2016年01月04日 (月)
【16/01/03 ふぁに
先生、はじめまして。
9ヶ月ほど前から日に何度もブログを読んで勉強させていただいている ふぁに と申します。
数年位前から何となく体の不調があったり、疲れやすかったりということが度々ありましたが、毎年受ける人間ドックでは特に大きな異常も無く・・・。
気になるといえば、Hba1cが5.6や5.8という数字で。
炭水化物も好きで、毎日の間食も痩せ型(165.5センチ47kgほど)をいいこと?に続けていました。
去年の春先にあまりにも疲れやすいのと2kg程の体重減で、まさかと思い市販の尿糖試験紙を買い求め検査してみたところ、食後に尿糖が検出されました。
あまりのショックに半分パニックになりながらいろいろ検索をし、江部先生のブログにたどり着きました。
先生と先にコメントを書いていらっしゃる方々に感謝してもしきれない思いです。
それから書店にて先生の御著書を数冊買い求め「食品別糖質量ハンドブック」をもとに一回の食事の糖質量を20g以下に抑えるように食事をしてきました。
とは言っても週一は一回の食事の糖質が50g程度になる回もあったり、3泊四日の旅行では糖質三昧をやってみたり・・・(汗)
前置きがとても長くなりましたが、意を決して先月やっと75g負荷検査を受けてきました。(前3日間は150g以上の糖質を摂って)
その時の結果です。
血糖値 インスリン
空腹時 112 6.7
30分 202 23.1
60分 265 79.5
120分 137 57.1
60分の数値があまりにも高く驚いています。
尚、コレステロール値も高く医者から注意を受けるほどでした。
総コレステロール値320
中性脂肪 38
HDLコレステロール 125
LDLコレステロール 187
この結果の数値をどう解釈し、今後どのように生活を続ければよいのか、ご教示いただけたら幸いです。
運動不足もあったので、先月中旬頃より毎日夕方食前に30分程度2.5kmほどの早足ウォーキングも始めました。
糖質制限を始めてしばらく経った頃、原因のよくわからない足の痛みが消えていることにも気付きました。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。】
こんにちは。
ふぁに さんから、75g経口ブドウ糖負荷試験の結果と血清コレステロール値についてコメント・質問をいただきました。
ふぁに さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
2015年春に、食後で尿糖陽性ですので、食後血糖値も170~180mg/dlを超えていたものと思われます。
食後高血糖が数年間続いたあとに、早朝空腹時血糖値が126mg/dl以上の糖尿病型になるケースが多いとされています。
(前3日間は150g以上の糖質を摂って)
75g経口ブドウ糖負荷試験
血糖値 インスリン
空腹時 112 6.7
30分 202 23.1
60分 265 79.5
120分 137 57.1
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果は
早朝空腹時血糖値が112mg/dlで境界型(110~125mg/dl)
負荷後2時間血糖値は137mg/dlで正常型(140mg/dl未満)
となります。
現時点では、境界型となりますが、60分血糖値が265mg/dlと180mg/dlを超えているので、将来糖尿病になりやすいとされています。
1回に「60~70~80g」とか野放しに糖質を摂取すれば、将来糖尿病発症の確率は極めて高いです。
1gの糖質が、ピーク60分後で2mg/dlほど血糖値を上昇させていますので、こちらも境界型レベルです。
ふぁにさんは、ごく早期に、耐糖能異常(境界型)が判明して、結果としてよかったと思います。
食後高血糖もはっきりしているので、今後も糖質制限食を続けていけば、糖尿病発症が予防できると思います。
目標は
早朝空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg/dl未満
を、達成することです。
つらくなければ、1食の糖質摂取量「10~20g」以下のスーパー糖質制限食を実践されればいいと思います。
ふぁにさんの場合は、1回30gの糖質量なら、食後1時間値も180mg/dl未満を達成できると思います。
50gの糖質を摂取すれば、食後1時間血糖値は、200mg/dlを超える可能性が高いです。
まあ、週に1回くらいそんなことがあっても大丈夫と思います。
総コレステロール値 320
中性脂肪 38
HDLコレステロール 125
LDLコレステロール 187
HDLコレステロール値が高めで、中性脂肪値が低めなのでLDLコレステロールも善玉のものです。
悪玉の小粒子LDLコレステロールや超悪玉の酸化LDLコレステロールは少ないので心配ありません。
善玉のLDLコレステロールは、肝臓から末梢組織に細胞膜の原料であるコレステロールを運ぶ重要な役目を果たしています。
末梢組織で余ったコレステロールを肝臓まで回収してくるのがHDLコレステロールです。
両方とも人体にとって必要不可欠なものなのです。
江部康二
先生、はじめまして。
9ヶ月ほど前から日に何度もブログを読んで勉強させていただいている ふぁに と申します。
数年位前から何となく体の不調があったり、疲れやすかったりということが度々ありましたが、毎年受ける人間ドックでは特に大きな異常も無く・・・。
気になるといえば、Hba1cが5.6や5.8という数字で。
炭水化物も好きで、毎日の間食も痩せ型(165.5センチ47kgほど)をいいこと?に続けていました。
去年の春先にあまりにも疲れやすいのと2kg程の体重減で、まさかと思い市販の尿糖試験紙を買い求め検査してみたところ、食後に尿糖が検出されました。
あまりのショックに半分パニックになりながらいろいろ検索をし、江部先生のブログにたどり着きました。
先生と先にコメントを書いていらっしゃる方々に感謝してもしきれない思いです。
それから書店にて先生の御著書を数冊買い求め「食品別糖質量ハンドブック」をもとに一回の食事の糖質量を20g以下に抑えるように食事をしてきました。
とは言っても週一は一回の食事の糖質が50g程度になる回もあったり、3泊四日の旅行では糖質三昧をやってみたり・・・(汗)
前置きがとても長くなりましたが、意を決して先月やっと75g負荷検査を受けてきました。(前3日間は150g以上の糖質を摂って)
その時の結果です。
血糖値 インスリン
空腹時 112 6.7
30分 202 23.1
60分 265 79.5
120分 137 57.1
60分の数値があまりにも高く驚いています。
尚、コレステロール値も高く医者から注意を受けるほどでした。
総コレステロール値320
中性脂肪 38
HDLコレステロール 125
LDLコレステロール 187
この結果の数値をどう解釈し、今後どのように生活を続ければよいのか、ご教示いただけたら幸いです。
運動不足もあったので、先月中旬頃より毎日夕方食前に30分程度2.5kmほどの早足ウォーキングも始めました。
糖質制限を始めてしばらく経った頃、原因のよくわからない足の痛みが消えていることにも気付きました。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。】
こんにちは。
ふぁに さんから、75g経口ブドウ糖負荷試験の結果と血清コレステロール値についてコメント・質問をいただきました。
ふぁに さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
2015年春に、食後で尿糖陽性ですので、食後血糖値も170~180mg/dlを超えていたものと思われます。
食後高血糖が数年間続いたあとに、早朝空腹時血糖値が126mg/dl以上の糖尿病型になるケースが多いとされています。
(前3日間は150g以上の糖質を摂って)
75g経口ブドウ糖負荷試験
血糖値 インスリン
空腹時 112 6.7
30分 202 23.1
60分 265 79.5
120分 137 57.1
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果は
早朝空腹時血糖値が112mg/dlで境界型(110~125mg/dl)
負荷後2時間血糖値は137mg/dlで正常型(140mg/dl未満)
となります。
現時点では、境界型となりますが、60分血糖値が265mg/dlと180mg/dlを超えているので、将来糖尿病になりやすいとされています。
1回に「60~70~80g」とか野放しに糖質を摂取すれば、将来糖尿病発症の確率は極めて高いです。
1gの糖質が、ピーク60分後で2mg/dlほど血糖値を上昇させていますので、こちらも境界型レベルです。
ふぁにさんは、ごく早期に、耐糖能異常(境界型)が判明して、結果としてよかったと思います。
食後高血糖もはっきりしているので、今後も糖質制限食を続けていけば、糖尿病発症が予防できると思います。
目標は
早朝空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg/dl未満
を、達成することです。
つらくなければ、1食の糖質摂取量「10~20g」以下のスーパー糖質制限食を実践されればいいと思います。
ふぁにさんの場合は、1回30gの糖質量なら、食後1時間値も180mg/dl未満を達成できると思います。
50gの糖質を摂取すれば、食後1時間血糖値は、200mg/dlを超える可能性が高いです。
まあ、週に1回くらいそんなことがあっても大丈夫と思います。
総コレステロール値 320
中性脂肪 38
HDLコレステロール 125
LDLコレステロール 187
HDLコレステロール値が高めで、中性脂肪値が低めなのでLDLコレステロールも善玉のものです。
悪玉の小粒子LDLコレステロールや超悪玉の酸化LDLコレステロールは少ないので心配ありません。
善玉のLDLコレステロールは、肝臓から末梢組織に細胞膜の原料であるコレステロールを運ぶ重要な役目を果たしています。
末梢組織で余ったコレステロールを肝臓まで回収してくるのがHDLコレステロールです。
両方とも人体にとって必要不可欠なものなのです。
江部康二
取り上げている記事を読み、痩せ型の人は、もしかして糖質制限を実施するとコレステロールが高値になるのでしょうか。
もしくはなりやすい傾向にあるのかも・・と思いました。
私も痩せ型であり、今まで太ったことはありません。
糖質制限を実施してコレステロールは常に検査では高値になります。
医師からはうるさく指導のコメントをいただきますが、スルーしております。
この記事の方よりもLDLは高値ですね。
TGやHDLは似たり寄ったりです。
基本は、身体との相談で、調子が良ければアリです。
年末年始は乱れてしまいましたが、引き続き糖質制限を継続していきたいと思います。
4年目に突入です。
また、今週末のEテレが楽しみですね。
もしくはなりやすい傾向にあるのかも・・と思いました。
私も痩せ型であり、今まで太ったことはありません。
糖質制限を実施してコレステロールは常に検査では高値になります。
医師からはうるさく指導のコメントをいただきますが、スルーしております。
この記事の方よりもLDLは高値ですね。
TGやHDLは似たり寄ったりです。
基本は、身体との相談で、調子が良ければアリです。
年末年始は乱れてしまいましたが、引き続き糖質制限を継続していきたいと思います。
4年目に突入です。
また、今週末のEテレが楽しみですね。
2016/01/04(Mon) 21:35 | URL | クワトロ | 【編集】
ふぁに です。
先生、丁寧でわかり易い回答ありがとうございました!
先生のお答えくださったことをしっかり胸に刻み
、美味しく楽しくほんの時々は少しだけ緩くスーパー糖質制限を続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
先生、丁寧でわかり易い回答ありがとうございました!
先生のお答えくださったことをしっかり胸に刻み
、美味しく楽しくほんの時々は少しだけ緩くスーパー糖質制限を続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016/01/04(Mon) 22:02 | URL | 精神科医師A | 【編集】
初めて書き込みさせていただきます。私はアトピーを良くしたいので、スーパー糖質制限をはじめました。まだ、一週間ですが、調子も良いように感じます。一回の食事の糖質20gは、なんとか守れるのですが、摂取カロリーが少なく、お腹がいっぱいになってしまい、カロリーが取れません。間食でカロリーを取りたいのですが、急激に血糖値が上がって自己免疫疾患?が起こり、白斑が増えたらどうしようと、恐ろしくなり間食もなかなか出来ません。血糖値が上がらない間食の食べ方はありませんか?また、糖質制限ドットコムのケーキなどは食べても大丈夫でしょうか?教えてください。
2016/01/05(Tue) 14:24 | URL | コロン。 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2016/01/05(Tue) 18:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
コロン さん
糖質制限ドットコムのケーキは、OKです。
チーズや卵やナッツ類も大丈夫です。
アボカドもOKですし、他の果物も糖質量が10gくらいまではOKです。
糖質制限ドットコムのケーキは、OKです。
チーズや卵やナッツ類も大丈夫です。
アボカドもOKですし、他の果物も糖質量が10gくらいまではOKです。
2016/01/05(Tue) 18:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
回答ありがとうございます。間食分も1日の糖質量30〜60gを超えなければ、良いということでしょうか?
糖質制限ドットコムのお菓子は、どれも美味しそうなので、頼もうか迷っていたのですが、いきなり食べて血糖値が上がらないか、心配だったので安心できました。
また、かさねがさね質問で申し訳ないのですが、セブンイレブンで売っているサラダチキンは炭水化物が
0.37と少ないのですが、砂糖が入っているらしく、スーパー糖質制限的にはOKでしょうか?
お昼ごはんに良いかなと考えているので教えていただけたら嬉しいです。
糖質制限ドットコムのお菓子は、どれも美味しそうなので、頼もうか迷っていたのですが、いきなり食べて血糖値が上がらないか、心配だったので安心できました。
また、かさねがさね質問で申し訳ないのですが、セブンイレブンで売っているサラダチキンは炭水化物が
0.37と少ないのですが、砂糖が入っているらしく、スーパー糖質制限的にはOKでしょうか?
お昼ごはんに良いかなと考えているので教えていただけたら嬉しいです。
2016/01/05(Tue) 20:54 | URL | コロン。 | 【編集】
コロン さん
1)
1回の食事の糖質量が、10~20以下、
1回の間食の糖質量が、5g以下
が一つの目安です。
2)
「サラダチキンは炭水化物が0.37g」
添加の砂糖込みで、0.37gなので問題ないです。
1)
1回の食事の糖質量が、10~20以下、
1回の間食の糖質量が、5g以下
が一つの目安です。
2)
「サラダチキンは炭水化物が0.37g」
添加の砂糖込みで、0.37gなので問題ないです。
2016/01/05(Tue) 20:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
大変お恥ずかしいのですが、どうか教えてください。
DMの診断基準に随時血糖>200がありますが、75gOGTTの場合で1時間値>200の場合はDMとはならないのでしょうか?グルコース負荷と食材負荷はGIが異なるからという理由でしょうか?混乱してます。どうか整理をお願いします。
DMの診断基準に随時血糖>200がありますが、75gOGTTの場合で1時間値>200の場合はDMとはならないのでしょうか?グルコース負荷と食材負荷はGIが異なるからという理由でしょうか?混乱してます。どうか整理をお願いします。
2016/01/08(Fri) 20:36 | URL | 研修医 | 【編集】
研修医 さん
診断基準ということであれば、
75gOGTTの1時間値が200mg/dlを超えていても
2時間値が140mg/dl未満なら正常型となります。
2時間値が140~199mg/dlなら境界型、
2時間値が200mg/dl以上なら糖尿病型となります。
理由は兎も角として、そういう決まり事ということです。
なお75gOGTTの1時間値が180mg/dlを超えている場合は、将来糖尿病になりやすいとされています。
随時血糖値は、「食事と採血時間との時間関係を問わないで測定した血糖値。糖負荷後の血糖値は除く。」と
定義されています。
診断基準ということであれば、
75gOGTTの1時間値が200mg/dlを超えていても
2時間値が140mg/dl未満なら正常型となります。
2時間値が140~199mg/dlなら境界型、
2時間値が200mg/dl以上なら糖尿病型となります。
理由は兎も角として、そういう決まり事ということです。
なお75gOGTTの1時間値が180mg/dlを超えている場合は、将来糖尿病になりやすいとされています。
随時血糖値は、「食事と採血時間との時間関係を問わないで測定した血糖値。糖負荷後の血糖値は除く。」と
定義されています。
2016/01/09(Sat) 08:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1型糖尿病の夫のために糖質制限を始めて、1年8か月ほど経過しました。
コレステロールが高いので主治医の理解はいまいち得られていませんが、夫の血糖値・A1cは大変良好になり、私たち夫婦は喜んでいます。
ところが、ココに至って、問題(疑問)が浮上したのでコメント投稿させていただくことにしました。
夫婦は、子どもを望んでいます。
これもひとえに糖質制限のお陰で、夫の体調が良好だからです!
しかし、なかなか授かることができずにいるで、この度、病院に行きました。
そしてその病院での採血で、私のコレステロール値が高いことを指摘されました。
T-Cho 309
TG 48
HDL 102
一般的には、妊娠を目指すにあたって、コレステロールが高いのはよろしくないようなのです。
糖質制限をしている者にとってはいかがなのでしょうか?
「TGが定値なら・・・」と先生はよく書かれていらっしゃいますが、妊娠を目指す場合も同様の考え方で良いのでしょうか?
コレステロールが高いので主治医の理解はいまいち得られていませんが、夫の血糖値・A1cは大変良好になり、私たち夫婦は喜んでいます。
ところが、ココに至って、問題(疑問)が浮上したのでコメント投稿させていただくことにしました。
夫婦は、子どもを望んでいます。
これもひとえに糖質制限のお陰で、夫の体調が良好だからです!
しかし、なかなか授かることができずにいるで、この度、病院に行きました。
そしてその病院での採血で、私のコレステロール値が高いことを指摘されました。
T-Cho 309
TG 48
HDL 102
一般的には、妊娠を目指すにあたって、コレステロールが高いのはよろしくないようなのです。
糖質制限をしている者にとってはいかがなのでしょうか?
「TGが定値なら・・・」と先生はよく書かれていらっしゃいますが、妊娠を目指す場合も同様の考え方で良いのでしょうか?
2017/07/25(Tue) 14:38 | URL | ユキ | 【編集】
ユキ さん
ご主人の
血糖値・A1cが大変良好、良かったです。
妊娠中は、コレステロール値が生理的に上昇します。
それで、妊娠前のコレステロール値が高くない方がいいと言われているのでしょう。
T-Cho 309
TG 48
HDL 102
ユキさんのデータは、中性脂肪が低くて、HDL-Cが多いので、
小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは、ほとんどないです。
標準の大きさの、肝臓から末梢にコレステロールという細胞膜の原料を運んでいる
「善玉の標準的大きさのLDL-C」です。
問題ないと思います。
2017/07/25(Tue) 16:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
スーパー糖質制限を2014年から続けている2型糖尿病患者です。2013年末に75g糖負荷試験で糖尿病が判明しました。2018年にも糖負荷試験で同様の結果がでて、体重も減少の一途をたどりましたので2018年7月から糖質制限をお休みして通常の糖尿学会推奨のバランス食に戻して6か月、再度糖負荷試験わ行ったところ、一時間ごとの推移が85→157→134、健常者と言われました。対糖能が回復しており、お茶碗で普通に大盛りご飯を食べても血糖値が130程度までしかあがりません。半年糖質制限をやめると健常者に戻りました。今年になってからずっと健常者のまま推移しています。何が起きたのでしょうか?
主治医は膵臓の筋トレが効いたのだろうと言っています。ご見解お聞かせてください。
主治医は膵臓の筋トレが効いたのだろうと言っています。ご見解お聞かせてください。
2019/04/27(Sat) 15:54 | URL | TAKASHI MIYAMOTO | 【編集】
TAKASHI MIYAMOTO さん
2014~2018年の糖質制限食で耐糖能が回復したものと考えられます。
75gOGTTの前、3日間は糖質を150g/日以上を摂取することが推奨されています。
糖質制限食のままで、75gOGTTを実施すると
耐糖能が改善していても「見かけ上の耐糖能低下パターン」がみられることがありますのでそういう推奨となっています。
以下の記事をご参照頂けば、幸いです。
2019年01月12日 (土)
糖質制限食と耐糖能。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4792.html
2014~2018年の糖質制限食で耐糖能が回復したものと考えられます。
75gOGTTの前、3日間は糖質を150g/日以上を摂取することが推奨されています。
糖質制限食のままで、75gOGTTを実施すると
耐糖能が改善していても「見かけ上の耐糖能低下パターン」がみられることがありますのでそういう推奨となっています。
以下の記事をご参照頂けば、幸いです。
2019年01月12日 (土)
糖質制限食と耐糖能。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4792.html
2019/04/27(Sat) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
よくわかりました。再び糖質制限を続けていきます。
2019/05/01(Wed) 17:52 | URL | TAKASHI MIYAMOTO | 【編集】
| ホーム |