2013年02月22日 (金)
お早うございます。
昨晩、NHKの 地球イチバン「地球イチバンのオリーブ天国~スペイン~」という番組で、スペイン産のオリーブオイルのお話をしていました。
スペインのオリーブオイル生産量は、世界のおよそ40%を締めるであるとか、、バージンオイルとエクストラ・バージンの違いについてなど解説していました。
これまで何度か紹介した、あらてつさんの糖質制限ドットコムで販売している、スペイン直輸入のモリドルエクストラバージンオリーブオイル、大変好評で昨年入荷分は早々に売り切れたとのことです。
そのモリドルから、今の時期限定の 初搾りエクストラバージンオリーブオイル が入荷したとのこと。
初摘・初搾りのオリーブオイルは、一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルだそうです。
番組でもありましたが、オリーブオイル業界、聞くところによるといろいろと複雑で、「エクストラヴァージンオリーブオイル」といいながら、そうでないものがかなりの割合で流通しているそうです。
ですがこのモリドルオリーブオイルは、あらてつさんが直接工場まで行って「冷温圧搾・無濾過・無添加・混ざりっけ無しのエクストラヴァージンオリーブオイル」であることを確認してきました。
あらてつさん、知っている人は知っている「かなりうるさい男」ですので、工場を隅から隅まで調べて現地の人たちにおもいっきり嫌がられてきたことは、想像に難くありません。
スペインでも「うるさいぶり」を遺憾なく発揮してきたあらてつさん太鼓判のモリドルオリーブオイル、私もこのブログをご覧の糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さんにお勧め致します。
以下、あらてつさんからのご案内です。
そうそう、最後にご紹介しているオリーブオイル試食会、キャンセルが出たとのことで、若干名空きができました。
私も参加するので皆さん、是非どうぞ。
江部康二
Primera extracción en frío(初搾りエクストラバージンオリーブオイル)発売開始!
オリーブオイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)から、初摘、初搾りのオリーブオイルが入荷しました。
年に一回、この時期だけしか販売されない大変貴重なオリーブオイルです。
Primera extracción en frío オリーブオイルは、収穫したてのオリーブを風味が損なわれないように冷温圧搾し、濾過せずそのまま瓶詰します。
なので一般的なオリーブオイルよりも色合いが濃く、オリーブ本来の香りや味わいをストレートにお楽しみいただけます。
一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルです。
通常のオリーブオイルにない濃厚な味と香りをお楽しみ頂けます。
モリドル社のパトリシアさんからのメッセージを紹介します。
モリ・ドルのエクストラバージン・オリーブオイル
モリ・ドルは、私たちの地域の人々や農作業員が、黄金の液体とも呼ばれるエクストラバージン・オリーブオイルを抽出するために、一年を通じてその大地に施してきた入念な作業と手入れの結晶です。
オイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)では、最高のシェフや料理批評家から最も高い評価を受けている、アルベキナ種と言うオリーブオイル生産用の品種のみを使用しています。
モリ・ドルのオリーブは、木から直接採取し、フライス(オリーブを碾く作業)は、果実の自然な特性を保持するため、冷温で行われます。その優れた特性と官能特性をそのまま維持するために、モリ・ドルは、フィルタリングされていないエクストラバージン・オリーブオイルとなっています。
この製法によって密度、香り、ボディが保たれている、という、極めて例外的ともいえる評価を受けています。瓶の底に堆積物が沈降することがありますが、健康上全く無害であり、自然由来のものであることの証拠でもあります。
つまり、これは100%純粋な天然オリーブ果汁なのです。
オリーブオイルには、多くの種類と品種があります。しかしその中でも、酸性度を1°未満に保持したものだけが、エクストラバージンと呼ばれる最高ランクのカテゴリとして(EEC規則1513/2001による)最も高い評価を得ることができます。私たちは、モリ·ドルが酸性度を0.3°に抑えてこのカテゴリに入っていることを、誇りに思っています。
オリーブそのものの持つ天然成分によって、このオイルが、抗酸化成分やポリフェノール性化合物を豊富に含んでいるため、酸化を抑えたり、体の諸器官に非常に有益な効果をもたらしたりするということも、忘れてはいけません。
その複雑な香りと味わいは、料理のうま味を引き立たせることができます。フルーティーかつ丸みのある味わいがあり、収斂性が低く、バナナ、イチゴ、リンゴ、クルミ、アーモンドやアーティチョークの熟したような非常にバランスのとれた香りがします。トマトを思わせる懐かしい趣を鼻腔に感じます。そして、非常に表現力のある、すっきりとしたナッツのような後味がします。
料理に使えば、味に力を与え、個性を引き立たせます。生鮮食品(パン、サラダ、野菜など)に使用すれば、より一層の官能特性を感じることができます。オイルを加熱して使用する際も、食品がカリっとした状態で形よく保持し、オイルに含まれている脂肪酸と抗酸化物質が食品に回って安定し、ボリュームが増すことから、高温にもよく対応すると言えます。
これらすべての特性のおかげで、モリ・ドルは、最高レベルのエクストラバージン・オリーブオイルであると同時に、健康的でよく知られている地中海料理を作る際に欠かせない食品の一つとして、認められるようになりました。

数量・期間限定のモリドル初搾りエクストラバージンオリーブオイル
是非皆さんもお試しください。
詳細・ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓
モリドル 初摘み・初搾りオリーブオイル
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_oliveoil.html
そうそう、このモリドル初搾りエクストラバージンオリーブオイルの販売を記念して試食会を開催します。
超レアでスペシャルな恐らく世界初のオリーブオイルもスペインから届きますので、こちらも試食して頂けます。
キャンセルが出たので、若干名お席に余裕があります。
ご興味持たれた方はぜひどうぞ♪
「モリドルオリーブオイルとオリーブの試食会 糖質制限なスペイン料理とワイン共に」
【日時】2013 3/8(金)19:oo-(予定)
【場所】カフェ ハルディン
京都市右京区鳴滝本町77
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/
【定員】15名様
【料金】5,000円
糖質制限スペインワイン代込
他の飲料はワンドリンク500円
主催:(株)京都高雄倶楽部
協賛:MOLI d'OR
・予約をご希望の方は下記フォームよりお申し込み下さい。
・3日以内にメールにて予約成立の有無をご連絡差し上げます。
・定員になり次第募集を停止致します。
お申し込みはコチラから
↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c3c38f54234420
それでは、皆さん、3月8日の夜は、ハルディンでお会いしましょう。
皆さんのお申し込み、お待ちしております♪
昨晩、NHKの 地球イチバン「地球イチバンのオリーブ天国~スペイン~」という番組で、スペイン産のオリーブオイルのお話をしていました。
スペインのオリーブオイル生産量は、世界のおよそ40%を締めるであるとか、、バージンオイルとエクストラ・バージンの違いについてなど解説していました。
これまで何度か紹介した、あらてつさんの糖質制限ドットコムで販売している、スペイン直輸入のモリドルエクストラバージンオリーブオイル、大変好評で昨年入荷分は早々に売り切れたとのことです。
そのモリドルから、今の時期限定の 初搾りエクストラバージンオリーブオイル が入荷したとのこと。
初摘・初搾りのオリーブオイルは、一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルだそうです。
番組でもありましたが、オリーブオイル業界、聞くところによるといろいろと複雑で、「エクストラヴァージンオリーブオイル」といいながら、そうでないものがかなりの割合で流通しているそうです。
ですがこのモリドルオリーブオイルは、あらてつさんが直接工場まで行って「冷温圧搾・無濾過・無添加・混ざりっけ無しのエクストラヴァージンオリーブオイル」であることを確認してきました。
あらてつさん、知っている人は知っている「かなりうるさい男」ですので、工場を隅から隅まで調べて現地の人たちにおもいっきり嫌がられてきたことは、想像に難くありません。
スペインでも「うるさいぶり」を遺憾なく発揮してきたあらてつさん太鼓判のモリドルオリーブオイル、私もこのブログをご覧の糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さんにお勧め致します。
以下、あらてつさんからのご案内です。
そうそう、最後にご紹介しているオリーブオイル試食会、キャンセルが出たとのことで、若干名空きができました。
私も参加するので皆さん、是非どうぞ。
江部康二
Primera extracción en frío(初搾りエクストラバージンオリーブオイル)発売開始!
オリーブオイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)から、初摘、初搾りのオリーブオイルが入荷しました。
年に一回、この時期だけしか販売されない大変貴重なオリーブオイルです。
Primera extracción en frío オリーブオイルは、収穫したてのオリーブを風味が損なわれないように冷温圧搾し、濾過せずそのまま瓶詰します。
なので一般的なオリーブオイルよりも色合いが濃く、オリーブ本来の香りや味わいをストレートにお楽しみいただけます。
一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルです。
通常のオリーブオイルにない濃厚な味と香りをお楽しみ頂けます。
モリドル社のパトリシアさんからのメッセージを紹介します。
モリ・ドルのエクストラバージン・オリーブオイル
モリ・ドルは、私たちの地域の人々や農作業員が、黄金の液体とも呼ばれるエクストラバージン・オリーブオイルを抽出するために、一年を通じてその大地に施してきた入念な作業と手入れの結晶です。
オイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)では、最高のシェフや料理批評家から最も高い評価を受けている、アルベキナ種と言うオリーブオイル生産用の品種のみを使用しています。
モリ・ドルのオリーブは、木から直接採取し、フライス(オリーブを碾く作業)は、果実の自然な特性を保持するため、冷温で行われます。その優れた特性と官能特性をそのまま維持するために、モリ・ドルは、フィルタリングされていないエクストラバージン・オリーブオイルとなっています。
この製法によって密度、香り、ボディが保たれている、という、極めて例外的ともいえる評価を受けています。瓶の底に堆積物が沈降することがありますが、健康上全く無害であり、自然由来のものであることの証拠でもあります。
つまり、これは100%純粋な天然オリーブ果汁なのです。
オリーブオイルには、多くの種類と品種があります。しかしその中でも、酸性度を1°未満に保持したものだけが、エクストラバージンと呼ばれる最高ランクのカテゴリとして(EEC規則1513/2001による)最も高い評価を得ることができます。私たちは、モリ·ドルが酸性度を0.3°に抑えてこのカテゴリに入っていることを、誇りに思っています。
オリーブそのものの持つ天然成分によって、このオイルが、抗酸化成分やポリフェノール性化合物を豊富に含んでいるため、酸化を抑えたり、体の諸器官に非常に有益な効果をもたらしたりするということも、忘れてはいけません。
その複雑な香りと味わいは、料理のうま味を引き立たせることができます。フルーティーかつ丸みのある味わいがあり、収斂性が低く、バナナ、イチゴ、リンゴ、クルミ、アーモンドやアーティチョークの熟したような非常にバランスのとれた香りがします。トマトを思わせる懐かしい趣を鼻腔に感じます。そして、非常に表現力のある、すっきりとしたナッツのような後味がします。
料理に使えば、味に力を与え、個性を引き立たせます。生鮮食品(パン、サラダ、野菜など)に使用すれば、より一層の官能特性を感じることができます。オイルを加熱して使用する際も、食品がカリっとした状態で形よく保持し、オイルに含まれている脂肪酸と抗酸化物質が食品に回って安定し、ボリュームが増すことから、高温にもよく対応すると言えます。
これらすべての特性のおかげで、モリ・ドルは、最高レベルのエクストラバージン・オリーブオイルであると同時に、健康的でよく知られている地中海料理を作る際に欠かせない食品の一つとして、認められるようになりました。

数量・期間限定のモリドル初搾りエクストラバージンオリーブオイル
是非皆さんもお試しください。
詳細・ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓
モリドル 初摘み・初搾りオリーブオイル
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_oliveoil.html
そうそう、このモリドル初搾りエクストラバージンオリーブオイルの販売を記念して試食会を開催します。
超レアでスペシャルな恐らく世界初のオリーブオイルもスペインから届きますので、こちらも試食して頂けます。
キャンセルが出たので、若干名お席に余裕があります。
ご興味持たれた方はぜひどうぞ♪
「モリドルオリーブオイルとオリーブの試食会 糖質制限なスペイン料理とワイン共に」
【日時】2013 3/8(金)19:oo-(予定)
【場所】カフェ ハルディン
京都市右京区鳴滝本町77
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/
【定員】15名様
【料金】5,000円
糖質制限スペインワイン代込
他の飲料はワンドリンク500円
主催:(株)京都高雄倶楽部
協賛:MOLI d'OR
・予約をご希望の方は下記フォームよりお申し込み下さい。
・3日以内にメールにて予約成立の有無をご連絡差し上げます。
・定員になり次第募集を停止致します。
お申し込みはコチラから
↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c3c38f54234420
それでは、皆さん、3月8日の夜は、ハルディンでお会いしましょう。
皆さんのお申し込み、お待ちしております♪
糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。nagata2 さん。
ご指摘ありがとうございます。
直しました。
ご指摘ありがとうございます。
直しました。
2013/02/22(Fri) 16:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、いつも拝見しております。
ド素人な質問で大変恐縮ですが、
国際糖尿病連合・2011年発表
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
についてです。
こちらのガイドラインで言われている食後高血糖についての項目は「糖尿病の人」に対してだけでしょうか?一般の人の食後高血糖もは癌発症リスク上昇と関連すると、考えてよろしいのでしょうか?
その当たりが、ちょっとわからなかったので、教えていただきたくお願いします。
三月の糖質制限in埼玉も参加させていただきます!
ド素人な質問で大変恐縮ですが、
国際糖尿病連合・2011年発表
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
についてです。
こちらのガイドラインで言われている食後高血糖についての項目は「糖尿病の人」に対してだけでしょうか?一般の人の食後高血糖もは癌発症リスク上昇と関連すると、考えてよろしいのでしょうか?
その当たりが、ちょっとわからなかったので、教えていただきたくお願いします。
三月の糖質制限in埼玉も参加させていただきます!
ひろせ さん。
国際糖尿病連合・2011年発表
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」 は、糖尿病患者さんが対象です。
耐糖能が正常型の人では、食後2時間血糖値は140mg未満です。
耐糖能が正常型でも、食後1時間値が180mgを超えていると、将来糖尿病型になりやすいです。
ともあれ、耐糖能が正常型でも、糖質を一人前摂取すると、血糖値は40~60mgくらいは上昇します。
この時大量のインスリンが追加分泌されます。
基礎分泌インスリンの10~30倍追加分泌されます。
そして、この高インスリン血症には、発ガンのリスクがあります。
国際糖尿病連合・2011年発表
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」 は、糖尿病患者さんが対象です。
耐糖能が正常型の人では、食後2時間血糖値は140mg未満です。
耐糖能が正常型でも、食後1時間値が180mgを超えていると、将来糖尿病型になりやすいです。
ともあれ、耐糖能が正常型でも、糖質を一人前摂取すると、血糖値は40~60mgくらいは上昇します。
この時大量のインスリンが追加分泌されます。
基礎分泌インスリンの10~30倍追加分泌されます。
そして、この高インスリン血症には、発ガンのリスクがあります。
2013/02/22(Fri) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
NHK 地球イチバン「地球イチバンのオリーブ天国~スペイン~」
は再放送がありますよ。
糖質制限を始めたばかりの頃は取りあえず、糖質量に気を配りますよね。
それだけでも充分に効果があり、血糖値は下がり、体調も良くなるのですが・・・。
江部先生のブログ等で色々勉強していると「良質な脂肪の積極的摂取」が非常に重要であることに気付きます。
よくよく見れば「糖質制限10カ条」として一番最初に書いてあるのですが、
カロリー制限の呪縛から逃れられないというか、頭の切り替えができないと、
書いてあっても見えないんですね。読んでいても分からないんです。
「オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。」
オリーブオイル・えごま油を積極的に摂取するように心がけ、
EPA、DHAを含む青魚を多く食べるようにしたら、また調子がよくなりました。
お腹も減らなくなり、甘いものも余り欲しくなくなりました。
よくよく考えたら糖質と脂質の両方を制限したらエネルギーになるものがありませんからね。
「良質な脂質の積極的摂取」この考えを方を受け入れることが出来るか出来ないかで、
糖質制限を受け入れることが出来るか出来ないかが決まるのかも知れませんね。
は再放送がありますよ。
糖質制限を始めたばかりの頃は取りあえず、糖質量に気を配りますよね。
それだけでも充分に効果があり、血糖値は下がり、体調も良くなるのですが・・・。
江部先生のブログ等で色々勉強していると「良質な脂肪の積極的摂取」が非常に重要であることに気付きます。
よくよく見れば「糖質制限10カ条」として一番最初に書いてあるのですが、
カロリー制限の呪縛から逃れられないというか、頭の切り替えができないと、
書いてあっても見えないんですね。読んでいても分からないんです。
「オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。」
オリーブオイル・えごま油を積極的に摂取するように心がけ、
EPA、DHAを含む青魚を多く食べるようにしたら、また調子がよくなりました。
お腹も減らなくなり、甘いものも余り欲しくなくなりました。
よくよく考えたら糖質と脂質の両方を制限したらエネルギーになるものがありませんからね。
「良質な脂質の積極的摂取」この考えを方を受け入れることが出来るか出来ないかで、
糖質制限を受け入れることが出来るか出来ないかが決まるのかも知れませんね。
2013/02/23(Sat) 00:45 | URL | マキマキ | 【編集】
たくさんの情報いつもありがとうございます。
わたしは、A1Cが11 空腹時血糖値250超
ヒユーマログミックス50を朝 夕4単位から一年前からビクトーザ0.7に変え現在も使用中です。
2月9日から糖質制限を初めました、と言っても、1日に一食は、少々の炭水化物を摂取しているのですが、そのほうがストレスなく続けられるかと思いまして。
この数字にして甘いでしょうか?
2週間の現在は、身長166センチ 体重63kg が61.5kg. 空腹時血糖値200をきりました。
この機会に正常値になれるよう頑張りたいのですが、近くの内科医ですが、糖尿病専門医を訪ねたほうがよいでしょうか?
いまさら、糖質制限をしても、わたしは、手遅れなのか?と不安になったり。
数字に表れると嬉しいですね。
長年の不摂生は、そのつけで長くかかりますね。
頑張ります。
わたしは、A1Cが11 空腹時血糖値250超
ヒユーマログミックス50を朝 夕4単位から一年前からビクトーザ0.7に変え現在も使用中です。
2月9日から糖質制限を初めました、と言っても、1日に一食は、少々の炭水化物を摂取しているのですが、そのほうがストレスなく続けられるかと思いまして。
この数字にして甘いでしょうか?
2週間の現在は、身長166センチ 体重63kg が61.5kg. 空腹時血糖値200をきりました。
この機会に正常値になれるよう頑張りたいのですが、近くの内科医ですが、糖尿病専門医を訪ねたほうがよいでしょうか?
いまさら、糖質制限をしても、わたしは、手遅れなのか?と不安になったり。
数字に表れると嬉しいですね。
長年の不摂生は、そのつけで長くかかりますね。
頑張ります。
2013/02/23(Sat) 15:17 | URL | 舞花 | 【編集】
マキマキ さん
「良質な脂質の積極的摂取」
その通りと思います。
「良質な脂質の積極的摂取」
その通りと思います。
2013/02/24(Sun) 12:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
舞花 さん
しばらく、スタンダード糖質制限食を続けられて、
HbA1cの改善と空腹時血糖の改善の経過を追ってみては如何でしょう。
糖尿病専門医である必要はないと思います。
しばらく、スタンダード糖質制限食を続けられて、
HbA1cの改善と空腹時血糖の改善の経過を追ってみては如何でしょう。
糖尿病専門医である必要はないと思います。
2013/02/24(Sun) 12:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
オリーブ油・ナッツで心血管疾患初発リスク30%減,RCTで証明-スペインのPREDIMED試験
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1302/1302061.html
オリーブ油やフルーツ,ナッツ類の摂取割合が高い地中海式の食事が,心血管疾患(CVD)の予防に有用な可能性がこれまで複数の観察研究で指摘されてきた。2月25日,スペイン国内の多施設で実施された地中海食の心血管1次(初発)予防に関するランダム化試験(RCT)PREDIMED(Prevención con Dieta Mediterránea)の結果がInternational Congress on Vegetarian Nutrition(2月24~26日,米カリフォルニア)とN Engl J Med 2013年2月25日オンライン版で同時発表された。同試験では,糖尿病や高血圧,喫煙や肥満など複数のCVD危険因子を有する高リスク例を対象に,オリーブ油またはナッツ類を積極的に摂取した場合と,従来の脂質制限のみの食事指導を行った場合の心血管疾患初発予防効果を比較。約5年の追跡期間で,オリーブオイルまたはナッツ群において,ハードエンドポイントである主要心血管イベント(MACE)の相対リスクが約30%減少との結果が示された。
*身体活動の推奨やカロリー制限なし,地中海食群ではアルコール摂取も許可
地中海食によるCVDリスク減少効果は複数の観察研究や,2次(再発)予防に関する1件のRCT(Circulation 1999, 16; 99: 779-785)で一貫して示されてきたと研究グループ。今回のPREDIMED試験では,地中海食に多く登場するエクストラバージンオリーブ油またはナッツ類の心血管疾患初発予防効果が検討された。
対象は,CVDの既往はないものの,糖尿病または喫煙,高血圧,LDLコレステロール高値,HDLコレステロール低値,過体重または肥満,またはCVD早発の家族歴のうち,3つ以上を有する高リスク例。半数近くがACE阻害薬やスタチンを服用していた。(1)1日50mL相当のオリーブ油摂取を目標とするオリーブ油群,(2)ウォルナッツ15g,アーモンド7.5g,ヘーゼルナッツ7.5gを摂取目標とするナッツ群,(3)そして植物油(オリーブ油を含む)の摂取を1日スプーン2杯以下に制限した脂質制限群(対照群)-の3群にランダムに割り付けられた。
前2群では,シーフード,トマトやタマネギ,ハーブを含むソフリートと呼ばれるソースなど,典型的な地中海食の摂取も推奨された他,習慣的飲酒者に対しては1週間当たりグラス7杯以上のワインを食事と同時摂取することも許可。対照群では油脂分の他,地中海食の制限も実施された。総カロリー制限や身体活動の推奨は行われなかったが,3群ともに栄養士による指導が行われた。中間解析で群間差が認められたため,4.8年(中央値)時点で試験は中止された。
脳卒中リスクの低下が最も顕著
全7,447例(55~80歳)が登録され,57%が女性であった。自己申告または生化学マーカーの分析から,オリーブ油群,ナッツ群のプロトコル遵守率が良好であったことが確認された。1次評価項目のMACE(心筋梗塞,脳卒中または心血管疾患死)は全例中288例(オリーブ油群96例,ナッツ群83例,対照群109例)に発生していた。ベースライン時の各種心血管リスクを調整後のオリーブ油群の対照群に対するMACE相対リスクは0.70(95%CI 0.54~0.92,P=0.01),ナッツ群の同リスクは0.72(95%CI 0.54~0.96,P=0.03)と有意に低下していた。食事に関連した有害事象の報告はなかった。
2次評価項目の解析では,オリーブオイル群,ナッツ群ともに脳卒中リスクの低下が最も顕著であった(各群の調整後HR 0.67,95%CI 0.46~0.98;0.54,0.35~0.84)。
以上の結果から,研究グループは「CVD高リスク例に対するカロリー制限のないオリーブオイルまたはナッツの積極的摂取による地中海食は,MACEの発生率を減少させる」と結論を述べている。
なお,同試験はスペイン政府の研究機関などの資金提供により実施された
[元論文]
www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303?query=OF#t=articleTop
Primary Prevention of Cardiovascular Disease with a Mediterranean Diet
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1302/1302061.html
オリーブ油やフルーツ,ナッツ類の摂取割合が高い地中海式の食事が,心血管疾患(CVD)の予防に有用な可能性がこれまで複数の観察研究で指摘されてきた。2月25日,スペイン国内の多施設で実施された地中海食の心血管1次(初発)予防に関するランダム化試験(RCT)PREDIMED(Prevención con Dieta Mediterránea)の結果がInternational Congress on Vegetarian Nutrition(2月24~26日,米カリフォルニア)とN Engl J Med 2013年2月25日オンライン版で同時発表された。同試験では,糖尿病や高血圧,喫煙や肥満など複数のCVD危険因子を有する高リスク例を対象に,オリーブ油またはナッツ類を積極的に摂取した場合と,従来の脂質制限のみの食事指導を行った場合の心血管疾患初発予防効果を比較。約5年の追跡期間で,オリーブオイルまたはナッツ群において,ハードエンドポイントである主要心血管イベント(MACE)の相対リスクが約30%減少との結果が示された。
*身体活動の推奨やカロリー制限なし,地中海食群ではアルコール摂取も許可
地中海食によるCVDリスク減少効果は複数の観察研究や,2次(再発)予防に関する1件のRCT(Circulation 1999, 16; 99: 779-785)で一貫して示されてきたと研究グループ。今回のPREDIMED試験では,地中海食に多く登場するエクストラバージンオリーブ油またはナッツ類の心血管疾患初発予防効果が検討された。
対象は,CVDの既往はないものの,糖尿病または喫煙,高血圧,LDLコレステロール高値,HDLコレステロール低値,過体重または肥満,またはCVD早発の家族歴のうち,3つ以上を有する高リスク例。半数近くがACE阻害薬やスタチンを服用していた。(1)1日50mL相当のオリーブ油摂取を目標とするオリーブ油群,(2)ウォルナッツ15g,アーモンド7.5g,ヘーゼルナッツ7.5gを摂取目標とするナッツ群,(3)そして植物油(オリーブ油を含む)の摂取を1日スプーン2杯以下に制限した脂質制限群(対照群)-の3群にランダムに割り付けられた。
前2群では,シーフード,トマトやタマネギ,ハーブを含むソフリートと呼ばれるソースなど,典型的な地中海食の摂取も推奨された他,習慣的飲酒者に対しては1週間当たりグラス7杯以上のワインを食事と同時摂取することも許可。対照群では油脂分の他,地中海食の制限も実施された。総カロリー制限や身体活動の推奨は行われなかったが,3群ともに栄養士による指導が行われた。中間解析で群間差が認められたため,4.8年(中央値)時点で試験は中止された。
脳卒中リスクの低下が最も顕著
全7,447例(55~80歳)が登録され,57%が女性であった。自己申告または生化学マーカーの分析から,オリーブ油群,ナッツ群のプロトコル遵守率が良好であったことが確認された。1次評価項目のMACE(心筋梗塞,脳卒中または心血管疾患死)は全例中288例(オリーブ油群96例,ナッツ群83例,対照群109例)に発生していた。ベースライン時の各種心血管リスクを調整後のオリーブ油群の対照群に対するMACE相対リスクは0.70(95%CI 0.54~0.92,P=0.01),ナッツ群の同リスクは0.72(95%CI 0.54~0.96,P=0.03)と有意に低下していた。食事に関連した有害事象の報告はなかった。
2次評価項目の解析では,オリーブオイル群,ナッツ群ともに脳卒中リスクの低下が最も顕著であった(各群の調整後HR 0.67,95%CI 0.46~0.98;0.54,0.35~0.84)。
以上の結果から,研究グループは「CVD高リスク例に対するカロリー制限のないオリーブオイルまたはナッツの積極的摂取による地中海食は,MACEの発生率を減少させる」と結論を述べている。
なお,同試験はスペイン政府の研究機関などの資金提供により実施された
[元論文]
www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200303?query=OF#t=articleTop
Primary Prevention of Cardiovascular Disease with a Mediterranean Diet
2013/02/26(Tue) 21:49 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
ありがとうございます。
これはRCT研究論文ですから、とても興味深いです。
ありがとうございます。
これはRCT研究論文ですから、とても興味深いです。
2013/02/27(Wed) 22:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |