fc2ブログ
過去の高血糖期間の消えない借金(高血糖の記憶)と心筋梗塞
こんにちは。

今日は「高血糖の記憶」のお話です。

すなわち、糖尿人において数年間以上血糖コントロールが不良であれば、血管の内皮に悪影響が出て、動脈硬化が生じます。

例えば、心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化により狭くなって、つまりやすい状態になり、心筋梗塞や狭心症の危険があります。

これを「高血糖の記憶」といい、「消えない借金」のように生体内の動脈硬化が、ずっと残存して続きます。

つまり、数年間の高血糖期間のあと、継続して良好な血糖コントロールが得られても、血管合併症リスクは、その動脈硬化の部分では、消えないということです。

過去のコントロール不良の頃の消えない動脈硬化の借金が、「高血糖の記憶」です。

例えば、数年間HbA1c:8~9%台だったのが、スーパー糖質制限食開始で、速やかに血糖コントロール良好になり、その後はずっとHbA1c:6%台をキープしていても、当初の「高血糖の記憶」は、消えずに残っているということです。

私が担当する糖尿病患者さんで、上記のケースを経験しました。

『2007年8月13日初診時、64才男性。
高雄病院初診時、糖尿病診断後5年経過。
アマリール(1)2錠×1朝後 内服。
HbA1cは9.5%(NGSP)、随時血糖値371mg/dl。

高雄病院初診後、アマリールは中止して、スタンダード糖質制限食開始、
〔昼はグルコバイ(50)2錠とグルファスト(10)1錠〕を食直前内服
にて血糖値速やかに改善、11月15日にはHbA1c6.8%に改善。
そのままずっとHbA1c6.1~6.7%、コントロール良好を維持。

2009年4月16日、頸動脈エコーにて、左右にプラークあり。
2007年11月、コントロール良好となってから2年後、
2009年10月1日、「早足で歩くと胸痛(+)~(±)」という訴えがあり、
即、循環器内科に紹介。
翌日、循環器内科受診で負荷心電図陽性所見。
10月28日入院し冠動脈造影。
右冠動脈50-75%、左前下行枝99%、左回旋枝75%狭窄。
高血糖の記憶による冠動脈硬化のための労作性狭心症で左前下行枝にステントを挿入。

その後は、2016年1月まで6年間以上、狭心症再発なくHbA1cも6.0~6.5%ていど。』



私の患者さんのケースでは、スーパー糖質制限食を開始して2ヶ月後には血糖コントロール良好になっています。

しかし、その2年後に労作時狭心症を発症し、左前下行枝が99%狭窄しておりステントを挿入されました。

幸い、その後も糖質制限食でコントロール良好を保たれて、6年間以上発作もなく、年一回の循環器科の検査も良好です。
ステントは最初の1本だけです。

糖尿人が冠動脈狭窄で、狭心症や心筋梗塞を起こしてステントが挿入された場合、同じようにカロリー制限高糖質食を食べていると、食後高血糖や平均血糖変動幅増大を毎日生じて、1年後や2年後に、冠動脈の別の枝に再狭窄を起こしてまたステントが入ります。
これを繰り返して、ステントが4本、5本というケースがかなり多いのです。

この点、糖質制限食だと血糖コントロール良好で、食後高血糖や平均血糖変動幅増大もないので、再狭窄のリスクがなく、ステントが新たに挿入されることはないのです。

一方、現在、糖質制限食で血糖コントロール良好の糖尿人も血液・尿検査だけでなく、心臓や脳や眼底の検査(画像診断など)が必要ということです。

従って循環器内科、脳外科、眼科などで合併症のチェックが肝要です。

また、糖質制限食開始時に、まず眼科や循環器内科や脳外科で合併症のチェックをしておくと安心です。



江部康二


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございます
始めまして、羽鳥耕一と言います。江部先生の本を読んで、宗田先生の本も読み、現在、友愛病院の水野先生に診察して頂いています。
心筋更新で倒れた後 13年立ちますステントは、17本入っています。ここに書かれている方と同い年で、症状も似ています。寒い日、脈泊が、120を超えると胸が痛みます。現在も循環器は石心会狭山病院で、診て頂いています。同時に糖尿は友愛病院の水野先生に診察して頂いています。水野先生に診て頂いてから、A1cが11あったものが、今は、6.4になり 血圧も下がり、115/60 位で、落ち着いています。
江部先生のブログを読み糖質制限食を実践し出した結果です。循環器と動脈硬化、糖尿病に向かって、糖質制限食を継続していきます。今後ともよろしくお願いします。
2016/02/14(Sun) 18:50 | URL | 羽鳥耕一 | 【編集
メタボの負の遺産
BMI28のメタボ体型だったのが、ちょうど4年前の今日から糖質制限を始めて、二ヶ月で8kg減り、今ではBMIが23.5までになった58歳医師(男)です。
父が中年発症の狭心症、糖尿病であり、冠動脈バイパス術を施行されているくらい家族歴もあります。
幸い糖尿病を発症するまえに糖質制限食に出会い、助かったと思っていました。
しかし、この正月に犬の散歩中に強烈な胸部絞扼感に襲われました。心筋梗塞や大動脈解離を疑い、循環器科を緊急受診し、胸部造影CT、心臓カテーテル検査をするはめになりました。
幸い冠動脈に狭窄はなく、一過性の冠動脈の攣縮であろうと診断していただきました。
左室造影で一部心筋が動いていない部位がありましたが、酵素の上昇が軽度でその後のエコー検査でも心筋の動きは戻っており一時的に心筋が酸欠になり、気絶していただけだったろうと言われました。
糖質制限のあとこのような事が、起これば「やっぱり糖質制限は危ない」と言われると思います。
しかし、私は今はやめていますが、長年の喫煙と肥満そして、糖質摂取による食後高インスリン血症こそが動脈硬化を引き起こしたと考えています。
糖質制限をしていたから、この程度ですんだと思っています。
これからもっとストイックに糖質制限食を続けなければと思っています。
但し冠動脈の攣縮を抑える薬は飲み続けなければならないですが。
恐るべき負の遺産です。若いころの自分に対しくれぐれもタバコと糖質はやめておけと忠告したいくらいです。
2016/02/14(Sun) 20:04 | URL | 紺屋の白袴 | 【編集
北の湖親方も「高血糖の記憶」で
直腸ガンが死因でした。怖いですね><
2016/02/14(Sun) 21:49 | URL | らこ | 【編集
糖質制限ダイエット
私は60歳の主婦で一年で6キロ以上太りました。遅まきながら先生の糖質制限を始めようと思ってます。身長157センチで63キロ近くあります。血糖値も少し高めです。ただ心配なのは、私は膵臓ipmnを持っています。分枝型で約3センチ位の大きさです。去年の一月に分かり半年毎に検査しています。血液検査も膵臓関係は以上もなく、やはり痩せないと駄目だなと思っています。ipmnがあっても糖質制限は大丈夫ですか?症状は何もありません。mec食も糖質制限と同じでしょうか? ご指導よろしくお願いします。
2016/02/15(Mon) 02:59 | URL | まな | 【編集
本題とは逸れるのですが
先生、おはようございます。
いつもブログ拝見させて頂いております。

本題とは逸れるのですが、現在成人型アトピーにかかっており、他のお医者様からコーヒーやココアは絶対厳禁と言われました。

1日2杯ほどブラックコーヒーを飲むくらい好きだったのですが、やめて半年以上になります。
なぜコーヒーはアトピーによくないのでしょうか。
代わりにカフェインレスコーヒーを飲もうかと考えているのですが、大丈夫でしょうか。

お忙しいところ申し訳ございません。
宜しくお願いします。
2016/02/15(Mon) 09:12 | URL | キタしょー | 【編集
間違えていたら、お騒がせして申し訳ありません。
はじめまして、糖尿病になり、途方にくれていたところ、江部先生の労を惜しまぬこの本やブログのおかげで、糖尿病の辛さから抜け出せ、大変感謝している者です。本日、このように投稿させていただいたのは、先ほど、テレビ朝日のモーニングショーという番組で糖質制限を扱っていまして見ていたところ、番組最後に女のレポーターの人が「江部先生も、糖尿病の方が糖質制限をすると低血糖になると注意されています」と確かに耳にしました。それは違う、と思いましたが、録画をしていたわけではないので、もし、確認できたらその上で訂正を申し出たほうがよろしいのではないかと思いまして、こうして投稿させていただいた次第です。私もテレビ朝日に電話をしましたがつながらず、意見を承るフォームがありましたので、江部先生は日頃から「糖尿病の薬を使用している人が糖質制限をすると低血糖の恐れがあるので注意してください」と指摘されています。これは江部先生のブログですぐに確認できますので、レポーターの方が全く正反対の発言をしていること、江部先生の名誉に関わるので訂正されないといけない問題だと思います。と意見投稿しております。番組終了現在、訂正はありませんので、こんなことを書きながら失礼とは思いましたが、番組内容を確認の上、対応されては如何かと思い投稿させていただきました。ケトン体のことや糖新生にも触れずに、「脳が利用できるのは100%糖質」と書かれたフリップも出された内容でしたが、とにかく、ご名誉に関わる問題と思いましたので、お忙しい中、失礼しました。本当に先生のお陰でこうして元気でいられること感謝しております。ありがとうございます。
もし、私の聞き違え、見間違えでしたら、ご容赦の程を。
また、このようなことは非公開で良いと思いましたが、受付ないとのことなので、このまま、投稿させていただきます。
2016/02/15(Mon) 10:06 | URL | よっちゃん | 【編集
お疲れのでませぬ様
なぜこの記事を書かれたのたのか、今朝の朝日放送、モーニングショーを観て分かりました。
桐山さんお亡くなりになられてたのですね。ご冥福をお祈りします。

江部先生が「高血糖の消えない借金」を語られた部分は、大半が編集でカットされたと推測します。

地球上でこれだけ血糖値を乱高下させてるのは人間だけなのに…簡単な事なのですが気付くまではなかなか難しいですね。

しばらくは、逆風が厳しくなるでしょうがお疲れのでませぬ様、お身体ご自愛下さいませ。微力ながら応援しております。
2016/02/15(Mon) 10:42 | URL | 岸和田のセイゲニスト | 【編集
週刊現代
2月27日号を読みました。

桐山さんが突然亡くなられた事を利用し、糖質制限食を批判する為にこの記事を書いた人や、文中に出てくる京大大学院の教授さん他の医師達は、ご自分達の根拠を示さぬ感情的な批判記事の為に、どれ程多くの糖尿病患者やその予備群の人々を、合併症に追いやってしまったか、自覚がおありなんでしょうか?

別に他意は無く、問題提起しただけだと言うのであれば、何故記事の中で、糖質制限賛成派の医師が江部先生だけなのでしょうか? 他にも沢山おいででしょう?

当然、子供でなければ自分の身体は自分の責任です。誰に何と言われようと、世間に溢れる情報を自分で取捨選択し、自分に有用と判断したものを取り入れて活用するのは自分の責任です。

けれども多くの人々が、週刊誌に書かれた事、権威のある人が発言した事を、そのまま受け入れ信じてしまいます。
糖質制限食に興味を持ち実行しようとしていた患者さんが、この記事を読んで怖くなって止めてしまったとしたら、その行く末を思うと本当に気の毒でなりません。

私を含めて、血液検査の数値が劇的に改善し、健康的に毎日を過ごしている患者が沢山いるというのに、いつ迄経ってもこの種の批判が収まらないのが不思議でなりません。
多くの患者が、誤った指導で苦しみ死んで行くのを防ぐより、自分のプライド、地位名誉、会社の利益の方が大事なのでしょうか。

もっともっと前から、メタボの対策として糖質制限が当たり前に世間に拡がっていれば、桐山さんの急死も防げたかもしれないと思うと本当に残念で堪りません。
桐山さんの功績に心からの感謝を申し上げ、御冥福を御祈り致します。
2016/02/15(Mon) 16:02 | URL | まちこ | 【編集
Re: メタボの負の遺産
紺屋の白袴 さん

冠動脈のれん縮で良かったです。

冠動脈の狭窄がなかったのなら、一安心です。
2016/02/15(Mon) 16:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
消えない借金
江部先生
初めてコメントさせていただきます。
宮本輝さんとの対談本をきっかけにその他の先生のご著書も購入して、
スーパー糖質制限を始めてちょうど2ヶ月経った者です。
しかし怖くてまだHbA1c等の検査をしておりません。
体の実感は右足指のしびれが消え、顔の大汗がなくなり、体重は3kg減りました。

ところで
桐山秀樹さんが急死なさった件には驚きました。
http://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20160215/dms1602151205004-s1.htm
糖質制限のご本も書かれていたそうですが、ちょうどこの記事のような「消えない借金」等が原因でしょうか?

私は3年前に糖尿病で入院してその後半年で勝手に治療を辞めてしまい、今に至って足のしびれがひどくなり怖くなって薬も飲んでいなかったのでスーパー糖質制限を始めました。
やはり一度検査をしないといけないですね。消えない借金が自分にもあるかもしれないので……。
2016/02/15(Mon) 16:13 | URL | 玲美 | 【編集
Re: ありがとうございます
羽鳥耕一さん

「A1cが11あったものが、今は、6.4」

良かったです。
美味しく楽しく糖質制限食、お続けくださいね。
2016/02/15(Mon) 16:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 北の湖親方も「高血糖の記憶」で
らこ さん

北の湖さんは、糖尿病でインスリン注射もされてたと思います。

糖尿病もインスリンもガンのリスクですから、つらいです。

「高血糖の記憶」とは、動脈硬化のことを指します。
2016/02/15(Mon) 16:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限ダイエット
まなさん

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)があっても
糖質制限食は問題ないです。

MEC食も糖質制限食の一つです。

2015年09月30日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食とMEC食」

をご参照いただけば幸いです。
2016/02/15(Mon) 16:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 本題とは逸れるのですが
キタしょー さん

いろんな考えのお医者さんがおられると思います。
それはそれでいいと思います。

私は、自分自身もコーヒーを飲んでますし、アトピーの人にも禁止はしていません。
コーヒーを飲む人がアトピーが治りにくいということは、私は経験していません。
2016/02/15(Mon) 16:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 間違えていたら、お騒がせして申し訳ありません。
よっちゃん 様

ありがとうございます。
確認してみます。
2016/02/15(Mon) 16:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: お疲れのでませぬ様
岸和田のセイゲニスト さん

30分くらい撮影して、放映は編集されて1~2分でしょうね。

昼から、TBSと富士テレビにも電話でコメントしました。

「高血糖の記憶」
「米国糖尿病学会が2013年10月から糖質制限食を正式に受容」
「米国糖尿病学会は2004年、血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は与えないとテキストブックに記載」

これらを、ゆっくり説明しましたが・・・。
2016/02/15(Mon) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限を悪者にしたい人がいる
初めまして。糖尿病ではありませんが、
健康診断で2年連続血糖値が基準値を超えたことと
ダイエットのために昨年からゆるい糖質制限ダイエットを続けています。
江部先生のブログは、いつも参考にさせていただいております。
今朝のモーニングバードは、ひどい偏向報道でした。
製薬会社をスポンサーにもつテレビ局にとっては、
糖質制限で血糖値をコントロールされて
糖尿病の方が薬を飲まなくなったら困るのでしょうね。
テレビでのインパクトは大きいので、
あの報道で間違った知識を植え付けられた人たちはたくさんいると思います。
私はチラッとしか観ていなかったので気が付きませんでしたが、
間違っていることはぜひテレ朝に抗議していただき、
その旨をブログに書いてください。
おそらくテレ朝は訂正の報道はしないと思いますが。
江部先生のブログに出会ったおかげで糖質制限を知り、
糖尿病にならずに済むかもしれないという希望が持てたので、
多くの人に正しい情報を知ってほしいです。
2016/02/15(Mon) 18:42 | URL | vorin | 【編集
Re: 週刊現代
まちこ さん

週刊現代の京大教授は、
「脳がケトン体をエネルギー源とする」ことや
「肝臓でアミノ酸や乳酸から糖新生してブドウ糖を作る」ことを
本当にご存じないようで、もはや、お気の毒としか言いようがないですね。

2016/02/15(Mon) 19:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 消えない借金
玲美 さん

拙著の御購入、ありがとうございます。
体調良好も良かったですね。

桐山さんは、「高血糖の記憶」による急性心筋梗塞で、逝去されたと考えられます。

玲美 さんも、是非、「高血糖の記憶」があるかどうか、検査してくださいね。
2016/02/15(Mon) 19:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
特発性拡張型心筋症
いつもブログ拝見しております。
私は15年前に特発性拡張型心筋症を発症して、3年前にペースメーカー手術を致しました。2年前に渡辺先生と出会いました。今月定期検診に行ったところ、担当医から心臓が73mmから68mmに小さくなり、BMPも1039から58に下がったと言われました。A1hbcも9.5から5.8に成りました。全てMecのお陰と感謝しております。
2016/02/15(Mon) 21:41 | URL | おきらく亭 はち好 | 【編集
何度もすみません。
おはようございます。昨日、TV番組内でのレポーター発言について投稿させていただきた者です。

違法アップロードされたものか許可を得ているのか全く不明ですが、Youtubeで「羽鳥慎一 糖質制限ダイエット」第一人者急死 因果関係は? 
と検索されると、私が指摘したモーニングショーのコーナーを見ることができることが解りました。それを見ると、8分53秒の動画の8:15辺りから始まる発言でしたので書き起こしますね。
「江部先生も、糖尿病の方は低血糖になる場合もあるので、糖質制限ダイエットは自己流でやらないで、きちんと医師の指導のもとしてくださいと、出来ない方もいるということです」
との発言となっておりました。
確か、違法アップロードの物でも見るだけならば違法ではない(間違った理解をしていたならばすみません)と思いますので、ぜひご覧いただければと思い、再び連絡させていただきました。あとは、先生のご判断になると思います。

何度もお騒がせしてすみませんでした。これからもいろいろと教えてくださること願っております。それでは失礼します。
2016/02/16(Tue) 10:53 | URL | よっちゃん | 【編集
今朝、フジテレビでの報道、先生のコメント、拝聴しました。きっと糖質制限食の悪を取り上げられると思いますが、小倉さんは完全否定な言動ではありませんでしたね。それより、菊川怜の浅はかなコメントでガッカリしました。

〈膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)があっても 糖質制限食は問題ないです。

母がIPMNで手術しました。それまで夕食は糖質制限を取り入れていたのですが、医師からテネリアを処方され、低血糖は起こしにくいというものの、糖質制限をしたら血糖が下がり過ぎないか心配で勧められなくなりました。HBA1Cが6➡︎7になったから、インスリンを分泌出来ないから飲みましょうと出されたようです。糖尿の既往もないし、以前よりかなり糖質を摂らなくなったので必要ないと思ったのですが…
その薬を飲みながら糖質制限を行っても問題ないか、ご教授いただければと思い、書き込ませて頂きました。
因みに江部先生の本も、手術する以前より読んで貰っていますが、主治医の先生の言う通りにしなければならないと思ってる年代・性格です。。。
2016/02/16(Tue) 12:09 | URL | aki | 【編集
Re: 何度もすみません。
よっちゃん 様

情報をありがとうございます。

「江部先生も、糖尿病の方は低血糖になる場合もあるので、糖質制限ダイエットは自己流でやらないで、きちんと医師の指導のもとしてくださいと、出来ない方もいるということです」

これなら、何とか許容範囲と思います。
2016/02/16(Tue) 21:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
aki さん

テネリアなら、糖質制限食との併用はOKです。
2016/02/16(Tue) 21:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
おはようございます。お返事ありがとうございます。お考え、分かりました。お騒がせしたようで申し訳ありませんでした。
2016/02/17(Wed) 08:51 | URL | よっちゃん | 【編集
アトピーとコーヒー
私もアトピー持ちです。年に4、5回顔がひどく腫れていたのが糖質制限し始めてからは年に1回出るか出ないか、になりました。コーヒーが大好きで、コーヒーなしの生活は考えられないです。顔が腫れているときもコーヒーは飲みますがそれで悪化することもなし。私自身の「人体実験」ではコーヒーはアトピーと無関係だという結論に至りました。あ、でも無農薬のコーヒーのほうがより安全でしょうね。
2016/02/17(Wed) 19:09 | URL | 小野 | 【編集
2度目のお便り
江部先生こんにちは。以前に一度お便りさせて頂き、糖尿歴23年、4年前に先生のブログに出会い命を救われたものです。(多分大げさではないと思います)今は糖質制限のお陰で安定してると思いますが(ここ半年ほど忙しくてA1cを計る余裕が有りませんが)去年念願かないお店を持つことが出来、今資金的に一番苦しい時ですがこれを乗り越えて安定しましたら是非糖質制限のコース、メニューを提供できればと思っておりますのでお忙しいと思いますがその節はアドバイスをお願いできれば幸いに思います。ちなみに業種は焼肉、韓国料理なので糖質制限に向いている業種だと思っています。お忙しい所、失礼しました。
2016/02/18(Thu) 01:28 | URL | 武田光浩 | 【編集
Re: アトピーとコーヒー
小野 さん

アトピーの改善良かったです。
糖質制限食で、アトピーや花粉症など、アレルギーが関与する疾患が改善することが多いです。

私もアトピーとコーヒーは無関係と思います。
2016/02/18(Thu) 07:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 2度目のお便り
武田光浩 さん

焼き肉なら、糖質制限OKですね。

私のアドバイスとしては、
是非、独自に糖質制限OKな「焼き肉のたれ」を開発していただけばと思います。

普通の焼き肉のたれは砂糖たっぷりで、糖質制限NG食材ですので。
2016/02/18(Thu) 07:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
ピロリ菌の記憶
 ピロリ菌を除菌しても、除菌する前に微小胃癌ができている場合があります。したがって、除菌後も5年間は胃の検査が必要といわれています。

 ピロリ菌も高血糖も過去の記憶は簡単には消えないようです
2016/02/18(Thu) 21:50 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: ピロリ菌の記憶
精神科医師Aさん

情報をありがとうございます。

ピロリ菌を除菌すると、新しい胃がんが発生する確率を一定減らすことができるようです。
早期胃がんの治療後にピロリ菌を除菌した患者さんは、除菌をしなかった患者さんと比べ、
3年以内に新しい胃がんが発生した人が約3分の1だったと報告されています。
2016/02/19(Fri) 15:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして。この欄にお便りさせて頂いていいものかどうか迷ったのですが・・・・・。よろしくお願いいたします。
58歳女性。160cm・53Kg。悪玉コレステロールが高く、内服治療している以外はいたって健康です。先日、NHKで食後高血糖の話を聞きまして、自分に限っては無縁のことと思いつつ食後血糖を測定したととろ、1時間地値が216・2時間値が186・・・もうびっくり仰天で、早速内科を受診し75gOGTTを受けました。結果はいたって正常でHbA1Cも5.6と問題ありませんでした。にもかかわらず、いまだに食後は2時間値が150~160。特に白米を食べた後は200近くになります。で、現在、先生が推奨されている糖質制限を行っております。ただ、やっぱり、お米を口にした時は摂取糖質が40gを超えていなくても血糖が上昇します。OGTTで問題がないのに、通常の食事で血糖が上昇する・・・どういう風に考えて今後、どうコントロールすればいいのかと、少々めげております。お忙しいところ申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。厚かましいお願いで申し訳ございません。
2016/10/29(Sat) 22:13 | URL | ryouma | 【編集
Re: タイトルなし
ryouma さん

HbA1C5.6%なら、平均血糖値は114mg/dlです。

ご飯を食べたら必ず食後2時間血糖値が200mg近くなるとしたら、平均血糖値はもっと上昇するはずなのに
HbA1c5.6%なら、一方で、機能性低血糖が生じている可能性があります。

糖質摂取後、5~6時間くらいで、「動悸や冷や汗や手の震え」とかの症状はないですか?

75gOGTTの結果と、ご飯を食べたときの結果が、ここまで乖離することはまれですね。
その時の体調により75gOGTTの結果に変動はあり得ると思います。

ともあれ現実的対応としては、「境界型」と認識して
緩くてもいいので糖質制限食を実践されれば、将来の糖尿病発症は予防できると思います。

2016/10/30(Sun) 11:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました。
早々のコメント、本当にありがとうございました。先生からご指摘をいただいた糖質摂取後の低血糖症状のようなものは、今のところ感じたことはございません。テレビを見た後、自分の食後高血糖に衝撃を受けまして、今にも大血管が閉塞していくような・・・不安に駆られて居りましたが、おかげさまで、平常心にもどりつつあります。で、先生が監修されました、【食品別等質量ハンドブック】が本日届きました。是非、参考にさせて頂いて健康的に、上手に、糖質と付き合っていこうと思います。ありがとうございました。
2016/11/02(Wed) 22:43 | URL | ryouma | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可