fc2ブログ
脱・肥満県 宮崎の未来を考えるシンポジウム〜糖質制限という選択〜
こんにちは。

脱・肥満県 
宮崎の未来を考えるシンポジウム

〜糖質制限という選択〜

のご案内です。

宮崎県は、

お菓子の購入率が全国1位、
成人男性肥満率全国2位
糖尿病患者数 女性全国3位
糖尿病患者数 男性全国10位

とのことです。

今回の講演会、おおいに話し甲斐があります。

まさに「糖質制限食が宮崎県を救う!」ですね。


江部康二



☆☆☆

以下事務局からのご案内です。

お申し込みは、こちらのサイトになります。

http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z1uy0xm0e.html


脱・肥満県 
宮崎の未来を考えるシンポジウム

〜糖質制限という選択〜

2016/4/10(日) 11:30~2016/4/10(日) 14:30
イベント受付開始時間 2016/4/10(日) 10:30~
メディキット県民文化センター

脱・肥満県 宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜

私達は、糖質制限医療の第一人者、江部先生を宮崎にお呼びすることにしました。

宮崎の、10年後、20年後の未来を変えるために。

『日本のひなた 宮崎県』の未来は、決して明るいとは言えません。

成人男性肥満率全国2位
11歳女子肥満率全国1位
11歳男子肥満率全国2位

この『肥満』という事実は、様々な『結果』を現にもたらしています。

糖尿病患者数 女性全国3位
糖尿病患者数 男性全国10位
新規透析導入率全国2位

この原因について、様々な検討がありましたが、最新の県民健康栄養調査で、このようなデータが新たに上がってきました

お菓子の購入率全国1位
砂糖の消費量全国10位

私達は、ここに、重大な『課題』を発見しました。

『宮崎糖質摂りすぎ』

過剰な糖質は、脂肪に変わり、肥満につながる、という事実を、私達は、県民全体の『課題』としてもっと広く認識し、糖質オフを意識して体重を適正化することに県民上げて取り組む必要があるのではないでしょうか。

『糖質制限』は正に糖尿病、肥満の本質を攻めた、非常に論理的、かつ、非常に効果的な治療法です。

着目すべきは、その『即効性』と『シンプルさ』で、

何をしてもダイエットに成功しなかった
挫折、リバウンドを繰り返した
頑張っても、なかなか痩せない
食事制限が辛い
食事面でのサポートが得られない環境にある

そんな方でも、比較的ストレスなく取り組め、素晴らしい成果を出せていますが、まだまだ誤解も多く、知識不足も伴い、普及には様々な壁も、実際存在しています。

私達は、

『過剰な糖質を控える』
『食後高血糖を避け、血糖値を食事でコントロールする』

ということの素晴らしさを、もっと多くの人に知っていただき、糖質オフを正しく、宮崎で広げていきたいと思います。

子供たちにより良い未来を引き継ぐために。

是非、あなたの大事な方とご一緒に、講演を聞きに来てくださったら、と思います。

そして、ご自身のこととして、ご家族のこととして。一緒に考え、課題解決に繋がるアクションを起こしてくださることを願っています。

広がれ!伝われ!
糖質オフ!!
文字色
会場でお待ちしています!!


お申し込みはこちらのサイトから!

http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z1uy0xm0e.html
コメント
初めまして
初めまして。優と申します。
いつも楽しみにブログを拝見しています。


江部先生に相談です。
私は25歳の女性で、ダイエットのために少し前まで2ヶ月ほどスーパー糖質制限を行っていました。
その際に時々友人との外食で付き合いで糖質(白米やデザート)を取ることがあったのですが、その度頭痛、悪心、腹痛、下痢の症状があり、体調の悪さでとても外出どころではなくなってしまう状態でした。
そういったことが何回かあり、とても苦痛だったので現在は糖質制限を中断している状態です。

私自身、2か月の糖質制限の中でもう糖質を含む食べ物に執着心はなくなりました。しかし付き合いで糖質を取る際のこの症状に大変悩まされています。
断ってしまえばいい話なのですが、そうもいかない場面もあり…


糖質制限を再開したいのですが、
この症状を改善、軽減することは可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2016/03/26(Sat) 23:47 | URL | 優 | 【編集
膵臓手術後
こんにちは。
いつもホームページ見させていただき、勉強させていただいております。
52歳女性です。身長165センチ57キロ。
母が糖尿であったため、自分は絶対に糖尿にはなりたくなかったので、緩やかな糖質制限を実行しHa1cは5.2程度で異常がなくきました。
ところが今回、十二指腸乳頭部がんにより膵頭十二指腸切除術をうけ、膵臓の1/3を切除してしまいました。
現在のところ、糖尿の傾向はなく、なんとか過ごしておりますが、これから年数が経つにつれ、経年、老化により膵臓が弱ってきて糖尿になり得る可能性があるようです。

その場合、糖質制限をすれば、対糖性能を長く温存することができる可能性がありますか。

どっちにしろ、そんなに多量に糖質を摂取するつもりはありません。
できれば今までどおり緩やかな糖質制限をしたいと思っております。

ただ、まだ、油分も制限があるため、なかなか難しいのは本当ですが、調理をするのは自分ですので、色々と工夫をしていきたいと思っております。

1日何グラムくらいの制限が得策でしょうか。

よろしくお願い申し上げます。
2016/03/27(Sun) 06:06 | URL | ぴぐれっと | 【編集
新刊書を楽しみにしております
金曜日の早朝に近藤誠医師のことをコメント欄に書いたコバタケです。
今朝、先生のその記事を読み返すとコメント欄は20件に増えてたので、その増えた2件のコメントを読むと、OgTomoさんという方の長文の、近藤理論の(部分的な)擁護論と江部先生の回答でした。興味深く読ませていただきました。
ガン臆病者の私は、その気持ちが引っ張るせいか、理論そのものよりも、信じたいというマインドから近藤理論に賛同する部分が大きいでしょう。こまめに検診を受けなければ取り返しがつかなくなるとおびえ心配ばかりしながら生きるよりも、どうせいつかは死ぬから、くよくよするなと自分を励ます意味から近藤さんの本を生きる勇気をくれた書としても読みました。もちろん冷静に子細に読み、是は是、疑問は疑問と受け止めました。
ところで、江部先生の本にも私は似たような見方、読み方をした部分があります。それは、ガン細胞は糖質のみで生育するから、あるガン患者が糖質制限で長く生きられたという、くだりでした。確か宮本輝さんとの対談本にあったと思います。そのことは医学の世界ではよく知られているとも書いてありました。私は、そうならガン患者の入院食は糖質制限どころか糖質抜きにしてるのかなとも思いました。
いずれにしてもガンに関する記述も期待し、4月6日発行の新刊書をしっかり読みます。
2016/03/27(Sun) 06:45 | URL | コバタケ | 【編集
炭水化物成分表
江部先生
いつもブログを拝読しております。
日本食品標準成分表の七訂版が出ていることを教えて頂きありがとうございます。
調べてみましたら,七訂版では,はじめて炭水化物成分表を出したようですね。

炭水化物成分表編 本表 PDF(日本語版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365527.htm
糖質だけを調べたい場合は,こちらの表で「利用可能炭水化物(単糖当量)」を見たほうが手っ取り早いかもしれないと思いました。
また,こちらの炭水化物成分表でコーヒー(抽出物)をみると,糖質はなぜかゼロでした。
2016/03/27(Sun) 10:23 | URL | Cibo | 【編集
Re: 初めまして
優 さん

糖質制限をやめていると、そのような症状がないということですね。

それなら、スーパー糖質制限食ではなくて、緩やかな糖質制限食で試してみられては如何でしょう。

スーパーなら、1回の糖質摂取量が10~20g以下、
緩やかなら、1回の糖質摂取量が40gくらいです。
2016/03/27(Sun) 12:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 膵臓手術後
ぴぐれっと さん

緩やかな糖質制限食で、境界型の人の糖尿病発症予防が可能という研究があります。

1回の糖質量40gくらいの緩やかな糖質制限でよいと思います。
2016/03/27(Sun) 12:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 炭水化物成分表
Cibo さん

これは不思議ですね。

炭水化物成分表編 本表 PDF(日本語版)
浸出法: コーヒー粉末 10 g/熱湯150 mL
米国成分表から推計。でん粉は英国成分
表から推計


ですから、日本で実際に測定ではないようですね。

日本食品標準成分表のほうは、実際に日本で測定しているようです。
2016/03/27(Sun) 12:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 炭水化物成分表
江部先生こんにちは

こちらのサイトが参考になりますよ。

文部科学省のサイト (登録:平成25年12月)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/008/attach/1341939.htm

一部抜粋し登校します。

◎多糖類および二糖類の単糖当量への換算係数について(案)

中略
炭水化物のうち直接分析した成分(でん粉、ぶどう糖、果糖、しょ糖、麦芽糖、乳糖、ガラクトース、トレハロース)の合計値は、成分項目名を「利用可能炭水化物」とし,単位を「単糖当量(g/100 g)」として収載することとしている。
中略


◎換算係数の種類

(1) 分子量(式量)に基づく換算係数


(2) FAO/INFOODSの指針(FAO/INFOODS, 2012)に基づく換算係数

二糖類についての単糖当量への換算係数は1.05とし、多糖類についての単糖当量への換算係数は1.10とする。

なお、この指針には係数の根拠が示されていない。
しかし、単糖当量で利用可能炭水化物量を収載している(知り限りにおいて)唯一の成分表である英国成分表(Food Standards Agency, 2002)において、二糖類については1.05およびでん粉については1.10の換算係数を用いているので、FAO/INFOODSはこの数値を採用したと考えられる。
2016/03/27(Sun) 16:06 | URL | オスティナート | 【編集
Re: Re: 炭水化物成分表
オスティナート さん

情報をありがとうございます。
2016/03/27(Sun) 17:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:Re: Re: 炭水化物成分表
2015年版の食品成分表から、これまでの「差引き法による炭水化物量」と 、新しく炭水化物成分表で単糖類、二糖類等(でん粉、ぶどう糖、果糖、しょ糖、麦芽糖、乳糖、ガラクトース、トレハロース)を直接定量分析する方法が用いられているようです。

2015年版の食品成分表ではコーヒーの侵出液の炭水化物の質量が0.7/gと記載があります。
2015年版の炭水化物成分表では、炭水化物との記載はなく「利用可能炭水化物(単糖当量)」と記載されています。
よってデータのないものは豪州、米国、英国などの成分表から推計したのではないでしょうか。

多糖類および二糖類の単糖当量への換算係数についてついても次のような記載がありました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/008/attach/1341939.htm
「単糖当量で利用可能炭水化物量を収載している(知る限りにおいて)唯一の成分表である英国成分表から推定したものと思われます。」

版を重ねるごとに、英国成分表からの推計ではなく、日本版の数値が掲載なされる用になるといいですね。
2016/03/27(Sun) 18:08 | URL | オスティナート | 【編集
ありがとうございます。
江部先生

お答えありがとうございます。

思いもよらぬ病を得てすっかり意気消沈しておりました。
この上将来まで糖尿病になってしまうのかと将来も憂いておりました。

糖質を制限してできるだけの健康を維持していきたいと思います。

また、ご指導お願いすることがあると思います。

いつもいつも、本当にありがとうございます。
2016/03/27(Sun) 20:12 | URL | ぴぐれっと | 【編集
Re: Re:Re: Re: 炭水化物成分表
オスティナート さん

ありがとうございます。
2016/03/27(Sun) 20:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
京都新聞より
糖尿病でもスイーツを 京都府立医大病院と開発

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160327000013

京都府立医大も低糖質を支持し始めたのだろうか?
2016/03/27(Sun) 22:22 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 京都新聞より
精神科医師A さん

「商品は100キロカロリー未満で一般的な洋菓子と比べ糖質は半分程度。」

うーむ。
なかなか、どうしても、カロリー制限からも脱却できないのですね。
糖質が普通の洋菓子の半分では、まだまだ、ちょっと多いです。
今までよりはましなのですが、やや中途半端なのが残念です。
2016/03/28(Mon) 18:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可