2016年02月08日 (月)
【16/02/07 冬美
食事と性格
江部先生、こんばんは。
いつも興味深く記事を読んでおります。
私は、18歳です。
食後の眠気に悩まされ、 2015年10月16日から糖質制限をはじめました。
以降、食後の猛烈な眠気に襲われることがなくなりました。
更に、精神が安定し、不眠もなくなり、疲れを感じにくくなりました。
何故か記憶力が良くなりました。
気のせいかもしれませんが、 糖質制限を初めてから 性格が変わったような気がします。
以前は、チョコレートなど甘いものが大好きで、 おおらかで、のんびり屋でした。
ですが、今では、自分とは思えないくらいハキハキとして 時間にも厳しくなりました。
食事とは、性格までも変えてしまうのでしょうか。】
冬美さんから、糖質制限食で、眠気改善、精神安定、性格も変化という興味深いコメントを頂きました。
糖質を普通に食べている方々の場合は、食後の眠気は当たり前で仕方ないと思っている人が多いと思います。
しかし、食後の眠気は、糖質制限食ならまずなくなります。
糖質制限食でも改善しない眠気は「睡眠時無呼吸症候群」などを考慮する必要があります。
食前・食後の血糖変動幅が極めて小さくなるので、心理的に安定します。
逆に言えば、糖質を摂取して、食前・食後の血糖変動幅が、例え正常範囲内でも増大すると、心理的に不安定になりやすいです。
空腹時血糖値が80mg/dlくらいの糖尿病ではない人が、糖質を摂取して約1時間程で140~150mg/dlに上昇すると、60~70mgの変動幅があります。
そうするとぼーっとしたり眠たくなったりします。
また、140~150mg/dlくらいから、1時間で急速に80~90mg/dlくらいに下がると、血糖変動幅は60~70mgあるのでやはりぼーっとしたり眠たくなったりします。
糖質制限食で全身の血流・代謝がよくなり、血糖変動幅も小さくなり心理的にも安定しますので、睡眠もよくなり、疲れにくくなります。
眠気が少なくて、しゃきっとしてますので記憶力も良くなると思います。
例えば、中学生や高校生など子供達が糖質制限食を実践すると、学力がてきめんに向上します。
性格のことですが、糖質摂取しておられたころは、おおらかでのんびりというか、眠気半分で何となくぼーっとしてた(失礼! m(_ _)m )のだと思います。
それが、本来の性格が復活してハキハキ、テキパキとなり、時間にも正確になったのだと思います。
性格が変わったというより、本来の性格がしっかり現れてきたのだと思います。
これからも美味しく楽しく末長く糖質制限食をお続けくださいね。
江部康二
食事と性格
江部先生、こんばんは。
いつも興味深く記事を読んでおります。
私は、18歳です。
食後の眠気に悩まされ、 2015年10月16日から糖質制限をはじめました。
以降、食後の猛烈な眠気に襲われることがなくなりました。
更に、精神が安定し、不眠もなくなり、疲れを感じにくくなりました。
何故か記憶力が良くなりました。
気のせいかもしれませんが、 糖質制限を初めてから 性格が変わったような気がします。
以前は、チョコレートなど甘いものが大好きで、 おおらかで、のんびり屋でした。
ですが、今では、自分とは思えないくらいハキハキとして 時間にも厳しくなりました。
食事とは、性格までも変えてしまうのでしょうか。】
冬美さんから、糖質制限食で、眠気改善、精神安定、性格も変化という興味深いコメントを頂きました。
糖質を普通に食べている方々の場合は、食後の眠気は当たり前で仕方ないと思っている人が多いと思います。
しかし、食後の眠気は、糖質制限食ならまずなくなります。
糖質制限食でも改善しない眠気は「睡眠時無呼吸症候群」などを考慮する必要があります。
食前・食後の血糖変動幅が極めて小さくなるので、心理的に安定します。
逆に言えば、糖質を摂取して、食前・食後の血糖変動幅が、例え正常範囲内でも増大すると、心理的に不安定になりやすいです。
空腹時血糖値が80mg/dlくらいの糖尿病ではない人が、糖質を摂取して約1時間程で140~150mg/dlに上昇すると、60~70mgの変動幅があります。
そうするとぼーっとしたり眠たくなったりします。
また、140~150mg/dlくらいから、1時間で急速に80~90mg/dlくらいに下がると、血糖変動幅は60~70mgあるのでやはりぼーっとしたり眠たくなったりします。
糖質制限食で全身の血流・代謝がよくなり、血糖変動幅も小さくなり心理的にも安定しますので、睡眠もよくなり、疲れにくくなります。
眠気が少なくて、しゃきっとしてますので記憶力も良くなると思います。
例えば、中学生や高校生など子供達が糖質制限食を実践すると、学力がてきめんに向上します。
性格のことですが、糖質摂取しておられたころは、おおらかでのんびりというか、眠気半分で何となくぼーっとしてた(失礼! m(_ _)m )のだと思います。
それが、本来の性格が復活してハキハキ、テキパキとなり、時間にも正確になったのだと思います。
性格が変わったというより、本来の性格がしっかり現れてきたのだと思います。
これからも美味しく楽しく末長く糖質制限食をお続けくださいね。
江部康二
私も江部先生の本を拝読し、糖質制限を始めて8か月になります。
糖質制限を始めてから眠気が無くなりました。
あととても実感したのは、やる気がしない・だるい という日がなくなりました。
気持ちの沈みも無くなり、私にはとても合っている食事なんだなぁと実感しております。
同じ時期に糖質制限を始めた主人は、現在バルクアップの為、糖質もそれなりに摂取している為か、非常に眠く疲れやすいと言っています。
糖質制限を始めてから眠気が無くなりました。
あととても実感したのは、やる気がしない・だるい という日がなくなりました。
気持ちの沈みも無くなり、私にはとても合っている食事なんだなぁと実感しております。
同じ時期に糖質制限を始めた主人は、現在バルクアップの為、糖質もそれなりに摂取している為か、非常に眠く疲れやすいと言っています。
2016/02/08(Mon) 17:49 | URL | ふぁむ | 【編集】
ふぁむ さん
心身共に健康ですね。
良かったです。
心身共に健康ですね。
良かったです。
2016/02/08(Mon) 18:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
主人が20才から1型糖尿病歴20年です。
実は昨日、低血糖をおこして意識を失ってしまい、私にはどうすることもできず、救急車を呼んでしまいました。
主人はスポーツが好きで、週2回サッカーをしています。きのうもサッカーの帰りでした。
どうも最近、a1cは7.3くらいと以前より高めなのですが、週末は頻繁に低血糖を引き起こします。
主治医には会社のストレスで血糖値が上がっているのだと言われています。
この場合も、毎日同じような糖質制限食でよいのでしょうか?
低血糖がこわくて、なかなか食の改善とインシュリンの調節が進みません。
実は昨日、低血糖をおこして意識を失ってしまい、私にはどうすることもできず、救急車を呼んでしまいました。
主人はスポーツが好きで、週2回サッカーをしています。きのうもサッカーの帰りでした。
どうも最近、a1cは7.3くらいと以前より高めなのですが、週末は頻繁に低血糖を引き起こします。
主治医には会社のストレスで血糖値が上がっているのだと言われています。
この場合も、毎日同じような糖質制限食でよいのでしょうか?
低血糖がこわくて、なかなか食の改善とインシュリンの調節が進みません。
2016/02/09(Tue) 05:39 | URL | ルパン | 【編集】
ルパン さん
インスリンの単位が多いほど、低血糖になりやすいです。
糖質制限食導入により、インスリンの単位が1/3以下になりますので
低血糖のリスクも減ると思います。
インスリンの単位が多いほど、低血糖になりやすいです。
糖質制限食導入により、インスリンの単位が1/3以下になりますので
低血糖のリスクも減ると思います。
2016/02/09(Tue) 08:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
毎回勉強させてもらっています。
最近、栄養サポートチームに入り勉強中です。
そこでNPC/N比についてですが糖質制限食にするとNPC/N比は50~70程度?になると思われますが、このNPC/N比についてはあまり意識しなくてよいのでしょうか?先生の考えを聞かせていただきたいです。
今、寝たきり患者さん用の経管栄養剤について検討していていろいろ悩んでいました。
よろしくお願いします。
最近、栄養サポートチームに入り勉強中です。
そこでNPC/N比についてですが糖質制限食にするとNPC/N比は50~70程度?になると思われますが、このNPC/N比についてはあまり意識しなくてよいのでしょうか?先生の考えを聞かせていただきたいです。
今、寝たきり患者さん用の経管栄養剤について検討していていろいろ悩んでいました。
よろしくお願いします。
2016/02/09(Tue) 09:32 | URL | NST | 【編集】
NST さん
NPC/N比に関しては、浅学にして知りませんでした。
腎機能が正常なら、安定期はNPC/N比の適正比は150~200とされていますね。
糖質制限食では相対的に高タンパクとなるので、NPC/N比は一般的な適正比より低めとなると思います。
腎不全では、NPC/N比は300以上とかが推奨のようですので、NPC/N比的には糖質制限食は向いてないこととなりますが、
それ以外では、大丈夫のように思いますが、よくわかりません。
勉強したいと思います。
NPC/N比に関しては、浅学にして知りませんでした。
腎機能が正常なら、安定期はNPC/N比の適正比は150~200とされていますね。
糖質制限食では相対的に高タンパクとなるので、NPC/N比は一般的な適正比より低めとなると思います。
腎不全では、NPC/N比は300以上とかが推奨のようですので、NPC/N比的には糖質制限食は向いてないこととなりますが、
それ以外では、大丈夫のように思いますが、よくわかりません。
勉強したいと思います。
2016/02/10(Wed) 08:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。
よくこちらの記事を読ませていただいております。
私は先週の木曜から糖質制限を始めましたが全く体重が減りません。見た目も変わらず太ってます。
最初は緩く、朝だけお米を小さめのお茶碗一杯分だけ食べて昼は鶏ムネ肉かモモ肉を焼いて食べ夜は調味料も気をつけるようにしていました。
ですが全く変化が見られないため一昨日から朝もお米を抜き、朝ご飯に夕飯のおかずを食べたりヨーグルトにチアシードを入れたもの+納豆
昼はマヨネーズを適量かけたキャベツの千切り、ゆでたまご、笹かまぼこ一枚orさけるチーズを食べ、
夜は醤油かマヨネーズ以外の調味料は避けて味噌汁とサラダを食べてます。
基本的に砂糖類はとらない、みりんは特に気をつける、マヨネーズも醤油もかけ過ぎない、根菜・芋類もとらない、麺類パンも食べない、お菓子類も食べないでいます。
果物類は今のところ食べてませんが、どうしても厳しかったら食べる順番を考えてリンゴを四分の1くらい食べると思います。
食べるのは大豆食品やヨーグルト、サラダ、ゆでたまご、チーズ、肉、魚です。
いずれも食べ過ぎない一般的な一食分だけで留めています。
食品を買うときは糖質量を確認し、それひとつで5g越えるような物は避けるようにして0.4~3gまでのものを選んでます。
運動に関しては私は学生なので全く運動しないことはないのと、週に一度ヨガに通ってます。
糖質量も運動量も問題ないと思うのですが、痩せないのは何か私が見落としてることがあるからなのでしょうか。
去年から5kg太ったので、痩せているからこれ以上体重が減らない状態ではありません。
色々検索しても、糖質制限をはじめたばかりで体重が減らない人の話は見あたらず、何も参考にできず困っております。
何をどうしたら良いのかわかりません。
よくこちらの記事を読ませていただいております。
私は先週の木曜から糖質制限を始めましたが全く体重が減りません。見た目も変わらず太ってます。
最初は緩く、朝だけお米を小さめのお茶碗一杯分だけ食べて昼は鶏ムネ肉かモモ肉を焼いて食べ夜は調味料も気をつけるようにしていました。
ですが全く変化が見られないため一昨日から朝もお米を抜き、朝ご飯に夕飯のおかずを食べたりヨーグルトにチアシードを入れたもの+納豆
昼はマヨネーズを適量かけたキャベツの千切り、ゆでたまご、笹かまぼこ一枚orさけるチーズを食べ、
夜は醤油かマヨネーズ以外の調味料は避けて味噌汁とサラダを食べてます。
基本的に砂糖類はとらない、みりんは特に気をつける、マヨネーズも醤油もかけ過ぎない、根菜・芋類もとらない、麺類パンも食べない、お菓子類も食べないでいます。
果物類は今のところ食べてませんが、どうしても厳しかったら食べる順番を考えてリンゴを四分の1くらい食べると思います。
食べるのは大豆食品やヨーグルト、サラダ、ゆでたまご、チーズ、肉、魚です。
いずれも食べ過ぎない一般的な一食分だけで留めています。
食品を買うときは糖質量を確認し、それひとつで5g越えるような物は避けるようにして0.4~3gまでのものを選んでます。
運動に関しては私は学生なので全く運動しないことはないのと、週に一度ヨガに通ってます。
糖質量も運動量も問題ないと思うのですが、痩せないのは何か私が見落としてることがあるからなのでしょうか。
去年から5kg太ったので、痩せているからこれ以上体重が減らない状態ではありません。
色々検索しても、糖質制限をはじめたばかりで体重が減らない人の話は見あたらず、何も参考にできず困っております。
何をどうしたら良いのかわかりません。
2016/02/10(Wed) 08:59 | URL | 志穂 | 【編集】
志穂 さん
基本的に
①摂取エネルギーが消費エネルギーより多ければ体重増加
②摂取エネルギー=消費エネルギーなら不変
③摂取エネルギーが消費エネルギーより少なければ体重減少
です。
去年から5kg体重増加で、摂取エネルギーも普通ということなら、
基礎代謝が普通の人より低い「倹約遺伝子」タイプの可能性がありますね。
基本的に
①摂取エネルギーが消費エネルギーより多ければ体重増加
②摂取エネルギー=消費エネルギーなら不変
③摂取エネルギーが消費エネルギーより少なければ体重減少
です。
去年から5kg体重増加で、摂取エネルギーも普通ということなら、
基礎代謝が普通の人より低い「倹約遺伝子」タイプの可能性がありますね。
2016/02/10(Wed) 13:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんばんは。
昔、NPC/Nについて勉強したことがあります。NPC(非タンパク熱量kcal)/N(窒素g)ですね。これは確か、静脈栄養時に用いるものだったように思います。窒素量、すなわちアミノ酸量に対して、カロリーが少ないと、投与したアミノ酸が燃焼され、タンパク質として同化されないということではなかったでしょうか?その最適値が150〜200くらいだったと思います。この値が少ないと、血清中のBUNが上昇するようです。
糖質制限の場合、ほとんどの場合は食事を考えればいいと思うのですが、NPC/Nの最適値が食事の場合にも当てはまるのかどうか、いかがでしょうか?ただ、十分なカロリーは取った方がいいように思います。やはり脂肪がキーになるのでしょうか?
昔、NPC/Nについて勉強したことがあります。NPC(非タンパク熱量kcal)/N(窒素g)ですね。これは確か、静脈栄養時に用いるものだったように思います。窒素量、すなわちアミノ酸量に対して、カロリーが少ないと、投与したアミノ酸が燃焼され、タンパク質として同化されないということではなかったでしょうか?その最適値が150〜200くらいだったと思います。この値が少ないと、血清中のBUNが上昇するようです。
糖質制限の場合、ほとんどの場合は食事を考えればいいと思うのですが、NPC/Nの最適値が食事の場合にも当てはまるのかどうか、いかがでしょうか?ただ、十分なカロリーは取った方がいいように思います。やはり脂肪がキーになるのでしょうか?
2016/02/10(Wed) 19:11 | URL | じょん | 【編集】
じょん SANN
「窒素量、すなわちアミノ酸量に対して、カロリーが少ないと、投与したアミノ酸が燃焼され、タンパク質として同化されないということではなかったでしょうか?」
そのように思います。
NPC/N比については、私は知らなかったのですが、
糖質制限食の場合は、高たんぱく食になりますが、カロリー制限はしないので
アミノ酸はたんぱく質に合成されるとは思います。
充分な脂肪摂取がれば、カロリーは確保できますね。
「窒素量、すなわちアミノ酸量に対して、カロリーが少ないと、投与したアミノ酸が燃焼され、タンパク質として同化されないということではなかったでしょうか?」
そのように思います。
NPC/N比については、私は知らなかったのですが、
糖質制限食の場合は、高たんぱく食になりますが、カロリー制限はしないので
アミノ酸はたんぱく質に合成されるとは思います。
充分な脂肪摂取がれば、カロリーは確保できますね。
2016/02/11(Thu) 16:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |