fc2ブログ
日本には公益社団法人「糖業協会」、英国には「SUGAR BUREAU 」
こんにちは。

daniel さんから、恐ろしい情報をコメントいただきました。

その名は、公益社団法人「糖業協会」

daniel さん
拙著の御購入ありがとうございます。
検査データ全て正常、良かったですね。


以前、本ブログで「SUGAR BUREAU U.K.(英国砂糖局)」がスポンサーの一つの歪曲論文のことをを記事にしました。

2011年05月31日 (火)の本ブログ記事

『学会誌「糖尿病」に掲載された石田均氏の糖質制限食批判論文への論評』

で批判したように、砂糖のためなら何でもやりそうな団体です。

私は全く知らなかったのですが、公益社団法人「糖業協会」そんなものが、日本にもあったのですね。

「砂糖で元気エネルギー」

「お砂糖プラスで賢く幸せ気分!」
「砂糖で元気エネルギーお砂糖は、脳とカラダに必要な応援団」


いやはや、まことに恐ろしいキャッチコピーです。

それでなくても現代日本人は、1日3回の精製炭水化物摂取(白ご飯、食パンなど・・・の食事)による、「グルコースミニスパイクとインスリン大量追加分泌」で1日3回、代謝の嵐を起こしています。

そんな代謝の嵐で混乱状態の身体に、さらに砂糖摂取による間食グルコースミニスパイクと追加分泌インスリンのだめ押しです。

ヒューマン・ニュートリション 基礎・食事・臨床 第10版
JS Garrow
WPT james
A Ralph 編
日本語版監修 細谷憲政 医師薬出版株式会社 2004年

上記は、英国の最も権威ある栄養学の本で、920ぺージに及ぶ大著です。

2万円くらいしましたが、奮発して買いました。

この本の75ページに

『現代の食事では、・・・・・デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいグルコース」を大量に摂取するようになっている。このような食事内容は血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。

農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。』


と記載してあります。

ヒューマン・ニュートリションでは、穀物の過剰摂取の害、特に精製炭水化物による「血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇」が多くの点で健康に有害と強調しています。

これも私が日頃主張している

「精製炭水化物摂取によるグルコースミニスパイクとインスリンの頻回・過剰分泌が生活習慣病の元凶である。」

という説と、全く同じといっていいと思います。


公益社団法人「糖業協会」のキャッチコピー

「砂糖で元気エネルギー」
「お砂糖プラスで賢く幸せ気分!」
「砂糖で元気エネルギーお砂糖は、脳とカラダに必要な応援団」


とんでもないです。

農林水産省、是非、ヒューマン・ニュートリションを勉強して欲しいですね。



江部康二


【12/12/16 daniel

重版おめでとうございます

糖質制限により血液検査結果を全て正常値に戻したdanielです。

江部先生の著書は全て購入しておりますが、今回の文庫本は複数冊を購入して、知人友人に配っています。
価格も安価であり手元に置くには絶好なサイズですので、好評です。

さて、先日ボウリングに行ったのですが、大きな横断幕に下記の記載が有り驚きました。

公益社団法人 糖業協会 

「砂糖で元気エネルギー」
「お砂糖プラスで賢く幸せ気分!」
「砂糖で元気エネルギーお砂糖は、脳とカラダに必要な応援団」

恐ろしいアナウンスです、糖尿病の外来には小児糖尿病の危険性を喚起するポスターが掲示されているにも関わらず、大勢の人が訪れる遊技場に間違った情報が大々的にアナウンスされていました。

まるで砂糖を大量に摂取すれば体調が改善されて、スポーツにおけるパフォーマンスが向上するかの様な間違った情報です。

そもそも当該「糖業協会」自体が主務官庁が農林水産省であり、国を挙げての糖尿病の推進に注力しているとは驚きです。

カローリ拝趨主義からの脱却は遠く感じました。】


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限オフ会in沖縄
江部先生
昨日渡辺先生、小浜さんと糖質制限オフ会を行いました。場所はもちろん小浜さんのグルメエッセンスです。
渡辺先生と色々話しましたが糖質は様々な疾患を引き起こすポテンシャルが高く、糖質中毒から離脱するには糖質制限を行うしか無いですね。
胃カメラで残渣を認めるのは米粒や麺類、野菜です。おかゆやうどんが消化にいいというのは迷信で糖質制限で胸焼けが改善されるのは理にかなっています。
現在のTGやCHO値は糖質過剰食事を前提の基準値である為、糖質制限における基準値というものがもう少し高くしても許容範囲でしょう。
血圧、腎機能等、基準値が厳しくなってきていますが要するに昔は「病気でなかった値」が「病気」と判断されることになれば「病人」が増えます。
本来の医療は「病を治す」ことであり「防ぐ」ことであり糖質制限を否定してかかる医療は大きく道を外していると思います。
酒・タバコ同様糖質が体にとって決して良いものではない、従来の食事が間違っている事を広めていかなければいけませんね。
そのためにも来年、よろしくお願いします。
2012/12/17(Mon) 17:39 | URL | まちだ | 【編集
糖業協会とは?
www.disclo-koeki.org/02a/00027/index.html

事業報告書をご覧ください
2012/12/17(Mon) 18:31 | URL | 精神科医師A | 【編集
件の横断幕はこれなのでしょうか?
何気なく検索したら出て来ました。
http://www.jarba1.com/tayor079-3.html
2012/12/17(Mon) 18:32 | URL | Schrodingers_Capybara | 【編集
Sugar Bureau UK の実態
sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0404d.htm#3

www.bmj.com/content/344/bmj.d8315

www.sugarnutrition.org.uk/default.aspx

英国の砂糖業界から資金援助を受けている団体です。日本でいえば、社団法人に匹敵するでしょうか
2012/12/17(Mon) 19:05 | URL | 精神科医師A | 【編集
石田均とBradley論文
臨床栄養121(6)696-701, 2012年11月号
「食品交換表改定への動きとカーボカウント」
石田均 杏林大学医学部第三内科

*日本人のための正しいカーボカウント
 一方でもっとも注意すべき問題点として、日本人の糖尿病症例の日常生活のなかで、実際にカーボカウントの考え方を食事療法のなかに活用するとしても、現状ではいまだに炭水化物の摂取下限に関するコンセンサスが得られていないことがあげられる。したがって、この方法の一種の悪用によって極端な糖質制限に走ることのないように留意すべきと考えられる。実際に近年のFooらの動物実験での成績[3]から、極端な糖質制限食(炭水化物12%、たんぱく質45%、脂質43%)を長期に摂取すると、“いわゆる西洋食”(炭水化物43%、たんぱく質15%、脂質42%)―― ここで興味深いのは、脂質の含量については両者間に差がない点である――と比較して、炭水化物が12%の極端な糖質制限食では、ある意味で予想通り血糖値がむしろ低下を示し、見かけ上は“いわゆる西洋食”に比し血糖コントロールは改善するものの、一方で大動脈での動脈硬化をさらに促進することが明らかにされている(図2)。そしてそのメカニズムとして、血管修復に関与する血管内皮前駆細胞の骨髄からの動員が有意に減少することが考えられている。また、最近のBradleyらの肥満2型糖尿病症例を対象としたRCT[4]においても、低脂肪食(炭水化物60%、脂質20%)と低炭水化物食(炭水化物20%、脂質60%)を比較すると、予想に反して全身の動脈の硬化度が低炭水化物食で相対的に悪化するとの成績が示されている さらに低炭水化物食で動物性のたんぱく質、脂質を中心に摂取した場合、糖尿病の発症[5]や総死亡、心血管イベントを増加させたとの報告もなされている[6]。一方で、同様の低炭水化物食でも植物性のたんぱく質、脂質の場合には、糖尿病の発症[5]や総死亡、心血管イベントの明らかな増加は認めなかつた[6]ことから、単に食事のなかで炭水化物が占める割合だけではなく、そのたんぱく質や脂質の質にも常に留意が必要であると思われる。

3) Foo SY, Heller ER, Wykrzykowska J, et al. Vascular effects of a low‐carbohydrate high‐protein diet. Proc Natl Acad Sci USA 2009; 106: 15418‐23
4) Bradley U, Spence M, Courtney H, et a.l Low-fat versus low‐carbohydrate weight reduclon diets-effcts on weight loss, insulin resistance, and cardiovascular risk: a randomized control trial. Diabetes 2009; 58: 2741-8
5) de Koning L, Fung TT, Liao X, et al. Low‐carbohydrate diet scores and risk of type 2 diabetes in men. Am J Clin Nutr 2011; 93: 844-50
6) Fung TT, van Dam RM, Hankinson SE et al. Low-carbohydrate diets and all‐cause and cause-specific mortality. Ann Intern Med 2010; 153: 289‐98

【解説】
 石田Drはあいかわらずの低炭水化物食批判を書いている。動物実験の結果は人間にはそのままあてはまらない。2012年2月頃、トマトが糖尿病ラットのメタボを改善すると話題になったが、それも人間にはそのままあてはまらない
 Bradley(2009)の論文の英文抄録を読めばわかるように、「低炭水化物食ではAIが非有意な上昇、低脂肪食ではAIが有意に低下」というだけである。ちなみに久保明Drは2012年の日本病態栄養学会のスライドでは「低炭水化物食ではAIが上昇傾向、低脂肪食ではAIが有意に低下」としている。最近の石田氏の業績目録を示す

1) 学会誌「糖尿病」54(4)257-259, 2011年4月
「(極度の低炭水化物食で)全身の動脈の硬化度がむしろ悪化しているとの成績が示されており…」

2) からだの科学269号41-44, 2011春
また、ごく最近のBradleyらの肥満2型糖尿病症例を対象としたRCTにおいても、低脂肪食(炭水化物60%、脂質20%)と低炭水化物食(炭水化物20%、脂質60%)を比較すると、予想に反して全身の動脈の硬化度が低炭水化物食においてむしろ悪化するとの成績が示されています。

3) PRACTICE 28(5)485-491, 2011年9-10月
「全身の動脈の硬化度が低炭水化物食においてむしろ悪化する」

4) 月刊糖尿病4(1)111-120, 2012年1月
「全身の動脈の硬化度が、低炭水化物食においてむしろ悪化する」

5) 臨床栄養121(6)696-701
「全身の動脈の硬化度が低炭水化物食で相対的に悪化する」


 あれっと思いませんか? 当初は“むしろ悪化する”と言いまくっていましたが、臨床栄養の2012年11月号では“相対的に悪化する”に変わっている。このblogや、山田悟Drの「糖質制限食のススメ」で批判されたために、表現を変えたようです

 そこで改めてBradleyの論文を読んでみました
diabetes.diabetesjournals.org/content/58/12/2741.full
 低脂肪群(LF)と低炭水化物群の群間検定(ANOBA)で有意差がでたのは、TG (p=0.01)とAortic Augmentation Index (AI) (p=0.04)の2項目だけである。これだけでは「全身の動脈の硬化度が低炭水化物食で相対的に悪化」とは結論づけられない

 全身の動脈硬化の評価法としては、下記のHPを参照されたい。
www.jhf.or.jp/mediaWS/8th/index01.html
 つまり、形態的異常については頸動脈エコー検査が、機能的異常については脈波伝播速度(PWV)がもっとも一般的である。脈波増大係数(AI)は主流ではない
2012/12/17(Mon) 22:33 | URL | 精神科医師A | 【編集
全国ボウリング公認競技場協議会と糖業協会
たびたび投稿すみません。
全国ボウリング公認競技場協議会のHPに
お砂糖の種類と特徴、砂糖の啓発活動という
危険な?コーナーがありました。
(右上あたりです)
http://homepage3.nifty.com/jarba/
この2つの団体の関係って何なんでしょうか?
2012/12/17(Mon) 23:42 | URL | Schrodingers_Capybara | 【編集
ご質問
江部先生、いつもブログを拝見させていただいております。
江部先生の推奨する糖質制限に感銘を受け、私も糖質制限に励んでおります。

私はスポーツ(格闘技)をしている者ですが、スーパー糖質制限を始めてから、
カラダのキレが別人のように良くなり、集中力もまるで肉食動物のように鋭くなるのを感じています。

もちろん自分の才能以上の動きができるわけではありませんが、
今までは怠くなって動けないことが多かったのが、意思とは関係なくカラダが勝手に動きます。

一度それで練習し過ぎてしまい、カラダが異常に疲れてしまい、
食事を通常食に戻してしまったことがあります。
その時のダルさ動けなさは半端無く、本当に糖質制限の効果を実感しました。
スポーツをする者にとっても、この糖質制限は本当に有効であると感じました。

ひとつ質問があるのですが、私は料理があまり得意ではないもので、
いつもオリジン弁当で肉や魚を買ったり、あとは有り合わせで簡単な鍋を作ったりしています。
ネットで見るとみなさんかなり手の込んだ料理をされているように見受けるのですが、
私にはそんな自信もなく、こんな自分でも飽きずに続けられるコツなどありますでしょうか?
先生はタンパク質や野菜に飽きた経験はございますか?

初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いいたします。
2012/12/18(Tue) 00:06 | URL | 山田 | 【編集
糖質とAGE
江部先生、こんにちは、
食品別糖質量ハンドブックを携帯して外食や買い物の時に参考にさせていただいております。
さて最近私はAGEと糖質に疑問があります。
以前にも糖質制限とAGEは先生もブログ内で
AGEに関しては明確なエビデンスはまだない
との事でしたが、最近の記事等読むと食材よりも
調理法に原因があるらしく糖質が少ない肉や卵
でも調理法が違えばAGEは増えて血糖値が上がり血管を傷つけるとありました。
糖質制限食ではあくまで食材と味付けを主としておりますがAGEは調理法ですので目玉焼きやから揚げやステーキはNGみたいですのでそうなると水炊きか蒸し料理くらいになってしまいます。
江部先生はAGEと糖質制限食に関するお考えは以前とお変わりないでしょうか。
ご参考のためサイト貼り付けます。
こういったサイトを見ると調理法にも神経質になってしまいます。
ご意見伺えれば幸いです。

http://kenko.asahi.co.jp/broadcast_dtl.php?broadcastId=86
2012/12/18(Tue) 08:31 | URL | たかりん | 【編集
糖質制限を初めて50日足らず、江部先生の存在を知ったのがまだ10日前くらいですが
やはり、正直言って、いろいろ考えてしまうのは、糖質制限に理解のない多くの人たちとの関係です。
あまり難しいことはわかりませんが、批判の多くは、表向きには、心筋梗塞の危険が増すとか、寿命が縮まる率が増えるとか、動脈硬化が逆に進むとか、まだ長期的な評価が出来ていないって事のようですね。
しかし、人類はパンを得るために労働してきたのですが、皮肉にも今度は、パンを食べ過ぎるといけないからそれをやめようとすると、お金を得れなくなる(昔流に言うと「パンを得れなくなる」)業種がたくさん出てくるってわけで・・・^^;

先日、私が住んでいるところに高齢者短距離走世界一の90歳前の女性がいまして、その方の食生活をテレビでやっていました。
もちろんおそらく、この方は、糖尿病の家族歴・素因がないんでしょうね。
ある日の朝食は、醤油も入れない純粋な生卵、豚肉の炒め物、それと白米でした。ご飯は二杯も食べると・・・
白米以外は、糖質制限に合致していますがね。
とにかくこの方は、高齢にもかかわらず、ハードなトレーニングをやっていますからこれでいいのでしょう。

自分の無知を棚に上げて、今朝思いついたことを書きますと、
まず、現在のような 生活習慣病全体に通用させよとするような、カロリー制限高糖質バランス食の食事指導を、みんなにせずに、
ある程度の指標等でグループ分けをすればいいのに・・・と。

(1)糖尿病の家族歴のある人(あるいは予備軍に近づいている人)

    A.運動好きな人でハードに実践してる人
    B.運動得意でない人   

(2)そうでない人

みたいな感じで Bの人には 糖質制限食を推奨するとか?

私が考えることだから、そんなことは誰でも考えるんでしょうけどね(笑)

ちょっとこちら側も譲歩するところがないとなかなか保守層は崩せないのかな?
2012/12/18(Tue) 09:20 | URL | to | 【編集
英国人の砂糖好き
英国の寮生活から帰った娘に私の糖質制限生活の話をすると、
1ヶ月でマイナス5kgの成果にひかれて自らも参加。
しかしながら、新学期が始まったら砂糖漬けの生活をどう工夫したら良いか?
冬休みの課題です。ちなみに、ギムネマを取ると糖が分解され、ダイエツトにも、高血糖にも良いと聞いた事がありますが、ホントウでしょうか?
何か、効果的な対策は有りますか?
2012/12/18(Tue) 10:33 | URL | IMADA | 【編集
Re: 糖質制限オフ会in沖縄
まちだ 先生

糖質オフ会、美味しくて楽しそうですね。
来年、3月の沖縄講演会、とても楽しみです。

確かに現在の基準値は、糖質を3食摂取している人の基準値ですね。
とくに、ケトン体の基準値は、農耕以前と以後では全く異なります。

中性脂肪は、糖質制限食で速やかに下がります。
HDL-Cが増えて、総コレステロールはやや増加です。
LDL-Cは、不変、減少、増加と3パターンですが、半年、1年~2年くらいで基準値になることが多いです。
2012/12/18(Tue) 11:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 全国ボウリング公認競技場協議会と糖業協会
Schrodingers_Capybara さん。

不思議な関係ですね。
2012/12/18(Tue) 11:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
書いたあとで気づきましたが
この高齢者短距離走世界一の女性は
「短距離走」だから、糖質が有効に働くんですよね?
持久走には向いてないのでしょうね。
2012/12/18(Tue) 11:08 | URL | to | 【編集
Re: ご質問
山田 さん。

格闘家にも、糖質制限食が有効とは、興味深いです。

実は私も、自分で料理することは、ほとんどなくて、せいぜい鍋くらいです。

各種の魚、刺身、焼き魚・・・
牛肉、豚肉、鶏肉・・・
豆腐、湯葉、納豆・・・
卵製品・・・
野菜・・・
チーズ・・・

種類が豊富なので、糖質制限食、私は飽きることはないです。

北九州三島さんは、料理も上手でホームページでレシピも公開されてますね。
2012/12/18(Tue) 11:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質とAGE
たかりん さん

AGEに関しては、見解は変わっていません。

体内で高血糖により生じたAGEは危険ですが、
食物由来のAGEは危険と思いません。

日野原重明先生も、100歳で現役で、週2回ステーキを食べておられますね。
2012/12/18(Tue) 11:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
to さん。

人類70億人を養うには、穀物も必要です。

2011年08月06日 (土)の本ブログ記事
「マクロビオティックと糖質制限食とテーラーメードダイエット」

をご参照ください。
2012/12/18(Tue) 11:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 英国人の砂糖好き
IMADA さん。

ギムネマ、高雄病院でも以前、試したことがあります。
少なくとも高血糖には全く効果なしでした。
2012/12/18(Tue) 11:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
ハーブティーの糖質について教えてください
糖質制限食の御蔭様で血糖値が安定しており、ひきつった心にも少し余裕が出てきました。ただ、腎結石があるそうで、ウラジロガシを煎じて飲んではいるのですが、シュウ酸の比較的多いコーヒーや紅茶をストレートで飲むことはためらわれております。そこでカモミールやローズヒップ等のポピュラーなハーブティーで安らぎたいと思うのですが、糖質が大丈夫なのか不安です。先生のご著書の糖質一覧にも掲載されていませんし、知る手立てがありません。ハーブティーと言いましても、とうもろこしのお茶とか様々です。とうもろこしは避けますが、カモミールやローズヒップ等一般的なハーブティーはいかがでしょうか。
ご教示くださいますれば幸いです。
2012/12/18(Tue) 11:37 | URL | a.m | 【編集
Re: ハーブティーの糖質について教えてください
a.m さん。

ハーブティーは、血糖値は上げないと思います。
2012/12/18(Tue) 12:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
早々のご回答をありがとうございます
江部先生
そうですか。ハーブティーは大丈夫ですか。安心しました。
早々のご回答をありがとうございます。
2012/12/18(Tue) 12:38 | URL | a.m | 【編集
ハーブティーの糖質
お茶やハーブティーの一回の使用量は、5g程度。
ということは、全部が糖質でできていても糖質5g。
常識で考えて、そんなことはあり得ないので、
1日3回ぐらいの飲用には全く問題ないのは自明。
問題はここから、せっかくの香りや味を楽しむべきところを、
お砂糖やはちみつなどを入れると、bad!ですね。
どうしても甘みがほしければ、ラカントSなどの人工甘味料ですね。
2012/12/18(Tue) 12:56 | URL | 北九州 三島 | 【編集
山田さんへ
<江部先生、恐れ入ります。>

それでは、簡単にご説明させていただきます。

私は、塾の流しで、レンジとIH鍋だけで料理します。
ガス湯沸かしも、ガスコンロも、換気扇もありません。
それでも、<早い、簡単、安い、美味しく楽しく>で
かぞく3人分作っています。
詳細は、ブログ「三島塾」でご覧いただけます。

現在、<420+番外>で、レシピ数は、500前後になります。
<写真、レシピ、栄養成分分析表、血糖値、血圧、BMI>などを載せています。

お肉1:お魚1+大豆製品、卵、青菜、キノコ、海藻、少量の根菜で、油はオリーブ油。
調味料をいろいろそろえて、目先を変えて楽しんでいます。

月:鶏~鍋
火:豚~肉巻き
水:牛~すき焼き
木:鶏~ハーブ焼き
金:豚~カレー
土:牛~青椒肉絲

ニンジンは、10g程度を毎日、
牛蒡やカボチャは、週1のペースで、10~20g
白菜、キャベツは、100g
キノコは、ほぼ、毎日。

食材は同じでも、調味料を変え、和洋中などのローテーションで、
1食、500円以内で押さえています。
時間も、15分前後で済みます。

塾生も、コンビニ、スーパーの「豆腐+惣菜」で、<成績UP>です。
毎日、写真を撮り、追跡調査を実施中です。

そして、つもり貯金で、年に数回、
京都の焼肉南山、エバンタイユ、ハルディンさん、
東京のボタニカ、梅花さんなどにお出かけして味の修行をします。(汗;)
近場では、ホテルのバイキングで、お肉とお刺し身を、メイッパイ(笑)食べます。

レシピ本のマネをすると、気づかれします。
毎日の食事は気楽に、時々、プロの本物の味を楽しみましょう。
また、糖質20g以下ではなく20gも取れると意識を変えましょう。
そうすると、気が楽になります。
これは、梅花の嶋田料理長の言葉です。名言です。

2012/12/18(Tue) 13:33 | URL | 北九州 三島 | 【編集
糖質制限はすげぇ
初めてまだ1ヶ月で知覚過敏が治ってました
本当に感謝しています!
2012/12/18(Tue) 17:29 | URL | 大トロ | 【編集
江部先生
ご返答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2012/12/19(Wed) 07:49 | URL | たかりん | 【編集
ハーブティー各種
a.mさん

私が買っている、Celestial はTotaal carbsとSugar表記があります。甘くても殆どがステビアや天草等の甘味ハーブが使われ糖質ゼロで、カフェインフリーも選べます。http://www.celestialseasonings.com/
店頭だとLoftで売っているようです。

yogi tea (http://www.yogiproducts.com/ )等、オーガニックティーを唱っているところで、砂糖入りはみたことがないです。後はハーブ自体に入っている糖質の問題だけではないかと思います。

他にはこんな種類があります。http://jp.iherb.com/teas-herbal
無印良品のペットボトルになっているルイボスティーも売っています。

日本の通販だと楽天等色々な所で扱っているようです。ハーブには色々と効能があるので、その辺りを調べて行くと面白そうに思っています。利尿効果が高いというハイビスカスのブレンドを飲んだら、すごくトイレが近くなりオフィスで困りました・・冬にはお勧めできない感じでしょうか、、

私も今カフェイン&シュガーフリーのハーブティーにハマっているので、ご紹介まで。
2012/12/19(Wed) 09:38 | URL | ロバート・ダウっ子 | 【編集
ロバート・ダウっ子様情報をありがとうございます!
ロバート・ダウっ子様
ハーブティーについての情報をありがとうございます。
今、口に、体に入れるものには非常に敏感になっていまして、余計な糖質を1グラムたりとも入れたくないと思っております。
ハーブティーが近くのスーパーにはあまり揃っていませんでしたので、ロフトにでも赴いてみます。
ありがとうございました。
2012/12/19(Wed) 13:08 | URL | a.m | 【編集
Re: 山田さんへ
北九州 三島 さん。

アドバイス、ありがとうございます。
2012/12/19(Wed) 21:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可