2008年03月24日 (月)
こんばんは。
今回は、炭水化物摂取と眠気について、アメリカ留学中の高野真さんからコメント・質問をいただきました。
『いつも読んでます!
江部先生、はじめまして。 (すみません、苗字は何とよむのでしょうか?)
高野真といいます。アメリカへ留学中の20歳です。
1か月ほどまえにこのブログを発見して以来、 欠かさず読ませていただいています。
健康ブームに振り回されずに真実が書いてあり、 非常に勉強になります。
また、先生の誠実な文章にも魅せられます。 惚れました。結婚して下さい。笑
俺は糖尿病ではないのですが、白米を含め糖を摂取すると 急激に眠くなってしまうため、その回避のために 菜食中心+エネルギーは魚缶という食生活をしています。
すると本当に不思議なことにー
・圧倒的に体力がついた。
・高校を留年してしまうほど勉強できなかったのが、
集中力がついて、勉強がはかどる。
(結果はまだ出ていないのですが、じきに現われそうです!)
・食事をしては眠気に襲われて何もできない日々だったのが、
1日中頭が冴えている。
・気持ちが積極的になり、怖いものがない気分です。
・起きれずに遅刻するのが当たり前だったのですが、
自然と目が覚めて自分の生命力に驚きます。
・肌がキレイになりました。
食事の改善以外にも心拍数トレーニングを取り入れたので、 もちろんその効果もあると思いますが。
(いわゆる有酸素運動=脂肪を消費する運動でありながら、 きちんとエネルギーを消費できる運動。
俺は20歳なので心拍数160で1時間やってます。)
それでも運動を取り入れた時点では 集中力にムラがありました。 それが食事も改善したところ、 その覚醒状態をキープできるようになりました。
ところでー 最近、ちょっと気になることがあります。
調子はすこぶる良いのですが、 果物などを少しでも口にしてしまうと 一気に甘いものを食べたい衝動に駆られます。
痩せ型なので別に食べても問題ないのですが、 この衝動的な欲求がリバウンドになるのでは?と
少し不安です。 食べると、玄米ですら一気に眠くなりますし。
そもそも、炭水化物を少しは取った方が良さそうだと思っています。 炭水化物と眠気の関係なども記事にしていただけたらなぁ、 と思い、あの、つまり、リクエストさせて頂きました。笑
いや、本当はリクエストするために き始めたのではないハズですが。。。笑
ブログ、いつも楽しみにいしています!
ありがとうございます!
2008/03/19(水) 12:28:23 | URL | 高野真』
高野真さん。コメント・質問、そして本ブログ誉めていただいて、ありがとうございます。
シンガーソングライターの「ガクト」さんも、糖尿病ではないと思いますが、炭水化物を摂取しない食生活で、その方が体調がいいのだそうですね。
ご質問の炭水化物摂取と眠気ですが、「機能性低血糖症」という概念があります。1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求・・・ などの症状がみられます。
日本ではまだあまり知られてないようで、私もあまり詳しくありませんが、アメリカではそこそこの認知度のようです。知り合いの医師に詳しい人がいたのでいろいろご教示頂きました。高野さんの症状は、この疾患の範疇に入る可能性があります。
診断は、75g経口ブドウ糖負荷試験で行います。通常糖尿病の診断のためには空腹時に開始して、ブドウ糖を服用後2時間までの血糖値を測定します。機能性低血糖症の場合は、ブドウ糖服用後5時間まで血糖値を検査します。
機能性低血糖症の場合、負荷後30分で120~140mg程度に上昇した血糖値が60分で60mgになったりします。これだと眠気も来そうですね。さらに4時間後とかに40mgとかまで下がることもあります。
血糖値が40mgなら明らかな低血糖ですが、60mg以上あっても、血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。
また、空腹時の検査開始時血糖値より20%以上、負荷後血糖値が下がる時点があることが多いようです。
機能性低血糖症は基本的には精製された炭水化物を摂取したときに、インスリンが過剰分泌されて発症することが一番多いと思います。(炭水化物=糖質+食物繊維)糖質・タンパク質・脂質のうち、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質だけですので。
玄米は、白いパンや白米に比べれば、血糖値の上昇は少ないのですが、タンパク質や脂質に比べれば当然かなり上昇させます。
高野さんも糖質を摂取しなければ、眠気などの症状は起こらないので、基本線は今の 糖質制限食を続けていかれたらよいと思います。
「菜食中心+エネルギーは魚缶という食生活」ということですが、缶詰以外の刺身や焼き魚などのお魚料理もいいですし、嫌いでなければ肉類・豆腐・納豆もいいですよ。
玄米でも眠たくなるそうですが、やはり穀物の糖質含有量は多いからでしょうね。ナッツ類なら少量の炭水化物もあり、ビタミンも豊富でエネルギー補給にもいいです。ナッツ類の糖質量ぐらいでは機能性低血糖症は起こらないと思います。
このような糖質制限~準糖質制限な食生活を保っていけば、季節の旬の果物少量くらいなら、OKとなっていくと思います。
江部康二
今回は、炭水化物摂取と眠気について、アメリカ留学中の高野真さんからコメント・質問をいただきました。
『いつも読んでます!
江部先生、はじめまして。 (すみません、苗字は何とよむのでしょうか?)
高野真といいます。アメリカへ留学中の20歳です。
1か月ほどまえにこのブログを発見して以来、 欠かさず読ませていただいています。
健康ブームに振り回されずに真実が書いてあり、 非常に勉強になります。
また、先生の誠実な文章にも魅せられます。 惚れました。結婚して下さい。笑
俺は糖尿病ではないのですが、白米を含め糖を摂取すると 急激に眠くなってしまうため、その回避のために 菜食中心+エネルギーは魚缶という食生活をしています。
すると本当に不思議なことにー
・圧倒的に体力がついた。
・高校を留年してしまうほど勉強できなかったのが、
集中力がついて、勉強がはかどる。
(結果はまだ出ていないのですが、じきに現われそうです!)
・食事をしては眠気に襲われて何もできない日々だったのが、
1日中頭が冴えている。
・気持ちが積極的になり、怖いものがない気分です。
・起きれずに遅刻するのが当たり前だったのですが、
自然と目が覚めて自分の生命力に驚きます。
・肌がキレイになりました。
食事の改善以外にも心拍数トレーニングを取り入れたので、 もちろんその効果もあると思いますが。
(いわゆる有酸素運動=脂肪を消費する運動でありながら、 きちんとエネルギーを消費できる運動。
俺は20歳なので心拍数160で1時間やってます。)
それでも運動を取り入れた時点では 集中力にムラがありました。 それが食事も改善したところ、 その覚醒状態をキープできるようになりました。
ところでー 最近、ちょっと気になることがあります。
調子はすこぶる良いのですが、 果物などを少しでも口にしてしまうと 一気に甘いものを食べたい衝動に駆られます。
痩せ型なので別に食べても問題ないのですが、 この衝動的な欲求がリバウンドになるのでは?と
少し不安です。 食べると、玄米ですら一気に眠くなりますし。
そもそも、炭水化物を少しは取った方が良さそうだと思っています。 炭水化物と眠気の関係なども記事にしていただけたらなぁ、 と思い、あの、つまり、リクエストさせて頂きました。笑
いや、本当はリクエストするために き始めたのではないハズですが。。。笑
ブログ、いつも楽しみにいしています!
ありがとうございます!
2008/03/19(水) 12:28:23 | URL | 高野真』
高野真さん。コメント・質問、そして本ブログ誉めていただいて、ありがとうございます。
シンガーソングライターの「ガクト」さんも、糖尿病ではないと思いますが、炭水化物を摂取しない食生活で、その方が体調がいいのだそうですね。
ご質問の炭水化物摂取と眠気ですが、「機能性低血糖症」という概念があります。1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求・・・ などの症状がみられます。
日本ではまだあまり知られてないようで、私もあまり詳しくありませんが、アメリカではそこそこの認知度のようです。知り合いの医師に詳しい人がいたのでいろいろご教示頂きました。高野さんの症状は、この疾患の範疇に入る可能性があります。
診断は、75g経口ブドウ糖負荷試験で行います。通常糖尿病の診断のためには空腹時に開始して、ブドウ糖を服用後2時間までの血糖値を測定します。機能性低血糖症の場合は、ブドウ糖服用後5時間まで血糖値を検査します。
機能性低血糖症の場合、負荷後30分で120~140mg程度に上昇した血糖値が60分で60mgになったりします。これだと眠気も来そうですね。さらに4時間後とかに40mgとかまで下がることもあります。
血糖値が40mgなら明らかな低血糖ですが、60mg以上あっても、血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。
また、空腹時の検査開始時血糖値より20%以上、負荷後血糖値が下がる時点があることが多いようです。
機能性低血糖症は基本的には精製された炭水化物を摂取したときに、インスリンが過剰分泌されて発症することが一番多いと思います。(炭水化物=糖質+食物繊維)糖質・タンパク質・脂質のうち、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質だけですので。
玄米は、白いパンや白米に比べれば、血糖値の上昇は少ないのですが、タンパク質や脂質に比べれば当然かなり上昇させます。
高野さんも糖質を摂取しなければ、眠気などの症状は起こらないので、基本線は今の 糖質制限食を続けていかれたらよいと思います。
「菜食中心+エネルギーは魚缶という食生活」ということですが、缶詰以外の刺身や焼き魚などのお魚料理もいいですし、嫌いでなければ肉類・豆腐・納豆もいいですよ。
玄米でも眠たくなるそうですが、やはり穀物の糖質含有量は多いからでしょうね。ナッツ類なら少量の炭水化物もあり、ビタミンも豊富でエネルギー補給にもいいです。ナッツ類の糖質量ぐらいでは機能性低血糖症は起こらないと思います。
このような糖質制限~準糖質制限な食生活を保っていけば、季節の旬の果物少量くらいなら、OKとなっていくと思います。
江部康二
江部康二 様
初めてコメントさせていただきます。私(34歳男性・横浜市在住)は、糖尿病ではないのですが、3ヶ月ほど前から、先生のブログを欠かさず拝見させていただいております。
というのは、私は、精神科でうつ病と診断され、7年治療を継続したのです病状が悪化の一途をたどり、、つい4ヶ月ほど前に、先生の記事内で言及されている5時間糖負荷検査を受けたところ、機能性低血糖症(反応性低血糖症)ということが判明しました。
ご質問なされた、高野様の症状のようなものが、20歳代前半から生じておりました。
私の治療は、糖質制限と少量・頻食、サプリメントによる栄養療法が中心となり、それと並行して、精神科から処方される向精神薬も利用しています。
私が、江部先生の記事を拝見しているのは、糖質制限の効果や、運動の仕方、体内のエネルギー利用の話がとてもおもしろく、私の糖質制限にも役立つことが、たくさん書いてあるからです。
この度、コメントさせていただいたのは、機能性低血糖症があるというおはなしのついでに、私が受けた検査結果を高野様にみていただくと、非常に納得しやすいのではないかと思ったからです。
症状は、江部先生の記事の中で解説されている通りです。
リンク先は、私の5時間糖負荷検査の結果です。180分後の血糖値が27まで下がりました。この段階では、発汗、吐き気、動機、思考の混乱、を感じました。
機能性低血糖症を診断した医師も、年に数人のレベルで血糖調節異常が生じているとの話をしていました。
これからも、糖尿病ではないとはいえ、糖質制限を続けていくものとして、ブログを拝見させていただきたいと思います。
PS もしかしたら、筋違いのコメントとなってしまったかもしれませんが、ご容赦ください。
初めてコメントさせていただきます。私(34歳男性・横浜市在住)は、糖尿病ではないのですが、3ヶ月ほど前から、先生のブログを欠かさず拝見させていただいております。
というのは、私は、精神科でうつ病と診断され、7年治療を継続したのです病状が悪化の一途をたどり、、つい4ヶ月ほど前に、先生の記事内で言及されている5時間糖負荷検査を受けたところ、機能性低血糖症(反応性低血糖症)ということが判明しました。
ご質問なされた、高野様の症状のようなものが、20歳代前半から生じておりました。
私の治療は、糖質制限と少量・頻食、サプリメントによる栄養療法が中心となり、それと並行して、精神科から処方される向精神薬も利用しています。
私が、江部先生の記事を拝見しているのは、糖質制限の効果や、運動の仕方、体内のエネルギー利用の話がとてもおもしろく、私の糖質制限にも役立つことが、たくさん書いてあるからです。
この度、コメントさせていただいたのは、機能性低血糖症があるというおはなしのついでに、私が受けた検査結果を高野様にみていただくと、非常に納得しやすいのではないかと思ったからです。
症状は、江部先生の記事の中で解説されている通りです。
リンク先は、私の5時間糖負荷検査の結果です。180分後の血糖値が27まで下がりました。この段階では、発汗、吐き気、動機、思考の混乱、を感じました。
機能性低血糖症を診断した医師も、年に数人のレベルで血糖調節異常が生じているとの話をしていました。
これからも、糖尿病ではないとはいえ、糖質制限を続けていくものとして、ブログを拝見させていただきたいと思います。
PS もしかしたら、筋違いのコメントとなってしまったかもしれませんが、ご容赦ください。
江部先生、俺を話題にしていただきまして有難うございます!
またコメントを下さった方、役立つアドバイスありがとうございます!
気になってネットでちょっと調べてみたところ、食べ物と精神状態に
明確な因果関係があるようですねー
(下記サイトで少し学びました。
http://orthomolecule.jugem.jp/
昨日もニンジンとカボチャがメインの野菜炒めを食べてしまい、
眠気に襲われてしまいました。。。あなどれません、GI値。
ところが今日、また別の症状に見舞われました。
いつものように朝食前にウォーキングを強度75%で1時間の後、
温冷シャワーと浴びました。
すると突然の息苦しさと眠気というか虚脱感に襲われ、
そのまま睡眠。5時間ほどして目覚めるも、頭が
「もう何が何だかわからん」気持ちになり、再び入眠。
更に2時間ほど寝て、やっと起きました。
「歩きすぎてエネルギーが足りてないのかな?」と思い
遅い朝食を取ろうとしたのですがー
食欲がないと言いますか、食事が全く喉を通りませんでした。
そういえば、他にも
・ウォーキング中、かなり歩いてるはずなのに汗をかいていなかった
・ここ最近、便と尿が出ていない
という症状がありました。
これがもしやケトーシスか?
という不安から慌てて濃い目のポカリを作って飲んだところ、
何とか落ち着きました。
そしてしばらくするといい感じに便意を催してきたのでトイレへ。
すると素晴らしい便と、やけに甘い匂いのする尿が出ました。
「低糖質」ならいいにしても「無糖質」だと危なそうだな、と感じました。
が、糖質は眠くなるので、やはり納豆ですね。あとナッツ。
また、玄米は炊いて食べると普通の米と同じGI値になるそうです↓
http://www.nstimes.info/04-2002/feature.htm
いやぁ、栄養と人体そして精神、奥深いですなぁ。笑
またコメントを下さった方、役立つアドバイスありがとうございます!
気になってネットでちょっと調べてみたところ、食べ物と精神状態に
明確な因果関係があるようですねー
(下記サイトで少し学びました。
http://orthomolecule.jugem.jp/
昨日もニンジンとカボチャがメインの野菜炒めを食べてしまい、
眠気に襲われてしまいました。。。あなどれません、GI値。
ところが今日、また別の症状に見舞われました。
いつものように朝食前にウォーキングを強度75%で1時間の後、
温冷シャワーと浴びました。
すると突然の息苦しさと眠気というか虚脱感に襲われ、
そのまま睡眠。5時間ほどして目覚めるも、頭が
「もう何が何だかわからん」気持ちになり、再び入眠。
更に2時間ほど寝て、やっと起きました。
「歩きすぎてエネルギーが足りてないのかな?」と思い
遅い朝食を取ろうとしたのですがー
食欲がないと言いますか、食事が全く喉を通りませんでした。
そういえば、他にも
・ウォーキング中、かなり歩いてるはずなのに汗をかいていなかった
・ここ最近、便と尿が出ていない
という症状がありました。
これがもしやケトーシスか?
という不安から慌てて濃い目のポカリを作って飲んだところ、
何とか落ち着きました。
そしてしばらくするといい感じに便意を催してきたのでトイレへ。
すると素晴らしい便と、やけに甘い匂いのする尿が出ました。
「低糖質」ならいいにしても「無糖質」だと危なそうだな、と感じました。
が、糖質は眠くなるので、やはり納豆ですね。あとナッツ。
また、玄米は炊いて食べると普通の米と同じGI値になるそうです↓
http://www.nstimes.info/04-2002/feature.htm
いやぁ、栄養と人体そして精神、奥深いですなぁ。笑
2008/03/25(Tue) 00:36 | URL | 高野真 | 【編集】
nichinichiso さん。
コメントありがとうございます。
グラフみました。
とても参考になります。
機能性低血糖症の人は、日本でも5時間のブドウ糖負荷テストをすれば、そこそこおられるような気がします。
高野真 さん。
糖質制限食で野菜中心だと、低カロリーになりやすいので少し留意しておいてくださいね。また厳格な菜食だとビタミンB12やEPA・DHAが不足しがちなのでこれも要注意ですね。尿量の低下は脱水に注意してください。なお野菜にも少量の糖質は含まれています。
スーパー 糖質制限食の総摂取カロリーに対する糖質比率12%は
ほとんどが野菜です。
コメントありがとうございます。
グラフみました。
とても参考になります。
機能性低血糖症の人は、日本でも5時間のブドウ糖負荷テストをすれば、そこそこおられるような気がします。
高野真 さん。
糖質制限食で野菜中心だと、低カロリーになりやすいので少し留意しておいてくださいね。また厳格な菜食だとビタミンB12やEPA・DHAが不足しがちなのでこれも要注意ですね。尿量の低下は脱水に注意してください。なお野菜にも少量の糖質は含まれています。
スーパー 糖質制限食の総摂取カロリーに対する糖質比率12%は
ほとんどが野菜です。
2008/03/25(Tue) 08:04 | URL | 江部康二 | 【編集】
私もそうです。食後、特にお米や麺類の摂取后ものすごい眠気がきます。高血糖で眠気がくるのかと思っていたのですが・・・低血糖だったのか!
今でもお米を見ると摂取后の眠気、だるさを思い出して食べたくない位のすごい眠気です(笑)
漢方のDrには<気がたらん・・・>といわれました。
低糖質の食事をはじめてからは眠気もなく、鼻炎も主婦湿疹もおさまり快調です。
でも大好きなケーキ摂取后は眠気はなかったのはなぜでしょう?
私の場合は低血圧もあるので(平常時85/50)消化性低血圧もあったのでしょうか?
低血糖+低血圧・・・・普通食たべてるといつか命にかかわりそうですネ(笑)
今でもお米を見ると摂取后の眠気、だるさを思い出して食べたくない位のすごい眠気です(笑)
漢方のDrには<気がたらん・・・>といわれました。
低糖質の食事をはじめてからは眠気もなく、鼻炎も主婦湿疹もおさまり快調です。
でも大好きなケーキ摂取后は眠気はなかったのはなぜでしょう?
私の場合は低血圧もあるので(平常時85/50)消化性低血圧もあったのでしょうか?
低血糖+低血圧・・・・普通食たべてるといつか命にかかわりそうですネ(笑)
2008/03/25(Tue) 12:16 | URL | ひまわり | 【編集】
anndouさん。
3時間負荷試験のデータ、拝見しました。
このデータなら、糖質制限食を実践すれば
機能性低血糖は予防できると思います。
そうすると食後の眠気や昼前と夕方の倦怠感も改善すると思いますよ。
2009年04月25日 (土)のブログ「機能性低血糖症+境界型糖尿病」
2008年07月21日 (月) のブログ「機能性低血糖症?」
をご参照ください。
3時間負荷試験のデータ、拝見しました。
このデータなら、糖質制限食を実践すれば
機能性低血糖は予防できると思います。
そうすると食後の眠気や昼前と夕方の倦怠感も改善すると思いますよ。
2009年04月25日 (土)のブログ「機能性低血糖症+境界型糖尿病」
2008年07月21日 (月) のブログ「機能性低血糖症?」
をご参照ください。
2009/08/10(Mon) 16:33 | URL | 江部康二 | 【編集】
2年前から食後異様に眠くて、そのまま倒れるように寝ることがしばしばります。妊娠高血圧症に以前なり、1年くらい血糖値と尿タンパク値が正常に戻りませんでした。漠然とその影響かなあとは思っていました。
最近は糖尿病は境界値ですが、炭水化物を大量摂取したときに眠気が強いことに気付き、医者にも相談しましたがそんな症状は糖尿病治療をしている人が低血糖のときしかならないよと言われ、単語検索したらこちらにたどり着きました!
ブログを拝見できて良かったです!!他にも似た人を見つけ本当に心強い限りです。
あと、自分はうっかりミスが多くADHDを疑っていますが、野菜好きな母と同居時には今ほど症状がひどくありませんでした。
イエメン博士のわかっているのにできない脳という本にはADHDタイプによっては運動や炭水化物制限が有効とあり、注意力や集中力にも過剰な炭水化物摂取は影響するのかなと思いました。
今後は食生活気をつけます。
先生、これからもブログ頑張ってください。
最近は糖尿病は境界値ですが、炭水化物を大量摂取したときに眠気が強いことに気付き、医者にも相談しましたがそんな症状は糖尿病治療をしている人が低血糖のときしかならないよと言われ、単語検索したらこちらにたどり着きました!
ブログを拝見できて良かったです!!他にも似た人を見つけ本当に心強い限りです。
あと、自分はうっかりミスが多くADHDを疑っていますが、野菜好きな母と同居時には今ほど症状がひどくありませんでした。
イエメン博士のわかっているのにできない脳という本にはADHDタイプによっては運動や炭水化物制限が有効とあり、注意力や集中力にも過剰な炭水化物摂取は影響するのかなと思いました。
今後は食生活気をつけます。
先生、これからもブログ頑張ってください。
2011/09/30(Fri) 05:41 | URL | 保育園児童の母 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |