fc2ブログ
炭水化物の定義、日本とオーストラリアの違い
【15/04/09 dabo_gc

日本と海外と表記基準が違う件

初めまして。もう何年もブログを読ませて頂いていますが、書き込みは初めてです。

アトキンス式を含む「ローカーボダイエット」ですが、日本ではあれは「食物繊維」を摂らないから駄目だという方がいらっしゃるのに気が付きました。

先生が書かれているように日本では「炭水化物=糖質+食物繊維」ですが、(私の在住している)オーストラリアでは「炭水化物=糖類(糖質ではない)+澱粉」という考え方で、食物繊維(Dietary Fibre)は炭水化物(Carbohydrate)とは別項目で成分表も表示されています。

つまり、日本で言う「糖質制限」は少なくともオーストラリアにおいては「炭水化物制限」と全く同じであることを意味します。

すでにご存知だとは思いますし、こんな古いエントリーに今頃コメントを入れて申し訳ありません。

ただ、この表記基準の違いを知らずに海外の「炭水化物制限」を議論する方がネットの中には多いようですので、是非、先生のお時間があります時にでも、周知徹底していただけたらいらぬ議論も減るのではないかと思い、書かせて頂きました。】


こんにちは。

オーストラリア在住の、dabo_gc さんから、日本の炭水化物とオーストラリアの炭水化物は、意味が違うというコメントをいただきました。

ありがとうございます。

日本では、「炭水化物=糖質+食物繊維」
オーストラリアでは、「炭水化物=糖類(糖質ではない)+澱粉」


なるほど、大きく異なっていますね。

オーストラリアでは、炭水化物表示の中に食物繊維が含まれていないので、

『日本の糖質表示』=『オーストラリアの炭水化物表示』

となるわけですか。

糖類なのですが、日本では、

「糖類=単糖類(ブドウ糖、果糖など)+2糖類(ショ糖、乳糖など)」
「糖質=糖類+オリゴ糖+澱粉+糖アルコール+合成甘味料」


です。

オーストラリアの糖類表示は

「糖類=単糖類+2糖類+オリゴ糖など多糖類」

ということになるのでしょうか?

さて、米国の炭水化物表示はどのようになっているのでしょうか?

どなたか、米国本土やハワイ在住の方、ご教示いただけば幸いです。

よろしくお願い申し上げます。


【carbohydrate(英語)=炭水化物(日本語)】

ということで、英語と日本語で炭水化物に関しては、ピッタリの訳語があります。

しかし、carbohydrateの定義に関しては、国により差があるのが現状です。

さらに、日本語の糖質にピッタリ一致する英単語がないのです。

このことが、いろいろ混乱を生んできた要因と思われます。

医学論文などでは
【available carbohydrate(英語)=糖質(日本語)】
とされていますので、英単語はないけれど、
available carbohydrate という複合語でいいのかと思います。



江部康二


☆☆☆
<健康増進法における栄養表示基準>

日本では、健康増進法における栄養表示基準というのがあって、各メーカーさんはこれに従っています。

栄養表示基準では栄養成分表示を行う場合、基本表示は

<エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム>

の5成分表示とされています。

「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。

①栄養表示基準上は、たんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。
②炭水化物=糖質+食物繊維
③糖質=糖類+糖アルコール+三糖類以上+合成甘味料
④糖類=単糖類+二糖類

*三糖類以上=でんぷん、オリゴ糖、デキストリン
*二糖類=砂糖、麦芽糖、乳糖
*単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトース
*糖アルコール=エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトールなど
*合成甘味料=アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、サッカリン、ネオテームなど

**食物繊維(ヒトで消化・吸収されないので基本的にはゼロカロリー)
 一、水溶性食物繊維
  a)ポリデキストロース  
   海藻、こんにゃくの他、野菜、果汁類にも含まれる水溶性の食物繊維
   です。ぶどう糖などから作られます。
  b)難消化性デキストリン
   とうもろこしなどに含まれる水溶性の食物繊維です。とうもろこしでんぷん
   などを分解して作られます。糖質の吸収を穏やかにする作用があり、
   血糖値が高めの方向けの特定保健用食品の機能素材となっています。

 二、不溶性食物繊維  セルロース
   植物の細胞壁の構成成分です。不溶性の食物繊維です。食品には粘性を
   与えたりするために利用されています。

食品100g中の炭水化物を表示するとき、基準に則れば、

炭水化物=100g-<水分+タンパク質+脂質+灰分>

となります。

つまり、栄養表示上は、たんぱく質、脂質、灰分のいずれにも分類されないものは、☆炭水化物に計算されます。

合成甘味料が糖質に分類されるのは、何だか変ですが、炭水化物・糖質の栄養表示基準の定義に従えばそうなります。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
定例の勉強会のご案内です
(ノートパソコンの操作を誤ったせいか、)
「告知されていないが今月はないのですか…」という問い合わせをいただきました。すみません、あります、あります。第二日曜、定例です。ほぼ永久に…。

2015.4.6(月)
糖質セイゲニストの皆様
糖質セイゲニストin北九州 世話人 三島学

第38回月例会のお知らせ

2015.4.12(定例:第二日曜日)11:30開場 12~16時
会費:1,000円
テーマ :糖質制限に関する情報交換
江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?(洋泉社)江部 康二 (著)
糖質を食べても、やせられる (ご飯もパンもOK!制限すると長生きできない!)
「いつものパン」があなたを殺す 三笠書房 
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる

低糖質ランチ:ガレット(富山折橋さんの菊芋、糖質セイゲニストin大分・世話人・山崎さんのお店、九州食肉学問所のお肉を使用の自家製ハム…)

参加ご希望の方は、下記宛ご連絡ください。
misimyk@yahoo.co.jp
2015/04/11(Sat) 11:00 | URL | 北九州・三島 | 【編集
昔の人は・・・
久しぶりにメールをさせていただきます。
境界線のため、しばらくスーパー糖質制限を頑張っていましたが、検診で血糖値が85となり、たががゆるんでしまいました。昼食の後にはクッキーなど食べてしまいます。
ところで、老人会のお世話をしていますが、彼らはご飯が大好きです。おかずを残してもごはんは残らず食べてしまわれます。でも90才前後の方ばかりですが健康なんです。一人、糖尿病の方がおられますが、その方に糖質制限のことは言いだしにくいです。
なぜ、健康を保っておられるのでしょうか?
健康なお年寄りさんは俳句や詩吟をし、毎日歩いておられます。
2015/04/11(Sat) 11:15 | URL | みどり | 【編集
Re: 定例の勉強会のご案内です
北九州・三島 さん

糖質セイゲニストin北九州
定例勉強会
(定例:第二日曜日)11:30開場 12~16時

毎月、ご苦労様です。
まさに継続は力なりですね。
2015/04/11(Sat) 11:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
早朝空腹時血糖値の不思議
こんにちは。
先日は暁現象についての
質問に回答して頂き、
ありがとうございます。
最近、早朝空腹時血糖値で不思議なことが起こった
ので報告と質問をさせて
ください。
昨日、遅めの夕食になってしまい、食後2時間血糖値は129mgでした。食後2時間たった時点で就寝時間
だったため、翌日の暁現象が怖いなと思いながら
寝ました。
しかし、翌日起床時に
血糖値を計ってみると、
108mgと意外に低かった
のです。
もちろん、安心した気持ちもありましたが、
しばらくきつねにつままれた気分でした。
私にもインスリン分泌機能が残っていたのでしょうか?
逆に就寝時血糖値が
70mgと低い数値だった
時の方が暁現象で
早朝空腹時血糖値が
120mgと高い時があり
ます。
科学的に見て
糖尿病患者なのに
(薬もインスリン注射も
使っていない状態で)
就寝時血糖値が高くても
翌日の早朝空腹時血糖値
が低くなることはある
のでしょうか?
2015/04/11(Sat) 11:45 | URL | momo | 【編集
Re: 昔の人は・・・
みどり さん

日野原重明先生のように、糖質制限食ベースで、週二回ステーキを食べ、
103才現役の医師もおられます。

タバコを吸っても90才で元気な人もおられますが、
肺がんや喉頭がんや肺気腫になる人も多いです。

久山町の研究で、白米をよく食べる人は、アルツハイマー病になりやすいことも明確です。

老化の要因として
確定しているのは、酸化ストレスです。

酸化ストレスの元凶は、高血糖、高インスリン血症、平均血糖変動幅増大、体内産生のAGEs、タバコなどです。
タバコ以外は、糖質摂取が関与しています。

白米を食べて元気で長生きの人もおられるでしょうが、
確率的には、アルツハイマー病やがんや動脈硬化疾患などになる人も多いということです。

90才まで健康で生きてこられた方は、それだけ強い方と思いますので
しっかりご飯を食べさせてあげていいと思います。
2015/04/11(Sat) 13:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 早朝空腹時血糖値の不思議
momo さん

科学的に見て
糖尿病患者なのに
(薬もインスリン注射も
使っていない状態で)
就寝時血糖値が高くても
翌日の早朝空腹時血糖値
が低くなることはある
のでしょうか?


それはそれで、普通です。
個人においても暁現象がでたりでなかったりもあります。
必ず暁現象がでるタイプもあります。
糖尿人でも暁現象がでないタイプもあります。
2015/04/11(Sat) 13:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
海外の糖類の定義について
参考までに、海外の食品栄養表示について調べてみたところ、以下のような状況でした。

1)第34回コーデックス委員会総会(2011年7月)において、栄養表示を行う場合、必ず表示すべき事項として、ナトリウム、飽和脂肪酸、糖類が追加されました。

同委員会総会での報告書(REPORT OF THE THIRTY NINTH SESSION OF THE CODEX COMMITTEE ON FOOD LABELLING 5頁目)に、下記の記載があります。

”sugars referred to in this section mean all mono-saccharides and di-saccharides as defined in the Guidelines on Nutrition Labelling."


2)食品栄養表示のコーデックス規格(GUIDELINES ON NUTRITION LABELLING CAC/GL2-1985)上の糖類の定義

”Sugars means all mono-saccharides and di-saccharides present in food."

(http://www.maff.go.jp/j/fs/diet/nutrition/pdf/guideline.pdf)


3)北米諸国、韓国、オーストラリア等では、糖類の表示が義務付けられています。
(http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin689.pdf,消費者庁「第1回栄養成分表示検討会」資料)

海外の食品栄養表示で”sugars”と記載されている場合、国際規格であるコーデックス規格の定義に従っている可能性が高いと思われます。

また、米国FDAの食品栄養表示のQ&Aを見ると、以下の通り記載されていました。

"To calculate sugars for the Nutrition Facts label, determine the weight in grams of all free monosaccharides and disaccharides in the sample of food. 21CFR 101.9(c)(6)(ii)"

(http://www.fda.gov/Food/GuidanceRegulation/GuidanceDocumentsRegulatoryInformation/LabelingNutrition/ucm064894.htm)
2015/04/12(Sun) 13:12 | URL | yoshimi | 【編集
Re: 海外の糖類の定義について
yoshimi さん

情報をありがとうございます。

”Sugars means all mono-saccharides and di-saccharides present in food."

「シュガーズが、全ての単糖と二糖」ということは、『Sugarsが日本の糖類』となりますね。
2015/04/12(Sun) 18:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
ご多忙の中、ご回答戴きありがとうございました。
90才の元気な方はともかく、飽食の時代に育った我々は糖質を控えなければいけませんね。
時にはパンが無性に食べたくなりますが、プチ糖質制限はなんとしてでも頑張ります。自分のために。夫もご飯を食べるのは昼のみにしました。昼食後は必ず歩いています。
先生のご本また購入しました。私の言うことを信じない友にも読ませます。(笑)
ありがとうございました。
2015/04/13(Mon) 09:26 | URL | みどり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可