2014年04月23日 (水)
こんばんは。
子供の食事と糖質制限食とテーラーメードダイエット、そしてイヌイットの離乳食について考えてみます。
人類は700万年間、狩猟・採集を生業として、進化してきました。
すなわち、700万年間は穀物は摂取せずに、糖質制限食で、妊娠・出産・子育てをしてきました。
穀物を摂取し始めたのは、1万年前の農耕開始以降です。
また、イヌイットは、伝統的な食生活の頃は、生肉・生魚が主食で、穀物はなしで、まさにスーパー糖質制限食です。
この頃のイヌイットの子供に成長障害とかはありませんでした。
またイヌイットの離乳食は、穀物など皆無ですから、海藻やアザラシの脂身、カリブーや鯨肉(多くの場合、生)などでした。母乳も3~5年間とか続けることもあったようです。
結論としては、小児も成人も妊婦も糖質制限食を実践して全く問題はありません。
なにせ、人類本来の食事であり、人類の健康食ですので・・・ (^^)
糖質制限食とは、わかりやすく言うと米飯・めん類・パンなどの穀類や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・魚貝・卵・チーズ・大豆製品・葉野菜・藻類・茸類などを、しっかり摂取する食事療法です。
従いまして、必須アミノ酸、必須脂肪酸、各種ビタミン・ミネラル、食物繊維・・・
全て豊富に摂取しますので栄養素不足とは無縁の食事療法なのです。
ただ学校給食とかもありますので、現実には糖質制限食実践は、社会生活的なことを考慮すると、小学校などでは現実には困難だと思います。
それでテーラーメードダイエットを提唱しています。
一方、1型糖尿病の子供さんなら、糖質制限食実践でインスリンの量を必要最低限にすることは、身体にとって大変よいことなので、学校側と相談してみる価値はあると思います。
<テーラーメードダイエット>
症状改善だけなら、人類皆糖質制限食もありだと思うのですが、地球人口70億人を養うためには現時点で穀物は必須です。
このことを踏まえて食べ分けが必要と思います。
例えば、小児、青少年、アトピーや喘息の若い人、成人でも糖尿病やメタボリック・シンドロームなどがない人なら、主食を、日頃の運動量に応じて未精製の穀物(例えば玄米)を適量にして「高雄病院食生活十箇条」の実践でよいと思います。
運動選手など日常的に運動をしている青少年は、あるていどの量の未精製穀物を摂取しても、インスリン非依存的に筋肉がどんどん血糖を利用するので、ブドウ糖ミニスパイクも生じにくく大丈夫です。
一方、読書タイプで運動をあんまりしない青少年は、未精製の穀物でも少量に控えておく方が無難です。
すでに糖尿病を患っている人や、メタボリック・シンドロ-ムの人は、糖質制限食がベストの選択です。
江部康二
☆☆☆
『高雄病院食生活十箇条』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に-
一、主食は未精製の穀物を運動量に応じて適量が好ましい(玄米など)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、飲料は牛乳・果汁は飲まない。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。 成分未調整豆乳適量はOK。
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、やむを得ず主食を摂るときは未精製の穀物を少量とする(玄米など)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まない。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。 成分未調整豆乳適量はOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
子供の食事と糖質制限食とテーラーメードダイエット、そしてイヌイットの離乳食について考えてみます。
人類は700万年間、狩猟・採集を生業として、進化してきました。
すなわち、700万年間は穀物は摂取せずに、糖質制限食で、妊娠・出産・子育てをしてきました。
穀物を摂取し始めたのは、1万年前の農耕開始以降です。
また、イヌイットは、伝統的な食生活の頃は、生肉・生魚が主食で、穀物はなしで、まさにスーパー糖質制限食です。
この頃のイヌイットの子供に成長障害とかはありませんでした。
またイヌイットの離乳食は、穀物など皆無ですから、海藻やアザラシの脂身、カリブーや鯨肉(多くの場合、生)などでした。母乳も3~5年間とか続けることもあったようです。
結論としては、小児も成人も妊婦も糖質制限食を実践して全く問題はありません。
なにせ、人類本来の食事であり、人類の健康食ですので・・・ (^^)
糖質制限食とは、わかりやすく言うと米飯・めん類・パンなどの穀類や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・魚貝・卵・チーズ・大豆製品・葉野菜・藻類・茸類などを、しっかり摂取する食事療法です。
従いまして、必須アミノ酸、必須脂肪酸、各種ビタミン・ミネラル、食物繊維・・・
全て豊富に摂取しますので栄養素不足とは無縁の食事療法なのです。
ただ学校給食とかもありますので、現実には糖質制限食実践は、社会生活的なことを考慮すると、小学校などでは現実には困難だと思います。
それでテーラーメードダイエットを提唱しています。
一方、1型糖尿病の子供さんなら、糖質制限食実践でインスリンの量を必要最低限にすることは、身体にとって大変よいことなので、学校側と相談してみる価値はあると思います。
<テーラーメードダイエット>
症状改善だけなら、人類皆糖質制限食もありだと思うのですが、地球人口70億人を養うためには現時点で穀物は必須です。
このことを踏まえて食べ分けが必要と思います。
例えば、小児、青少年、アトピーや喘息の若い人、成人でも糖尿病やメタボリック・シンドロームなどがない人なら、主食を、日頃の運動量に応じて未精製の穀物(例えば玄米)を適量にして「高雄病院食生活十箇条」の実践でよいと思います。
運動選手など日常的に運動をしている青少年は、あるていどの量の未精製穀物を摂取しても、インスリン非依存的に筋肉がどんどん血糖を利用するので、ブドウ糖ミニスパイクも生じにくく大丈夫です。
一方、読書タイプで運動をあんまりしない青少年は、未精製の穀物でも少量に控えておく方が無難です。
すでに糖尿病を患っている人や、メタボリック・シンドロ-ムの人は、糖質制限食がベストの選択です。
江部康二
☆☆☆
『高雄病院食生活十箇条』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に-
一、主食は未精製の穀物を運動量に応じて適量が好ましい(玄米など)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、飲料は牛乳・果汁は飲まない。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。 成分未調整豆乳適量はOK。
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、やむを得ず主食を摂るときは未精製の穀物を少量とする(玄米など)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まない。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。 成分未調整豆乳適量はOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
おはようございます。
早速記事にしていただいてありがたいです!!
とても面白かったです。
〝イヌイットの子供に成長障害はない〟
母乳が出ない、など色々問題がありますが
おそらくそういうこともなかたのでしょうね。
話は変わりますが・・
糖質制限をしばらく続けていて
また以前の糖を摂る生活に戻った場合
アレルギー反応や不調が『もともと無かった人』が
不調を訴える事はあるのでしょうか?
糖質制限をした人は前の生活に戻る人があまりいない
ということを見かけたことがあるので
そういう事例はないのかもしれませんが。
もしかしたら・・・
前の生活(糖を摂る生活)に『戻れない体』になるのでは?
と思いまして。
糖を控える生活に体が慣れてしまって
アレルギーや不調が出るということがあるのでは??
と思いまして。もしご存知であれば教えていただきたいです。
一生ずっと糖質(炭水化物や甘いもの)が食べられない体になるのではないか?
と不安になりました。
宜しくお願い致します。
早速記事にしていただいてありがたいです!!
とても面白かったです。
〝イヌイットの子供に成長障害はない〟
母乳が出ない、など色々問題がありますが
おそらくそういうこともなかたのでしょうね。
話は変わりますが・・
糖質制限をしばらく続けていて
また以前の糖を摂る生活に戻った場合
アレルギー反応や不調が『もともと無かった人』が
不調を訴える事はあるのでしょうか?
糖質制限をした人は前の生活に戻る人があまりいない
ということを見かけたことがあるので
そういう事例はないのかもしれませんが。
もしかしたら・・・
前の生活(糖を摂る生活)に『戻れない体』になるのでは?
と思いまして。
糖を控える生活に体が慣れてしまって
アレルギーや不調が出るということがあるのでは??
と思いまして。もしご存知であれば教えていただきたいです。
一生ずっと糖質(炭水化物や甘いもの)が食べられない体になるのではないか?
と不安になりました。
宜しくお願い致します。
2014/04/24(Thu) 10:14 | URL | 美月 | 【編集】
江部先生こんにちは
自分自身、スーパー糖質制限を5か月実行し、とても体調が良く、血糖値も改善されました。
そこで、子供が家で食べる食事も糖質制限食にしようかどうしようか迷っているところです。
一つひっかかるのが、子供は母親の私が家で作っている分には、糖質制限食を食べることができます。
しかし、これから、成長し、進学し、一人暮らし、友達との付き合いなどで、糖質の多い食事になってしまう可能性があります。
もちろん、きちんと糖質の害については成長過程で説明していこうと思っています。
もし、子供の頃から長年糖質制限⇒大人になって普通食になった場合、普通の人よりインシュリンの出や効きが悪くなり、糖尿病になりやすくなる心配はないでしょうか?
自分自身、スーパー糖質制限を5か月実行し、とても体調が良く、血糖値も改善されました。
そこで、子供が家で食べる食事も糖質制限食にしようかどうしようか迷っているところです。
一つひっかかるのが、子供は母親の私が家で作っている分には、糖質制限食を食べることができます。
しかし、これから、成長し、進学し、一人暮らし、友達との付き合いなどで、糖質の多い食事になってしまう可能性があります。
もちろん、きちんと糖質の害については成長過程で説明していこうと思っています。
もし、子供の頃から長年糖質制限⇒大人になって普通食になった場合、普通の人よりインシュリンの出や効きが悪くなり、糖尿病になりやすくなる心配はないでしょうか?
2014/04/24(Thu) 14:43 | URL | ミカリン | 【編集】
美月 さん
糖質制限食実践で、長年の逆流性食道炎が、まったく出なくなった人がいたとして、
糖質を摂取すれば再発することが多いです。
私も糖質を摂取すれば糖尿人、糖質制限なら正常人です。
糖質は、本来、700万年間必須ではなくて、時々手に入るラッキー食材であったということです。
まあ時々手に入るラッキー食材くらいは摂取してもOKですが、
日頃の運動量に応じて適切な糖質摂取量は違ってきます。
人類にとって、蛋白質と脂質は必須です。
糖質制限食実践で、長年の逆流性食道炎が、まったく出なくなった人がいたとして、
糖質を摂取すれば再発することが多いです。
私も糖質を摂取すれば糖尿人、糖質制限なら正常人です。
糖質は、本来、700万年間必須ではなくて、時々手に入るラッキー食材であったということです。
まあ時々手に入るラッキー食材くらいは摂取してもOKですが、
日頃の運動量に応じて適切な糖質摂取量は違ってきます。
人類にとって、蛋白質と脂質は必須です。
2014/04/24(Thu) 18:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ミカリン へ
現代の食生活(糖質頻回過剰摂取)で、糖尿病、肥満をはじめ、様々な生活習慣病が
激増してきました。
糖質制限食を実践すれば、当然それらは防げると思います。
子供や若い人は緩やかな糖質制限で充分と思います。
「子供の頃から長年糖質制限⇒大人になって普通食」
そのような人がいたとしてどうなるかは、データもないので私にはわかりません。
糖質制限食も自己責任でお願いします。
現代の食生活(糖質頻回過剰摂取)で、糖尿病、肥満をはじめ、様々な生活習慣病が
激増してきました。
糖質制限食を実践すれば、当然それらは防げると思います。
子供や若い人は緩やかな糖質制限で充分と思います。
「子供の頃から長年糖質制限⇒大人になって普通食」
そのような人がいたとしてどうなるかは、データもないので私にはわかりません。
糖質制限食も自己責任でお願いします。
2014/04/24(Thu) 18:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつもためになるお話をありがとうございます。
私が糖尿なので娘の食事にも気をつけております。
昨日中学入学後1回目の保護者会でした。
先生の記事を参考にそれぞれの子の体調や運動量を考慮し、各家庭で判断してゆけばよいと理解しております。
ですが昨日配布された‘中学校給食のご案内プリント’に二つの(カラ-写真)献立が紹介されていたのですが、やはり驚きましたので投稿させていただきました。
文部科学省の定める「学校給食摂取基準」に沿って栄養士が作成・栄養バランスにこだわっています!又
何をどれだけ食べたらよいかの目安にもなります・・とあり。
例① 麦ごはん ピリ辛春雨サラダ ハッシュドポ-ク(メイン) コロッケ みかん缶(みかん6粒) 牛乳
例② パン2個(黒糖、ミルク) ひじき入りサラダ 豆腐のミ-トグラタン (メイン) 和風スパゲティ 豆かりんとう 牛乳
生徒が好きそうな例を選び紹介したのかもしれませんが、見た瞬間、ひゃ~しか言葉が出ませんでした。(--;)
②はひじき入りサラダと豆腐は良いですが、見る限り微量。
尚うちの自治体では、来月から給食か自家製お弁当か選べるので幸いです。
私が糖尿なので娘の食事にも気をつけております。
昨日中学入学後1回目の保護者会でした。
先生の記事を参考にそれぞれの子の体調や運動量を考慮し、各家庭で判断してゆけばよいと理解しております。
ですが昨日配布された‘中学校給食のご案内プリント’に二つの(カラ-写真)献立が紹介されていたのですが、やはり驚きましたので投稿させていただきました。
文部科学省の定める「学校給食摂取基準」に沿って栄養士が作成・栄養バランスにこだわっています!又
何をどれだけ食べたらよいかの目安にもなります・・とあり。
例① 麦ごはん ピリ辛春雨サラダ ハッシュドポ-ク(メイン) コロッケ みかん缶(みかん6粒) 牛乳
例② パン2個(黒糖、ミルク) ひじき入りサラダ 豆腐のミ-トグラタン (メイン) 和風スパゲティ 豆かりんとう 牛乳
生徒が好きそうな例を選び紹介したのかもしれませんが、見た瞬間、ひゃ~しか言葉が出ませんでした。(--;)
②はひじき入りサラダと豆腐は良いですが、見る限り微量。
尚うちの自治体では、来月から給食か自家製お弁当か選べるので幸いです。
2014/04/25(Fri) 11:18 | URL | 春かあさん | 【編集】
春かあさん
この給食メニューは、困ったものです。
例①・・・なな何と!糖質5重奏ではないですか。ヾ(゜▽゜)
例②・・・こちらは糖質3重奏です。
自家製お弁当あるのみですね。
この給食メニューは、困ったものです。
例①・・・なな何と!糖質5重奏ではないですか。ヾ(゜▽゜)
例②・・・こちらは糖質3重奏です。
自家製お弁当あるのみですね。
2014/04/25(Fri) 18:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして。
離乳食 糖質制限で検索してこちらに来ました。
まだ妊娠中ですが、一人目のときは糖質が悪いものだと思わなくて普通に離乳食でやってきました。
さいわいアレルギーなどがなかったことが救いです。
次からは気をつけて離乳食をやっていこうとおもっています。
勿論少しずつですが、普段の食事も気をつけています。
今は放射能問題もあって産地や食材も限られてきてます。
その中で上手くyっていけたらなと思います。
これからもブログを読ませて頂きます。
離乳食 糖質制限で検索してこちらに来ました。
まだ妊娠中ですが、一人目のときは糖質が悪いものだと思わなくて普通に離乳食でやってきました。
さいわいアレルギーなどがなかったことが救いです。
次からは気をつけて離乳食をやっていこうとおもっています。
勿論少しずつですが、普段の食事も気をつけています。
今は放射能問題もあって産地や食材も限られてきてます。
その中で上手くyっていけたらなと思います。
これからもブログを読ませて頂きます。
2014/05/26(Mon) 10:35 | URL | 2mama | 【編集】
2mama さん
妊娠糖尿病や糖尿病妊娠でなければ、
緩やかな糖質制限でOKと思いますよ。
妊娠糖尿病や糖尿病妊娠でなければ、
緩やかな糖質制限でOKと思いますよ。
2014/05/26(Mon) 16:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |