2016年02月26日 (金)
おはようございます。
新刊のご案内です。
よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法
単行本(ソフトカバー) – 2016/2/23 PHP研究所
¥594-
江部 康二 (著)
2016年2月23日発売です。
コンビニエンスストアでは、2月26日頃から店頭に並びます。
コンビニで販売というのも、興味深い試みなので、楽しみです。
本書は糖質制限食の理論、活用法、外食術、小わざなどが幅広く解説してあり、読みやすく便利な構成となっていて、価格もお安いのでなかなかリーズナブルでお奨めです。
江部康二
☆☆☆
以下は
よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法
のはじめにです。
はじめに。
本書で紹介する糖質制限食は、高雄病院で1999年から日本で初めて開始した食事療法です。
わかりやすく言うとご飯・パン・麺などの穀物製品や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・魚貝・卵・豆腐・葉野菜・海藻・茸などをしっかり摂取する食事療法です。
糖質を制限したぶん、脂質とたんぱくや食物繊維は充分量食べます。
糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事という風に思えます。
しかし、実は糖質制限食こそが、人類本来の自然な食事であり、人類の健康食なのです。
海外の動向をみても、例えば米国糖尿病学会は、2013年の栄養勧告において、地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」も正式に認めました。
歴史的に考えて見ると、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前です。
農耕が始まるまでは人類の生業は狩猟・採集であり、全ての人類が糖質制限食でした。
約10000年前に農耕が始まり、主食が穀物へと変化し、現在まで続いています。
即ち人類が穀物を主食としたのは、長い歴史の中でわずか1/700の期間に過ぎません。
歴史的に進化の過程をみると「糖質制限食」と「穀物を主食とする高糖質食」、どちらが人類にとって自然な食事なのかはいうまでもありません。
農耕以前の人類にとって糖質は言わばラッキー食材でした。
すなわち時々手に入る果物やナッツ、そして山芋や百合根などの根茎類くらいが比較的糖質の多い食材でした。
運良く手に入った果物を食べて血糖値が上昇するとインスリンが分泌され筋肉に取り込まれますが、余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。
このように、ラッキー食材から得た糖質は、消化吸収されたあとインスリンにより脂肪に変わり、来るべき飢餓に備える唯一のセーフティーネットとなっていたと考えられます。
インスリンは今でこそ肥満ホルモンというありがたくない別称をもっていますが、狩猟・採集時代はその脂肪を蓄える能力は、とても重要な意味をもっていたわけです。
本来、脂肪を蓄えるためのラッキー食材だったはずの糖質を、農耕開始後は日常的に毎日食べるようになりました。さらにこの200~300年間は精製された炭水化物を食べるようになりました。
現在先進国では、精製された炭水化物であるご飯やパンや麺、そして砂糖水のような清涼飲料水を日常的に大量に摂取しています。このことが肥満や糖尿病や様々な生活習慣病の元凶となっていると私は思います。
人類の身体の消化・吸収・栄養・代謝システムは、700万年間の糖質制限食の過程を経て、突然変異を繰り返して完成されたものであり、糖質制限食に適合しています。
すなわち総摂取カロリーの50~60%が糖質という現代の穀物ベースの食生活は、人体にとってはとんでもなくバランスの悪いものなのです。
糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。
しかも糖質制限食は、糖質を抜くだけで脂質やタンパク質はOKなので「美味しく楽しく」続けられるのが特長です。
2002年以来、糖尿病克服のため糖質制限食を足かけ15年続けている私にとっても、とても嬉しい食事療法なのです。
おかげさまで、66歳現在、糖尿病合併症は皆無で、歯は全部残っていて虫歯もなく、聴力低下もなく、身長も縮んでおらず、夜間尿もなく、目も眼鏡なしで、「広辞苑」も読めますし日常生活には全く不自由なしであり、まさに人類の健康食と思えます。
本書は糖質制限食の理論、活用法、外食術、小わざなどが幅広く解説してあり、読みやすく便利な構成となっていますので、是非ご一読いただけば幸いです。
2016年2月 江部康二
新刊のご案内です。
よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法
単行本(ソフトカバー) – 2016/2/23 PHP研究所
¥594-
江部 康二 (著)
2016年2月23日発売です。
コンビニエンスストアでは、2月26日頃から店頭に並びます。
コンビニで販売というのも、興味深い試みなので、楽しみです。
本書は糖質制限食の理論、活用法、外食術、小わざなどが幅広く解説してあり、読みやすく便利な構成となっていて、価格もお安いのでなかなかリーズナブルでお奨めです。
江部康二
☆☆☆
以下は
よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法
のはじめにです。
はじめに。
本書で紹介する糖質制限食は、高雄病院で1999年から日本で初めて開始した食事療法です。
わかりやすく言うとご飯・パン・麺などの穀物製品や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・魚貝・卵・豆腐・葉野菜・海藻・茸などをしっかり摂取する食事療法です。
糖質を制限したぶん、脂質とたんぱくや食物繊維は充分量食べます。
糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事という風に思えます。
しかし、実は糖質制限食こそが、人類本来の自然な食事であり、人類の健康食なのです。
海外の動向をみても、例えば米国糖尿病学会は、2013年の栄養勧告において、地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」も正式に認めました。
歴史的に考えて見ると、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前です。
農耕が始まるまでは人類の生業は狩猟・採集であり、全ての人類が糖質制限食でした。
約10000年前に農耕が始まり、主食が穀物へと変化し、現在まで続いています。
即ち人類が穀物を主食としたのは、長い歴史の中でわずか1/700の期間に過ぎません。
歴史的に進化の過程をみると「糖質制限食」と「穀物を主食とする高糖質食」、どちらが人類にとって自然な食事なのかはいうまでもありません。
農耕以前の人類にとって糖質は言わばラッキー食材でした。
すなわち時々手に入る果物やナッツ、そして山芋や百合根などの根茎類くらいが比較的糖質の多い食材でした。
運良く手に入った果物を食べて血糖値が上昇するとインスリンが分泌され筋肉に取り込まれますが、余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。
このように、ラッキー食材から得た糖質は、消化吸収されたあとインスリンにより脂肪に変わり、来るべき飢餓に備える唯一のセーフティーネットとなっていたと考えられます。
インスリンは今でこそ肥満ホルモンというありがたくない別称をもっていますが、狩猟・採集時代はその脂肪を蓄える能力は、とても重要な意味をもっていたわけです。
本来、脂肪を蓄えるためのラッキー食材だったはずの糖質を、農耕開始後は日常的に毎日食べるようになりました。さらにこの200~300年間は精製された炭水化物を食べるようになりました。
現在先進国では、精製された炭水化物であるご飯やパンや麺、そして砂糖水のような清涼飲料水を日常的に大量に摂取しています。このことが肥満や糖尿病や様々な生活習慣病の元凶となっていると私は思います。
人類の身体の消化・吸収・栄養・代謝システムは、700万年間の糖質制限食の過程を経て、突然変異を繰り返して完成されたものであり、糖質制限食に適合しています。
すなわち総摂取カロリーの50~60%が糖質という現代の穀物ベースの食生活は、人体にとってはとんでもなくバランスの悪いものなのです。
糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。
しかも糖質制限食は、糖質を抜くだけで脂質やタンパク質はOKなので「美味しく楽しく」続けられるのが特長です。
2002年以来、糖尿病克服のため糖質制限食を足かけ15年続けている私にとっても、とても嬉しい食事療法なのです。
おかげさまで、66歳現在、糖尿病合併症は皆無で、歯は全部残っていて虫歯もなく、聴力低下もなく、身長も縮んでおらず、夜間尿もなく、目も眼鏡なしで、「広辞苑」も読めますし日常生活には全く不自由なしであり、まさに人類の健康食と思えます。
本書は糖質制限食の理論、活用法、外食術、小わざなどが幅広く解説してあり、読みやすく便利な構成となっていますので、是非ご一読いただけば幸いです。
2016年2月 江部康二
亡くなられた桐山さんの事実上の奥様が、糖質制限批判に反論された記事が出ていましたが、その中で気になる所がありました。
最近の桐山さんは、時々お昼に麺類を食べておられた事。
夕食には玄米を食べておられた事。
お付き合いの食事では、何でも食べておられた事。
もしかして、それらの食事が食後高血糖によるグルコーススパイクを引き起こし、今回の疾病の原因になったのではないでしょうか。
私共2型糖尿病の患者は、痩せて、空腹時血糖値が下がって、A1cが下がっても、油断は禁物ではないのかと感じました。
この様な食事が可能であればとても誘惑に駆られます。
どうか先生のご意見をお聞かせ下さい。
最近の桐山さんは、時々お昼に麺類を食べておられた事。
夕食には玄米を食べておられた事。
お付き合いの食事では、何でも食べておられた事。
もしかして、それらの食事が食後高血糖によるグルコーススパイクを引き起こし、今回の疾病の原因になったのではないでしょうか。
私共2型糖尿病の患者は、痩せて、空腹時血糖値が下がって、A1cが下がっても、油断は禁物ではないのかと感じました。
この様な食事が可能であればとても誘惑に駆られます。
どうか先生のご意見をお聞かせ下さい。
まちこ さん
確かに、HbA1cと空腹時血糖値の測定だけでは、
食後高血糖は見過ごされますので注意が必要です。
1)
グリコアルブミンの測定で、食後高血糖のチェックをする。
2)
血糖自己測定器を購入して、糖質摂取時の食後血糖値の測定をする。
1)2)を実施していると安心ですね。
確かに、HbA1cと空腹時血糖値の測定だけでは、
食後高血糖は見過ごされますので注意が必要です。
1)
グリコアルブミンの測定で、食後高血糖のチェックをする。
2)
血糖自己測定器を購入して、糖質摂取時の食後血糖値の測定をする。
1)2)を実施していると安心ですね。
2016/02/26(Fri) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして。
今、妊娠15週の二人目の妊婦です。
先日、妊婦検診のときに血液検査で血糖値が103でした。高いので詳しい検査をしますとのことで先日負荷試験を行ったところ空腹時92、60分後262、120分後251とすごく高い数値が出てしまい、妊娠糖尿病ではなく糖尿病妊娠と言われました。
家系に重度の糖尿病が何人もいるので日頃から食生活には気をつけており、江部先生の糖質制限食をいつも見習っていました。
妊娠する前の血液検査は正常でしたが悪阻がひどく糖質制限食ができなくなりました。
今私が一番辛いのは赤ちゃんのために血糖値をコントロールしてますが産婦人科と連携している内科の先生の言い方や話し方がとても辛いです。
江部先生にお願いするようなことではないのは分かってますが赤ちゃんが元気に産めるよう、治療に前向きに取り組めるよう、糖尿病でも楽しく妊娠生活がおくれるように励ましのお言葉を頂けたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
今、妊娠15週の二人目の妊婦です。
先日、妊婦検診のときに血液検査で血糖値が103でした。高いので詳しい検査をしますとのことで先日負荷試験を行ったところ空腹時92、60分後262、120分後251とすごく高い数値が出てしまい、妊娠糖尿病ではなく糖尿病妊娠と言われました。
家系に重度の糖尿病が何人もいるので日頃から食生活には気をつけており、江部先生の糖質制限食をいつも見習っていました。
妊娠する前の血液検査は正常でしたが悪阻がひどく糖質制限食ができなくなりました。
今私が一番辛いのは赤ちゃんのために血糖値をコントロールしてますが産婦人科と連携している内科の先生の言い方や話し方がとても辛いです。
江部先生にお願いするようなことではないのは分かってますが赤ちゃんが元気に産めるよう、治療に前向きに取り組めるよう、糖尿病でも楽しく妊娠生活がおくれるように励ましのお言葉を頂けたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
2016/02/27(Sat) 09:07 | URL | あすか | 【編集】
いつも、勉強させて頂き参考にさせて頂いています!
私は、境界性と反応性低血糖症です。
半年前からスーパー糖質制限をしています。
主治医は、1日100g程度の糖質は摂るようにと言われます。
中性脂肪が高いし、LDLコレステロールが高いのもあると。
身長 158.9cm
体重 45kg
HbA1c 5.4
LDL 136
HDL 42
総コレステロール 202
中性脂肪 109
AST 19
ALT 21
r-GT 20
です。
コレステロールの薬を服用しないといけないと言われています、、。
中性脂肪とコレステロールが高いと、糖質制限は危険なのでしょうか?
半年間数値は多少の変動はありますが、大体こんな感じです。
それから、尿ケトンが(-)だとケトン体が働いてない状態ですか?
初歩的な質問かもしれず、申し訳ありません・・・。
糖質制限推奨の病院で通院可能な所を探してはいるのですが、なかなか見つかりません。
お時間ある時で大丈夫なので、よろしくお願い致しますm(*_ _)m
私は、境界性と反応性低血糖症です。
半年前からスーパー糖質制限をしています。
主治医は、1日100g程度の糖質は摂るようにと言われます。
中性脂肪が高いし、LDLコレステロールが高いのもあると。
身長 158.9cm
体重 45kg
HbA1c 5.4
LDL 136
HDL 42
総コレステロール 202
中性脂肪 109
AST 19
ALT 21
r-GT 20
です。
コレステロールの薬を服用しないといけないと言われています、、。
中性脂肪とコレステロールが高いと、糖質制限は危険なのでしょうか?
半年間数値は多少の変動はありますが、大体こんな感じです。
それから、尿ケトンが(-)だとケトン体が働いてない状態ですか?
初歩的な質問かもしれず、申し訳ありません・・・。
糖質制限推奨の病院で通院可能な所を探してはいるのですが、なかなか見つかりません。
お時間ある時で大丈夫なので、よろしくお願い致しますm(*_ _)m
あすか さん
糖尿病妊娠でも妊娠糖尿病でも
糖質制限食実践で、インンスリンなしで、元気な赤ちゃんが大勢誕生してます。
宗田マタニティクリニックや永井クリニックでは、
すでに30人以上の妊婦が糖質制限食で母子ともに元気です。
糖尿病妊娠や妊娠糖尿病の妊婦の症例も豊富です。
宗田マタニティクリニック
http://www.muneta.org/
永井クリニック
http://www.nagai-cl.com/
糖尿病妊娠でも妊娠糖尿病でも
糖質制限食実践で、インンスリンなしで、元気な赤ちゃんが大勢誕生してます。
宗田マタニティクリニックや永井クリニックでは、
すでに30人以上の妊婦が糖質制限食で母子ともに元気です。
糖尿病妊娠や妊娠糖尿病の妊婦の症例も豊富です。
宗田マタニティクリニック
http://www.muneta.org/
永井クリニック
http://www.nagai-cl.com/
2016/02/27(Sat) 16:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あみー さん
LDL 136
HDL 42
総コレステロール 202
中性脂肪 109
中性脂肪もLDLも基準値内と思います。
このまま糖質制限食でいいと思いますよ。
半年経過していれB、血中ケトン体が少々高値でも、尿中には排泄されなくなります。
LDL 136
HDL 42
総コレステロール 202
中性脂肪 109
中性脂肪もLDLも基準値内と思います。
このまま糖質制限食でいいと思いますよ。
半年経過していれB、血中ケトン体が少々高値でも、尿中には排泄されなくなります。
2016/02/27(Sat) 16:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |