料および特別食加算の算定対象として追加 ということで、
良い方向への変化ですね。
2016/08/21(Sun) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可