fc2ブログ
夏井先生の糖質制限アンケート結果。
こんばんは。

夏井先生の糖質制限アンケート結果が公表されています。
https://docs.google.com/forms/d/1l5M-yzXroALSlGwpuy1FK-qCB3zghmCMfrCWMwOb1-0/viewanalytics

とても興味深いです。
33項目の膨大なアンケートです。
男性810名、女性598名
夏井先生、ご苦労様です。
ありがとうございます。

アンケートをとって数を集めてみると、印象で思っていたことが確認される場合がほとんどで、安心しました。

しかし、たまに印象と異なる結果があるので考察が必要です。

11)体調は良くなった人がほとんどで、とても嬉しいことです。
   悪くなった人は、1348人中5人で、0.37%いて、ゼロではないのですね。

12)体重は減量できた人が85%で予想通りの好成績です。

15)血圧は、高血圧だった人に限定してみると66%が正常になっています。
これは想定範囲より、すごい改善ですね。

16)血糖値に関して、高血糖だった人に限れば93%が正常になっていますが、
これも予想通りの改善です。

17)中性脂肪値に関して、高値だった人に限れば、88%が正常か低値になっています。
   これは想定以上に良い結果です。

20)眠気に関して、眠気があった人に限れば、86%が眠気なしになっています。

21)不眠症とうつに関しては、症状があった人に限れば、82%が改善で、
   予想以上にいい結果でした。一方、2%の人が症状なしから症状ありになったのは   要注意ですね。
   やはりどのような食事療法でも「合う合わない」がある可能生があります。

25)便通に関しては、変わりなかった人が一番多かったのですが
   いい変化と悪い変化が同じくらいでした。

27)耳鳴り、偏頭痛に関して、あった人に限れば
   改善が145人(46%)、不変が168人(54%)です。
   この結果はいまいちで意外でしたが、耳鳴り・偏頭痛とひとくくりにしたので
やや混乱が生じた可能性があります。
というのが、診断基準を満たした偏頭痛は、私の経験では95%以上が著明な改善を示した経験があるからです。耳鳴りは勿論簡単には治らないと思います。
偏頭痛には劇的改善が認められますが「筋緊張性頭痛(普通の頭痛)」にはそれほど著明な改善はないようです。

28)花粉症ありの人に限れば、60%が改善で、印象と一致です。

29)ニキビ、脂漏性皮膚炎ありの人に限れば、82%が改善で、印象とほぼ一致です。

30)毛髪に関しては、改善と不変がほぼイーブンですね。

31)歯周症ありに限れば、改善が72%でなかなかいい結果です。


以上、夏井先生のアンケート結果を概観してみましたが、
是非、アンケートそのものを覗いてみてくださいね。


江部康二




1)性別

2)年齢

3)糖質制限をしていますか

4)糖質制限していない方への質問です。糖質制限をしない理由を教えて下さい。

5)糖質制限は何で知りましたか(以後は糖質制限している方への質問となります)。

6)どのくらい糖質制限を続けていますか

7)糖質制限を始めた動機は

8)現在の食事の回数は

9)糖質制限の方法は

10)糖質制限以前に比べ,食事摂取量は

11)糖質制限で体調は
全般的に良くなった 1128 84%
変化なし     174 13%
全般的に悪くなった 5 0%
Other         41 3%


12)糖質制限以前に比べ,体重の変化は
30kg以上減 16 1%
20~29kg減 54 4%
10~19kg減 306 23%
5~9kg減 421 31%
1~4kg減 351 26%
変化なし 116 9%
1~4kg増 45 3%
5~9kg増 17 1%
10~19kg増 7 1%
20~29kg増 1 0%
30kg以上増 0 0%
測定していないので不明 23 2%


13)糖質制限以前に比べ,腹囲の変化は

14)糖質制限以前に比べ,料理の味付けに対する嗜好は

15)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の血圧の変化
[正常血圧]⇒[正常血圧] 743 57%
[正常血圧]⇒[高血圧] 8 1%
[正常血圧]⇒[低血圧] 7 1%
[高血圧]⇒[正常血圧] 254 19%
[高血圧]⇒[高血圧]     121 9%
[高血圧]⇒[低血圧]  8 1%
[低血圧]⇒[正常血圧] 20 2%
[低血圧]⇒[高血圧]   0 0%
[低血圧]⇒[低血圧]  68 5%
Other             81 6%


16)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の血糖値の変化
[正常血糖値]⇒[正常血糖値] 631 49%
[正常血糖値]⇒[高血糖値] 3 0%
[正常血糖値]⇒[低血糖値] 4 0%
[高血糖値]⇒[正常血糖値] 433 34%
[高血糖値]⇒[高血糖値] 27 2%
[高血糖値]⇒[低血糖値] 4 0%
[低血糖値]⇒[正常血糖値] 14 1%
[低血糖値]⇒[高血糖値] 0 0%
[低血糖値]⇒[低血糖値] 4 0%
Other             159 12%


17)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の血中性脂肪値の変化
[正常]⇒[正常] 495 39%
[正常]⇒[高値] 25 2%
[正常]⇒[低値] 85 7%
[高値]⇒[正常] 402 32%
[高値]⇒[高値] 61 5%
[高値]⇒[低値] 39 3%
[低値]⇒[正常] 9 1%
[低値]⇒[高値] 1 0%
[低値]⇒[低値] 22 2%
Other         131 10%


18)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の肝機能の変化

19)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の飲酒翌日の変化

20) [糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の食後の眠気の変化
[眠気なし]⇒[眠気なし] 183 14%
[眠気なし]⇒[眠気あり] 19 1%
[眠気あり]⇒[眠気なし] 921 70%
[眠気あり]⇒[眠気あり] 154 12%
Other             44 3%


21)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の不眠症・うつ病・うつ症状の変化
[症状なし]⇒[症状なし] 971 75%
[症状なし]⇒[症状あり] 23 2%
[症状あり]⇒[症状なし] 219 17%
[症状あり]⇒[症状あり] 49 4%
Other             41 3%


22)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の疲労感の変化

23)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]のスタミナ(持久力)の変化

24)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の冷え症の変化

25)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の便通の変化
便通異常なし]⇒[便通異常なし] 552 42%
[便通異常なし]⇒[便秘気味]  213 16%
[便通異常なし]⇒[下痢気味]  16 1%
[便秘気味]⇒[便通異常なし]  138 10%
[便秘気味]⇒[便秘気味]     156 12%
[便秘気味]⇒[下痢気味]     10 1%
[下痢気味]⇒[便通異常なし]  108 8%
[下痢気味]⇒[便秘気味]     47 4%
[下痢気味]⇒[下痢気味]     26 2%
Other                 58 4%


26)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の肩こり/腰痛の変化

27) [糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の耳鳴/偏頭痛の変化
[耳鳴/偏頭痛なし]⇒[耳鳴/偏頭痛なし] 947 73%
[耳鳴/偏頭痛なし]⇒[耳鳴/偏頭痛あり] 13 1%
[耳鳴/偏頭痛あり]⇒[耳鳴/偏頭痛なし] 145 11%
[耳鳴/偏頭痛あり]⇒[耳鳴/偏頭痛あり] 168 13%
Other                     26 2%


28)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の花粉症の変化
[花粉症なし]⇒[花粉症なし] 735 56%
[花粉症なし]⇒[花粉症あり] 19 1%
[花粉症あり]⇒[花粉症軽症化/なし] 323 25%
[花粉症あり]⇒[花粉症あり] 214 16%
Other             17 1%


29)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]のアトピー性皮膚炎の変化

[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]のニキビ,脂漏性皮膚炎の変化
[ニキビ,脂漏性皮膚炎なし]⇒[ニキビ,脂漏性皮膚炎なし] 994 77%
[ニキビ,脂漏性皮膚炎なし]⇒[ニキビ,脂漏性皮膚炎あり] 20 2%
[ニキビ,脂漏性皮膚炎あり]⇒[ニキビ,脂漏性皮膚炎軽症化/なし]223 17%
[ニキビ,脂漏性皮膚炎あり]⇒[ニキビ,脂漏性皮膚炎あり] 49 4%
Other                             11 1%


30)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の毛髪の状態(毛の艶,毛質,本数)の変化
[毛髪の状態 問題なし]⇒[毛髪の状態 問題なし] 949 73%
[毛髪の状態 問題なし]⇒[毛髪の状態 問題あり] 28 2%
[毛髪の状態 問題あり]⇒[毛髪の状態 問題なし] 149 11%
[毛髪の状態 問題あり]⇒[毛髪の状態 問題あり] 138 11%
Other                         42 3%

31)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の歯周病の変化
[歯周病なし]⇒[歯周病なし] 821 64%
[歯周病なし]⇒[歯周病あり] 7 1%
[歯周病あり]⇒[歯周病改善/なし] 311 24%
[歯周病あり]⇒[歯周病あり] 123 10%
Other             24 2%


32)[糖質制限以前]⇒[糖質制限以後]の貧血の変化

33) あなたの周囲(家族,知人,同僚)に糖質制限をしている人数を教えて下さい
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
果物 と α-グルコシダーゼ阻害薬
 江部先生

 全く本文と関係ない内容で恐縮ですが、1点だけ質問させて頂けると幸甚です。
 
 昔の記事にもあるように、
 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-426.html
 果物に含まれる糖には、「果糖、ブドウ糖、ショ糖、ソルビトール」があります。


 α-グルコシダーゼ阻害薬(グルコバイ、ベイスン、セイブル)は、
 α-グルコシダーゼ(糖のグルコシド結合を加水分解する反応を触媒する酵素)を阻害する薬です。


 そうすると、
 α-グルコシダーゼ阻害薬を服用し、果物を食べた場合、
 果物に含まれる糖の、「果糖、ブドウ糖、ショ糖、ソルビトール」のうち、
 二糖類である「ショ糖」の分解(果糖・ブドウ糖)・吸収を阻害することができるものの、
 単糖類である「果糖、ブドウ糖」の吸収の阻害や、糖アルコールの「ソルビトール」の吸収の阻害は、できない、

 という理解で宜しいでしょうか?

 具体的には、
 リンゴ1個(約240g)の遊離糖含有量35.6g(果糖:18g、ブドウ糖:6g、ショ糖:9.6g、ソルビトール:2g)のうち、
 「ショ糖:9.6g」の部分にしか、α-グルコシダーゼ阻害薬の効果がない、
 という理解で宜しいでしょうか?
2014/04/10(Thu) 21:03 | URL | 糖質制限食 | 【編集
これは素晴らしいデータですね!
夏井先生に感謝!
2014/04/11(Fri) 08:15 | URL | らこ | 【編集
「果物 と α-グルコシダーゼ阻害薬」の質問文の修正
 質問文を修正させて頂きます。

 誤
果物に含まれる糖には、「果糖、ブドウ糖、ショ糖、ソルビトール」があります。

 正
果物に含まれる糖には、「果糖、ブドウ糖、ショ糖、糖アルコール」等があります。

 理由
 果物の糖には、ソルビトール以外の糖アルコール等も含まれるため。
2014/04/11(Fri) 14:35 | URL | 糖質制限食 | 【編集
Re: 果物 と α-グルコシダーゼ阻害薬
糖質制限食 さん

それで正しいです。

従って、「SU剤+α-グルコシダーゼ阻害剤」内服で低血糖を生じた場合は、
必ず、「ブドウ糖」の内服が必要となるのです。

2014/04/11(Fri) 20:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんな本が出ています
藤川徳美先生

本、アマゾンで購入して読んでみます。
2014/04/11(Fri) 20:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
オリゴ糖 と α-グルコシダーゼ阻害薬
 江部先生

 ご教授どうもありがとうございました。
 単糖が多く含まれている食品に対しては、
 α-グルコシダーゼ阻害剤は、あまり効果を発揮しないのですね。
 でんぷん等の多糖類を多く含む、穀物を、従来どおり(糖尿病発覚後も)
 食べさせ続ける目的のお薬とも思えてきました。

>従って、「SU剤+α-グルコシダーゼ阻害剤」内服で低血糖を生じた場合は、
>必ず、「ブドウ糖」の内服が必要となるのです。

 α-グルコシダーゼ阻害剤は、単糖には影響を与えないので、

 低血糖症状の場合には、
 血糖値を速やかに上昇させる単糖の「ブドウ糖」が必要なのですね。

 単糖は単糖でも、「果糖」の場合、肝臓で代謝されるため、
 血糖値の速やかな上昇には繋がらない、という事も理解できました。
 ※但し、「果糖」の場合、より脂肪の蓄積に繋がる。

 
 関連して、もう1点だけ質問させて下さい。


 狭義のオリゴ糖(三糖類・四糖類等。二糖類を含まず。)は、
 元々難消化性のものが多いですが、
 
 狭義のオリゴ糖(三糖類・四糖類等。二糖類を含まず。)も、
 単糖類同士がグリコシド結合によって結合した化合物ですので、

 α-グルコシダーゼ阻害薬を服用した場合、
 狭義のオリゴ糖の、
 単糖への分解・吸収も、阻害する、
 という理解で宜しいでしょうか?

 ※その場合、オリゴ糖の単糖への分解・吸収が阻害されるため、
  より多くのオリゴ糖が、大腸まで届き、
  善玉菌の増加効果が高いような気も致します。
2014/04/12(Sat) 22:41 | URL | 糖質制限食 | 【編集
Re: オリゴ糖 と α-グルコシダーゼ阻害薬
糖質制限食 さん

 「α-グルコシダーゼ阻害薬を服用した場合、
 狭義のオリゴ糖の、
 単糖への分解・吸収も、阻害する、
 という理解で宜しいでしょうか? 」


私もそのように思います。
2014/04/13(Sun) 17:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可