fc2ブログ
「カロリー制限→スーパー糖質制限」で血糖値改善
もとやまさんから「カロリー制限食→スーパー糖質制限」で血糖値改善という嬉しいコメントをいただきました。
拙著のご購入もありがとうございます。

2004年から糖尿病と診断されて、入院も体験、カロリー制限食と大量の薬剤の内服、新薬の追加・・・

それにも関わらず、糖尿病は悪化。

足のしびれ、眼底出血、高血圧・・・。

とうとう、

空腹時血糖値:256mg/dl
食後2時間血糖値:400mg/dl
HbA1c:11.1%

ここまで、典型的なよくある糖尿人のパターンです。

医師・栄養士の指導通りに、つらいカロリー制限食を頑張り、必死で内服薬を飲んでも、糖尿病は悪化の一途を辿る・・・。

ここに到っても、医師や栄養士は「患者さんが自己管理できないので糖尿病が悪化した」とか、患者のせいにすることがほとんどです。

でも真実は違います。

カロリー制限食すなわち高糖質食を摂取する限り、2型糖尿病は、決して良くならない慢性の進行性の病気なのです。

すなわち、糖尿病患者の努力(食事・運動・・・)が足りないのではなくて、高糖質食を食べる限りは、「平均血糖変動幅の増大」「食後高血糖」を毎日必ず生じて、必然的に糖尿病は悪化していくのです。


薬を一切やめて、

2012年12月末から、スーパー糖質制限食を開始して4ヶ月で、
体重13kg減の80kg(180cm・68歳)
空腹時血糖値 74
食事2時間後 120
A1c(新基準)6.2%

見事な改善です。

メガネが要らなくなり、足のシビレも軽快とは素晴らしいです。

糖尿病合併症への一方通行が、スーパー糖質制限食でくい止められたと思います。

良かったです。

ただ、過去の高血糖による動脈硬化の借金は残っているので、眼科受診、頸動脈エコー、循環器受診などは油断せずにチェックをお願いします。


江部康二




【13/05/21 もとやま

お礼とご報告

はじめて、ご報告いたしますが、心より御礼いたします。

2004年より糖尿病と診断され入院やカロリー制限をさせられ薬は山のように飲まされ、新薬がでれば追加、しかし糖尿は悪化しました。足のしびれ、眼底出血、高血圧とよくなることがりません

一番悪い時  空腹時血糖値 256 
       食後2時間  400
       A1c    11.1

でした。

薬もやめ通院もやめあまり動くこともしない時に偶然江部先生のブログに出会いました。

それが昨年12月末でした。本を3冊ほど購入したのちスーパー糖質制限に挑戦しましたら僅か4ヶ月で体重13kg減の80kg(180cm・68歳)

     空腹時血糖値 74
     食事2時間後 120
     A1c(新基準) 6.2

目もメガネいらなくなりました。また足のかなりしびれもよくなり道路の段差が分かるようになりころばなくなりました。嘘のようです。本当にありがとうございます。東京の糖質オフ会にも参加させていただきました。また5/29の先生の講演会も参加させて頂きます宜しくお願いいたします。
まずは、ご報告まで。】

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生

初めまして。
今年の1月に糖尿病と診断された40代の男です


最初に主治医のいない私が母の通院してる病院で風邪かな?

と思い病院で風邪薬と採血を受けて検査結果で糖尿病と診断されました。

25年1月27日の採血結果

γーGTP 76
総コレステロール 275mg/dl
中性脂肪 248mg/dl
血糖 271mg/dl
HbA1c 7.8%

25年2月7日の採血結果

γーGTP 25
総コレステロール 169mg/dl
中性脂肪 248mg/dl
血糖 91mg/dl
HbA1c 6.8%

でした しかしその病院で意味なく怒られたりして嫌になり
叔父も今年糖尿病になっていたので、どこの病院に通院してるのか聞いたら、
湘南台しらがクリニックだと聞いたので直ぐに、変えました。 
普通病院に通院してる時に叔父に、江部先生の本を読んで頑張ってごらん言われて
5冊ほど購入して実践していたので、しらがクリニックに通院して
最初の採血の時の結果は、

4月6日
γーGTP 27
総コレステロール 223mg/dl
中性脂肪 388mg/dl
血糖 126mg/dl
HbA1c 5.7% 再→HbA1c 5.3%再の結果になりました。

江部先生の本の食べて良いものを食べて実践していますが、
小食なので総カロリーが1000calいくかな~て感じの日ほぼ毎日があります。 
総カロリー理由かは分からないですが、20日昼から23日の今日まで意識はありますが
低血糖の症状が出ています。 

食べれない分オリーブオイルで、少しカロリーを稼いだりしていますが、
手のしびれが出て、汗が出て、血圧が急上昇してます。 
家にぶどう糖3g小分けのキャンディー状の物があったので1つ食べると
症状が一時的に改善するのですが、3時間もすると症状が出てきます。 
江部先生の食事療法でぶどう糖を口に入れて良いのか?
わからないですし 小食で低血糖を防ぐ食事に入れると良いお勧め食材があれば教えて下さい。
低血糖の対処方なん教えて頂けたら幸いです。

運動もしっかりしています。1万歩平均でウォーキングしています。

これからも江部先生の本を熟読して頑張ります。
2013/05/22(Wed) 15:48 | URL | 横浜 糖尿病 | 【編集
日本でも有数の「下半身デブ&ベトベト肌」が集う掲示板?
江部先生


 糖質制限食で、「下半身デブ&ベトベト肌」になるとは、あまりの言われようではないですか。


 そうすると、この掲示板は、日本でも有数の
 「下半身デブ&ベトベト肌」が集う掲示板(苦笑)
 ということになってしまいます。


 記事配信されるようなものも含め、
 インターネット・刊行物での情報も、
 いい加減なものが多いです。
2013/05/22(Wed) 16:18 | URL | 糖質制限食 | 【編集
異性化糖(ブドウ糖果糖液糖・果糖ブドウ糖液糖・高果糖液糖など)の危険性?
 インターネット上の情報で、

 ・ブドウ糖と果糖(フルクトース)は化学式・分子量が同じ、双子の兄弟(異性体)。異性化糖は、日本で開発された、ブドウ糖の一部を果糖にかえた混合液糖。

 ・フルクトース(果糖)が、人間の代謝(メタボリズム)を破壊し、肥満を増加させていることが、初めて科学者によって証明された。

 ・フルクトースは、甘味料で、通常はコーン(トウモロコシ)から生成される。重要な臓器の周囲に脂肪細胞を増殖させ、糖尿病や心臓病の初期症状を引き起こす。

 ・10週間にわたりフルクトースの多い食事を摂った16人のボランティアに、心臓、肝臓、その他消化器系の臓器の周囲に脂肪細胞が生じていた。食べ物の処理機能の異常の兆候も見られた。

 ・この異常は、糖尿病や心臓病に関連するものであった。同じ食事で、フルクトースの代わりにグルコース(ブドウ糖)を使った食事を摂った別のボランティアたちには、こうした問題が発生しなかった。



 上記の記述(最後の2つ)の根拠論文として、
 「J Clin Invest. 2009 May 1; 119(5): 1322–1334.」
 が挙げられていました。


 もし、この論文の内容をご存知の方等おられましたら、上記の情報が本当か、ご教授頂けないでしょうか?
 内容の真偽判断が、できずにおります。


 なお、掲示板の過去記事を検索した所では、
 該当記載がなかったように思いますが、
 既出でしたら、すみません。


 異性化糖が何かについては、こちらを参照
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%B3%96
2013/05/22(Wed) 16:37 | URL | 糖質制限食 | 【編集
Re: タイトルなし
横浜 糖尿病 さん

拙著のご購入ありがとうございます。

「小食なので総カロリーが1000calいくかな~て感じの日ほぼ毎日があります。」
「運動もしっかりしています。1万歩平均でウォーキングしています。」


摂取エネルギー不足の可能性が高いです。
このため、低血糖にもなりえると思います。

明らかな低血糖のときは、ブドウ糖を飲むのがベストです。
通常はナッツ類を、間食すればエネルギー補給ができるし、食後高血糖にもなりませんし、低血糖も防げます。
白神先生とよくご相談ください。
少量の果物の間食も良いです。
2013/05/23(Thu) 18:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 異性化糖(ブドウ糖果糖液糖・果糖ブドウ糖液糖・高果糖液糖など)の危険性?
糖質制限食 さん

「J Clin Invest. 2009 May 1; 119(5): 1322–1334.」 をざっと読んでみました。

グルコースグループが男7人、女8人
フルクトースグループが男9人、女8人

上記の記述(最後の2つ)・・・人数のことは不正確です。
それ以外は、おおよそ論文の要約と近いです。

「J Clin Invest. 2009 May 1; 119(5): 1322–1334.」は
インパクトファクター結構高いです。

一度記事にします。




2013/05/24(Fri) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
異性化糖(ブドウ糖果糖液糖・果糖ブドウ糖液糖・高果糖液糖など)の危険性?
 江部先生

 ご教授頂き、どうもありがとうございました。
 
 仕事柄、検索やある程度の確からしさを確認する(裏をとる)事は得意なのですが、

 他分野の人間なので、
 さすがに医学論文の確からしさをチェックする能力まではなく、
 こういった場合に、一人では検証が無理です。


 ちなみに、紹介されていたサイト(あるお医者さんのサイトです)では、

 「・他の栄養素(食物繊維・ポリフェノール・ビタミン・ミネラル等)も考慮すべきなので、
   果物由来のフルクトースは、忌避すべきでない。摂取して構わない。

  ・しかし、果糖(フルクトース)は、血糖値こそ、グルコースほど上昇させないものの、
   吸収・代謝の過程で、グルコースよりも体に負担をかける。

  ・特に、異性化糖は、すぐに脂肪に変わってしまうため、
   肥満につながりやすく、危険である。

  ・よって、果糖(フルクトース)の塊としての異性化糖は、
   血糖値を上げるかどうかとは関係なく、摂取を控えるべき。」

 と結んでおりました。
 


 なお、果糖の代謝については、過去記事はこちら
 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-426.html
2013/05/24(Fri) 15:00 | URL | 糖質制限食 | 【編集
質問対応有難う御座います。
江部先生お忙しい中質問対応有難う御座います。

朝と昼 昼と晩の合間に間食する事にしました。

実は1月17日の採血の結果で糖尿病になった時、

総コレステロール:275mg/dlと中性脂肪が248mg/dl

となっていたので、油分の多いナッツやオリーブオイルを、

口に運びにくい状況でしたが…

本日血液検査の結果が総コレステロール:154mg/dl中性脂肪:71mg/dl

まで下がっていました。

下がった結果で運動もしてますし

食事指導の方にナッツとオリーブオイルを

食べても大丈夫と言われて安心しました。

25年1月27日の採血結果

γーGTP 76
総コレステロール 275mg/dl
中性脂肪 248mg/dl
血糖 271mg/dl
HbA1c 7.8%

ジャヌビア錠50㎎を1錠服用していましたが
が約4か月で下の結果になりました。 

本日採血の結果
γーGTP 19
総コレステロール 154mg/dl
中性脂肪 71mg/dl
血糖 122mg/dl
HbA1c 5.3%
ジャヌビヤ錠の服用が無しにになりました。

今は、リピルディ錠 80㎎ 2錠
クレストール錠 2.5㎎ 1錠
ロトリガ粒状カプセル2g

高脂血症の治療薬だけになりました。

江部先生の本と白神先生のご指導と家族応援で

今日まで頑張れました。

江部先生 本当に有難う御座いました。

まだまだ、少し治療はありますが

この先もスーパー糖質制限食で頑張ります。

本当に有難う御座いました。



2013/05/24(Fri) 15:45 | URL | 横浜 糖尿病 | 【編集
補足の補足です。
 度々補足でスミマセン。思い出したので追加いたします。

 さらに、その医師の主張として、
 「・異性化糖は、甘味料で、通常はコーン(トウモロコシ)から生成されるが、
    遺伝子組み換えコーンから生成される事も多く、
   遺伝子組み換え食品のリスク(分かっていないリスク含む)もあるため、
    異性化糖を摂取して、不要なリスクをとる必要は無い。」
     との主張もされておられました。


 なお、医師の発言・主張だから、鵜呑みにした訳ではなく、
  他の発言等から、この記載は、正しいかもしれないと思い、
   お知恵をお借りしたく質問させて頂きました。

 ※私も他の分野の専門家ですので、
   ライセンスを保有している人の能力がピンキリだと
    いうのは、常々感じています。。
     江部先生はじめ、一部の医師以外の医師は、寧ろ信用していません。


 最初の書き込みに、誤記載がありました。
  他の記載も、思い出しながらですので、誤記載等があるかもしれません。

 誤記載
  ・フルクトースは、甘味料で、通常はコーン(トウモロコシ)から生成される。

 正しい
  ・異性化糖は、甘味料で、通常はコーン(トウモロコシ)から生成される。
2013/05/24(Fri) 17:58 | URL | 糖質制限食 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可