2016年02月27日 (土)
こんにちは。
糖尿人といろんな食事療法と食後血糖値について、検討してみました。
1)普通に野放しで糖質を食べている糖尿人
2)従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)で清く正しく頑張っている糖尿人
3)山田悟先生流の緩やかな糖質制限食を実践している糖尿人
4)高雄病院のスーパー糖質制限食を実践している糖尿人
1)>2)>3) と、 糖尿病合併症のリスクは増えていきます。
普通に野放しで、カロリー制限もなしで糖質を食べている糖尿人は、厚生労働省のいう推定エネルギー必要量2100kcal/日摂取として糖質50%なら、262.5g/日の糖質です。
1回の食事で87.5gですから、1日に3回、262mgくらいの食後血糖上昇を起こします。
従来の日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)なら、1600kcal/日として、糖質50%なら200g/日の糖質摂取です。
1回の食事で66.7gですから、1日に3回、200mgくらいの食後血糖上昇を起こします。
山田悟先生の緩やかな糖質制限食なら1回の食事の糖質が40gですから、1日に3回、120mgの食後血糖上昇を起こします。
高雄病院のスーパー糖質制限食なら、1回の食事の糖質が10~20gですから、1日に3回30~60mgの食後血糖上昇を起こします。
ちなみに、1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人において、約3mg血糖値を上昇させます。
180mg/dlを超える血糖値は、リアルタイムに血管内皮に障害を与える可能性があります。
即ち、糖尿病合併症のリスクとなります。
1)2)とも180mg/dlどころか、軽く200mg/dlをを超える食後血糖値に確実になりますので、理論的に考えて糖尿病合併症は防げません。
3)も残念ながら、境界型や軽症ならともかく中等症以上の糖尿人では、180mg/dlを超える食後高血糖になる可能性があります。
例えば、空腹時血糖値が100mg/dlの人ですと、220mgになります。
しかし3)は、1)2)に比べれば、かなりましなのは明らかです。
4)なら、食後血糖値が180mg/dlを超えない可能性が高いです。
スーパー糖質制限食で血糖コントロール良好なら、正常人と変わりないので、糖尿病合併症のリスクはほとんどないです。
1)2)3)4)どの食事療法を選ぶかは、その個人の自由ですが、糖質を意識するだけでも、だいぶ違います。
糖質摂取が少なければ少ないほど、身体には優しいと思います。
江部康二
糖尿人といろんな食事療法と食後血糖値について、検討してみました。
1)普通に野放しで糖質を食べている糖尿人
2)従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)で清く正しく頑張っている糖尿人
3)山田悟先生流の緩やかな糖質制限食を実践している糖尿人
4)高雄病院のスーパー糖質制限食を実践している糖尿人
1)>2)>3) と、 糖尿病合併症のリスクは増えていきます。
普通に野放しで、カロリー制限もなしで糖質を食べている糖尿人は、厚生労働省のいう推定エネルギー必要量2100kcal/日摂取として糖質50%なら、262.5g/日の糖質です。
1回の食事で87.5gですから、1日に3回、262mgくらいの食後血糖上昇を起こします。
従来の日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)なら、1600kcal/日として、糖質50%なら200g/日の糖質摂取です。
1回の食事で66.7gですから、1日に3回、200mgくらいの食後血糖上昇を起こします。
山田悟先生の緩やかな糖質制限食なら1回の食事の糖質が40gですから、1日に3回、120mgの食後血糖上昇を起こします。
高雄病院のスーパー糖質制限食なら、1回の食事の糖質が10~20gですから、1日に3回30~60mgの食後血糖上昇を起こします。
ちなみに、1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人において、約3mg血糖値を上昇させます。
180mg/dlを超える血糖値は、リアルタイムに血管内皮に障害を与える可能性があります。
即ち、糖尿病合併症のリスクとなります。
1)2)とも180mg/dlどころか、軽く200mg/dlをを超える食後血糖値に確実になりますので、理論的に考えて糖尿病合併症は防げません。
3)も残念ながら、境界型や軽症ならともかく中等症以上の糖尿人では、180mg/dlを超える食後高血糖になる可能性があります。
例えば、空腹時血糖値が100mg/dlの人ですと、220mgになります。
しかし3)は、1)2)に比べれば、かなりましなのは明らかです。
4)なら、食後血糖値が180mg/dlを超えない可能性が高いです。
スーパー糖質制限食で血糖コントロール良好なら、正常人と変わりないので、糖尿病合併症のリスクはほとんどないです。
1)2)3)4)どの食事療法を選ぶかは、その個人の自由ですが、糖質を意識するだけでも、だいぶ違います。
糖質摂取が少なければ少ないほど、身体には優しいと思います。
江部康二
糖質量によってリスクの違い、食後高血糖の違いなどが簡単にわかります。
目安表になりますね。
目安表になりますね。
2016/02/27(Sat) 19:55 | URL | クワトロ | 【編集】
江部先生は、空腹時の血糖値は110以下を推奨していますが、それ以上だと血管の内皮を傷つけるのでしょうか。たしか血糖値180を超えると血液が酸性に傾き血管の内皮を傷つけるというような主旨だったと思います。間違いがあったら申し訳ありません。
あと、血糖値が110以上になると膵臓からインスリン出続けるのでしょうか。
ここら辺が、ごちゃごちゃで頭の中が整理できません。
空腹時の血糖値が110以下でないと、何が体の中で起こるのか教えてください。お願いします。
ちなみに、娘は1型糖尿病です。
おそらく、境界型です。
先生から教えていただいた糖質制限のおかげで、早朝空腹時以外は血糖値が安定しています。アトピーも快方に向かっています。
あと、血糖値が110以上になると膵臓からインスリン出続けるのでしょうか。
ここら辺が、ごちゃごちゃで頭の中が整理できません。
空腹時の血糖値が110以下でないと、何が体の中で起こるのか教えてください。お願いします。
ちなみに、娘は1型糖尿病です。
おそらく、境界型です。
先生から教えていただいた糖質制限のおかげで、早朝空腹時以外は血糖値が安定しています。アトピーも快方に向かっています。
クワトロ さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2016/02/27(Sat) 21:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
オハナ さん
空腹時血糖値は、110mg/dl未満が正常値ということです。
110~125mg/dlが境界型、
126mg/dl以上は糖尿病型です。
当然、正常に比べれば境界型、境界型よりさらに糖尿病型のほうが、少しずつ動脈硬化のリスクは高くなります。
インスリンには基礎分泌と追加分泌があります。
空腹時には、基礎分泌のインスリンだけです。
追加分泌は食後にでます。
食後血糖値に関しては、180mg/dlを超えると、酸化ストレスとなり血管内皮が障害されます。
2013年05月11日 (土)の本ブログ記事
{インスリンの作用と糖輸送体と基礎分泌・追加分泌など」
もご参照いただけば幸いです。
空腹時血糖値は、110mg/dl未満が正常値ということです。
110~125mg/dlが境界型、
126mg/dl以上は糖尿病型です。
当然、正常に比べれば境界型、境界型よりさらに糖尿病型のほうが、少しずつ動脈硬化のリスクは高くなります。
インスリンには基礎分泌と追加分泌があります。
空腹時には、基礎分泌のインスリンだけです。
追加分泌は食後にでます。
食後血糖値に関しては、180mg/dlを超えると、酸化ストレスとなり血管内皮が障害されます。
2013年05月11日 (土)の本ブログ記事
{インスリンの作用と糖輸送体と基礎分泌・追加分泌など」
もご参照いただけば幸いです。
2016/02/27(Sat) 22:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2型糖尿病で現在江部先生のおかげ様でヘモグロビンa1cは安定しています。発見時10を超えていたのに、現在5.7前後です。感謝しています。
普段節制していて主食は食べませんが、先日12時に糖質11グラムの食事をし、13時に糖質10グラム、14時に糖質15グラム、16時に糖質15グラム食べてしまい、17時30分に受診しましたら、ヘモグロビンa1cは5.8だったものの、簡易血糖値の検査で血糖値160でした!
まだまだ高い血糖値を知る良い機会になりましたが、最後の15グラムの糖質から一時間半で160はやはり空腹時血糖値も高くなってきている可能性がありますか?
一気に50グラムの糖質を取るような事は一切なくなりましたが、時々お付き合いなどで、ちょこちょこ食べる日がありますので、その場合血糖値はどう推移するのか知りたいです。
いつもの受診時は空腹時で血糖値95程度だったので心配です。悪化していないか心配です。
それともダラダラ食べると、血糖値160はあり得るのでしょうか?
今後の参考にしたいと思いますので回答お願いします。
普段節制していて主食は食べませんが、先日12時に糖質11グラムの食事をし、13時に糖質10グラム、14時に糖質15グラム、16時に糖質15グラム食べてしまい、17時30分に受診しましたら、ヘモグロビンa1cは5.8だったものの、簡易血糖値の検査で血糖値160でした!
まだまだ高い血糖値を知る良い機会になりましたが、最後の15グラムの糖質から一時間半で160はやはり空腹時血糖値も高くなってきている可能性がありますか?
一気に50グラムの糖質を取るような事は一切なくなりましたが、時々お付き合いなどで、ちょこちょこ食べる日がありますので、その場合血糖値はどう推移するのか知りたいです。
いつもの受診時は空腹時で血糖値95程度だったので心配です。悪化していないか心配です。
それともダラダラ食べると、血糖値160はあり得るのでしょうか?
今後の参考にしたいと思いますので回答お願いします。
サワ さん
空腹時血糖値は大丈夫と思います。
「12時に糖質11グラムの食事をし、13時に糖質10グラム、14時に糖質15グラム、16時に糖質15グラム食べてしまい、17時30分に受診しましたら、簡易血糖値の検査で血糖値160」
糖尿人でしたら、そんなものと思います。
気になるなら、今後のことも思えば、簡易自己血糖測定器を購入されて、自分で測定されては如何でしょう。
空腹時血糖値は大丈夫と思います。
「12時に糖質11グラムの食事をし、13時に糖質10グラム、14時に糖質15グラム、16時に糖質15グラム食べてしまい、17時30分に受診しましたら、簡易血糖値の検査で血糖値160」
糖尿人でしたら、そんなものと思います。
気になるなら、今後のことも思えば、簡易自己血糖測定器を購入されて、自分で測定されては如何でしょう。
2016/02/29(Mon) 20:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生回答感謝します。糖質制限、もう少し徹底して頑張ります。
まだまだカロリーを言うお医者様も多いですので、今後とも情報よろしくお願い申し上げます。
まだまだカロリーを言うお医者様も多いですので、今後とも情報よろしくお願い申し上げます。
| ホーム |