2016年03月20日 (日)
こんばんは。
脱・肥満県
宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜
のご案内です。
宮崎県は、
お菓子の購入率が全国1位、
成人男性肥満率全国2位
糖尿病患者数 女性全国3位
糖尿病患者数 男性全国10位
とのことです。
今回の講演会、おおいに話し甲斐があります。
まさに「糖質制限食が宮崎県を救う!」ですね。
江部康二
☆☆☆
以下事務局からのご案内です。
お申し込みは、こちらのサイトになります。
http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z1uy0xm0e.html
脱・肥満県
宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜
2016/4/10(日) 11:30~2016/4/10(日) 14:30
イベント受付開始時間 2016/4/10(日) 10:30~
メディキット県民文化センター
脱・肥満県 宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜
私達は、糖質制限医療の第一人者、江部先生を宮崎にお呼びすることにしました。
宮崎の、10年後、20年後の未来を変えるために。
『日本のひなた 宮崎県』の未来は、決して明るいとは言えません。
成人男性肥満率全国2位
11歳女子肥満率全国1位
11歳男子肥満率全国2位
この『肥満』という事実は、様々な『結果』を現にもたらしています。
糖尿病患者数 女性全国3位
糖尿病患者数 男性全国10位
新規透析導入率全国2位
この原因について、様々な検討がありましたが、最新の県民健康栄養調査で、このようなデータが新たに上がってきました
お菓子の購入率全国1位
砂糖の消費量全国10位
私達は、ここに、重大な『課題』を発見しました。
『宮崎糖質摂りすぎ』
過剰な糖質は、脂肪に変わり、肥満につながる、という事実を、私達は、県民全体の『課題』としてもっと広く認識し、糖質オフを意識して体重を適正化することに県民上げて取り組む必要があるのではないでしょうか。
『糖質制限』は正に糖尿病、肥満の本質を攻めた、非常に論理的、かつ、非常に効果的な治療法です。
着目すべきは、その『即効性』と『シンプルさ』で、
何をしてもダイエットに成功しなかった
挫折、リバウンドを繰り返した
頑張っても、なかなか痩せない
食事制限が辛い
食事面でのサポートが得られない環境にある
そんな方でも、比較的ストレスなく取り組め、素晴らしい成果を出せていますが、まだまだ誤解も多く、知識不足も伴い、普及には様々な壁も、実際存在しています。
私達は、
『過剰な糖質を控える』
『食後高血糖を避け、血糖値を食事でコントロールする』
ということの素晴らしさを、もっと多くの人に知っていただき、糖質オフを正しく、宮崎で広げていきたいと思います。
子供たちにより良い未来を引き継ぐために。
是非、あなたの大事な方とご一緒に、講演を聞きに来てくださったら、と思います。
そして、ご自身のこととして、ご家族のこととして。一緒に考え、課題解決に繋がるアクションを起こしてくださることを願っています。
広がれ!伝われ!
糖質オフ!!
文字色
会場でお待ちしています!!
お申し込みはこちらのサイトから!
http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z1uy0xm0e.html
脱・肥満県
宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜
のご案内です。
宮崎県は、
お菓子の購入率が全国1位、
成人男性肥満率全国2位
糖尿病患者数 女性全国3位
糖尿病患者数 男性全国10位
とのことです。
今回の講演会、おおいに話し甲斐があります。
まさに「糖質制限食が宮崎県を救う!」ですね。
江部康二
☆☆☆
以下事務局からのご案内です。
お申し込みは、こちらのサイトになります。
http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z1uy0xm0e.html
脱・肥満県
宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜
2016/4/10(日) 11:30~2016/4/10(日) 14:30
イベント受付開始時間 2016/4/10(日) 10:30~
メディキット県民文化センター
脱・肥満県 宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜
私達は、糖質制限医療の第一人者、江部先生を宮崎にお呼びすることにしました。
宮崎の、10年後、20年後の未来を変えるために。
『日本のひなた 宮崎県』の未来は、決して明るいとは言えません。
成人男性肥満率全国2位
11歳女子肥満率全国1位
11歳男子肥満率全国2位
この『肥満』という事実は、様々な『結果』を現にもたらしています。
糖尿病患者数 女性全国3位
糖尿病患者数 男性全国10位
新規透析導入率全国2位
この原因について、様々な検討がありましたが、最新の県民健康栄養調査で、このようなデータが新たに上がってきました
お菓子の購入率全国1位
砂糖の消費量全国10位
私達は、ここに、重大な『課題』を発見しました。
『宮崎糖質摂りすぎ』
過剰な糖質は、脂肪に変わり、肥満につながる、という事実を、私達は、県民全体の『課題』としてもっと広く認識し、糖質オフを意識して体重を適正化することに県民上げて取り組む必要があるのではないでしょうか。
『糖質制限』は正に糖尿病、肥満の本質を攻めた、非常に論理的、かつ、非常に効果的な治療法です。
着目すべきは、その『即効性』と『シンプルさ』で、
何をしてもダイエットに成功しなかった
挫折、リバウンドを繰り返した
頑張っても、なかなか痩せない
食事制限が辛い
食事面でのサポートが得られない環境にある
そんな方でも、比較的ストレスなく取り組め、素晴らしい成果を出せていますが、まだまだ誤解も多く、知識不足も伴い、普及には様々な壁も、実際存在しています。
私達は、
『過剰な糖質を控える』
『食後高血糖を避け、血糖値を食事でコントロールする』
ということの素晴らしさを、もっと多くの人に知っていただき、糖質オフを正しく、宮崎で広げていきたいと思います。
子供たちにより良い未来を引き継ぐために。
是非、あなたの大事な方とご一緒に、講演を聞きに来てくださったら、と思います。
そして、ご自身のこととして、ご家族のこととして。一緒に考え、課題解決に繋がるアクションを起こしてくださることを願っています。
広がれ!伝われ!
糖質オフ!!
文字色
会場でお待ちしています!!
お申し込みはこちらのサイトから!
http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z1uy0xm0e.html
宮崎に関連して思い出したのですが
都内でもチェーン展開している宮崎の地鶏などの料理を出す居酒屋があるのですが、そこで玉子焼きを注文したら、砂糖がたくさん入っていて猛烈に甘かったことがありました。
これまで食べたことがないほどの甘さでした。
店員さんに聴いたら、宮崎のはこのぐらい甘くするのがふつうとのこと。
正確なことはよくわかりませんが、
こうした習慣がかかわっている可能性がありそうですね。
都内でもチェーン展開している宮崎の地鶏などの料理を出す居酒屋があるのですが、そこで玉子焼きを注文したら、砂糖がたくさん入っていて猛烈に甘かったことがありました。
これまで食べたことがないほどの甘さでした。
店員さんに聴いたら、宮崎のはこのぐらい甘くするのがふつうとのこと。
正確なことはよくわかりませんが、
こうした習慣がかかわっている可能性がありそうですね。
2016/03/20(Sun) 21:11 | URL | ぐうたら糖質制限 | 【編集】
宮崎での御講演楽しみにしております。
2016/03/22(Tue) 08:26 | URL | H.K. | 【編集】
| ホーム |