2014年06月06日 (金)
【四国新聞社
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20140605000169
香川ニュース
県内小4の1割強、肝機能や脂質異常/血液検査
2014/06/05 09:55
香川県内16市町の小学4年生を対象に、2013年度に実施した血液検査の結果、1割強の児童に肝機能や脂質の異常がみられたことが、県のまとめで分かった。12年度の調査結果とほぼ同様の傾向で、県健康福祉総務課は「検査で異常値が出た児童や保護者には適切な指導を行い、生活習慣や食生活の見直しを呼び掛けていく」としている。
血液検査は、脂質や血糖の状態を調べ、糖尿病など生活習慣病につながるリスクを早期に見つけるのが狙い。県は12年度、市町に費用の半額を補助し、児童の血液検査を推進する制度を創設。12年度は12市町の6743人、13年度は独自に5年生で実施した東かがわ市を除く16市町の7907人が検査を受けた。
13年度の集計によると、肝機能を判定する「AST」「γ(ガンマ)―GTP」などのいずれかで異常値を示したのは、男女平均10・5%(前年度12・3%)で、男女別では男子12・2%(同14・5%)、女子8・7%(同9・9%)。前年度よりやや改善がみられた。
コレステロールや中性脂肪などのいずれかで基準値を超え、「脂質異常」とされたのは、男女平均11・3%(同11・1%)で、男女別は男子10・2%(同10・3%)、女子12・5%(同12・0%)と、前年度比でほぼ横ばい。肥満傾向の児童は男子11・0%(同11・7%)、女子8・6%(同9・3%)となった。
過去1~2カ月の血糖状態を示すHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が高く、糖尿病の疑いがあるか、発症リスクの高い児童は男子11・3%(同10・5%)、女子11・1%(同8・9%)だった。
併せて実施したアンケートによると、長時間ゲームをしていたり、朝食をあまり食べなかったりする児童に肥満や脂質の異常が多いことも分かった。
厚生労働省調査では、香川の人口10万人当たりの糖尿病受療率は308人で全国ワースト2位、糖尿病による死亡率は同ワースト9位。県は今後も、小児期からの正しい生活習慣を啓発する施策に力を入れる。】
こんばんは。
県内小4の1割強、肝機能や脂質異常/血液検査
という何とも恐ろしいニュースが、香川県から飛び込んできました。
タンヤオさんにコメントいただきました。
ありがとうございます。
香川県では2012年度から、県内小中学校で実施する血液検査を含む小児生活習慣病予防健診にもとづく実態把握を開始しています。
糖尿病予防のため、全県の都道府県単位で小学生の血液検査が実施されるのは、全国でもはじめてのことです。
これはこれでなかなか素晴らしい試みです。
ところが、2013年の健診で香川県の小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベルということです。
小学生の血液検査による健診は、全国でもはじめてのことらしいので、他の県との比較はできません。
しかし、どう考えてもこの数字は多いように思えます。
普通に考えて親と同じようなものを子供も食べると思います。
そうすると、うどんを二玉・三玉食べて、天ぷらやおにぎりも併せてとか「うどん+いなり寿司・巻きずし」という大人と一緒の
最凶のダブル炭水化物パターンが子供でも日常の可能性があります。( ̄_ ̄|||)
「ダブル炭水化物→脂肪肝」「ダブル炭水化物→糖尿病」
というパターンは、私達、糖質セイゲニストから見ると、脂肪肝や糖尿病発症の王道のようなもので、本当に困ったものです。 (→ο←)
香川県以外では、ここまでのダブル炭水化物食は、一般的ではないと思いますので、
「小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル」
というようなことは考えにくいです。
【香川の人口10万人当たりの糖尿病受療率は308人で全国ワースト2位、糖尿病による死亡率は同ワースト9位。県は今後も、小児期からの正しい生活習慣を啓発する施策に力を入れる。】
今日のお話は、エビデンスレベルの話ではなく、あくまでも仮説レベルの話なのですが、
「炭水化物の頻回・過剰摂取こそが、糖尿病・肥満・生活習慣病発症の元凶である。」
という本質に気がつかない限りは、香川県では、成人も子供も、脂肪肝・糖尿病・生活習慣病の罠から逃れることは、不可能に思えます。
香川県の行政担当の方々、本ブログ記事をみたら、是非私を、うどん県に呼んでくれませんかね?
行政主催で糖質制限食の講演会をさせて貰えば、江部康二が香川県民の救世主となること間違いないと思うのですが・・・。 (^^)
江部康二
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20140605000169
香川ニュース
県内小4の1割強、肝機能や脂質異常/血液検査
2014/06/05 09:55
香川県内16市町の小学4年生を対象に、2013年度に実施した血液検査の結果、1割強の児童に肝機能や脂質の異常がみられたことが、県のまとめで分かった。12年度の調査結果とほぼ同様の傾向で、県健康福祉総務課は「検査で異常値が出た児童や保護者には適切な指導を行い、生活習慣や食生活の見直しを呼び掛けていく」としている。
血液検査は、脂質や血糖の状態を調べ、糖尿病など生活習慣病につながるリスクを早期に見つけるのが狙い。県は12年度、市町に費用の半額を補助し、児童の血液検査を推進する制度を創設。12年度は12市町の6743人、13年度は独自に5年生で実施した東かがわ市を除く16市町の7907人が検査を受けた。
13年度の集計によると、肝機能を判定する「AST」「γ(ガンマ)―GTP」などのいずれかで異常値を示したのは、男女平均10・5%(前年度12・3%)で、男女別では男子12・2%(同14・5%)、女子8・7%(同9・9%)。前年度よりやや改善がみられた。
コレステロールや中性脂肪などのいずれかで基準値を超え、「脂質異常」とされたのは、男女平均11・3%(同11・1%)で、男女別は男子10・2%(同10・3%)、女子12・5%(同12・0%)と、前年度比でほぼ横ばい。肥満傾向の児童は男子11・0%(同11・7%)、女子8・6%(同9・3%)となった。
過去1~2カ月の血糖状態を示すHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が高く、糖尿病の疑いがあるか、発症リスクの高い児童は男子11・3%(同10・5%)、女子11・1%(同8・9%)だった。
併せて実施したアンケートによると、長時間ゲームをしていたり、朝食をあまり食べなかったりする児童に肥満や脂質の異常が多いことも分かった。
厚生労働省調査では、香川の人口10万人当たりの糖尿病受療率は308人で全国ワースト2位、糖尿病による死亡率は同ワースト9位。県は今後も、小児期からの正しい生活習慣を啓発する施策に力を入れる。】
こんばんは。
県内小4の1割強、肝機能や脂質異常/血液検査
という何とも恐ろしいニュースが、香川県から飛び込んできました。
タンヤオさんにコメントいただきました。
ありがとうございます。
香川県では2012年度から、県内小中学校で実施する血液検査を含む小児生活習慣病予防健診にもとづく実態把握を開始しています。
糖尿病予防のため、全県の都道府県単位で小学生の血液検査が実施されるのは、全国でもはじめてのことです。
これはこれでなかなか素晴らしい試みです。
ところが、2013年の健診で香川県の小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベルということです。
小学生の血液検査による健診は、全国でもはじめてのことらしいので、他の県との比較はできません。
しかし、どう考えてもこの数字は多いように思えます。
普通に考えて親と同じようなものを子供も食べると思います。
そうすると、うどんを二玉・三玉食べて、天ぷらやおにぎりも併せてとか「うどん+いなり寿司・巻きずし」という大人と一緒の
最凶のダブル炭水化物パターンが子供でも日常の可能性があります。( ̄_ ̄|||)
「ダブル炭水化物→脂肪肝」「ダブル炭水化物→糖尿病」
というパターンは、私達、糖質セイゲニストから見ると、脂肪肝や糖尿病発症の王道のようなもので、本当に困ったものです。 (→ο←)
香川県以外では、ここまでのダブル炭水化物食は、一般的ではないと思いますので、
「小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル」
というようなことは考えにくいです。
【香川の人口10万人当たりの糖尿病受療率は308人で全国ワースト2位、糖尿病による死亡率は同ワースト9位。県は今後も、小児期からの正しい生活習慣を啓発する施策に力を入れる。】
今日のお話は、エビデンスレベルの話ではなく、あくまでも仮説レベルの話なのですが、
「炭水化物の頻回・過剰摂取こそが、糖尿病・肥満・生活習慣病発症の元凶である。」
という本質に気がつかない限りは、香川県では、成人も子供も、脂肪肝・糖尿病・生活習慣病の罠から逃れることは、不可能に思えます。
香川県の行政担当の方々、本ブログ記事をみたら、是非私を、うどん県に呼んでくれませんかね?
行政主催で糖質制限食の講演会をさせて貰えば、江部康二が香川県民の救世主となること間違いないと思うのですが・・・。 (^^)
江部康二
さっそくの解説、ありがとうございます。参考になりました。
香川の場合、うどんは県特産品の位置づけなので、行政などが「体に悪いから控えろ」などとは口が裂けても言えないのでしょうね。
健康よりも産業を優先する、特に農業酪農の分野だとこういう傾向が強いのかもしれません。
以下は沖縄のニュースなのですが、
父の日に牛乳(ちち)いかが 沖縄酪農組合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000017-okinawat-oki
「新里会長は、糖尿病や肥満の改善などに効果があることを紹介し「日ごろ疲れているお父さんに牛乳を飲んでもらい、明日への活力と元気をつけていただきたい」と期待。」
牛乳が糖尿に良いというのは初耳です。私自身、糖尿人なので牛乳はまったく摂取しませんが。
香川の場合、うどんは県特産品の位置づけなので、行政などが「体に悪いから控えろ」などとは口が裂けても言えないのでしょうね。
健康よりも産業を優先する、特に農業酪農の分野だとこういう傾向が強いのかもしれません。
以下は沖縄のニュースなのですが、
父の日に牛乳(ちち)いかが 沖縄酪農組合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000017-okinawat-oki
「新里会長は、糖尿病や肥満の改善などに効果があることを紹介し「日ごろ疲れているお父さんに牛乳を飲んでもらい、明日への活力と元気をつけていただきたい」と期待。」
牛乳が糖尿に良いというのは初耳です。私自身、糖尿人なので牛乳はまったく摂取しませんが。
2014/06/06(Fri) 23:32 | URL | タンヤオ | 【編集】
朝日新聞 2014年6月5日(木)
県内では昨年、糖尿病による死亡率が全国の都道府県で最も高く、6年連続ワースト1位となったことが4日、わかった。厚生労働省の人口動態統計で明らかになった。県はこれまで、運動不足の解消や野菜の摂取を呼びかけてきたが、「早期発見や治療につながる対策も検討したい」という。
統計によると昨年、糖尿病で死亡した人は県内で135人。人口10万人あたり17・6人で、前年の18・5人から改善したものの、全国平均の11・0人とはかけ離れている。
県健康増進課によると、糖尿病の死亡率が高い原因のひとつは、日常的に車を使うことによる運動不足。また、野菜不足も深刻で、厚労省の2012年の調査によると県民の1日あたりの摂取量は、男性が262グラムで47都道府県中45位。女性は264グラムで38位。1日の目標量の350グラムにはほど遠い状態だ。
県はウオーキングイベントや、野菜のレシピコンクールなどを通じ、啓発に取り組んできた。一定の成果は出ている、としながら、同課の鎌村好孝課長は「結果は残念。予防につながる取り組みを今後も続けたい」と話している。
******************************
糖尿病ネットワーク 2014年06月05日
糖尿病の都道府県別ランキング
ワーストは徳島、ベストは神奈川
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021920.php
***************
【長谷川】
これでは、患者が減らないでしょうね。
こちらの会長は、何を言いたいのでしょう?
http://www2.convention.co.jp/jds57/welcome.html
また、学会理事長は?
http://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1
「極端な糖質制限は、進められない」?
では、何をするのでしょう???
県内では昨年、糖尿病による死亡率が全国の都道府県で最も高く、6年連続ワースト1位となったことが4日、わかった。厚生労働省の人口動態統計で明らかになった。県はこれまで、運動不足の解消や野菜の摂取を呼びかけてきたが、「早期発見や治療につながる対策も検討したい」という。
統計によると昨年、糖尿病で死亡した人は県内で135人。人口10万人あたり17・6人で、前年の18・5人から改善したものの、全国平均の11・0人とはかけ離れている。
県健康増進課によると、糖尿病の死亡率が高い原因のひとつは、日常的に車を使うことによる運動不足。また、野菜不足も深刻で、厚労省の2012年の調査によると県民の1日あたりの摂取量は、男性が262グラムで47都道府県中45位。女性は264グラムで38位。1日の目標量の350グラムにはほど遠い状態だ。
県はウオーキングイベントや、野菜のレシピコンクールなどを通じ、啓発に取り組んできた。一定の成果は出ている、としながら、同課の鎌村好孝課長は「結果は残念。予防につながる取り組みを今後も続けたい」と話している。
******************************
糖尿病ネットワーク 2014年06月05日
糖尿病の都道府県別ランキング
ワーストは徳島、ベストは神奈川
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021920.php
***************
【長谷川】
これでは、患者が減らないでしょうね。
こちらの会長は、何を言いたいのでしょう?
http://www2.convention.co.jp/jds57/welcome.html
また、学会理事長は?
http://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1
「極端な糖質制限は、進められない」?
では、何をするのでしょう???
2014/06/07(Sat) 12:37 | URL | わんわんこと長谷川清久 | 【編集】
うどん県に住んでいます。去年うちの息子も4年生だったので検査受けました。総コレステロール値が基準値より若干高かったから再検査になりました。その他はまったく問題なく、肥満もないので気にはしていませんが、LDLもHDLも中性脂肪もしっかり基準値内なのに総コレステロールが高いってどういうことでしょうかこれも脂質異常になるのでしょうか?
子どもはうどんより運動不足じゃないかと感じます。学校の送り迎えが車の子も多いです。うちの子供の学校はわざわざ送り迎えの車はここに停めてくださいと校庭をあけてくれています。雨の日や集団登校に遅れたら車で送って行くことが多いようです。
ちなみにうちの息子はうどんが好きではなく、たまに父親につきあって食べるくらいです。夫は平日は糖質制限してますが、土日のお昼のうどんはやめられないそうです。でも、土日うどん食べてますが、中性脂肪600から30に減りました。
私は糖質制限を始めてうどんは食べてませんが、つきあいでうどんやに行く場合、おでんだけを食べています。うどんは?という怪訝そうにみられます。
私が行く店にはうどんだけだけじゃなくて野菜も食べようというポスターが2種類貼ってあります。
子どもはうどんより運動不足じゃないかと感じます。学校の送り迎えが車の子も多いです。うちの子供の学校はわざわざ送り迎えの車はここに停めてくださいと校庭をあけてくれています。雨の日や集団登校に遅れたら車で送って行くことが多いようです。
ちなみにうちの息子はうどんが好きではなく、たまに父親につきあって食べるくらいです。夫は平日は糖質制限してますが、土日のお昼のうどんはやめられないそうです。でも、土日うどん食べてますが、中性脂肪600から30に減りました。
私は糖質制限を始めてうどんは食べてませんが、つきあいでうどんやに行く場合、おでんだけを食べています。うどんは?という怪訝そうにみられます。
私が行く店にはうどんだけだけじゃなくて野菜も食べようというポスターが2種類貼ってあります。
2014/06/07(Sat) 13:26 | URL | レン | 【編集】
特産であり、文化?として根ざしている以上やめろ!と言えないんでしょうね。
しかし全粒粉うどんを広める事や、食べるスタイルさえ変えれば、うどん断ちをせずとも改善できると思うんですけどね。
しかし全粒粉うどんを広める事や、食べるスタイルさえ変えれば、うどん断ちをせずとも改善できると思うんですけどね。
2014/06/07(Sat) 16:37 | URL | mina | 【編集】
私も確かに今思えば、糖尿病になる前まで、うどん・素麺など割と食べていました。母親が元々麺類好きな人で、すぐ食べられる手軽さゆえに、
私も子供の頃から学生時代は、夏休みの昼食は『素麺・うどん』 夕食は『冷や麦』など出されて食べてました。「え…?また麺類?(笑)」とか言いつつ食べてましたが『糖尿』というペナルティーが将来的に回って来るとは…(T_T)
私も子供の頃から学生時代は、夏休みの昼食は『素麺・うどん』 夕食は『冷や麦』など出されて食べてました。「え…?また麺類?(笑)」とか言いつつ食べてましたが『糖尿』というペナルティーが将来的に回って来るとは…(T_T)
2014/06/07(Sat) 16:41 | URL | コーヒー大好き | 【編集】
タンヤオ さん
情報をありがとうございます。
さて
牛乳が糖尿に良いというエビデンスはあるのでしょうか?
よくわかりません。
まあ、牛乳100ml中に糖質5gくらいなので、厚生労働省のいう低糖質食品ではあります。
ただ500mlとか飲めば、25gの糖質です。
乳糖の分解力には個人差がありますが、がぶ飲みはしないほうがいいですね。
情報をありがとうございます。
さて
牛乳が糖尿に良いというエビデンスはあるのでしょうか?
よくわかりません。
まあ、牛乳100ml中に糖質5gくらいなので、厚生労働省のいう低糖質食品ではあります。
ただ500mlとか飲めば、25gの糖質です。
乳糖の分解力には個人差がありますが、がぶ飲みはしないほうがいいですね。
2014/06/07(Sat) 18:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
長谷川 さん
情報をありがとうございます。
記事にしたいと思います。
情報をありがとうございます。
記事にしたいと思います。
2014/06/07(Sat) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
レン さん
総コレステロールは日本動脈硬化学会のガイドラインでは評価の対象となっていません。
LDLもHDLも中性脂肪もしっかり基準値内なら、問題ないと思います。
息子さんも、ダブル炭水化物は皆無ですし、心配ないですね。
総コレステロールは日本動脈硬化学会のガイドラインでは評価の対象となっていません。
LDLもHDLも中性脂肪もしっかり基準値内なら、問題ないと思います。
息子さんも、ダブル炭水化物は皆無ですし、心配ないですね。
2014/06/07(Sat) 18:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
「バカは死ななきゃ治らない」とは良く言ったモノで、「うどん県」を看板にしている限り、江部先生招聘は難しいと思います > 香川県
香川に旅行に行った時、とにかく地元の人が食べるうどんの量の多さとおかずの少なさに愕然とした思い出があります。
◎しょうゆうどんが人気ナンバーワン
と聞きましたし、実際に最多で店内で食べられていました。盛りうどんに醤油と味の素だけを掛けて食べるのです><
私らこは不味くて残しました><
香川に旅行に行った時、とにかく地元の人が食べるうどんの量の多さとおかずの少なさに愕然とした思い出があります。
◎しょうゆうどんが人気ナンバーワン
と聞きましたし、実際に最多で店内で食べられていました。盛りうどんに醤油と味の素だけを掛けて食べるのです><
私らこは不味くて残しました><
2014/06/07(Sat) 19:10 | URL | らこ | 【編集】
確かに僕らは昼食にうどんというパターンは多かったと思います。ですが、1人で2玉、3玉にいなり寿司なんて食べ方はしません。むしろテレビでよく言われるうどんに竹輪の天ぷらなんて希有です。普段は冷やかけにねぎ、生姜です。それに生醤油うどんは味の素は入っていません。ただの醤油使う店が殆どです。
現在は大阪在住ですが、うどんに牛丼のセットを食べてる方が余程危険だと思います。それに最近はうどんを昼食に食べる人は香川県民だけではないはずです。さすがにうどん県民も3食うどんなんか食べません。それは偏見です。
学生時代を過ごした博多ではおやつにラーメン食べます。
現に友人の日本酒の蔵元はうどんも食べて日本酒も飲んで彼は健康です。香川県の肥満や健康異常は公共交通機関の未発達による車の利用率の高さが挙げられると思います。
うどんだけが全ての要因だと言い切るのはおかしくないでしょうか?
現在は大阪在住ですが、うどんに牛丼のセットを食べてる方が余程危険だと思います。それに最近はうどんを昼食に食べる人は香川県民だけではないはずです。さすがにうどん県民も3食うどんなんか食べません。それは偏見です。
学生時代を過ごした博多ではおやつにラーメン食べます。
現に友人の日本酒の蔵元はうどんも食べて日本酒も飲んで彼は健康です。香川県の肥満や健康異常は公共交通機関の未発達による車の利用率の高さが挙げられると思います。
うどんだけが全ての要因だと言い切るのはおかしくないでしょうか?
2014/06/07(Sat) 23:45 | URL | 香川県出身です。 | 【編集】
香川県出身 さん
仰る通りと思います。
うどんだけではなく、運動不足も大きな要因と思います。
仰る通りと思います。
うどんだけではなく、運動不足も大きな要因と思います。
2014/06/08(Sun) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
今日のTBS「夢の扉プラス」で香川県の希少糖研究が紹介されました。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
香川県は「官・学・産」共同で『希少糖』全面推進とのこと。その大成果が「レアシュガースウィート」
http://raresugar.co.jp/
これを入れて、ケーキやうどんを大量に食べることをお薦め中><
成分表見ると、メタボ発症した以降の人が大量に食べるシロモノでは無いと思えるのですが、いかがでしょうか?
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
香川県は「官・学・産」共同で『希少糖』全面推進とのこと。その大成果が「レアシュガースウィート」
http://raresugar.co.jp/
これを入れて、ケーキやうどんを大量に食べることをお薦め中><
成分表見ると、メタボ発症した以降の人が大量に食べるシロモノでは無いと思えるのですが、いかがでしょうか?
2014/06/08(Sun) 19:41 | URL | らこ | 【編集】
らこさん
「レアシュガースウィートは、ぶどう糖・果糖を主成分に、希少糖(D-プシコース・D-アロースなど)が15%程度含まれたシロップです。」
と、メーカーのサイトに記載がありました。
主成分のブドウ糖は血糖値を上昇させるし、主成分の果糖は中性脂肪に極めて変わりやすいし、
糖尿人やメタボ人には、当然NG食品です。
希少糖そのものは血糖値を上げないとしても、主成分がブドウ糖と果糖では話になりません。
「レアシュガースウィートは、ぶどう糖・果糖を主成分に、希少糖(D-プシコース・D-アロースなど)が15%程度含まれたシロップです。」
と、メーカーのサイトに記載がありました。
主成分のブドウ糖は血糖値を上昇させるし、主成分の果糖は中性脂肪に極めて変わりやすいし、
糖尿人やメタボ人には、当然NG食品です。
希少糖そのものは血糖値を上げないとしても、主成分がブドウ糖と果糖では話になりません。
2014/06/09(Mon) 16:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
イオンは今春より希少糖の製品化を進めています
http://news.aeonsquare.net/95057/
希少糖含有シロップを使ったコーラを発売しましたが、1本400mLあたり、糖質11.2g・58kcalとあります。果糖ぶどう糖液糖・砂糖を使用していると明記されています。糖質制限の考え方からすれば、適切とは言いかねます
http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=13307&sid=1&cid=75
http://news.aeonsquare.net/95057/
希少糖含有シロップを使ったコーラを発売しましたが、1本400mLあたり、糖質11.2g・58kcalとあります。果糖ぶどう糖液糖・砂糖を使用していると明記されています。糖質制限の考え方からすれば、適切とは言いかねます
http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=13307&sid=1&cid=75
2014/06/09(Mon) 18:36 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2014/06/09(Mon) 19:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |