fc2ブログ
人類の食事回数。2014年10月考察。
こんばんは。

「人類は本来、一日三食か二食かはたまた、一食か?」

興味ある問題ですね。

かく言う私は、1984年、34才の時にに行った第一回目の断食以降は、朝食抜きの一日二食です。

一時三ヶ月ぐらい一日一食にしてみましたが、空腹感というより間が持たない感じで二食に戻しました。

「美味しく楽しく 糖質制限食」がモットーですから、やはり一日二回くらいは美味しいもの食べたいですよね。

一日一食だと、二食に比べたら食事を楽しむ回数が半減ですから、34才から100才?までだと、ざっと24000回くらいの食事の楽しみが消滅します。

日本でも、江戸時代初期までは一日二食で、中期から三食になったようです。

後醍醐天皇撰の『日中行事』は、宮中における日々の行事や毎月の月奏祭・祓などを記した書ですが、「朝の御膳は午(うま)の刻なり。」との記載があります。

後醍醐天皇(ごだいごてんのう1288-1339)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇で、南朝の初代天皇です。

このように平安時代や鎌倉時代の貴族は一日二食であり、朝食が午(うま)の刻(正午)で、夕食が申(さる)の刻(午後4時)だったようです。

イギリスやフランスなどヨーロッパの国々でも、18世紀に二食から三食になったので、「一日三食」の歴史は浅いのです。

英語の朝食はbreakfastですが、一日の最初の食事(断食を破る)を意味していたのが転じて朝食になりました。

当初のbreakfastは一仕事終えたあと、正午頃食べていたのかもしれません。

世界的に見ても、伝統的なライフスタイルを保っている部族は、一日二食のことが多いようです。

特に朝起きて何の活動もしていないのに、すぐ食事を摂るという現代人のような「変な?習慣」はありません。

今回のブログは、小山内博先生の

「明日から朝食をやめなさい」
21世紀ブックス/主婦と生活社 (1984/11)

を参考にし、一部引用させていただきました。


江部康二


***

以前の記事で"清少納言は「枕草子」のなかで「たくみの物食うこそいとあやしけれ」と、大工が昼食をとること(多食)を揶揄しています"と書いたことがありましたが、これは勘違いで、食事回数のことではなくて、大工がガツガツと早食い、大食いするさまを述べたもののようです。

『枕草子』には、三巻本、能因本、前田家本、堺本という4つの本文系統があるそうで、「たくみの物食うこそいとあやしけれ」という文章は能因本に載っていますが他には載っていないようです。

能因本『枕冊子』 「春曙抄」の巻12 三百十三段 

『たくみの物食ふこそ、いとあやしけれ。寝殿を建てて、東(ひむがし)の対だちたる

屋(や)を造るとて、たくみどもゐ並みて、物食ふを、東面(おもて)に出でて見れ

ば、まづ、持て来るや遅きと、汁物(しるもの)取りてみな飲みて、土器(かはらけ)

はついすゑつ。次に あはせ をみな食ひつれば、おものは不用(ふよう)なめりと

見るほどに、やがてこそ失(う)せにしか。三、四人ゐたりし者の、みな さ せし

かば、たくみの さるなめりと思ふなり。あな、もたいなのことどもや。』



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
おひさしぶりです。
やさぐれです。

糖質制限を始めると、空腹感を、それほど感じなくなりますね。
食べれなくはないけれど、食べても食べなくてもどっちでもいい、みたいな。
結果、私も現在、一日2食です。

やさぐれのお昼といえば、もっぱら、おやつの時間と化していて……。ドットコムのロールケーキ、ソイジョイ・ピーナッツ、おからクッキー……どれも、5g前後の糖質量。スイーツ抜きでカフェオレだけ飲む日もあったりします。
ふと思うのですが、甘いデザートは……。お昼など、割と空腹な時間に単独で摂る場合と、食事の最後に摂る場合とでは、何か違いがあるのでしょうかね?
お昼にパクつくと、微妙に眠くなるような気がしなくもないですが。
セイゲニストのみなさんは、甘いものを摂る場合、どういう時間に食されてますか~?
まさか、朝からドカンと一発、スイーツで爆発!……なんてことは?
あ、でも糖質量が低ければ、それもアリなんですかね~。

2014/10/27(Mon) 19:02 | URL | やさぐれ1人反省会 | 【編集
膜性腎症と糖尿病
夫が糖尿病で5年前から先生の本を参考に糖質制限をしています。糖質制限開始から半年で8キロ近く痩せ(その後リバウンドしましたが…)、薬なしでHbA1Cは5代をキープしています。ありがとうございます。
今回は父のことで相談させてください。父はずっと高血糖だったらしいのですが、普段どおりの食事を続けておりました。この5月に狭心症で心臓の手術を受けた後、3か月で8キロほど体重が落ちたため、近所のクリニックで診察を受けたところネフローゼで、総合病院で精密検査を受けました(BUN30.1mg/dl、Cr 1.12mg/dl、eGFR50 ml/min/1.73m2)。
長年の飲酒・喫煙もあり、肝機能、血圧、尿酸値、血糖値(HbA1Cは7.7%、随時血糖169)とすべて悪めなのですが、腎生検で膜性腎症と診断されました(確定診断はまだですが、特発性の可能性が高いです)。糖尿病性ではないとのことです。
気になっているのは、右足に頻繁にこむら返りがおきており、足がしびれて歩きにくいということです。夫も糖質制限を始める前はしょっちゅうこむら返りに苦しんでいたので、高血糖の影響ではないかと心配です。病院での食事は白飯180gに野菜中心のおかず。先日はふかしサツマイモが副菜でした。
あまりに炭水化物ばかりのため、腎臓内科が専門の担当医に質問したところ、糖尿病でも腎臓が悪いとたんぱく質が取れないので、炭水化物中心になるとの説明でした。
このような食事で父がよくなるのか心配でたまりません。糖尿病でも腎機能が悪いと、担当医のいうとおり、炭水化物メインの食事にならざるをえないのでしょうか?
長文になり申し訳ありません。
2014/10/27(Mon) 20:17 | URL | むむ | 【編集
Re: 膜性腎症と糖尿病
むむ さん

米国糖尿病学会は、2013年10月の栄養療法に関する声明において
糖尿病腎症にタンパク制限の必要無しと明言しました。

これをうけて、高雄病院では、糖尿病腎症の場合は、患者さんとよく相談して糖質制限食を実践するかどうか
個別に対応しています。

しかし、膜性腎症でネフローゼなら、低タンパク食が原則となりますので
御父上の場合は、なかなか難しいですね。
2014/10/28(Tue) 09:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
山田悟Drの講演
糖尿病に関わる医療従事者のための
「低糖質食」セミナー
『これからの糖質制限に対する理解』
講師:山田 悟
2014/11/9 13:30-15:30
会場:CVI研修センター新大阪東E5ホール
(〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-9-4 新大阪NLCビル)
費用:500円
申し込み先:サラヤ(株)コンシューマー事業本部ブランド課
TEL 03-3472-1522, FAX 03-3471-4060
締切:10月31日
2014/10/28(Tue) 09:19 | URL | 精神科医師A | 【編集
こんにちは、今高尾病院で診察をしてもらおうとしています。実は私も糖質制限で眼底まで進行していたのを改善しました。
それが親戚の子なんですが、糖質制限のお陰で
糖尿病は今Hba1cは5.6位を3か月はキープしています。がこの子も眼底出血していて
薬は飲んでませんでした。その代わり両目ともレーザー治療を何回か(5回)されています。
最近いろんな症状が出るみたいで、係りつけの眼科に相談したら『ほっとくと網膜症?網膜剥離?をおこすから、手術をしろ)と言われたと
それで一回高尾病院で見てもらおうと思っているんですが、目のほうは眼底の写真はありますが、どうしたらいいですか?
2014/10/28(Tue) 11:46 | URL | 御手洗清人 | 【編集
ニッポン放送で
ラジオのニッポン放送で全16回の放送で糖尿病特集の放送流れます。v-53

ttp://www.1242.com/program/kikimasu/tonyo/
2014/10/28(Tue) 14:11 | URL | 横浜 糖質制限二年目 | 【編集
Re: 膜性腎症と糖尿病
江部先生
お返事ありがとうございました。難しいケースだと聞いて、少し気持ちが落ち着きました。
実は少し前に検査結果の取り違えがあり、病院への不信感もあって、関西在住のため高雄病院で診て頂けないかとも考えていました(妹はずっとアトピーでお世話になっています)。しかし、父のケースでは、やはり腎臓の治療が優先ということになるでしょうか。重ねての質問で申し訳ありません。
2014/10/28(Tue) 18:17 | URL | むむ | 【編集
Re: 山田悟Drの講演
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
2014/10/28(Tue) 20:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
御手洗清人 さん

075-871-0245
高雄病院に電話して、診療予約をお取り下さい。
受診時に眼底写真もお持ちいただけばよろしいです。
2014/10/28(Tue) 21:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ニッポン放送で
横浜 糖質制限二年目 さん

情報をありがとうございます。
2014/10/28(Tue) 21:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: 膜性腎症と糖尿病
むむ さん

現時点で腎臓の治療が優先となると思います。
2014/10/28(Tue) 21:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
訂正
山田悟Drの講演、締め切りは10月30日でした
2014/10/28(Tue) 22:15 | URL | 精神科医師A | 【編集
膜性腎症と糖尿病
お礼が遅くなましたが、お返事ありがとうございました。
父は、本日からステロイド治療が始まります。効果が出るといいのですが。退院の際には、管理栄養士さんとの面談を設定頂けるとのことなので、まずは腎臓の治療に専念したいと思います。
ありがとうございました。
2014/10/31(Fri) 09:14 | URL | むむ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可