fc2ブログ
11/22(日)糖質制限食講演会in熊本(熊本市)のご案内。
こんにちは。

2015/11/22(日)糖質制限食講演会in熊本(熊本市)のご案内です。
熊本では、初めての一般向け講演会です。

糖質制限食実践中の熊本市の歯科医師、吉田毅先生のお話もあります。

私も最新の糖質制限食の話題を、できるだけわかりやすく楽しくお話したいと思います。

人類700万年の進化の歴史と食生活 についてもお話しします。

さらに食前 と食後の血糖値の変動幅から人 類の食生活を3段階にわけて検 討してみました。

農耕が始まる前の700万年間は、狩猟・採集・漁労が生業であり、人類皆糖質制限食でした。

農耕が始まり穀物を食べ始めたのはわずか1万年前からです。

すなわち糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食です。

糖尿病・メタボ以など生活習慣病、日本人の5大疾病、4大死因の予防と治療に糖質制限食が有効なのも、
人類の健康食という意味ではおおいに納得できます。

質疑応答の時間もたっぷりとってあります。

現在、約70名の参加者となっておりますが、お席にまだ少し余裕があります。

熊本の皆様、是非奮ってご参加くださいね。


江部康二



*********

以下、事務局からのお知らせです。

ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。

11月22日(日)、熊本市で一般の方向けの講演会を開催いたします。

理事長の講演に加えて、医療法人社団鏡会(熊本県八代市)理事長で歯科医師の吉田毅先生によるゲストトークを予定しております。

吉田先生は「糖質制限の勧め」と題し歯科医師として、糖質セイゲニストとして、糖質制限食のメリットについて実体験を語られます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


///////////////////ご案内/////////////////////

一般社団法人日本糖質制限医療推進協会主催

糖質制限食講演会in熊本(熊本市)

■日時:2015年11月22日(日)14:10~16:30
※開場・受付は13:50~

■会場:くまもと県民交流館パレア 9F「会議室1」
熊本市中央区手取本町8番9号テトリアくまもとビル
title="http://www.parea.pref.kumamoto.jp/about03.html">
http://www.parea.pref.kumamoto.jp/about03.html

■内容:

◇ゲストトーク 『糖質制限の勧め』

吉田 毅 歯科医師/医療法人社団鏡会(熊本県八代市)理事長

◇講演 『糖質制限食で治す糖尿病・メタボ・生活習慣病
-人類本来の食事、人類の健康食-』

江部 康二
(一財)高雄病院・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長

※ゲストトーク20分、講演80分、質疑応答30分を予定しております。

■受講費: 賛助会員 2,000円 / 一般(非会員) 2,500円

■お支払い方法:

クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。

★賛助会員入会をご希望の方:

1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
target="_blank" title=" http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9
"> http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9

2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「通信」欄に「11/22 熊本講演会参加希望」とご記入下さい。
(賛助会員交流会への参加もご希望の場合は、
「11/22 熊本講演会・交流会参加希望」とご記入下さい。)
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact">
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
title="http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen">
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは11月20日(金)までに事務局までご連絡願います。

◇講演会終了後、別会場で賛助会員交流会を開催致します。

◇掲載ページ:title="http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity">
http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

//////////////////////////////////////
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
検診の結果
HDL:103
LDL:193
TG:40
という結果になってしまいました・・・。
大体想像はつくのですが、卵系の摂取が多いと推察しています。
また、10gを超えなきゃいいか・・などと、おやつにプリンなどを摂取したのがNGだったのでしょうね。
反省しているところです。

ただ、L/H比が1.87なので、少し心配ですが・・・。
1度の食事での糖質摂取量は20g以下を実践できていても、1日の総摂取量でみると、80g近くは摂取してるかもしれません。
ただ、それでも体重は50キロと、消費カロリーが高いようです。
身体の調子は良いので、そういったタイプなのかもしれません。
一人で抱えると不安なのでこうやってコメントさせてもらいました。
すみません。
2015/11/17(Tue) 20:20 | URL | クワトロ | 【編集
Re: 検診の結果
クワトロ さん

HDL:103
LDL:193
TG:40

HDL-Cが103あって、TGが40ですので、小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cといった悪玉は、ほとんどなくて
善玉のLDL-Cですので、心配ないと思います。
2015/11/17(Tue) 21:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
先生の一言というのは、本当に安心につながるものですね。
ありがとうございます。
多謝です。
2015/11/17(Tue) 21:32 | URL | クワトロ | 【編集
講演会in熊本、参加します
はじめまして、いつも有益な情報をありがとうございます。
今回、熊本で講演していただけるということで、妻をなんとか説得して、夫婦で参加いたします。
私の妻は、糖質制限について以下のことが不安のようで、できましたらご講演の中で、説明いただけませんでしょうか?
1.糖質制限すると油脂を多く摂取することになり、ヘルシーでなくなる。
2.お米(特に胚芽米等)には、大切なビタミンやミネラルがあり、ご飯抜きだとそれが摂取できない。
以上のことについて、私が説明しても、どうも納得してくれません。
よろしければ、先生からごお話いただければ、有り難いです。
よろしくお願いします。
2015/11/18(Wed) 09:56 | URL | 合志市市民 | 【編集
Re: 講演会in熊本、参加します
合志市市民 さん

熊本講演へのご夫婦でのご参加、ありがとうございます。

1、動物性脂肪は体に悪くないというスライドで説明します。

2、魚、肉、卵、乳製品、大豆製品、葉野菜、茸、海草・・・を摂取しますので
  「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、微量元素」
  身体に必要な栄養素は、糖質制限食なら、必要充分量摂取できます。

3、例えば「玄米菜食」だた、ビタミンB12やEPA、DHAが不足します。

そこら辺もお話ししましょう。
2015/11/18(Wed) 12:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生こんにちは
食後高血糖からの妊娠糖尿病を経て無事に出産して4ヶ月経ちました。
引き続き糖質制限を続けてきましたが、出産前に測ったA1c5.4から5.7にあがっておりショックでした。(食前血糖値は87)
完全母乳なので高血糖の母乳を与えていたことにも不安を感じますし、何より糖質制限していたはずなのに、今より糖質摂取量は多めだったと思われる時期より数値が高かったのが驚きでした。
育児で大変なので正確な糖質量ははからず、お腹が空くのでお肉やお魚はたっぷり食べていました。
測定器も返却してしまったので血糖値は測っておらず原因がわかりません。
食事以外で考えられる原因はありますか?
また高血糖の母乳はどれくらき乳児に影響があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2015/11/18(Wed) 13:24 | URL | かわやま | 【編集
Re: タイトルなし
かわやまさん

「HbA1c:5.7%」
なら、平均血糖値は116.9mg/dlです。

高血糖でも何でもありません。
正常値です。
母乳も大丈夫です。

5.4~5.7は基準値内の変動なのであまり気にしなくていいと思います。

あと、調味料(ソース、ケチャップ、ポン酢・・・)とかは、糖質制限OKなものを使っておられますね。
野菜も大量に摂取すると、一定の糖質量になりますので大量摂取には注意です。
2015/11/18(Wed) 14:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
>農耕が始まる前の700万年間は、狩猟・採集・漁労が生業であり、人類皆糖質制限食でした。

一般的には少なくとも700万~400万年前の人類は植物食中心だと言われているかと思いますが、
江部先生は700万年前から人類はずっと低糖質食だというお考えなのでしょうか?
2015/11/18(Wed) 21:47 | URL |   | 【編集
糖質制限の功罪
「一部ですがLDLコレステロールが高度に上昇する方がおられるのも問題です」

http://mainichi.jp/area/tottori/news/20151117ddlk31070630000c.html

…LDL/HDL 比にはふれていないようですが?
2015/11/18(Wed) 22:29 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: タイトルなし

狩猟と採集の中での食生活だと、考えられます。
穀物がほとんどないことも確かだと思われます。

ゴリラの主食は「棘の多い大きな蔓や大きな草」で、チンパンジーは雑食で、猿も様々です。

ざっと7属23種の人類の主食もいろいろあったと思います。

植物食でも、穀物のような糖質の多い植物はないと思います。
2015/11/18(Wed) 22:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
なるほど・・・
精神科医師A へ
貴重な情報、ありがとうございます。
正直、文字の力を見ると圧倒されます。
動脈硬化・・本当に血管が固くなってきてるのかどうかを判断するのが一番なのでしょうね。
今の栄養学も歴史はそれほど長くないようですし、何が良いのかまだまだわかりませんが、とにかく糖質制限に私的には軍配が上がっております。
もし、これでリスクがあるのであれば、肉の比率をさげて、魚主流に移行していきたいと思います。ちなみに私の母は、肉は一切食べません。
ですが、現在70歳で健在です、はい。
2015/11/18(Wed) 23:06 | URL | クワトロ | 【編集
文明以前に穀物を主食にしていたことが考え辛いという点は同意です

しかし初期人類は果実や芋類などでかなり糖質を採っていたのではないでしょうか?
チンパンジーの食性は雑食と言っても果実食中心ですし、
ゴリラも果実があれば草や蔓より優先的に食べるようです

ホモ族以前の人類は肉を食べるとしても狩猟手段が発達しておらず
死肉食が中心と言われていますからそれほど頻繁に肉を得られたとは思えません
荒野のような場所で肉以外のエネルギー源を求めれば、
おのずとでんぷん質の根や地下茎が主食になるのではないでしょうか
2015/11/19(Thu) 04:57 | URL |   | 【編集
Re: タイトルなし
イモは比較的、新しい食材と思います。

比較的糖質の多い食材としては、
野生の小さな糖度の低い果実、山芋・百合根など根茎類、ナッツ類をご先祖は食べていたと思います。

有力な初期人類の主食候補は、骨です。

「親指はなぜ太いのか-直立二足歩行の起原に迫る」(島泰三、中公新書)
によると、

島氏は、

「ライオン等の肉食獣が、大型草食獣を倒して内臓や肉を食べる。その後ハイエナが登場し屍肉を漁る、武器も未熟で狩りもままならない当時の人類は、ハイエナが去るのを待って最後に残った骨(骨髄)を拾って手にもって安全な場所まで二足歩行で移動したあと、石(石器)で骨を割ってそのまま食べたり骨髄をすすったりしていた。主食は常の食物だから握りしめる石は常に持っていなくてはならない。そのため四足歩行がむつかしく二足歩行が必要となった。」

と述べています。

2007年11月04日 (日)の本ブログ記事
「人類の進化と食生活⑪農耕以前の人類の主食は?」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-242.html
をご参照いただけば幸いです。
2015/11/19(Thu) 18:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
江部 先生
 早速のご回答と、講演で質問のことについて、お話してくださるとのこと、本当にありがとうございます。
妻も納得して、糖質制限に取り組んでくれるよう願っています。
「日本人にはお米、脂肪は体に悪い、お米と野菜で、ヘルシーな食事」ということから脱却するのは難しいことですね。
熊本での講演会、楽しみにしています。
2015/11/19(Thu) 21:05 | URL | 合志市市民 | 【編集
江部先生、お返事ありがとうございました。はい、炭水化物をとると血糖値が200を優に超えてしまうので怖く、先生の本を読んで糖質制限をしています。
調味料も低糖質なものだけを使用しています。食物繊維があるからキャベツをたくさん食べていましたが今は控えめにしています。母乳の心配がないとの事で安心しました。ありがとうございました。
余談ですが炭水化物をとらなくても母乳はしっかりでてます!お米を食べないと母乳は出ないとキツく病院やおっぱいマッサージで言われましたが迷信ですね!
2015/11/21(Sat) 22:54 | URL | かわやま | 【編集
江部先生何度もごめんなさい、
現在出産後4ヶ月でA1c5.7ですが、産後2ヶ月のOGTTでは以下の結果でした
空腹時血糖値 87
IRI(インスリン) 2.9
30分後血糖値 183
IRI 39.9
60分後血糖値 204
IRI 39.6
120分後血糖値195
IRI 54.1
ですので5.7でも食後高血糖は起きていると思うのですがどうでしょうか?
また、高血糖があっても低血糖もあればA1cの値は低く出る(過去2ヶ月平均だから)という理解でしたが、先日行ったローカーボ協会の病院でA1cは平均じゃない、1度くっついたヘモグロビンは離れないから低い血糖値があったとしてもA1cがそれによって低くなるわけではないと説明を受けて驚きました。
なので食後高血糖が起こっても見逃す事はない…のような説明でした。(糖質制限をしているとネット見たので行ったらなんとローカーボの病院でご飯を食べるように言われ、食後高血糖の不安を口にしたらこの様な説明がありました)
ですので、A1cの捉え方がわからなくなってしまいました。
2015/11/22(Sun) 04:40 | URL | かわやま | 【編集
Re: タイトルなし
かわやま さん

人類は、700万年狩猟・採集(糖質制限)で生活していて、穀物はわずか1万年です。

穀物を食べなくても母乳、大丈夫です。


2015/11/23(Mon) 08:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
かわやま さん

その医師は知識不足ですね。

高血糖があると、ブドウ糖がたくさんヘモグロビンにくっつきます。→A1c(糖化したヘモグロビン)は多くなります。
低血糖のときは、ヘモグロビンにくっつくブドウ糖が少なくなります。→A1cは少なくなります。


ですから、一日のうちで、250mgの血糖値があっても、50mgの血糖値もあれば
A1cは、一見良好な値になりますが、本質は血糖変動幅の大きい質の悪いA1cなのです。

A1cに関しては、かわやまさんの理解で正しいです。

OGTTの結果からは、糖質を75g摂取したら、食後高血糖が生じると思います。

2015/11/23(Mon) 09:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
ありがとうございました。
不安がとれました。糖尿病にならないよう、糖質制限をして第二子を授かれるよう頑張りたいと思います。これからもよろしくお願いします。お忙しい中、ありがとうございました。
2015/11/23(Mon) 23:26 | URL | かわやま | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可