fc2ブログ
糖質制限食医療従事者向けセミナー(京都)2015/2/8(日)のお知らせ
こんにちは

2014年度も、糖質制限食、医学界にも一般社会にも順調に普及が進んでいます。
嬉しい限りです。

2014年、東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者向けセミナーを
2015年2月8日(日)、京都にて開催致します。

日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者向けセミナー(京都)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」
受付:12:30~
講演と質疑応答:12:45~16:30 
場所: メルパルク京都 4F 研修室5

第一部、第二部では、糖尿病治療に関して、最新糖質制限食理論と共に

「すぐに良くなった症例」「苦労して良くなった症例」「1型の難しい症例」

など、実際に入院された患者さんのデータを見ながら検討します。

2014年に得られた最新の糖質制限食情報もお話しします。

第三部では、高雄病院の栄養指導の実際を橋本眞由美管理栄養士がお話しします。

参加頂いた皆さんには、前回と同様に、講演PPTスライドの、CD(PDFファイル)をお配りします。

関西、中国、九州の医療従事者の皆さん、奮ってご参加くださいね。


江部康二




****************

以下、事務局からのご案内です。

ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして
ありがとうございます。

2014年東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者向けセミナーを
2015年2月8日(日)、京都にて開催致します。

第一部は基礎理論編、第二部は、症例の検討や薬剤の使い方など実践・応用編です。
第三部は高雄病院での糖質制限給食や栄養指導、健康講座などの取り組みについ ての講義です。
昨年度の講義をベースに難しい症例への対応や栄養士以外の取り組み事例なども 盛り込む予定です。

医療従事者の皆様の多数のご参加を心よりお待ちしております。

*2015年3月8日(日)に東京でも医療従事者向けセミナーを開催致します。
 (詳細のご案内やお申し込みの受付は、1月中旬からとなります。)


///////////////////ご案内/////////////////////

日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者向けセミナー(京都)

  「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」

■日時: 2015年2月8日(日)12:45~16:30頃 ※受付・会場:12:30~

■場所: メルパルク京都 4F 研修室5【萩】

  京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
  http://www.mielparque.jp/kyoto/access/
  
  ☆アクセス:JR京都駅(烏丸中央口)から徒歩1分
 
■スケジュール:

第一部  12:45~13:35 「基礎理論」 ※講師A

 休憩   13:35~13:45

第二部  13:45~14:35 「症例検討と薬剤の使い方など」 ※講師A

質疑応答 14:35~15:05

 休憩   15:05~15:20

第三部  15:20~16:10
       「高雄病院における糖質制限給食とその取り組み」※講師B

質疑応答 16:10~16:30

■講師:

A:江部 康二 医師
  (一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長

B:橋本 眞由美 管理栄養士
  (一財)高雄病院 栄養管理部 部長

■対象: 医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、鍼灸師など)

■受講費: 賛助会員 8,000円 / 一般(非会員) 10,000円

※参加頂いた皆様には、映写・配布資料のデータ(PDF)CDをお配りします。

■お支払い方法:クレジットカード/銀行振込/郵便振替

※事前決済のみとなります。
※領収書をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。

■お申し込み方法:
・賛助会員の方
 事務局までメールにて、医療機関でのご職種をご記入の上、お申し込み下さい。

・賛助会員入会をご希望の方
 1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
   http://toushitsuseigen.or.jp/member.html

 2.お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
   http://toushitsuseigen.or.jp/contact.php
  
   「お問い合せ内容」欄に以下をご記入ください。
    ①「2/8京都セミナー、受講希望」とご記入下さい。
    ②医療機関でのご職種をご記入下さい。
 
・一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方
 こちらのフォームよりお申し込み下さい。
  https://ssl.form-mailer.jp/fms/0625a3b0281969

■お申し込みの流れ:
1.会員の方はメールにて、会員以外の方は各種フォームにてご連絡下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。

■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは2月5日(木)までに事務局までご連絡願います。
 それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承ください。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
はじめまして。
江部先生へ 
初めまして。
メールのコメント欄にて失礼します。
私は糖質制限1か月のぱぴこと申します。
今回コメント欄に投稿したのは、今自分の行っていることになかなか自信がもてないことと、いくつかの質問もあったからです。
どうぞよろしくお願いします。

私は、30代、157㎝40㎏です。
もともと好き嫌いがなくたくさん食べる方で、20代の頃は体重60㎏弱あったこともありますが、自然に?痩せていき、ここ数年は逆に食べてもが太れないのが悩みで、毎年胃カメラ等を受けていました。

健診では20代後半から毎年うけ、空腹時のHbA1c5台、血糖値も100以下でこれまで糖尿病を指摘されたことはないです。

先月、偶然に食後測った血糖が190だったため、内分泌内科の先生に相談し、75gOGTTをしました。
受診時は、「体型みても絶対糖尿病じゃないから!!」と笑いながら言われましたが、結果1時間値243、2時間値151でした。
HOMA-Rは0.42、HOMA-βは30、インスリン指数は0.2でした。

「すぐに再検査をして確定診断をしてもいいが、まずは半年後あたりの再検査を目安に、食事療法と、運動をしよう、しかしやせ型はインスリン分泌が良くないケースが多く、将来的には2型糖尿病の診断と、注射も必要になるのではないか」というような説明を聞きました。

その後、色々調べて先生のブログにたどり着きました。
現在は「主食を抜けば糖尿病は良くなる」も愛読しています。
すぐに、糖質制限を始めました。
個人的にSMBGを購入し、可能な限り食後1時間、2時間値を測定し記録しています。
糖質制限に対する主治医先生の反応は「?」で、「そんなに制限しなくても…」でしたが、幸いにも優しい先生で、時折相談には応じてくださいます。

私の糖質制限は、主食やパスタ、麺類は完全にやめ、野菜や魚介類は余程糖質が多いとされているもの以外は気にせず食べています。毎食10-15g程度、多くても20gはいかないようにしています。
体重は増やし、筋肉をつけた方がよいと助言を頂いたため、体重43㎏あたりを目指し肉や魚を食べるようにし、通販の糖質制限パンやパスタ等にもお世話になっています。1600kcal/日を目指しています。
運動は有酸素運動より少し負荷をかけた方がよいと助言をうけたため、階段昇降かジョギングを仕事後可能な限りしています。

糖質制限食を開始後は、SMBGで、食後血糖値80台-120台をキープしています。
開始直後まだ慣れない頃、6枚切りのパン1枚食べたら170で驚いたこともありました。

しかし、先生からはいまだに「ゆっくり食べれば上がらないんじゃない?」「野菜と一緒に食べれば?」「バランス良く食べるように」「なんでそんなに上がるんだろう」等言われます。
個人的には、SMBGをする限り確かに糖質を食べれば食後血糖は上がり、食べなければ上がらないのですが…。
また、看護師さんも「糖質毎食何gにしてるの?」「それじゃ体を壊すよ」等言われ、私の話を興味で聞いてはもらえますが疑問を持っているのを感じます。
周囲のこのような反応を見るたびに、本当に自分のやっていることは正しいのかと、落ち込みます。
江部先生のブログをみて、また自分を奮い立たせるのですが…。

あとは、私は糖質制限食を実践する中で、「痩せ型の糖尿病」「体調崩した時」「血糖変動幅」など、いくつか疑問が湧いたこともありましたが、ありがたいことにブログのバックナンバーでほとんどが解決しました。

糖質制限食開始直後は、食後1時間、2時間血糖値も100にもならないことが多かったですが、ここ最近は、130ほどまで上がることがあり、正常値?といえどビビッてしまうことがあります。なお、食前血糖値は70-80台で、時々60台です。
私の場合でも、食後140以下を目指すのでよいのしょうか?
もしくは膵臓が弱っているのか、もっと厳密な糖質制限がいるのか、ちょっと心配になることがあります。
あとは、再検査について、主治医の先生より「これだけ厳しい糖質制限をしていたら、逆にひっかかると思う」と言われており心配です。

助言をいただければ、うれしいです。

地方である私の住んでいる近くには、糖質制限に積極的に取り組んでいるような病院はないようで、先生の取り組みが全国に広がることを切に願ってやみません。

再検査で2型糖尿病の確定が出たら、先生の病院へ紹介状を書いてもらう予定でいます。

以上、私事を長々とすみませんでした。
先生のことをこれからも応援していますので、どうかお元気でいてください!!!!
2014/12/26(Fri) 22:09 | URL | ぱぴこ | 【編集
糖尿病が良くなった!?
先生お久しぶりです。糖質制限食を開始し約8カ月経過しました。おかげで体重が88→57.8と30Kg減 身長は162.7 でBMI22前後で脂肪肝、肥満も改善されました。高血糖症状がみられた時点で空腹時血糖222HbA1c8.2でしたが24日の検査では空腹時血糖77HbA1c5.4と安定しています。中性脂肪95→51 HDL39→67 LDL202(10月)→179と下がってきていたのですが、主治医からそろそろ薬飲みなさいとゼチーアを処方されました。以前約3年以内に基準値になるといわれてたんですが主治医は待てなかったみたいです。
先生に質問したいのですが今回の血液検査でインスリン値が4.4と基準値でありHOMA-R:0.83 HOMA-β:113でした。自分なりに考えたのですが糖尿病発症した原因は肥満と脂肪肝でそのせいでインスリンが効きにくくなりβ細胞が疲弊し糖尿病を発症したのではないかと思いました。しかし糖質制限食によって膵臓が回復し脂肪肝、肥満が改善し数値が良くなったと思います。インスリン値が基準値になっていますがこれは糖尿病が治ったと考えたてもいいのでしょうか?すみませんが回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
2014/12/26(Fri) 22:55 | URL | 柴宏くん | 【編集
Re: はじめまして。
ぱぴこ さん

数値としては
早朝空腹時血糖値:110mg未満
食後1時間血糖値:180mg未満
食後2時間血糖値:140mg未満
を満たしていれば、問題ないと思います。

ぱぴこ さんの経口ブドウ糖負荷試験の結果は、境界型です。
1時間値243mgなので、将来糖尿病になりやすいですが、
糖質制限食で予防できると思います。

いまの糖質制限食で問題ないです。
2013年10月、米国糖尿病学会は、糖質制限食を正式に受容しています。

糖質制限食は、農耕前の人類の食事(狩猟・採集時代の食事)に戻るだけですので
本来の食事に戻るだけです。
わずか1万年の農耕以降の穀物食のほうが、よほど変わった食事と言えます。
2014/12/27(Sat) 15:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可