fc2ブログ
肉・魚が健康食である理由
【14/01/23 コバタケ

肉、魚が健康食である理由について

品種改良(改悪)された糖分たっぷりのバナナはサルに良くないという記事を読ませていただき、さもありなんと思いました。

さて、ひとつ質問したいことがあり投稿しました。

それは肉、魚など動物性タンパク質、脂肪は人体に優しい健康食で、たくさん食べてよいとのことですが、その理由を教えていただきたいと思っております。それらは食べた後、人体の中でどのように変化し、どこへ流れていくのでしょうか?それらの作用はどのようなものでしょうか?

糖質を大量摂取すると食後血糖値を跳ね上げ、インシュリンの大量分泌という事態となり、人体にとって有害というか負担が大きいということは、このブログやご著書を読んで理解しておりますが、それとの対比でタンパク質、脂肪はどうなのかと思っております。

素人考えでは消化、吸収されてアミノ酸、脂肪酸などのかたちで血液に取り込まれていくけれど、血管などを傷つけることなく、それら有益な栄養素の血中濃度が上昇するだけであり、やがていろいろな臓器に取り込まれ、有益に利用されていく、とそういうふうに想像しております。】


こんばんは。

コバタケさんから、肉・魚が健康食である理由についてコメント・質問をいただきました。

この件に関して、RCT研究論文があって、根拠を示せるかというと、それはありません。

食事療法の長期のRCT研究論文はないので、糖質制限食にもカロリー制限食にも、長期的安全性・有効性を示すエビデンスはないのが現状です。

こういうときは理論的に考えていくしか方法はありません。

単純には、700万年間の農耕開始前の狩猟・採取時代には、肉・魚はメインに摂取していたものの一つということです。

さらに絞って、我々ホモ・サピエンスは20万年間、狩猟・採集を生業として食生活をおくり、突然変異を繰り返して、消化管、栄養、代謝、生理システムを完成させました。

この間、肉・魚などをメインに摂取しながら、それに適合するように、人体のシステムは完成されました。

現実に、必須脂肪酸と必須アミノ酸、ビタミン・ミネラル・微量元素などは、人体で生産できないので必ず食材から摂取する必要があります。

これに対して必須糖質はなく、理論的には糖質ゼロでもヒトは生きることができます。

結局、狩猟・採集をしながら完成された人体のシステムには、狩猟・採集時代の食生活こそが本来の食生活であり健康食と言えます。

農耕開始後1万年間は、穀物が主食となりました。

しかし、狩猟・採集で形づくられた人体のシステムにとって、摂取エネルギーの50~60%を穀物から摂取することは、本来無理筋なのです。


ヒューマン・ニュートリション 基礎・食事・臨床 第10版
JS Garrow
WPT james
A Ralph 編
日本語版監修 細谷憲政


上記は、英国の最も権威ある栄養学の本で、920ぺージに及ぶ大著です。
この本の75ページに

『現代の食事では、・・・・・デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいグルコース」を大量に摂取するようになっている。このような食事内容は血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。
農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。』


と記載してあります。

常日頃、糖質制限食の立場から

「人類の主食は穀物ではない。」

と、私が主張していることがそのまま記載してあったので、びっくりするやら嬉しいやらでした。(^-^)v(^-^)v

ヒューマン・ニュートリションでは、穀物の過剰摂取の害、特に精製炭水化物による「血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇」が多くの点で健康に有害と強調しています。

これも私が日頃主張している

「精製炭水化物摂取によるグルコースミニスパイクとインスリンの頻回・過剰分泌が生活習慣病の元凶である。」

という説と、全く同じといっていいと思います。ヾ(^▽^)


さて、タンパク質代謝、脂肪代謝は結構、難しいですね。

2011年04月30日 (土)の本ブログ記事
「タンパク質代謝」

2011年04月29日 (金) 
「脂質代謝」

をご参照ください。


江部康二
 
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
1/25(土)茶話会のお知らせ
糖質オフの茶話会に参加しませんか?
 東京・京王線千川駅近くの東部公民館でやりましょうとの提案です

参加希望の方は。わんわんこと長谷川まで
kiyohisa0108@withe.ne.jp

  *****************

ナカサムです。1月18日は先約があって新年会は参加できず残念!恐縮!

※ 場所:京王線仙川駅から10分弱!東部公民館!(※ナカサムの地元!)
※ 時間:13時~16時半<会議室の名目は「PC勉強会」となっております

(1)第一部 PC勉強会!(含む:PC何でも相談!)(13時~14時)
(2)第二部 糖質制限の茶話

お近くの方、どうぞ気軽にご参加ください・・・
2014/01/23(Thu) 22:09 | URL | わんわんこと長谷川 | 【編集
駅名訂正です
江部先生

糖質オフ茶話会の告知掲載ありがとうございます

 京王線仙川駅が正しいです

東京・京王線仙川駅 徒歩約10分 東部公民館

地図です
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118870995/

参加希望の方は。わんわんこと長谷川まで
kiyohisa0108@withe.ne.jp

前回参加者16名です  

 
2014/01/24(Fri) 04:40 | URL | わんわんこと長谷川 | 【編集
明日
私も18日熱が出て参加できませんでした(泣く)

家が近いので参加させていただます!吉祥寺)

http://ameblo.jp/suzu554
2014/01/24(Fri) 04:53 | URL | すず。 | 【編集
仰るとおりだと思います

未精製穀物ならまだしも
たかだか数百年の歴史しかない精製穀物の摂取が
「正しい食事」みたいに扱われてるのは
本当に意味不明です。
2014/01/24(Fri) 06:56 | URL | J | 【編集
御礼
江部先生

早速のご回答、解説ありがとうございました。
2014/01/24(Fri) 08:33 | URL | コバタケ | 【編集
「炭水化物を主食にしようとするからです。」
アルコールやドラッグ中毒と類似の精神疾患を治療するHealthy Recovery Center(米ミネソタ州ミネアポリス http://www.healthrecovery.com/ )所長、Joan Mathews Larsonが書いた本を読んでいたら、びっくりするような見解が書いてありました。

それで今回の記事の話題に関連していたので、送信させていただこうと思いました。

和訳『うつ もう一つの解決法』(2008)
原書 『Depression-Free, Naturally: 7 Weeks to Eliminating Anxiety, Despair, Fatigue, and Anger from Your Life』(November 2, 1999)

以下和訳p.75からの抜粋です。
(「第2部 うつの原因となる生化学反応」「第3章 食事が脳に与える影響」)
------------------------------------------

●炭水化物中毒

・政府が行った最近の統計によると、過去20年間におけるアメリカ人の体重は、食品業界が非常に多くの製品から脂肪を除去したにもかかわらず、31%増加しています。
・太りすぎの子供の割合は、この10年間に倍になりました!
・2年以内に危険なリバウンド作用があるにもかかわらず、ダイエット産業は太りすぎのアメリカ人から年間330億ドルだましとっています。
・1995年に実施したハリス世論調査で、24歳以上のアメリカ人の71%が太りすぎであることがわかりました。これは、1990年の64%、1983年の58%に比べて増加しています。

40年前に低脂肪食の流行が始まるまで、太りすぎの人は今よりはるかに少なかったのです。何が原因でそれほどまでの飢餓が私たちの内部に起こっているのでしょう? 炭水化物を主食にしようとするからです。脂質やタンパク質と違って炭水化物は必ずインスリンの放出を誘発するので、肥満の原因になります。脳の燃料が破壊され、体力と精神の安定を失います。低血糖症の症状のリスト(※)を見れば見るほど、食品業界や、心臓研究所(American Heart Institute)、アメリカ医学協会(AMA)、国立健康研究所(National Institute of Health)などの健康機関が推進してきた道にますます怒りを覚えるはずです。

------------------------------------------
(※)「血中ブドウ糖の変動は多くの不快な症状を起こす」(p.68)として、35の症状とその生化学的理由について述べられています。

「(何が原因でそれほどまでの飢餓が私たちの内部に起こっているのでしょう?)
炭水化物を主食にしようとするからです。」

このストレートな表現に驚きました。

Healthy Recovery Centerはこの本が書かれた当時で既に20年の治療成功実績があるそうです。なので臨床経験からくる信憑性の高い見解なのではと感じました。

センター推奨の低炭水化物食は糖質75g以下(100gまでは許容範囲)。炭水化物が多すぎると砂糖を渇望しだす、となっています。
2014/01/24(Fri) 13:26 | URL | 糖質制限中 | 【編集
ご無沙汰してます!
 江部先生こんにちは!2011'7'15に『糖質制限をしてると言ったら主治医に捨てられました』とコメントしたかずっぺです。ご無沙汰しております。先生から丁寧なお返事を頂き感激したのですが、自分の質問コメントが勉強不足で、何て的外れな事を言ってたんだろう、と恥ずかしく、その後は分からない事があったらブログのカテゴリーを見たり、過去の記事を探して、まず自分で勉強して忙しい江部先生の貴重なお時間を奪わないようにと心掛けてきました。又毎朝のブログチェックを日課とし、自分に共通関連するテーマはノートに書き写し、自分なりに勉強してきました。すぐにでも先生にお礼を伝えたかったのですが、A1cが6以下になったら報告を兼ねてお礼を伝えよう、と自分で決めていたので、(なかなか6以下にならず現在A1c6.8(NGSP値)位で推移しております。)まだお礼を伝えられていないのが現状です。
 この前、宮崎での講演会のお知らせを見て、飛び上がりました。各地で講演会をされているのを、遠くて行けないな~と思っていたので、宮崎での講演会はまだまだ先の事だろうと思っていたら、何とこんなに早く実現したなんて!早速、講演会と前夜祭も申し込みをしました。
 2011'7月から、完全に主食を絶ち、スーパー糖質制限を目指しているのですが、他のブログの方々のようにすぐにA1c5台にはなりませんでしたが、発覚当初A1c11.2から6台になれたのは、糖質制限と江部先生のお陰だと思っています。あのまま従来の糖尿病治療に従っていたら今頃はどうなっていたかと思うとゾッとします。今では大豆粉でパンやケーキも作るようになり、一生糖質制限食をつずけていこうと思っています。皆さんの言っておられるように肌がきめ細かく綺麗になり(以前はブツブツ吹き出物が出来ていました)風邪も引かなくなりました。本当にありがとうございます。
 宮崎講演で先生のお話しが直接聞けると思ったら嬉しくて、まだまだ努力不足でA1c5台にはなっていませんがお便りしました。長文お許し下さい。
2014/01/24(Fri) 14:33 | URL | かずっぺ | 【編集
昼食の糖質に関して
江部先生、こんにちは。

糖質制限を初めて未だ数ヶ月のものです。当初はスーパー糖質食を心がけていたのですが、家族からのすすめで昼食時にだけ、糖質を摂取する目的で全粒粉にほうれん草が含まれている食パンを一枚食べるようにしました。それから昼食後、凄い空腹感を食後30分位でコンスタントに感じるようになりました。

朝食と夕食には特に主食を入れていないので、同じような症状は今の所は朝食、夕食後には比較的無いように思えます。

昼食の主食を別のものに代えるべきなのか、それとも次第に慣れていくものなのでしょうか。
2014/01/24(Fri) 14:41 | URL | Takosukana | 【編集
グルコーススパイクについて
2013年7月にコメント致しました、関東在住のワコと申します。

6/3に糖尿病と診断された時の数値は

体重:100kg
空腹時血糖:235
HbA1c:10.6

でした。

年末の検査結果は

体重:87kg
空腹時血糖:85〜95
HbA1c:5.5

です。

さらに、肝機能障害、高脂血症も消失。
医者からは、ちょっと体重が重い以外は全て正常と言われました。
最初に処方された薬も3ヶ月目以降は服用していません。
医者曰く、
「薬の効果をはるかに上回る結果」
だそうです。
よって薬は必要ないと・・・

糖質制限の効果は大変すばらしいと思います。


しかし最近一つ気になったことがあります。

食後の血糖値なのですが、高いときでも110を超えることはありません。
普段は100ちょっとにしかなりません。
しかしグルコーススパイクで見ると、最大の差分が25くらいになります。(最小は5くらいです)

血糖値で見ると糖尿病の基準は下回っているとは思いますが、グルコーススパイクで見たときにとの値が大きいのか小さいのか分からないのです。
グルコーススパイクの基準値はどのくらいなのでしょうか?

2014/01/24(Fri) 14:58 | URL | ワコ | 【編集
Re: 「炭水化物を主食にしようとするからです。」
糖質制限中 さん

興味深い情報をありがとうございます。

当然のことですが、炭水化物の弊害について、
アメリカでもわかっている人はわかっているのですね。
2014/01/24(Fri) 18:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ご無沙汰してます!
かずっぺ さん

11.2% → 6.8%

素晴らしい改善です。
糖質制限食をしながらのHbA1c値は、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」のない、
質のいいHbA1cですので、合併症の心配はほとんどないと思いますよ。

糖質を食べて薬を飲んでのHbA1cが6.8%で、同じとしても
こちらの場合は「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」のある質の悪いHbA1cであり
合併症は防げません。

それでは、宮崎で、お会いしましょう。
2014/01/24(Fri) 18:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 昼食の糖質に関して
Takosukana さん

つらくなければ、スーパー糖質制限食が、人類の健康食です。

食パン1枚で、糖質が26.6gです。

血糖値が一旦上昇して、急速に下がる時、基準値内の血糖でもその落差で
空腹感が生じることがあります。
食パンをやめて、スーパー糖質制限食なら、空腹感は生じないと思います。
2014/01/24(Fri) 18:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: グルコーススパイクについて
ワコ さん

見事なデータ改善です。
主治医も薬いらないといってくれて、良心的ですね。

さて
糖尿人が、一人前の糖質を摂取すると
例えば空腹時100mgが、1時間か2時間のピーク時には、200mgとか300mgになります。
食前食後の血糖変動幅は、100~200mgとかです。

ワコ さんの、変動幅が「5~25」というのは、
変動幅がほとんどないということで、素晴らしいコントロールです。

2012年06月21日 (木)の本ブログ記事
「短期効果が良い食事療法と短期効果が悪い食事療法、長期予後は?」
をご参照いただけば幸いです。
2014/01/24(Fri) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして☆彡
私はまだまだ勉強中ですが心身ともに健康を目指しています。
ブログ拝見させていただきました。私なんかがコメントを書くのは場違いかなと思いましたが、とても勉強になりましたので、コメントさせてもらいました。穀物は人類の主食ではない、という話とても興味深く、なるほどと思いました。
2014/01/24(Fri) 22:05 | URL | 花岡奈々 | 【編集
AGE
糖質制限の勉強をしているうちに、AGEという糖分とタンパク質が結びついて生まれる極悪物質のことを知るにいたりました。糖質制限はAGEも抑制してくれます。それだけに「脂っこいもの、肉もどれだけ食べてもOK]という現行の糖質制限の「宣伝」には大変問題があると思うようになりました。なぜなら高温の油で揚げたり焼いたりした肉はAGEの分量が生や蒸した場合より桁外れに増えてしまうからです。先生をはじめとした糖質制限論者の多くが、カロリー制限論者との論争に傾注しすぎて、カロリー制限との相違を強調するために、安直に「肉はいくらでも食べていい」と言いすぎているように思います。AGE値の高い肉やチーズ・バターは決して健康に良いものではありません。糖質制限で、カロリー制限より多くのAGEを摂取してしまう可能性すらあると思うのです。
2014/01/25(Sat) 00:17 | URL | HSG | 【編集
Re: はじめまして☆彡
花岡奈々 さん

コメントありがとうございます。
人類がチンパンジーと分かれたのが、700万年前です。
その後7属23種の人類が生まれては消えて、現在残っているのは我々ホモ・サピエンス1種だけです。
この間、全ての人類の生業は狩猟・採集・漁労の範疇にありました。
すなわち、700万年間の人類の主食は穀物ではなかったことは間違いありません。

その人類が、農耕開始後いきなり、総摂取エネルギーの50~60%を穀物から摂るというのは
とんでもないバランスの悪さで無理筋ということになります。
2014/01/25(Sat) 07:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: AGE
HSG さん

高血糖などにより体内で産生されたAGEが、動脈硬化などに良くないことは明確と思います。

一方、食事から摂取されるAGEですが、腸管内でその約10%が体内に吸収され、その2/3は2日間以上残存するとされています。

この食事からのAGEがどの程度、身体に悪影響を与えるのかは、現在研究中といったところです。

味噌や醤油、コーヒーなどもAGEを含みますが、これらが人体に有害というなら、もっと有害なものはいくらでもあると思います。
味噌・醤油が人体に有害なら、日本人の平均寿命が世界一になることは決してないと思いますよ。

現時点で私自身が、味噌、醤油、コーヒー、焼き肉、チーズなどを平気でしっかり食べていますので・・・。
2014/01/25(Sat) 08:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生 お返事ありがとうございます 私は用心のために蒸し料理煮込み料理中心の生活に変えましたが、揚げ物や焼き肉を食べても、糖分を取らなければAGE発生を抑えることができるかもしれないとも感じています。・・
2014/01/25(Sat) 22:30 | URL | HSG | 【編集
極論に偏らなければ糖質制限でダイエットに成功した者としても良いのですが、夏井先生のTVタックルのような炭水化物は悪だ!のような報道がされるのはまた違うと思います。フランスの友人はワインとバゲットを食べますし、イタリアではパスタやピッツァもあり、フランスにはブーランジェリーの名店やパティスリーもあります。日本にも日本酒があり、和菓子があり米や蕎麦やうどんなどの文化があります。
その全てを否定するのは日本の文化をも否定する事になりますし、炭水化物を接触する全ての人間が不健康にならなければなりません。
私自身が香川出身ですが、うどん大好き人間多いですが、周りには糖尿病患者はいません。肥満もいません。炭水化物が全て悪だ!と言い切ってしまうのはどうでしょうか??日本酒を作る蔵元やブーランジェリーの存在を全否定できる程、炭水化物が悪だという啓発がなされ過ぎると糖尿病患者に対する食事療法としての糖質制限食への批判も大きくなるのではないでしょうか??日本酒は飲まなければいい、パンはいらない、米は主食ではない、血糖値を上げない焼酎は良い、赤ワインは良い、だから糖質制限が最上の健康食だ、というだけで全てを言い切ってしまうのは普通に炭水化物を食べて健康な人間がいる以上ちょっと違うと思います。
あくまでも私自身は糖質制限には賛成ですが、極論には反対という立場です。
個々人が自分の健康維持の為に最善の方針を適時採用すれば良いと考えます。
2014/01/27(Mon) 22:41 | URL | 肯定派ではあります。 | 【編集
Re: タイトルなし
肯定派ではあります。 さん

私は現時点では、「テーラーメードダイエット」を提唱しています。
私自身は糖尿病なので、スーパー糖質制限食です。

2011年08月06日 (土)の本ブログ記事
「マクロビオティックと糖質制限食とテーラーメードダイエット」
もご参照いただけば幸いです。
2014/01/28(Tue) 10:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご回答
ありがとうございます。
なるほど、50~60%ですか・・・
私は食前にお酢の水割りを飲むのですがお酢を飲めば糖尿にはならないだろうとちょっと安心していましたが、穀物をもっと減らしていこうと思います。
2014/01/28(Tue) 21:48 | URL | 花岡 奈々 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可