fc2ブログ
糖質セイゲニストin宮崎 講演会 「カロリー制限から糖質制限へ」
こんばんは。

「宮崎一般向け講演会」

のご案内です。


江部康二


以下、一般社団法人日本糖質制限医療推進協会事務局からのお知らせです。




***************************
宮崎にて一般向けの講演会を協賛いたします。

//////////////////ご案内////////////////////

一般社団法人日本糖質制限医療推進協会 協賛イベント
糖質セイゲニストin宮崎 講演会
「カロリー制限から糖質制限へ」


宮崎にて、当協会理事長 江部康二が講師を務める講演会が開催されます。

シーガイア近くのレストラン「バルカドーロ」特製の低糖質なお弁当でランチタイムをお過ごし頂いた後、「糖質セイゲニストin北九州」世話人の三島学さんのお話、理事長の講演と続きます。

温暖なリゾート地、宮崎・シーガイアでの糖質制限食講演会です。

◆日時:2014年2月23日(日)12:00~16:00頃まで ※11:00開場

◆場所:フェニックス・シーガイア・リゾート コテージヒムカ ひむかルーム2F
     〒880-8545 宮崎県宮崎市大字塩路字浜山3083番地
     http://www.seagaia.co.jp/japanese/access/seagaiamap.html

◆講師:
 ・江部 康二 (一財)高雄病院 理事長、(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長
 ・三島 学 氏 三島塾代表、「糖質セイゲニストin北九州」世話人

◆参加費:お1人様 3,300円(バルカドーロ鍋倉シェフ特製ローカーボ弁当付き)

◆お申し込み・お問い合わせ:
 レストランバルカドーロ(Tel:0985-25-0733)へご連絡ください。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
今日の治療指針2014年版
2014年1月発売

P674-675
糖尿病の食事指導
中塔辰明 岡山済生会総合病院糖尿病センター長

 最近議論になっている糖質制限食については,近く糖尿病学会が提言を発表する予定であり、その内容を確認しておく必要がある

  □

…去年3月の提言を修正するのでしょうか?
2014/01/25(Sat) 19:40 | URL | 精神科医師A | 【編集
糖質オフ 仙川茶話会
茶話会7名の参加で、3時間近く「糖質制限」について話し合い、盛り上がりました。
 初めて参加された方のうち、お一人は、この一月から糖質制限を始めてばかりですが、その効果ー血糖値が下がるなどーに驚いたそうです。
 もうひとりのかたは、若い頃ダイエツトが原因で、拒食症になったとのことで、若い人たちに、正しい糖質オフダイエットについて、教えて生きたいと話されていました。
 「糖質オフ・調布狛江グループ」としては、今後も月に1回くらい集まりたいね、と話しました。
 糖質制限の、「まんがリーフレット」作るといいねという話も出ました。
2014/01/25(Sat) 20:33 | URL | わんわんこと長谷川 | 【編集
糖質制限とクレアチン
江部先生、こんにちは。
海外から楽しく先生のブログを拝見させて頂いております。

最近、サプリを探していたところ、以下の海外のサイトで大変興味深いコメントを見つけました。

「高脂質の食事はクレアチンの排泄を促進するため、アトキン先生を慕い、ケトンダイエットをされている方はクレアチンを積極的に摂取すると大変効果がある」とのこと。最近糖質制限をしていて筋肉量が落ちたかなと思っていたので、大変興味深く読んだ次第です。早速LクレアチンかGPLCを購入して飲んでみようと思っています。

ご興味があればと思い、書いてみました。

以下が記事リンクとなっています。(ページの下の方に記事が載っていました。)

suppversity.blogspot.com.au/2011/07/amino-acids-for-super-humans-part-iv_17.html
<----原文はこちら--->

Attention Atkins dieters! In a German study (Liebhaber. 2006) the long-term effects of ketogenic diets on epileptic children, carnitine deficiency was detected in 57% of the patients who did not receive supplemental l-carnitine. There was a large interpersonal variety as far as the onset of carnitine deficiency was concerned. On average subjects developed carnitine defiencey after about 32 weeks, one subject was however carnitine deficient after only two days and one subject maintain sufficient carnitine levels for 248 weeks before carnitine deficiency was diagnosed. These observations stand in line with results of Stadler et al. (Stadler. 1999) who had previously established that a high fat intake increases carnitine excretion. Taken together, this data suggests that people who follow a high fat (not the high protein low carb diet everybody is on these days) would generally benefit from carnitine supplementation.


2014/01/25(Sat) 23:09 | URL | mi-j | 【編集
こんばんは。
いつもブログ拝見しております。

今日は質問させていただきたい事があるのですが・・

血糖値(空腹時)は90と問題ないにも関わらず、尿糖が+になるというのはどういった原因がありますか?
蛋白は±出ていました。
検査時の尿量が少なかったりした事が原因になる場合もあるのでしょうか?

よろしければご返信の方よろしくお願い致します。
2014/01/26(Sun) 00:58 | URL | happy | 【編集
日経、「糖質制限食是非巡り論争」の記事
江部先生、こんにちわ。

1/26(日)のSUNDAY NIKKEI 健康欄に表題の記事がでています。

英国糖尿病学会や米糖尿病学会も糖質制限食を部分容認したが日本糖尿病学会は薦められないとする見解を続けていること、
北里大学山田先生と企業が低糖質食品の開発と普及を目指す団体を設立したことが記載されており、従来の日経記事よりは進歩していると思います。

しかし、本文中には、①安全性に懸念、筋肉量を減らす、「特に高齢者の場合、寝たきりやたの病気を引き起こすリスクが高まる」(関西電力病院、清野裕先生)、②国民全体の炭水化物摂取量は頭打ちになっているのに、糖尿病患者数は増えている。糖質だけを悪者扱いするのはおかしい、
③1型糖尿病患者に糖質制限食を始めインスリンも中断したところ、急激なインスリン不足で大学病院に緊急搬送された(1型なら当然でしょう、なんという非常識の医者か!)
などが記載されており、糖質制限食の広がりを防ぎたいという日本糖尿病学会の意向も強く反映したものとなっていると思います。

また、山田先生はカロリ-制限食の効果をみとめつつもと書かれているが、カロリ-制限食では食後の血糖値が大幅に上昇する欠点があることはどこにも記載されていない。

また、糖質制限食推進の最先端におられる江部先生が全く出て来ないのもこの記事の意図的な偏りが感じられる。

糖質制限食を推進する医師からは、個々の診察経験から反論するが、デ-タをまとめて公表していないため、議論は水掛け論になりがち、と書かれている。

高雄病院では10年以上の実績があり、かなりの症例が蓄積されていると思います。
また、糖質制限医療推進協会のメンバ-や全国の糖質セウゲニストも各自のデ-タを保存していると思います。私も糖質制限食を始める前の5年、始めてから3年のデ-タを全て保存しています。
個人のデ-タは信頼性に問題ありといわれるかもしれませんが、高雄病院の症例は十分信頼できるものと思います。可能ならば公表いただければ幸いです。

いずれにしても、糖質制限が認知され広がりつつあることをうれしく思います。

名古屋・h
2014/01/26(Sun) 11:48 | URL | 名古屋・h | 【編集
Re: 糖質制限とクレアチン
mi-j さん

私は、サプリには、基本的に興味がありません。
私自身がサプリを使うことは、まずありません。
2014/01/26(Sun) 11:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 今日の治療指針2014年版
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
日本糖尿病学会、
米国糖尿病学会の2013年10月の「栄養療法に関する声明」を受けて
少しは変わるのでしょうか?

はたまた、相変わらず「唯一無二のエネルギー制限食」に拘り続けるのでしょうか?
興味深いですね。
2014/01/26(Sun) 11:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんばんは。
happy さん

個人差は勿論あるのですが、
大多数の人は、食後血糖値が180mg/dlを超えると、尿糖が陽性になります。

個人差があるので、160mg/dlで尿糖がでる人もまれにいると思います。
一方200mg/dlまで尿糖がでない人もいると思います。
2014/01/26(Sun) 12:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質オフ 仙川茶話会
長谷川 さん

糖質オフ 仙川茶話会
盛り上がって良かったですね。
2014/01/26(Sun) 12:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日経、「糖質制限食是非巡り論争」の記事
名古屋・h さん

情報をありがとうございます。

①安全性に懸念、筋肉量を減らす、「特に高齢者の場合、寝たきりやたの病気を引き起こすリスクが高まる」(関西電力病院、清野裕先生)

根拠はなしにこのような発言は良くないですね。

②国民全体の炭水化物摂取量は頭打ちになっているのに、糖尿病患者数は増えている。糖質だけを悪者扱いするのはおかしい

これは、一度記事にしようと思っているのですが、
ずっと増え続けいた炭水化物摂取比率が、2008年から2010年にかけて、60.4%から59.4%に減ってるのです。
これを受けて、20007年から2012年にかけて糖尿病の増加が急減しているのです。
2002年から2007年は、150万人の増加が、2007年から2012年はわずか60万人なのです。
さらに糖尿病予備群は、2007年から2012年にかけて明らかに減少しているのです。
炭水化物摂取比率が減った効果と思われます。

③1型糖尿病患者に糖質制限食を始めインスリンも中断したところ、急激なインスリン不足で大学病院に緊急搬送された


如何に糖質制限食が有効でも、1型糖尿病に急激なインスリン減少は危険です。
極めて慎重な対応が必要です。

高雄病院のデータまとめたいのですが、なかなか暇がありません。
すいません。
2014/01/26(Sun) 12:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
尿糖について
大分大変そうなので、
フォローできる所をフォローさせて頂きます。

『血糖値(空腹時)は90と問題ないにも関わらず、尿糖が+になるというのはどういった原因がありますか? 』

いつ、尿糖が検出されるか、によると思います。


血糖値(空腹時)は90でも、
食後血糖値が160~180mg/dlあたりを超えていて、
食後の尿で、尿糖を検査しているなら、
単純に、食後血糖値が高い事が原因でしょう。


血糖値(空腹時)は90で、
その空腹時の尿で、尿糖を検査し、
それでも尿糖が出るならば、
『腎尿細管のグルコース再吸収能力が低下(腎の糖排出閾値低下)』している可能性があります。

尿=血液を漉したもの

血液中のグルコース(ブドウ糖)を、上手く再吸収できていないため、尿に移行するのかもしれません。
2014/01/26(Sun) 14:25 | URL | 糖質制限食 | 【編集
尿糖について
尿糖の再吸収については、『尿糖 再吸収』等で検索すると、色々記事が出てきます。

 日本薬学会のHPでの『尿糖』の説明

『血中のブドウ糖は、腎臓の糸球体基底幕を自由に通過して糸球体濾液に移行した後、尿細管から再吸収される。
 腎尿細管での再吸収能は約350 mg/分であり、糖排出閾値(160mg/dl)を規定している。
 健常人では、糸球体濾液中のグルコースはほとんど再吸収され、尿糖値は2 - 20mg/dl、定性検査では陰性となる。
 糖尿病で血糖値がこの値を超えた場合や、腎尿細管のグルコース再吸収能力が低下(腎の糖排出閾値低下)した場合に糖が尿中に排泄される。』
2014/01/26(Sun) 14:29 | URL | 糖質制限食 | 【編集
とりあえず、ビールではないが。
データをもとに論文で闘うのも良いが、江部先生の「糖質制限食パーフェクトガイド」(東洋経済)をお読みになれば、ほとんどの疑問は氷解します。いま、最高の指導書と思います。先生は「医家向け」と言われてますが、糖質セイゲニストin北九州のメンバーはよくわかると喜んでいます。
2014/01/26(Sun) 15:28 | URL | 北九州 三島 | 【編集
Re: 尿糖について
糖質制限食 さん

フォローありがとうございます。
とても助かります。
2014/01/26(Sun) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: とりあえず、ビールではないが。
北九州 三島 さん

ありがとうございます。
2014/01/26(Sun) 19:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 初めまして
ishimaru さん

糖質制限食を認めていない病院では、治療困難です。
今のデータなら
スーパー糖質制限食なら、薬なしで血糖コントロール良好となると思います。
三宅先生あるいは、山田先生とご相談ください。


三宅漢方医院
三宅和久先生
092-716-9039
〒810-0041
福岡市中央区大名パークビル2F

山田明広先生 
循環器科 漢方・鍼灸
香椎内科診療所 
福岡市東区香椎駅東4-26-2
092-672-0808 代表
2014/01/28(Tue) 10:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
おはようございます

再検査も可能かどうかも含めまして
問い合わせしたいと思います。
お忙しい中お返事いただきまして
どうもありがとうございました。
2014/01/29(Wed) 07:32 | URL | ishimaru | 【編集
Re: 再検査に行って参りました
ishimaru さん

外食でやむを得ず、糖質を摂取せざるを得ないときに、
食直前内服の薬(αg-GI薬あるいは速効型インスリン分泌促進剤)を処方することは
私もあります。

あとは、旅行のときとか、お葬式のときとかの食事とかもですね。
2014/02/05(Wed) 12:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可