2015年10月29日 (木)
おはようございます。
じょん さんから、加工肉の発がんリスクについて、コメント・質問をいただきました。
『加工肉摂取に「がんリスク」=毎日50グラムで18%増―WHO』
という記事が時事通信から、配信されました。
確かに加工肉は、混合物のカテゴリーでアルコール飲料 と共にIARC(国際がん研究機関)で「グループ1」であり、少量にとどめるほうが無難のようです。
IARC「グループ1」は、『ヒトに対する発癌性が認められる』とされているもので、根拠となる学術論文がしっかりあるということです。
グループ1には、化学物質のカテゴリーでは、アスベスト、ヒ素、太陽光暴露、X線照射・・・などがあります。
環境のカテゴリーでは、タバコの喫煙、紫外線を発する日焼けマシーン・・・などがあります。
グループ1に関しては、単独で発がん性がある可能性があり、食品は少量にとどめ、環境は避けるに越したことはありません。
次に赤肉ですが、IARCで、『おそらくヒトに発がん性あり』というグループ2Aに分類されています。
こちらも一定の根拠となる論文があると考えられます。
しかし、グループ2Aの食品に関しては、合わせ技という可能性が高いと思います。
赤肉は、普通に糖質を食べている人にはがんのリスクとなる可能性がありますが、スーパー糖質制限食実践者の場合は大丈夫と個人的には思います。
なぜなら、明確な発がんリスクである「高インスリン血症」と「高血糖」が、スーパー糖質制限食実践者では、ほとんど生じないからです。
つまり、赤肉は糖質を摂取して、「高インスリン血症」と「高血糖」を日常的に生じている人においては、発がんリスクとなるということだと私は考えています。
なお、スーパー糖質制限食の範疇で
<必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラル、微量元素、食物繊維>
+
<EPA・DHA>
を確保していれば、そのまま人類本来の食事、人類の健康食です。
これを達成するには、魚や野菜、海草、茸なども必要です。
もちろん、肉・卵・チーズも摂取OKです。
江部康二
【15/10/28 じょん
加工肉 赤肉の発がんリスク
こんばんは。
少し気になる記事があります。
26日にWHOがベーコンやハム、ソーセージなどの加工肉を1日50グラム食べると、結腸や直腸のがんにかかるリスクを18%高める、などとする研究結果を発表しています。この研究は、WHO傘下の国際がん研究機関(IARC、仏リヨン)の作業グループがまとめ発表されたもののようです。加工肉は、IARCの発がん性の基準で、喫煙やアスベストなどと同じ「グループ1」に分類されています。また、牛や豚、馬などの赤身の肉についても、発がんの可能性があるとする分類に位置づけています。
江部先生は、糖質制限を実践する上で、肉、魚、野菜、ナッツ等、バランスよく食べることを勧めておられます。一方で、MEC食がありますが、こちらはどちらかというと肉食中心のように感じています。私の勘違いかもしれませんが。
このような記事をみると、糖質制限を実践していく上でも、
江部先生が言われるように様々なものをバランスよく食べたほうがいいように感じています。いかがでしょうか?】
【http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151026-00000156-jij-int
加工肉摂取に「がんリスク」=毎日50グラムで18%増―WHO
時事通信 10月26日(月)23時19分配信
【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は26日、ハムやソーセージなどの加工肉を食べると、
がん発症リスクが高まるという「十分な証拠」があると発表した。
加工肉を毎日50グラム食べた場合、直腸や結腸のがんになる可能性が18%増すという。個人にとってのリスクは「小さい」ものの、摂取量が増えれば高まると指摘した。
また、牛や豚など赤身の肉にもがんを誘発する恐れがあると言及した。
国際がん研究機関は、赤身の肉は栄養価が高いとした上で、リスクとのバランスを踏まえながら当局が「食事に関する最良の勧告を行う」必要性を訴えた。同機関は800以上の研究結果を分析し、見解をまとめた。】
じょん さんから、加工肉の発がんリスクについて、コメント・質問をいただきました。
『加工肉摂取に「がんリスク」=毎日50グラムで18%増―WHO』
という記事が時事通信から、配信されました。
確かに加工肉は、混合物のカテゴリーでアルコール飲料 と共にIARC(国際がん研究機関)で「グループ1」であり、少量にとどめるほうが無難のようです。
IARC「グループ1」は、『ヒトに対する発癌性が認められる』とされているもので、根拠となる学術論文がしっかりあるということです。
グループ1には、化学物質のカテゴリーでは、アスベスト、ヒ素、太陽光暴露、X線照射・・・などがあります。
環境のカテゴリーでは、タバコの喫煙、紫外線を発する日焼けマシーン・・・などがあります。
グループ1に関しては、単独で発がん性がある可能性があり、食品は少量にとどめ、環境は避けるに越したことはありません。
次に赤肉ですが、IARCで、『おそらくヒトに発がん性あり』というグループ2Aに分類されています。
こちらも一定の根拠となる論文があると考えられます。
しかし、グループ2Aの食品に関しては、合わせ技という可能性が高いと思います。
赤肉は、普通に糖質を食べている人にはがんのリスクとなる可能性がありますが、スーパー糖質制限食実践者の場合は大丈夫と個人的には思います。
なぜなら、明確な発がんリスクである「高インスリン血症」と「高血糖」が、スーパー糖質制限食実践者では、ほとんど生じないからです。
つまり、赤肉は糖質を摂取して、「高インスリン血症」と「高血糖」を日常的に生じている人においては、発がんリスクとなるということだと私は考えています。
なお、スーパー糖質制限食の範疇で
<必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラル、微量元素、食物繊維>
+
<EPA・DHA>
を確保していれば、そのまま人類本来の食事、人類の健康食です。
これを達成するには、魚や野菜、海草、茸なども必要です。
もちろん、肉・卵・チーズも摂取OKです。
江部康二
【15/10/28 じょん
加工肉 赤肉の発がんリスク
こんばんは。
少し気になる記事があります。
26日にWHOがベーコンやハム、ソーセージなどの加工肉を1日50グラム食べると、結腸や直腸のがんにかかるリスクを18%高める、などとする研究結果を発表しています。この研究は、WHO傘下の国際がん研究機関(IARC、仏リヨン)の作業グループがまとめ発表されたもののようです。加工肉は、IARCの発がん性の基準で、喫煙やアスベストなどと同じ「グループ1」に分類されています。また、牛や豚、馬などの赤身の肉についても、発がんの可能性があるとする分類に位置づけています。
江部先生は、糖質制限を実践する上で、肉、魚、野菜、ナッツ等、バランスよく食べることを勧めておられます。一方で、MEC食がありますが、こちらはどちらかというと肉食中心のように感じています。私の勘違いかもしれませんが。
このような記事をみると、糖質制限を実践していく上でも、
江部先生が言われるように様々なものをバランスよく食べたほうがいいように感じています。いかがでしょうか?】
【http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151026-00000156-jij-int
加工肉摂取に「がんリスク」=毎日50グラムで18%増―WHO
時事通信 10月26日(月)23時19分配信
【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は26日、ハムやソーセージなどの加工肉を食べると、
がん発症リスクが高まるという「十分な証拠」があると発表した。
加工肉を毎日50グラム食べた場合、直腸や結腸のがんになる可能性が18%増すという。個人にとってのリスクは「小さい」ものの、摂取量が増えれば高まると指摘した。
また、牛や豚など赤身の肉にもがんを誘発する恐れがあると言及した。
国際がん研究機関は、赤身の肉は栄養価が高いとした上で、リスクとのバランスを踏まえながら当局が「食事に関する最良の勧告を行う」必要性を訴えた。同機関は800以上の研究結果を分析し、見解をまとめた。】
江部先生こんにちは
九月には私のつたない文章を採用して頂き、有難うございます。
検査が二月毎になり、今日通院日だったので、経過をご報告します。
検査日 血糖値 HBa1c 体重 備考
05/13 空腹時 230 9.3 65 検査のみ
06/29 空腹時 105 8.2 63 降圧剤
07/30 食後2H 141 7.2 59 降圧剤
09/03 食後2H 117 6.5 57 薬無
10/29 食後2H 119 5.8 58 降圧剤
前回の検査以降、運動を全くしなくなりましたので、体重が少し増えて、
最高血圧も150を越え、また降圧剤の処方を受けることになりました。
今回の収穫は、減少し続けていたHBa1cの数値が、久しぶりに標準内に収まったことです。
今回は試験的に、朝食で炭水化物(ご飯)を茶碗に半分ほど食べてから、検査に臨んでみました。
それでも、血糖値がそれ程上昇していないのは、私のランゲルハンス島が、
まだ少しは活動しているのだと思います。
実は、スーパー糖質制限食は、九月以降もあまり実施できていません。
私の勤めている郊外では、店が無いのと食費が掛るという問題で、昼食の制限が難しいです。
今後は、どこかローカーボの食事ができる所を、開拓していきたいと思います
九月には私のつたない文章を採用して頂き、有難うございます。
検査が二月毎になり、今日通院日だったので、経過をご報告します。
検査日 血糖値 HBa1c 体重 備考
05/13 空腹時 230 9.3 65 検査のみ
06/29 空腹時 105 8.2 63 降圧剤
07/30 食後2H 141 7.2 59 降圧剤
09/03 食後2H 117 6.5 57 薬無
10/29 食後2H 119 5.8 58 降圧剤
前回の検査以降、運動を全くしなくなりましたので、体重が少し増えて、
最高血圧も150を越え、また降圧剤の処方を受けることになりました。
今回の収穫は、減少し続けていたHBa1cの数値が、久しぶりに標準内に収まったことです。
今回は試験的に、朝食で炭水化物(ご飯)を茶碗に半分ほど食べてから、検査に臨んでみました。
それでも、血糖値がそれ程上昇していないのは、私のランゲルハンス島が、
まだ少しは活動しているのだと思います。
実は、スーパー糖質制限食は、九月以降もあまり実施できていません。
私の勤めている郊外では、店が無いのと食費が掛るという問題で、昼食の制限が難しいです。
今後は、どこかローカーボの食事ができる所を、開拓していきたいと思います
2015/10/29(Thu) 15:57 | URL | 天野稚彦 | 【編集】
始めまして。
今晩は、今日は甘味料に着いてお聞きしたい事が有ります。
砂糖の代わりに、使いたいのですが、要領よくを守っても、続けて使っていると、胃がいたくなったり,ムカムカしたりします。
糖尿病なので、砂糖は使えないし、蜂蜜も駄目なら何をつかえば良いでしょうか。宜しくお願い致します
今晩は、今日は甘味料に着いてお聞きしたい事が有ります。
砂糖の代わりに、使いたいのですが、要領よくを守っても、続けて使っていると、胃がいたくなったり,ムカムカしたりします。
糖尿病なので、砂糖は使えないし、蜂蜜も駄目なら何をつかえば良いでしょうか。宜しくお願い致します
天野稚彦 さん
素晴らしいデータですね。
HbA1cも5.8%と優秀です。
ご飯を茶碗半分食べて
10/29 食後2H 119mg/dl
なら、
耐糖能がかなり改善していると思います。
素晴らしいデータですね。
HbA1cも5.8%と優秀です。
ご飯を茶碗半分食べて
10/29 食後2H 119mg/dl
なら、
耐糖能がかなり改善していると思います。
2015/10/29(Thu) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ペンギン さん
ラカントS・・・サラヤ
パルスイートゼロ・・・味の素
シュガーカットゼロ・・・浅田飴
などが、お奨めです。
血糖値を上昇させず、カロリーもゼロです。
ラカントS・・・サラヤ
パルスイートゼロ・・・味の素
シュガーカットゼロ・・・浅田飴
などが、お奨めです。
血糖値を上昇させず、カロリーもゼロです。
2015/10/29(Thu) 19:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
【国立がん研究センター発表】
http://www.ncc.go.jp/jp/information/20151029.html
大腸がんの発生に関して、日本人の平均的な摂取の範囲であれば赤肉や加工肉がリスクに与える影響は無いか、あっても、小さい
赤肉はたんぱく質やビタミンB、鉄、亜鉛など私たちの健康維持にとって有用な成分もたくさん含んでいる
総合的にみても、今回の評価を受けて極端に量を制限する必要性はない
http://www.ncc.go.jp/jp/information/20151029.html
大腸がんの発生に関して、日本人の平均的な摂取の範囲であれば赤肉や加工肉がリスクに与える影響は無いか、あっても、小さい
赤肉はたんぱく質やビタミンB、鉄、亜鉛など私たちの健康維持にとって有用な成分もたくさん含んでいる
総合的にみても、今回の評価を受けて極端に量を制限する必要性はない
2015/10/29(Thu) 21:28 | URL | 精神科医師A | 【編集】
いつも勉強させていただいているものです。
加工肉の危険性については、本日のテレビ朝日のモーニングショーで説明していました。
直腸がんにかかるリスクを18%高めるという意味は、100人中18人ががんになるということではないようです。
日本人が大腸がんになるリスクは、
1万人中9.7人だが、加工肉を50gr食べると1万人中11.5人が大腸がんになる、という意味らしいです。
私は糖尿病ではありませんが、糖質制限を行い今年90才の作曲家ですが、血管年齢は60才代になりました。血圧は上が125下が75です。多忙な毎日を送っています。
いつもありがたく先生の著書、ブログを拝読しております。
とりあえず、お知らせまでです。
加工肉の危険性については、本日のテレビ朝日のモーニングショーで説明していました。
直腸がんにかかるリスクを18%高めるという意味は、100人中18人ががんになるということではないようです。
日本人が大腸がんになるリスクは、
1万人中9.7人だが、加工肉を50gr食べると1万人中11.5人が大腸がんになる、という意味らしいです。
私は糖尿病ではありませんが、糖質制限を行い今年90才の作曲家ですが、血管年齢は60才代になりました。血圧は上が125下が75です。多忙な毎日を送っています。
いつもありがたく先生の著書、ブログを拝読しております。
とりあえず、お知らせまでです。
江部先生、ありがとうございます。
今回の調査結果をみると、レベル1といっても、アルコールもそうなんですね。極端な肉食でなければ問題はない、気にすることはないということですね。
そう言えば、エスキモーは極端な肉食だと思うのですが、がんの発生率はどうなんでしょうか?
私は、プチあるいはスタンダードの糖質制限なのですが、これからも出来る範囲で続けていきたいと思います。
今回の調査結果をみると、レベル1といっても、アルコールもそうなんですね。極端な肉食でなければ問題はない、気にすることはないということですね。
そう言えば、エスキモーは極端な肉食だと思うのですが、がんの発生率はどうなんでしょうか?
私は、プチあるいはスタンダードの糖質制限なのですが、これからも出来る範囲で続けていきたいと思います。
2015/10/30(Fri) 05:55 | URL | じょん | 【編集】
渡辺宙明 様
拙著、ブログをご覧いただきありがとうございます。
90才の作曲家でご多忙な毎日で、血管年齢60才代とは素晴らしいです。
美味しく楽しく末長く糖質制限食をお続けいただけば幸いです。
拙著、ブログをご覧いただきありがとうございます。
90才の作曲家でご多忙な毎日で、血管年齢60才代とは素晴らしいです。
美味しく楽しく末長く糖質制限食をお続けいただけば幸いです。
2015/10/30(Fri) 09:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
じょん さん
イヌイットは、伝統的食生活(生肉・生魚)のころは、がんは少なかったです。
1920年代から小麦を食べ始めて、1960年代になると
西欧型のがんが増えました。
イヌイットは、伝統的食生活(生肉・生魚)のころは、がんは少なかったです。
1920年代から小麦を食べ始めて、1960年代になると
西欧型のがんが増えました。
2015/10/30(Fri) 09:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
日本でも国癌のJPHCスタディがすでにあって、100g以上摂取で男性の結腸癌のリスクが上昇したと思います。いずれにしても単一の食習慣で発癌リスクを語るのは不十分であり、糖質減量肉食化して体重が減ったり糖尿病が改善するなら、ソッチのほうが確実に健康寿命の延長に寄与すると思います。センセーショナルなニュースに食肉業界は激怒していることでしょう。需要が減って肉の値段が下がると個人的には嬉しいですが。
2015/10/30(Fri) 12:20 | URL | はぐれ外科医 | 【編集】
はぐれ外科医 さん
コメントありがとうございます。
JPHCスタディは以下がわかりやすいですね。
科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体
http://www.foocom.net/column/editor/13348/
「日本では既に国立がん研究センターが、前向きコホート研究「JPHCスタディ」で、レッドミートや加工肉と大腸がんリスクについて検討し学術論文としてまとめ、詳しい一般向け解説も出している。
1995年と98年に計8万人の食生活などを調査し、2006年まで追跡して摂取量と大腸がんの発生率との関連を調べている。肉類全体の摂取量が多いグループ(1日に約100g以上)で、男性の結腸がんリスクが高く、レッドミートの摂取量が多いグループ(1日に約80g以上)の女性で結腸がんのリスクが上がった。
男性では、レッドミート摂取量とリスクの関係は見いだせず、加工肉については、日本人の一般的なレベルなら男女とも、大腸がんリスクとならない、という結論だ。」
「いずれにしても単一の食習慣で発癌リスクを語るのは不十分であり、糖質減量肉食化して体重が減ったり糖尿病が改善するなら、ソッチのほうが確実に健康寿命の延長に寄与すると思います」
同感です。
コメントありがとうございます。
JPHCスタディは以下がわかりやすいですね。
科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体
http://www.foocom.net/column/editor/13348/
「日本では既に国立がん研究センターが、前向きコホート研究「JPHCスタディ」で、レッドミートや加工肉と大腸がんリスクについて検討し学術論文としてまとめ、詳しい一般向け解説も出している。
1995年と98年に計8万人の食生活などを調査し、2006年まで追跡して摂取量と大腸がんの発生率との関連を調べている。肉類全体の摂取量が多いグループ(1日に約100g以上)で、男性の結腸がんリスクが高く、レッドミートの摂取量が多いグループ(1日に約80g以上)の女性で結腸がんのリスクが上がった。
男性では、レッドミート摂取量とリスクの関係は見いだせず、加工肉については、日本人の一般的なレベルなら男女とも、大腸がんリスクとならない、という結論だ。」
「いずれにしても単一の食習慣で発癌リスクを語るのは不十分であり、糖質減量肉食化して体重が減ったり糖尿病が改善するなら、ソッチのほうが確実に健康寿命の延長に寄与すると思います」
同感です。
2015/10/30(Fri) 16:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |