fc2ブログ
糖質制限食による糖尿病の解決。朝日カルチャーセンター立川教室。
こんばんは。

2013年11月29日(金)朝日カルチャーセンター立川教室において

糖質制限食による糖尿病の解決
- 糖質制限食の理論と実践-

と題して、講座を行います。

今回は、テーマを糖尿病に絞って、詳しく判りやすくお話します。

糖質制限食の最新の理論や有効性や安全性は勿論のこと、症例報告も今まで以上に豊富です。

糖尿病腎症からの人工透析が、毎年16000人(約44%) →医療費\800億円
糖尿病網膜症からの失明が、毎年3000人(約18%)
糖尿病足病変からの足切断が、毎年3000人(40~45%)


これらの数字を見れば、従来の日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限・高糖質・低脂質食)では、いくら薬物療法を強化しても、合併症が予防できていないのは一目瞭然です。

早ければ早いほど、いいです。
従来の糖尿病食から糖質制限食に切り替えることで糖尿病合併症の予防ができます。

私自身も、2002年に糖尿病でメタボで高血圧ということが発覚して以来、2013年現在まで足かけ12年、スーパー糖質制限食を実践しています。

糖尿病発覚後半年で10kgの減量を達成し、全てのデータが正常となり維持です。

勿論、2013年現在もデータは全て正常で合併症もありません。

厚生労働省の2007年調査結果で、糖尿病が強く疑われる人は約890万人、

厚生労働省の推計で、2010年時点で1080万人の糖尿病患者が存在、

その内、継続的に受診しているのは2011年調査で、約270万人。


つまり糖尿病なのに、受診していない人が、4人中3人ということになります。

受診は早ければ早いほどいいです。

東京、関東などの糖尿人の皆さん、是非、本講座を聞いていただいて、糖質制限食を実践して、糖尿病合併症予防を実現しましょう。


江部康二



朝日カルチャーセンター立川教室

糖質制限食による糖尿病の解決
  - 糖質制限食の理論と実践-

日時: 11/29(金) 15:00-16:30

場所:〒190-0012 東京都立川市曙町2-1-1 ルミネ立川9階
 http://www.asahiculture.com/tachikawa/access.html

受講料: 一般 3,570円 会員 2,940円

連絡先: 042-527-6511

講座内容:

血糖値を上げるのは糖質だけで、タンパク質・脂質はあげません。従って糖質を制限すれば血糖値はリアルタイムに改善します。糖質制限食は、米飯・ めん類・パンや芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉や魚貝や豆腐や葉野菜などをしっかり摂取する食事療法です。そしてカロリー制限なしで 「美味しく 楽しく」が特長です。今回は糖尿病に的を絞ってお話しします。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
筋トレする場合の糖質摂取について
先生、こんばんは。先生の考えを支持する一人です。
ひとつ疑問があります。
糖尿病ではないのですが血糖値がやや高めであった私が先生の本を購入して糖質制限食(スーパー)を始め1年半経ちました。
血糖値は若干下がった位で大きな変化はありませんが体重は72Kg→67kgと大きく減少しました。
気になるのは筋肉も落ちてきたようなので筋トレを始めるべくジムに通いだしたのですが
そこではしきりに糖質を勧められます。
筋トレの前に糖質を摂る必要があるとか
プロティンを効果的に服用するには糖質は不可欠だと。
糖尿病でない私がスーパーを実践してきたには理由がありまして(やせたいのもありましたが)、先生の糖質制限の必要性(人類誕生~歴史的な見地から)に共感したからです。
筋トレする場合の糖質はジムの方が言うように摂取すれば宜しいのでしょうか?
それとも糖質は摂取せずに筋トレをしたほうがいいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
2013/11/24(Sun) 22:54 | URL | アルピナ | 【編集
性別で効果の差はありますか?
はじめてコメントさせていただきます。
まだまだ、勉強不足で既出でしたら、もうしわけないのですが、質問させていただきたく、コメントさせていただくことにいたしました。

糖尿人の父を持ち、おじにも糖尿人がおります。
そして、正常人の私、正常人の弟、糖尿人の妹の3人兄弟です。
妹は、もう長く2型の糖尿人です。
これまでかかっていた病院では、食事療法、運動療法ともにまともな指導がなく、薬が増えて行くばかりで、治療方針に疑問があり、今年に入り、転院をしました。そこで、入院をし、栄養指導をしていただき、食品交換表の使い方なども教わり、ヘモグロビンA1cが、7.9から6.2になりました。しかし、交換表をみていて、摂取カロリーごとの摂取単位が主に変わるのが炭水化物であること、筋肉をつけろと言う割りに、たんぱく質の摂取量が少ないことに疑問を感じ、調べていたところ、江部先生の著書とこのブログにたどり着きました。
まだ、始めて、二週間くらいなのですが、難しいカロリー計算もいらなく、妹の食後血糖値も80〜120くらいで落ち着く日も多く、本当にすばらしい先生に出会えたと感謝しております。

質問なのですが、兄弟そろって糖質制限を始め、正常人である私と弟はプチ、妹は糖尿人なのでスーパーを実行中で、弟はみるみる体重が減っているのに、私と妹はなかなか減りません。
妹に至っては、むしろ増えています。
弟は170センチ65キロ→62キロ、
妹は155センチ50キロ→53キロ、
私は156センチ51キロ変化なしです。
妹は、血糖値が改善されているので、そのことはとても喜んでいますが、体重が増えたこと、プチの弟が痩せたのに、スーパーの自分が増えたことにショックを隠せないようです。

この差は、男性と女性ということでしょうか?
正常人と糖尿人だからなのでしょうか?
おいそがしいところ、恐縮ですが、お答えいただけると幸いです。
せっかく、血糖値が落ち着いているので、妹には、糖質制限を続けて欲しいのですが、このままだと辞めてしまうのではないかと心配しています。
よろしくお願いいたします。
2013/11/24(Sun) 23:42 | URL | さけっこ | 【編集
糖質制限をしているのですが、体重も落ちてきて嬉しいのですが。
サプリは何か、必要なのでしょうか?

最近、特に皮膚の状態が気になりだしました。
傷の治りが、異常に遅くなりました。初めての経験です。
踵もガサガサになりだしました。

何か、栄養素が不足しているのでしょうか?
こんな症状が出てきた時の対処法があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
2013/11/25(Mon) 11:39 | URL | 木村 | 【編集
結果がでました!
51才の男性です。今年の1月の健康診断でヘモグロビンA1cが6.7になりまして、どの方法でコントロールしたら良いか悩みまして江部先生の本を購入しました。
両親を糖尿病の合併症で亡くしまして、その時の闘病を見ていましたので、もう真剣に向き合わないとダメだなと思い2月から糖質制限に取り組みました。最初は半信半疑でした(正直な所)でも半年で信じられない程、体重が落ちていきウエストもみるみる細っていきました。
1月のデータは身長173cm体重72kgウエスト88cm。現在は体重62kgウエスト79cmです。
またお酒もビールはほとんど止めて赤ワイン、焼酎に切り替えました。結構酒量が増えましたが、なんとγ-GTPが102→24まで変化しました。中性脂肪も124→82と変化しました。もちろん体調はすこぶる良いです。人間ドックでの胃カメラ、エコーも問題なく主治医も正直びっくりしておりました。この場をお借りしましてお礼を申し上げます。本当に先生の本に出会えまして嬉しく思っています。今後も継続しまして体調管理に気を付けていくつもりです。


2013/11/25(Mon) 16:50 | URL | かず | 【編集
Re: 筋トレする場合の糖質摂取について
アルピナ さん

筋トレ前に糖質摂取はとくに必要ないと思います。
一方、筋トレ後の糖質摂取はインスリン非依存的に筋肉細胞が血糖を取り込むので
糖質摂取の弊害がないと言えます。
ハードな筋トレで失われた筋肉細胞中のグリコーゲンも手っ取り早く補えるとは思います。

2008年03月04日 (火)の本ブログ記事
「運動とエネルギー源⑩ 筋力トレーニングと血糖値」
を参考にしていただけば幸いです。
2013/11/25(Mon) 18:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 性別で効果の差はありますか?
さけっこ さん

男と女では、男性のほうが基礎代謝量が多いので、男性のほうが痩せやすいです。

それから適正体重は一人一人違います。
BMI:20~25 くらいの間で、一番体調がいいあたりが落としどころです。

女性ならBMIが23~24でも問題ないと思います。
妹さんは、
妹は155センチ50キロ→53キロ、ですので、BMIが20.8→22.06
ですので、まさに理想適正体重と思われます。
2013/11/25(Mon) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
木村 さん

サプリは必要ありません。
摂取エネルギー不足の可能性があります。

脂質・たんぱく質は充分量摂取して、
必須脂肪酸・必須アミノ酸が不足しないようご注意ください。
葉野菜や海藻も摂取して、ビタミン・ミネラルも不足しないようご注意ください。
2013/11/25(Mon) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 結果がでました!
かず さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
中性脂肪、γGTPの改善、減量成功、体調良好、良かったです。
脂質・たんぱく質はしっかり摂取して、エネルギー不足にならないようご注意くださいね。
2013/11/25(Mon) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 筋トレする場合の糖質摂取について
江部先生
お忙しい中、回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
最近、ローソンにもふすま粉パンが並んでたりして
糖質制限食が手軽に出来る環境になりつつあります。
江部先生の周知活動のお陰かと思います。

アルピナ

Re: 筋トレする場合の糖質摂取について
アルピナ さん

筋トレ前に糖質摂取はとくに必要ないと思います。
一方、筋トレ後の糖質摂取はインスリン非依存的に筋肉細胞が血糖を取り込むので
糖質摂取の弊害がないと言えます。
ハードな筋トレで失われた筋肉細胞中のグリコーゲンも手っ取り早く補えるとは思います。

2008年03月04日 (火)の本ブログ記事
「運動とエネルギー源⑩ 筋力トレーニングと血糖値」
を参考にしていただけば幸いです。

2013/11/26(Tue) 00:24 | URL | アルピナ | 【編集
ありがとうございます
江部先生、お忙しい中、お返事いただきまして、ありがとうございました。
やはり、男女差はあるのですね。
糖質制限で痩せる、ダイエットにもきくという言葉に痩せない焦りのようなものを感じておりました。
糖尿人の妹は、私以上に感じていたことと思います。
本来、ダイエットとは、健康な状態にすることであって、痩せることではないですものね。
妹も弟もそれぞれの適正体重になっていっているということですね。
私は、調度今が適正体重だということですよね。
妹に、早速先生からのお返事を伝え、兄弟そろって糖質制限生活を楽しみたいと思います。

ありがとうございました。
2013/11/26(Tue) 10:48 | URL | さけっこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可