2014年06月18日 (水)
こんにちは
ブログ読者の皆さんには、交流会、講演会などいつも多数ご参加いただきありがとうございます。
今回の記事は、
鳥取県米子市で、初めての一般向け糖質制限食講演会のご案内です。
書籍販売もあります。
2014年6月29日(日)
13:30~ 講演会
講演75分+質疑応答25分
質疑応答の時間もたっぷり取ります。
糖質過多な現代の食生活。
それによって引き起こされる糖尿病など生活習慣病の数々。
「糖質摂取が何故良くないか」そのメカニズムわかりやすく説明し、対して人類本来の食事といえる糖質制限食の有効性と可能性について具体的にお話しします。
そして糖尿病患者さんの血液検査データも豊富に紹介します。
同一摂取カロリーで揃えた「従来の糖尿病食 VS スーパー糖質制限食」の血糖値の日内変動データ比較は圧巻です。
食後高血糖と平均血糖変動幅に関しては、糖質制限食の圧勝で、その差は「月とスッポン」です。
米国糖尿病学会が、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において、糖質制限食も正式に容認しました。
日本における糖質制限食の普及においてこの上ない追い風です。
お近くの方々は是非ご参加くださいね。
米子では、提携医療機関がまだないので、糖質制限食に興味ある医師のご参加も歓迎です。
医師の方は、前もって主催の(有)ナイスさんいんまでご連絡頂ければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。
江部康二
☆☆☆
ナイスさんいん創立10周年特別企画講演会
「糖質制限食の有効性・可能性 ~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~」
■日程: 6月29日(日曜日)
■時間: 13:00より受付、13:30より開始
■会場: 米子全日空ホテル
鳥取県米子市久米町53番2号
http://www.anahotel-yonago.com/access/index.html
■受講費:一般¥3,000
■問い合わせ先:(有)ナイスさんいん 0859-27-3599
ブログ読者の皆さんには、交流会、講演会などいつも多数ご参加いただきありがとうございます。
今回の記事は、
鳥取県米子市で、初めての一般向け糖質制限食講演会のご案内です。
書籍販売もあります。
2014年6月29日(日)
13:30~ 講演会
講演75分+質疑応答25分
質疑応答の時間もたっぷり取ります。
糖質過多な現代の食生活。
それによって引き起こされる糖尿病など生活習慣病の数々。
「糖質摂取が何故良くないか」そのメカニズムわかりやすく説明し、対して人類本来の食事といえる糖質制限食の有効性と可能性について具体的にお話しします。
そして糖尿病患者さんの血液検査データも豊富に紹介します。
同一摂取カロリーで揃えた「従来の糖尿病食 VS スーパー糖質制限食」の血糖値の日内変動データ比較は圧巻です。
食後高血糖と平均血糖変動幅に関しては、糖質制限食の圧勝で、その差は「月とスッポン」です。
米国糖尿病学会が、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において、糖質制限食も正式に容認しました。
日本における糖質制限食の普及においてこの上ない追い風です。
お近くの方々は是非ご参加くださいね。
米子では、提携医療機関がまだないので、糖質制限食に興味ある医師のご参加も歓迎です。
医師の方は、前もって主催の(有)ナイスさんいんまでご連絡頂ければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。
江部康二
☆☆☆
ナイスさんいん創立10周年特別企画講演会
「糖質制限食の有効性・可能性 ~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~」
■日程: 6月29日(日曜日)
■時間: 13:00より受付、13:30より開始
■会場: 米子全日空ホテル
鳥取県米子市久米町53番2号
http://www.anahotel-yonago.com/access/index.html
■受講費:一般¥3,000
■問い合わせ先:(有)ナイスさんいん 0859-27-3599
Medical Tribune 2014年5月8日号
p. si-8~9
糖尿病特集
治療のパラダイムシフト−新規薬剤をどう位置付け使っていくか
植木浩二郎氏 東京大学大学院分子糖尿病科学講座特任教授
これまでにない機序を持つSGLT2阻害薬。この春から臨床導入されるが,では,これをどう評価し,使っていけばよいのか
植木氏は「治療の選択肢が増えることは歓迎したい。しかし,SGLT2阻害薬の位置付けはこれから。当面は,肥満があり比較的若い糖尿病患者が適応になるだろう」と受け止める
また,その使い方については「血糖値が上がるのは糖分の取り過ぎが一因。したがって,まず食事療法で炭水化物を制限する。それでも血糖をコントロールできない場合,この薬の投与を考えるのが望ましい」と語る
p. si-8~9
糖尿病特集
治療のパラダイムシフト−新規薬剤をどう位置付け使っていくか
植木浩二郎氏 東京大学大学院分子糖尿病科学講座特任教授
これまでにない機序を持つSGLT2阻害薬。この春から臨床導入されるが,では,これをどう評価し,使っていけばよいのか
植木氏は「治療の選択肢が増えることは歓迎したい。しかし,SGLT2阻害薬の位置付けはこれから。当面は,肥満があり比較的若い糖尿病患者が適応になるだろう」と受け止める
また,その使い方については「血糖値が上がるのは糖分の取り過ぎが一因。したがって,まず食事療法で炭水化物を制限する。それでも血糖をコントロールできない場合,この薬の投与を考えるのが望ましい」と語る
2014/06/18(Wed) 13:50 | URL | 精神科医師A | 【編集】
Mebio 別冊2014年5月
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の展望
P43
滋賀医科大学内科学講座糖尿病・腎臓・神経内科教授
前川 聡
◇糖質制限食との違い
糖質制限食はSGLT2阻害薬投与と同様に血糖低下、低インスリン血症や体重減少をきたすことが知られている。しかし、食事からの糖質を制限する糖質制限食と尿糖としてグルコースを尿中に排泄しカロリーオフにするSGLT2阻害薬は生体ヘの作用が大きく異なる。
すなわち、SGLT2阻害薬投与中の憲者さんでは、糖質を摂取することにより膵臓からインスリンが分泌され肝臓などの標的臓器においてインスリン作用が発揮されるが、糖質制限食中の患者さんではインスリン分泌刺激は少ないが、相対的高脂肪食(飽和脂肪酸が多い条件で)ではインスリン抵抗性をきたし、糖尿病悪化の原因となる。また、ともに、肝臓のグルコース量は減少する。
さらに糖質制限食を行っているなかで、SGLT2阻害薬を服用すると、ケトン体上昇がさらに高度になることが予想される。グリコーゲン量が減少すると考えられるが、SGLT2阻害薬の服用は肝臓へのグルコースの取り込み量は減少しないが、糖質制限食では肝臓にグルコース量は減少する。
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の展望
P43
滋賀医科大学内科学講座糖尿病・腎臓・神経内科教授
前川 聡
◇糖質制限食との違い
糖質制限食はSGLT2阻害薬投与と同様に血糖低下、低インスリン血症や体重減少をきたすことが知られている。しかし、食事からの糖質を制限する糖質制限食と尿糖としてグルコースを尿中に排泄しカロリーオフにするSGLT2阻害薬は生体ヘの作用が大きく異なる。
すなわち、SGLT2阻害薬投与中の憲者さんでは、糖質を摂取することにより膵臓からインスリンが分泌され肝臓などの標的臓器においてインスリン作用が発揮されるが、糖質制限食中の患者さんではインスリン分泌刺激は少ないが、相対的高脂肪食(飽和脂肪酸が多い条件で)ではインスリン抵抗性をきたし、糖尿病悪化の原因となる。また、ともに、肝臓のグルコース量は減少する。
さらに糖質制限食を行っているなかで、SGLT2阻害薬を服用すると、ケトン体上昇がさらに高度になることが予想される。グリコーゲン量が減少すると考えられるが、SGLT2阻害薬の服用は肝臓へのグルコースの取り込み量は減少しないが、糖質制限食では肝臓にグルコース量は減少する。
2014/06/18(Wed) 13:53 | URL | 精神科医師A | 【編集】
Mebio 別冊2014年5月
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の展望
金沢大学教授 篁 俊成
P53-54
◇精質制限食とSGLT2阻害薬の共通点と相違点
精質制限食例、SGLT2阻害薬投与例における糖の流れを考えると、グルコースが肝臓を通るか、通らないかが最も大きく異なる点です。極端な精質制限食例では、最初に肝臓を通るグルコース自体が少ないので食後インスリン分泌も少なく 肝臓に貯蔵されるグリコーゲンが大きく減少します。そしてグリコーゲンの減少から糖新生が先進すると予想します。一方SGLT2阻害薬例では グルコースが肝臓を通るためインスリンは分泌されるものの 尿糖としてグルコースが排泄されるため、徐々に肝臓のグリコーケンが減少し、最終的にはSGLT2阻害薬例でも糖新生が亢進すると考えます。
糖質制限食例とSGLT2阻害薬例では いずれもHbA1cや血圧の低下、体重低下など共通する作用が認められます。また、両者はLDLコレステロールの上昇やケトン体増加の可能性も指摘されており、多くの点で類似しています。
しかし 糖質制限食を行った臨床試験のメタ解析では、6カ月後には有意な体重低下が認められるものの、12カ月後には有意差は消失します。これまでのところSCLT2阻害薬ではより長期的に体重低下作用が維持することが報告されており、この差異がいかなる要因によるものなのか、興味が持たれます。
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の展望
金沢大学教授 篁 俊成
P53-54
◇精質制限食とSGLT2阻害薬の共通点と相違点
精質制限食例、SGLT2阻害薬投与例における糖の流れを考えると、グルコースが肝臓を通るか、通らないかが最も大きく異なる点です。極端な精質制限食例では、最初に肝臓を通るグルコース自体が少ないので食後インスリン分泌も少なく 肝臓に貯蔵されるグリコーゲンが大きく減少します。そしてグリコーゲンの減少から糖新生が先進すると予想します。一方SGLT2阻害薬例では グルコースが肝臓を通るためインスリンは分泌されるものの 尿糖としてグルコースが排泄されるため、徐々に肝臓のグリコーケンが減少し、最終的にはSGLT2阻害薬例でも糖新生が亢進すると考えます。
糖質制限食例とSGLT2阻害薬例では いずれもHbA1cや血圧の低下、体重低下など共通する作用が認められます。また、両者はLDLコレステロールの上昇やケトン体増加の可能性も指摘されており、多くの点で類似しています。
しかし 糖質制限食を行った臨床試験のメタ解析では、6カ月後には有意な体重低下が認められるものの、12カ月後には有意差は消失します。これまでのところSCLT2阻害薬ではより長期的に体重低下作用が維持することが報告されており、この差異がいかなる要因によるものなのか、興味が持たれます。
2014/06/18(Wed) 13:56 | URL | 精神科医師A | 【編集】
江部先生、こんにちは。
江部先生と宮本輝先生の対談本を購入し拝読したのがきっかけとなり、
糖質制限を始め、基本的にスーパー糖質制限を現在3年6か月
実践している者です。
先生の講演会にも参加しましたが、先生のあまりの人気に
先生と直接お話しできず、感謝の言葉も伝えられずにいますが
この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、ここ数年ブログを拝読していますが、1つずっと疑問に感じている点がありまして投稿します。
実は尿の色についてなのですが、糖質制限を実施してから、尿の色がかなり黄色になっているように感じます。
たまたま同僚と夕飯に糖質の入った食事をしなければならなくなった次の日の朝の尿の色を見てみると
黄色ではなく透明の尿に変わっていたりします。
糖質制限開始初期であればケトン体が尿中に排出されその後安定していくとの事ですが、
この黄色い尿はケトン体がまだ尿中に排出されていると考えれば良いのでしょうか?
そもそも排出されるケトン体というものに色がついているかどうかも知識がないので、糖質制限中の黄色の尿の濃さがとても気になります。
逆に糖質を取ると尿の色が透明になるというような事があり得るのでしょうか?
人間ドックでは特に内臓の数値に異常はみあたらないのですが、アレルギー体質であるので、それが関係していると考えるのが適切でしょうか?
先生のご見解を頂ければ幸いです。
家族や友人も糖質制限を実践していますので、今回自分の体に起こった変化はどのような機序でそうなっているのかがわかれば
家族や友人にきちんと説明できるのですが。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
江部先生と宮本輝先生の対談本を購入し拝読したのがきっかけとなり、
糖質制限を始め、基本的にスーパー糖質制限を現在3年6か月
実践している者です。
先生の講演会にも参加しましたが、先生のあまりの人気に
先生と直接お話しできず、感謝の言葉も伝えられずにいますが
この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、ここ数年ブログを拝読していますが、1つずっと疑問に感じている点がありまして投稿します。
実は尿の色についてなのですが、糖質制限を実施してから、尿の色がかなり黄色になっているように感じます。
たまたま同僚と夕飯に糖質の入った食事をしなければならなくなった次の日の朝の尿の色を見てみると
黄色ではなく透明の尿に変わっていたりします。
糖質制限開始初期であればケトン体が尿中に排出されその後安定していくとの事ですが、
この黄色い尿はケトン体がまだ尿中に排出されていると考えれば良いのでしょうか?
そもそも排出されるケトン体というものに色がついているかどうかも知識がないので、糖質制限中の黄色の尿の濃さがとても気になります。
逆に糖質を取ると尿の色が透明になるというような事があり得るのでしょうか?
人間ドックでは特に内臓の数値に異常はみあたらないのですが、アレルギー体質であるので、それが関係していると考えるのが適切でしょうか?
先生のご見解を頂ければ幸いです。
家族や友人も糖質制限を実践していますので、今回自分の体に起こった変化はどのような機序でそうなっているのかがわかれば
家族や友人にきちんと説明できるのですが。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
江部先生、みなさま、はじめまして。
糖質制限をやってみたいと考えている鳥取県米子市出身の20代です。
先生が米子で講演をなさるとのこと、とても嬉しいです。
何もないところですが、大山のチーズや和牛、境港の海産物など、美味しい低糖質食がありますので、是非お召し上がり下さい。
さて、私は糖尿ではないのですが、糖質制限をやってみたいと考えています。
元々膝と肩が発育不全なのですが、最近10kg近く太ってしまい、膝が酷く痛むようになったからです。
激しい運動が出来ないため、食事制限で減量をはかりたいです。
そこでなのですが、
・スーパー糖質制限→痩せたら徐々にスタンダードへ
・ゆっくりとスタンダードを継続
糖質制限初挑戦の私にはどちらがお勧めでしょうか?
我儘ですが、私は脂っこいものや牛豚、乳製品が苦手です。
基本は菜食で、豆や芋、炭水化物が大好きです…。
宜しくお願いいたします。
糖質制限をやってみたいと考えている鳥取県米子市出身の20代です。
先生が米子で講演をなさるとのこと、とても嬉しいです。
何もないところですが、大山のチーズや和牛、境港の海産物など、美味しい低糖質食がありますので、是非お召し上がり下さい。
さて、私は糖尿ではないのですが、糖質制限をやってみたいと考えています。
元々膝と肩が発育不全なのですが、最近10kg近く太ってしまい、膝が酷く痛むようになったからです。
激しい運動が出来ないため、食事制限で減量をはかりたいです。
そこでなのですが、
・スーパー糖質制限→痩せたら徐々にスタンダードへ
・ゆっくりとスタンダードを継続
糖質制限初挑戦の私にはどちらがお勧めでしょうか?
我儘ですが、私は脂っこいものや牛豚、乳製品が苦手です。
基本は菜食で、豆や芋、炭水化物が大好きです…。
宜しくお願いいたします。
2014/06/18(Wed) 19:34 | URL | ねこ娘 | 【編集】
先生、数日前はお返事ありがとうございました!
私は、今熊本に住んでるんですが、姉は皮膚の膿疱性乾鮮症で免疫抑制剤を3年程飲んでいます!そして、私は、前も書かせて頂きましたが、ヘモグロビンA1c11、6で今は、薬を飲んでません。
そこで、姉と二人、先生に診察して頂きたいのですが、それは無理でしょうか?
私は、今熊本に住んでるんですが、姉は皮膚の膿疱性乾鮮症で免疫抑制剤を3年程飲んでいます!そして、私は、前も書かせて頂きましたが、ヘモグロビンA1c11、6で今は、薬を飲んでません。
そこで、姉と二人、先生に診察して頂きたいのですが、それは無理でしょうか?
2014/06/18(Wed) 22:38 | URL | 宮原 | 【編集】
江部先生。
数年前、或る一般雑誌の対談記事で、
年配の医師が話していました。
「何の分野にも一流と三流はあり、
医師にも一流と三流がいます。
ただ困ったことに、白衣を着るとみな同じに見える」
と。
笑って受けていた対談相手は、先日亡くなった、
元外科医で作家の、渡辺淳一さんでした。
糖尿病専門医の分野にも、いろいろおいでのようですが、
皆さん、白衣で身をまとわれますからね・・・。
笑ってばかりもおられません。
このニッポン国の医療制度は、
社会主義システムで成立・運用されていますから、
こうした傾向は欧米よりもつよいかも知れませんね。
周知の通り、社会主義システムは護送船団システムで、
全体が低きに合わせて動いてゆきます。
が、医療には公益性があるとの大義は、なかなか盤石です。
ま、この国の人びとは、
全体主義、集団主義が大好きですから。
また、新聞の履歴紹介記事によりますと、
渡辺淳一さんは、例の和田心臓移植の事件で、
世にモノ申され大学病院を去られたとか。
「ひとに歴史あり」
という言葉がこころに浮かびます。
失礼しました。
数年前、或る一般雑誌の対談記事で、
年配の医師が話していました。
「何の分野にも一流と三流はあり、
医師にも一流と三流がいます。
ただ困ったことに、白衣を着るとみな同じに見える」
と。
笑って受けていた対談相手は、先日亡くなった、
元外科医で作家の、渡辺淳一さんでした。
糖尿病専門医の分野にも、いろいろおいでのようですが、
皆さん、白衣で身をまとわれますからね・・・。
笑ってばかりもおられません。
このニッポン国の医療制度は、
社会主義システムで成立・運用されていますから、
こうした傾向は欧米よりもつよいかも知れませんね。
周知の通り、社会主義システムは護送船団システムで、
全体が低きに合わせて動いてゆきます。
が、医療には公益性があるとの大義は、なかなか盤石です。
ま、この国の人びとは、
全体主義、集団主義が大好きですから。
また、新聞の履歴紹介記事によりますと、
渡辺淳一さんは、例の和田心臓移植の事件で、
世にモノ申され大学病院を去られたとか。
「ひとに歴史あり」
という言葉がこころに浮かびます。
失礼しました。
非糖尿病で糖質制限歴2年の30代男性です。
運動大嫌いですが15kg減量して維持しています。
私のお勧めは、スーパー→痩せたら適当に維持です。
最初は何をどれだけ食べるか手探りでしたが、
次第に体重の増減と糖質摂取量との関係が解ってきます。
糖質制限の目的は減量に限らず人それぞれですから、
たまにお寿司やラーメン食べたって良いと思います。
>大山のチーズや和牛、境港の海産物など、美味しい低糖質食がありますので
せっかく美味しい物があるのだから、試行錯誤されてはどうでしょうか。
何も油っこいものだけが、食べるものではありません。
私は糖質制限のコツって結局のところ、
どうやって糖質依存を乗り切るかだと思います。
大好きな炭水化物も作られた嗜好だと気付かされました。
運動大嫌いですが15kg減量して維持しています。
私のお勧めは、スーパー→痩せたら適当に維持です。
最初は何をどれだけ食べるか手探りでしたが、
次第に体重の増減と糖質摂取量との関係が解ってきます。
糖質制限の目的は減量に限らず人それぞれですから、
たまにお寿司やラーメン食べたって良いと思います。
>大山のチーズや和牛、境港の海産物など、美味しい低糖質食がありますので
せっかく美味しい物があるのだから、試行錯誤されてはどうでしょうか。
何も油っこいものだけが、食べるものではありません。
私は糖質制限のコツって結局のところ、
どうやって糖質依存を乗り切るかだと思います。
大好きな炭水化物も作られた嗜好だと気付かされました。
2014/06/19(Thu) 12:55 | URL | ラックマン | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
植木先生と異なり、前川先生は変です。
糖質制限食でインスリン抵抗性は改善します。
糖質制限食で血糖コントロールも改善します。
これらには科学的論文によるエビデンスがあります。
前川氏の個人的意見とはエビデンスレベルが違います。
それに糖質制限食をきっちりしてれば、食後高血糖は生じないのですから
そもそもSGLT2阻害薬など必要ないのです。
情報をありがとうございます。
植木先生と異なり、前川先生は変です。
糖質制限食でインスリン抵抗性は改善します。
糖質制限食で血糖コントロールも改善します。
これらには科学的論文によるエビデンスがあります。
前川氏の個人的意見とはエビデンスレベルが違います。
それに糖質制限食をきっちりしてれば、食後高血糖は生じないのですから
そもそもSGLT2阻害薬など必要ないのです。
2014/06/19(Thu) 14:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
体重減少に関しては以下の信頼度の高い論文で、糖質制限食の効果が確認されています。
糖質制限食で、体重減少効果が確認されたRCT研究論文、
DIRECT
NENGLJ MED JULY17,2008、VOL359.NO.3 229-241
では2年間の効果、合計6年間のフォローアップでも効果ありでした。
体重減少、中性脂肪減少、HDL-C増加は
低炭水化物食が低脂質・低カロリー食に比し有効。
13の電子データベースの2000年1月~2007年3月の
低炭水化物食と低脂質食比較RCTをメタ解析。
Obesity Reviews(国際肥満研究連合の公式ジャーナル)
Volume 10, Issue 1, pages 36–50, January 2009
色付きの文字色付きの文字
情報をありがとうございます。
体重減少に関しては以下の信頼度の高い論文で、糖質制限食の効果が確認されています。
糖質制限食で、体重減少効果が確認されたRCT研究論文、
DIRECT
NENGLJ MED JULY17,2008、VOL359.NO.3 229-241
では2年間の効果、合計6年間のフォローアップでも効果ありでした。
体重減少、中性脂肪減少、HDL-C増加は
低炭水化物食が低脂質・低カロリー食に比し有効。
13の電子データベースの2000年1月~2007年3月の
低炭水化物食と低脂質食比較RCTをメタ解析。
Obesity Reviews(国際肥満研究連合の公式ジャーナル)
Volume 10, Issue 1, pages 36–50, January 2009
色付きの文字色付きの文字
2014/06/19(Thu) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ごんちゃん
拙著のご購入、講演会へのご参加、ありがとうございます。
尿の色と糖質制限食に関しては、高雄病院や江部診療所で糖質制限食を実践されている
大勢の患者さんにおいて、
糖質制限食で黄色になったという話は聞いたことがありません。
尿の色に関しては、食べ物やビタミン剤で変化することがあります。
ビタミンB2、例えばアリナミン内服で尿が黄色くなります。
尿検査で異常がなければ、尿の色は気にしなくて良いと思います。
拙著のご購入、講演会へのご参加、ありがとうございます。
尿の色と糖質制限食に関しては、高雄病院や江部診療所で糖質制限食を実践されている
大勢の患者さんにおいて、
糖質制限食で黄色になったという話は聞いたことがありません。
尿の色に関しては、食べ物やビタミン剤で変化することがあります。
ビタミンB2、例えばアリナミン内服で尿が黄色くなります。
尿検査で異常がなければ、尿の色は気にしなくて良いと思います。
2014/06/19(Thu) 18:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ラックマン さん
参考になるアドバイスありがとうございます。
ねこ娘さん、
私も同感です。
参考になるアドバイスありがとうございます。
ねこ娘さん、
私も同感です。
2014/06/19(Thu) 18:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
宮原 さん
高雄病院にメールしてみてください。
takao-info@ac.auone-net.jp
高雄病院にメールしてみてください。
takao-info@ac.auone-net.jp
2014/06/19(Thu) 18:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご回答どうもありがとうございます。
問題ないという事ですっきりしました。
スーパー糖質制限を実践をしてはいるものの、
かなりの大食漢なので(笑)、
それも影響しているのかもしれません。
引き続き糖質制限を実践することで、
自分が1つのエビデンスとなり、この方法を
宣伝していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
ご回答どうもありがとうございます。
問題ないという事ですっきりしました。
スーパー糖質制限を実践をしてはいるものの、
かなりの大食漢なので(笑)、
それも影響しているのかもしれません。
引き続き糖質制限を実践することで、
自分が1つのエビデンスとなり、この方法を
宣伝していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
2014/06/20(Fri) 11:46 | URL | ごんちゃん | 【編集】
| ホーム |