fc2ブログ
女優の中谷美紀さんは、糖質制限食だった。
こんにちは。

コメント欄で情報をいただきましたが女優の中谷美紀さんは、糖質制限食実践者だったのですね。 

少量の玄米は食べておられるので、ジョコビッチ選手レベルの糖質制限食でしょうかね。
それでも嬉しい限りの話題です。  (⌒o⌒)v

(TVダイアリー)中谷美紀:3 ドラマと同じ健康法 2016/4/17

にて、ご本人が記事を書いておられます。

中谷美紀さんは、知り合いのナースに同姓同名がいるし、TBSドラマ「JIN-仁-」のときからファンでした。

大沢たかおさんが演じる江戸時代へタイムスリップした脳外科医・南方仁の活躍を描いたドラマで毎回欠かさず、とても楽しみに見てました。勿論、原作の漫画も読みましたよ。

公私に渡り、仁の支えとなる橘咲を演じた綾瀬はるかさんも凜々しくてよかったけれど、吉原の花魁だった野風を演じた中谷美紀さんの美貌と凜とした風情の演技は絶品でしたね。

今回は、金曜ドラマ「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」の番組宣伝を兼ねて、ご自分で記事を書かれたようです。

中谷さんは、恋愛弱者の女性医師橘(たちばな)みやびを演じていて、実生活での自分と同じく糖質を制限しているという設定です。

劇中では和風割烹(かっぽう)店で「日本酒は駄目、糖質が高いから。白米も、私はなしで結構です」などと言い放って、藤木直人さん演じる店主に睨(にら)まれる場面もあったそうです。

糖質制限は、中谷さんにとって有効かつ盤石な健康法であり、美容法でもあるとのことです。

中谷美紀さん、これからも美味しく楽しく糖質制限食でその美貌とスレンダーな姿を保ってくださいね


江部康二

コメント
感謝です。
江部先生こんにちは、昨年11月にa1c13.5で糖尿病と診断され、先生の著作を拝読しスーパー糖質制限を実践させていただきました。結果本日の診察でa1c5.6 体重も−13キロになりました。これもひとえに先生の著作に巡り会えた事と思っております。これからも主体的に糖質制限を続けて行きたいと思います。本当にありがとうございました。
2016/04/19(Tue) 18:06 | URL | ツースリー | 【編集
質問
>ジョコビッチ選手レベルの糖質制限食

ジョコビッチ選手の食事法は果物や蜂蜜、メープルシロップなどはOKですから、1日の糖質量130gは超えてしまうと思うのですが…しかもスポーツ選手なわけです。
1日の糖質量130g超えても糖質制限と言ってしまうと、あれもこれも糖質制限になってしまう気がします。
いかがでしょうか?
2016/04/19(Tue) 21:25 | URL | サトシ | 【編集
作家の加治将一氏もですよ
作家の加治将一氏もツイッターを読ませて頂いてますが、1年間やっておられるそうです。風邪もひかずとても体調が良いと言っておられますよ。
2016/04/19(Tue) 21:36 | URL | ひろせ | 【編集
米国産チーズ
厚労省推奨の食事で糖尿人になりかけたN夫 52才です。2ヵ月前から米国産チーズを食べ始めたのですが、ネット検索すると「ホルモン剤、抗生物質、ヨーネ菌汚染」と悪評ばかりで不安になりました。チーズ事情に詳しい方、御教示お願いできないでしょうか?
2016/04/19(Tue) 23:37 | URL | N夫 | 【編集
糖質制限の安全性についての質問
こんにちは。私自身糖質制限を実施し、2年近くになります。母も最近血糖値に問題が出て、糖質制限を勧めました。体重も減り血糖値も改善傾向です。先生と同世代の母も慣れないスマホで、先生のブログを読んでいます笑
先生が若々しいと言い、糖質制限で元気になれるのではと期待しているようです。
今回、初めて人に糖質制限を教えてあげるにあたり、安全性について少し質問させて下さい。
一つはブログ内でも良く登場する耐糖能についてです。糖質制限にて耐糖能は改善する場合と、低下する場合がある事は勉強済みです。
私自身、最近糖質15g程度で食後の尿が甘い匂いがするようになりました。今までは20gを越えなければしなかったのです。
それは糖質制限をしている限り問題ないとブログ内で紹介されていますが、糖質20g以下を目標にしていたら食後高血糖が生じるようになれば、15g以下に。更に耐糖能が落ちればそれ以下に。と、どんどん食べられる糖質量は減っていくような気がします。いかがでしょうか?
体重50キロなので、糖質1gで4血糖値が上がるとして、15gの糖質を食べれば60血糖値が上がりますね。空腹時血糖値が120あれば180です。
耐糖能の低下には限りがあるのでしょうか?
15gの糖質なら何とか制限出来ます。ただこれが10g5gと下がれば厳しくなるので。
そのあたり、ブログ内を拝見しましても分からなかったのでご回答頂ければ助かります。

あともう一つはインスリンと逆のホルモン、グルカゴンについて。
糖質制限をするとβ細胞からのインスリン分泌は少なくすみ、膵臓は休息できる。これは分かります。
ではα細胞のグルカゴンはどうですか?糖質制限を実施すると糖質が少ない分脂肪を分解しケトン体をエネルギーに切り替え、最低限必要な糖質は肝臓で作られるんでしたよね。
健康体でも同じですよね。ただ糖質制限をしていれば、その頻度は増えるのでしょうか?
つまりグルカゴン量が増えるのではないでしょうか?飢餓状態だと高値になりますから、同じような結果になるのではないでしょうか?
するとβ細胞は休息できるが、α細胞は今までより働く。膵臓はどちらにせよ休息出来ない、という事にはならないでしょうか?α細胞は疲労してもグルカゴンは枯渇しないのでしょうか。

糖質制限は私自身の血糖値を改善してくれました。もはや習慣づいています。
今後も安心して続けたいと思いますので、以上ご回答頂ければ幸いです。



2016/04/20(Wed) 07:22 | URL | サワ | 【編集
Re: 感謝です。
ツースリー さん

拙著の御購入、ありがとうございます。
HbA1c、体重の改善も素晴らしいです。
良かったですね。
2016/04/20(Wed) 13:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 質問
サトシ さん

ジョコビッチ選手、糖分を取り過ぎないように果物は抑えめにしていると、本に書いてあります。
野菜も低炭水化物野菜摂取で、ジャガイモ、根菜、瓜、カボチャは炭水化物が多いとも書いてあります。

かなり、炭水化物を意識していることは間違いないですが、
いったいどのくらいの糖質摂取量なのか、本をみて大ざっぱに検討してみます。


2016/04/20(Wed) 13:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 作家の加治将一氏もですよ
ひろせ さん

情報をありがとうございます。
2016/04/20(Wed) 13:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限の安全性についての質問
スーパー糖質制限食を続けたからといって、
耐糖能がどんどん低下し続けるということはないと思います。

例えば、HbA1cが9%とかあった糖尿人が、
一回の食事の糖質量を10~20g以下にするスーパー糖質制限食を続けて、3~4ヶ月後には5.8%になり、
その後数年間、5.6~5.9%とかで維持できているのならば、
その人の耐糖能は数年間低下していない証拠といえます。

人類は700万年間、飢餓との戦いの繰り返しでグルカゴンが大活躍でした。
それに比べれば、スーパー糖質制限食での糖新生とグルカゴン分泌くらいは余裕で楽勝です。
2016/04/20(Wed) 14:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:糖質制限の安全性についての質問
サワさん

糖質制限後の耐糖能については、次の2点を考えなければなりません。
一つは膵臓自体のインスリン排出力、もう一つは細胞のインスリン感受性です。

糖質制限で後者は鈍ります。
鈍るといってもこれまで毎日100mダッシュを何本もこなしてきた人が、歩くことに変えたようなもので、100mダッシュ自体が膵臓の酷使になる訳ですが、それを止めて膵臓が休まっているときにまた急に100mダッシュしろといわれても以前のような好タイムは事前準備なしには出せません。
ですので、後者については特に問題はありません。

前者については、これまた先の例と同様、これまでの膵臓(β細胞)の酷使を止めるわけですから、良い方向に行くことは道理ですし実際そうなってる方はいます。

グルカゴンについては、血糖値を上げるホルモンは他にも数種類ありますので、そこまで気にすることはないように思います。
2016/04/20(Wed) 17:39 | URL | 福助 | 【編集
なるほどありがとうございます。
分かりやすいご説明ありがとうございました!
私自身まだ32歳です。糖尿病になって4年になりますが、まだまだ先が長いので、安心して糖質制限を続けます。主治医も糖質制限を勉強下されば、先生のお手を煩わせる事も無いのですが。
質問にお答え下さいまして感謝します!
2016/04/20(Wed) 17:39 | URL | サワ | 【編集
The Guardianの記事"The Sugar Conspiracy"
The Guardian紙Web版に、炭水化物の害を訴えた古今の人々と、栄養学の権威者たちの争いを描いた長文記事が掲載されています。
http://www.theguardian.com/society/2016/apr/07/the-sugar-conspiracy-robert-lustig-john-yudkin
とても長い記事なのですが、ごく一部だけ:

肥満、2型糖尿病、心臓病と関連が深いのは砂糖の摂取量であることを見出して1972年に発表した先駆者John Yudkinは学会から異端扱いされ失意のまま死亡。近年になってその業績がRobert Lustig教授によって再評価された。栄養学の世界では長年脂質が悪者とされてきたが、実はそれほど確かな根拠はなく、最近は炭水化物の害のほうが大きいというう証拠が集まりつつある。しかし、英国の指導的な学者だったYudkinが異端のレッテルを貼られて以来、「悪者は脂質」という通念に異を唱えるのはタブー扱いされてきた。Robert Atkinsのアトキンスダイエットは攻撃され、誤った一時的な流行、いんちき療法とみなされた。

しかし、2014年に米国NIHの資金で行われた研究や、50の類似した研究では低炭水化物食が低脂肪食よりも体重減少および2型糖尿病のコントロールに関して優れていることが示唆された。

2015年版米国食事療法ガイドラインでは、これらの新しい研究に全く言及されていない。この欠落は、科学的には説明がつかないが学会政治的には容易に説明が可能である。権威を守りたいものが、自らの権威の拠り所である主張に反するエビデンスを無視するのは不思議でもなんでもない。

しかし、ガイドラインを作成した科学者らは、米国議会から屈辱的な叱責を受け取った。議会は、各種の情報源からどのようにガイドラインが編纂されたのかレビューする法案を可決したのだ。法案では「そのプロセスの科学的誠実さに対する疑念」が言及されている。科学者たちは精肉・酪農産業の奴隷である政治屋どもへの怒りで応えた(一方、食品・薬品企業からの資金にどれほど科学者らが依存しているかを考えれば、これは厚かましいといえよう)。

政治家に同意する科学者もいる。University of California-Davisの栄養学部助教David McCarronはワシントンポストに「あのガイドライン中には、40年前は正しいとされていたが今は反証されているものがたくさん含まれている。残念ながら、科学者コミュニティは意見を撤回したがらないことがある。」と述べた。Cleveland Clinicの心血管医長Steven Nissenは、露骨に、この新しいガイドラインを「エビデンス無法地帯」と呼んだ。

議会によるレビューの一因となったのはNina Teicholzの2014年の本。彼女は、慈善家によって設立された団体Nutrition Coalitionの委員。

昨年9月、彼女はBMJ(以前のBritish Medical Journal)に寄稿し、ガイドラインを支える科学的助言が不十分であることを指摘した。栄養学会の体制派からの反応は激烈だった。173名の科学者(ガイドラインの助言委員会メンバーを含む)が、BMJに記事の取り下げを要求するレターに署名した。

(The Guardianの記事の)著者は、レターに署名した科学者と話した。誰も記事の具体的な誤りを挙げることができず、中には記事を読んでいないと認めるものさえいた。また、BMJは査読を受けていない論文を載せるべきでないと言ったものもいたが、Ninaの記事は査読を受けている。

記事の内容については論じようとしない科学者らも、Nina個人を攻撃することには熱心だ。いわく、Telcholzはジャーナリストで科学者ではない・彼女は本の宣伝をしたいだけで利益相反だ(と語ったのは4冊の食事法の本の著者)。Ninaは米国食品政策会議のパネル討論に招待されたが、討論者たちが拒否したため招待は取り下げられた(かわりにポテト研究教育連合CEOが招かれた)。

NinaのBMJ記事取り下げを要求した科学者の一人はオフレコで、ソーシャルメディアの普及のせいで栄養学の権威に問題が生じていると語った。
2016/04/20(Wed) 18:55 | URL | M生 | 【編集
Re: なるほどありがとうございます。
サワ さん

皆さん興味があると思われることなので
もう少し詳しく解説して記事にしたいと思います。
2016/04/20(Wed) 23:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: The Guardianの記事"The Sugar Conspiracy"
M生 さん

情報をありがとうございます。
2016/04/21(Thu) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 米国産チーズ
国産プロセスチーズの原料の多くは輸入ナチュラルチーズで、国産だからといって安心できないようなのですが・・・

江部先生の御意見だけでも伺えれば幸いでございます。
2016/04/23(Sat) 23:18 | URL | N夫 | 【編集
Re: Re: 米国産チーズ
N夫 さん

大手の国産プロセスチーズは、原料が国産と書かれていない限り輸入チーズを再加工したもののようです。

輸入原料が気になる人が、一番安心なのは国産ナチュラルチーズを買うことです。

農林水産省によれば
国産ナチュラルチーズの約9割が北海道十勝で作られているそうです。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1103/spe1_02.html
2016/04/24(Sun) 10:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: Re: 米国産チーズ
ご教示ありがとうございます。やはり、安心安全なものには、それなりの対価が必要ということですね。数十年チーズなど食べない食生活でチーズに対するリテラシー不足の為、安価かつ添加物の少ない米国産チーズに飛びついてしまいました。2ヵ月で2kgも食べてしまいました。まさか牛乳そのものに問題があるとは・・・
2016/04/24(Sun) 22:27 | URL | N夫 | 【編集
中谷美紀、血糖調節異常で医師の指導を受けていると告白…
江部先生

過去記事へのコメントで申し訳ございませんが、以前は美容、健康のためと思っていましたが、実は「血糖調節異常」だったとのことです。
インシュリンの遅延タイプでしょうか?

「お昼は棗バターと少量のノンシュガーチョコレート、プロテイン、MCTオイルなど」
「12年前にベジタリアンをやめて医師の処方によりビタミンB群とナイアシンをしっかり摂取」
と、徹底して健康管理に努めているようです。(^^)b

----------------------------------
「中谷美紀、血糖調節異常で医師の指導を受けていると告白…「ただのワガママ」と誤解受けることも」
          3/31(木) 9:39配信 スポーツ報知
https://news.yahoo.co.jp/articles/83a664f1317bfb90e91b3d98b20038a87a0c35af
2022/04/06(Wed) 16:11 | URL | 福助 | 【編集
Re: 中谷美紀、血糖調節異常で医師の指導を受けていると告白…
福助 さん

中谷美紀さん
「機能性低血糖」
と思われます。
スーパー糖質制限食でコントロール良好となります。
2022/04/06(Wed) 17:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可