2012年06月28日 (木)
こんにちは。
mmxさん、北九州・三島さんから
<妊娠糖尿病>20歳「痩せすぎ」は注意
という毎日新聞の記事について情報を頂きました。
mmxさん、北九州・三島さん、ありがとうございます。
20才時点のBMI(体格指数)が18未満の「痩せている」に該当していた女性は、BMIが20以上25未満の女性に比べて、妊娠糖尿病になるリスクが4.85倍という研究が筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員らにより報告されました。
ブログ読者の方で、BMIすでに20くらいなのに、痩せないというコメントをいただくことがありますが、痩せすぎには、問題がいろいろあるようです。
1)世界ガン研究基金の報告では、BMI:20~25未満 が目標で発ガンリスクが少ない。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。(*)
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。(**)
今回の毎日新聞の記事、そして1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保するほうが、安全といえます。
(*)
Prospective Studies Collaboration
PSC, Whitlock G, et al. Lancet 2009; 373: 1083–96
(**)
Zheng W, et al.N Engl J Med. 2011 Feb 24;364(8):719-29.
Association between body-mass index and risk of death in more than 1 million Asians.
『12/06/27 mmx
<妊娠糖尿病>20歳「痩せすぎ」は注意…筑波大分析
毎日新聞 6月27日(水)11時17分配信
20歳のときに痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まることが、筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員らの分析で明らかになった。欧米の研究で肥満が妊娠糖尿病を起こしやすいことは知られていたが、痩せていることとの関連が確認されたのは初めて。英糖尿病学会誌電子版に発表した。
◇インスリン分泌量、十分に増えず
妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態を妊娠糖尿病という。妊娠糖尿病になると、胎児が大きくなりすぎたり、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがある。
研究チームは08~10年に、糖尿病になったことがない妊娠初期の女性624人を追跡調査した。その結果、妊娠中期までに28人が妊娠糖尿病を発症した。女性たちの20歳時点の体重を聞き、分析した結果、BMI(体格指数)が18未満の「痩せている」に該当する体重だった女性は、BMIが18以上で肥満でもない女性と比べ、妊娠糖尿病を発症する可能性が4.85倍も高かった。
痩せている女性は、青年期に必要な栄養の不足や筋肉量が少ないことが血糖値を高めている可能性があるという。チームの曽根博仁・筑波大教授(内科)は「30代ぐらいまで痩せすぎの女性が多いのが日本の特徴。痩せていることが美しいとの風潮や意識を見直す必要がある」と話している。【永山悦子】』
mmxさん、北九州・三島さんから
<妊娠糖尿病>20歳「痩せすぎ」は注意
という毎日新聞の記事について情報を頂きました。
mmxさん、北九州・三島さん、ありがとうございます。
20才時点のBMI(体格指数)が18未満の「痩せている」に該当していた女性は、BMIが20以上25未満の女性に比べて、妊娠糖尿病になるリスクが4.85倍という研究が筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員らにより報告されました。
ブログ読者の方で、BMIすでに20くらいなのに、痩せないというコメントをいただくことがありますが、痩せすぎには、問題がいろいろあるようです。
1)世界ガン研究基金の報告では、BMI:20~25未満 が目標で発ガンリスクが少ない。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。(*)
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。(**)
今回の毎日新聞の記事、そして1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保するほうが、安全といえます。
(*)
Prospective Studies Collaboration
PSC, Whitlock G, et al. Lancet 2009; 373: 1083–96
(**)
Zheng W, et al.N Engl J Med. 2011 Feb 24;364(8):719-29.
Association between body-mass index and risk of death in more than 1 million Asians.
『12/06/27 mmx
<妊娠糖尿病>20歳「痩せすぎ」は注意…筑波大分析
毎日新聞 6月27日(水)11時17分配信
20歳のときに痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まることが、筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員らの分析で明らかになった。欧米の研究で肥満が妊娠糖尿病を起こしやすいことは知られていたが、痩せていることとの関連が確認されたのは初めて。英糖尿病学会誌電子版に発表した。
◇インスリン分泌量、十分に増えず
妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態を妊娠糖尿病という。妊娠糖尿病になると、胎児が大きくなりすぎたり、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがある。
研究チームは08~10年に、糖尿病になったことがない妊娠初期の女性624人を追跡調査した。その結果、妊娠中期までに28人が妊娠糖尿病を発症した。女性たちの20歳時点の体重を聞き、分析した結果、BMI(体格指数)が18未満の「痩せている」に該当する体重だった女性は、BMIが18以上で肥満でもない女性と比べ、妊娠糖尿病を発症する可能性が4.85倍も高かった。
痩せている女性は、青年期に必要な栄養の不足や筋肉量が少ないことが血糖値を高めている可能性があるという。チームの曽根博仁・筑波大教授(内科)は「30代ぐらいまで痩せすぎの女性が多いのが日本の特徴。痩せていることが美しいとの風潮や意識を見直す必要がある」と話している。【永山悦子】』
2012/06/28(Thu) 15:46 | URL | 精神科医師A | 【編集】
先日、血糖値改善についてコメントさせていただきました。
6月の血液検査でさらにHbA1c値が改善しましたのでご報告まで。
4/27 HbA1c6.7(JDS)
6/22 HbA1c5.5(JDS)
と大幅に改善されました!
これも糖質制限に出会えたおかげと思います。
本当にありがとうございました。
ただ、先日眼に痛みを感じて眼科を受診したところ、虹彩毛様体炎と診断されました。
これは合併症なんでしょうか…
以前眼底検査をした際に、血糖値が急に下がると合併症になりやすいのであせらずゆっくり治療するように眼科の先生に言われたのですが、4か月でHbA1cが13.8→5.5は急激に下げ過ぎなのでしょうか?
6月の血液検査でさらにHbA1c値が改善しましたのでご報告まで。
4/27 HbA1c6.7(JDS)
6/22 HbA1c5.5(JDS)
と大幅に改善されました!
これも糖質制限に出会えたおかげと思います。
本当にありがとうございました。
ただ、先日眼に痛みを感じて眼科を受診したところ、虹彩毛様体炎と診断されました。
これは合併症なんでしょうか…
以前眼底検査をした際に、血糖値が急に下がると合併症になりやすいのであせらずゆっくり治療するように眼科の先生に言われたのですが、4か月でHbA1cが13.8→5.5は急激に下げ過ぎなのでしょうか?
こんにちは。
お疲れ様です。
昨日投稿したつもりなのですが、うまく行ってないようなので。。。
過去にも話題になっていて、たびたびで恐縮ですが、教えていただきたく。
糖質制限中も利用OKの「エリスリム(4月からシュガーカットゼロに商品名変更)ですが、成分は、
【浅田飴HPより抜粋】
<原材料>
エリスリトール、甘味料(スクラロース)
<栄養成分表示>100g当たり
エネルギー 0kcal
たん白質 0g
脂質 0g
炭水化物 100g
ナトリウム 0mg
糖類 0g
以上のようになっているようです。
エネルギーが0gなので、糖質も0なんだろうと思いますが、上記成分表では、炭水化物100gとなっています。
以前は、購入する食品のパッケージやコンビニの商品「カロリー」ばかり気にしていたのですが、糖質制限を始めてからは「炭水化物」の量もチェックしながら購入するようになりました。
糖質量の記載がなければ、炭水化物量も目安とすればいいとのことだったかと思うのですが、エリスリムを見て「炭水化物100g???」とちょっとびっくりしてしまって・・・
これは、どういうことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
★まったく関係ないのですが、こちらのブログに自分が投稿した後の文章って確認できないのでしょうか?(うまく投稿できたかどうか)
お疲れ様です。
昨日投稿したつもりなのですが、うまく行ってないようなので。。。
過去にも話題になっていて、たびたびで恐縮ですが、教えていただきたく。
糖質制限中も利用OKの「エリスリム(4月からシュガーカットゼロに商品名変更)ですが、成分は、
【浅田飴HPより抜粋】
<原材料>
エリスリトール、甘味料(スクラロース)
<栄養成分表示>100g当たり
エネルギー 0kcal
たん白質 0g
脂質 0g
炭水化物 100g
ナトリウム 0mg
糖類 0g
以上のようになっているようです。
エネルギーが0gなので、糖質も0なんだろうと思いますが、上記成分表では、炭水化物100gとなっています。
以前は、購入する食品のパッケージやコンビニの商品「カロリー」ばかり気にしていたのですが、糖質制限を始めてからは「炭水化物」の量もチェックしながら購入するようになりました。
糖質量の記載がなければ、炭水化物量も目安とすればいいとのことだったかと思うのですが、エリスリムを見て「炭水化物100g???」とちょっとびっくりしてしまって・・・
これは、どういうことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
★まったく関係ないのですが、こちらのブログに自分が投稿した後の文章って確認できないのでしょうか?(うまく投稿できたかどうか)
2012/06/28(Thu) 16:17 | URL | さぬきうどん | 【編集】
ゆっこ さん。
HbA1cの改善、良かったですね。
虹彩毛様体炎は、糖尿病とは関係ないと思います。
HbA1cの改善、良かったですね。
虹彩毛様体炎は、糖尿病とは関係ないと思います。
2012/06/28(Thu) 18:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さぬきうどん さん。
血糖値を上昇させるのは糖質だけです。
「糖質+食物繊維=炭水化物」です。
食物繊維は人体に吸収されません。
あと、例外的に血糖値を上げない糖質があります。
それが、エリスリトール(エリスリムやラカントSの主成分)や
合成甘味料(スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、サッカリン、ネオテーム)
などです。
血糖値を上昇させるのは糖質だけです。
「糖質+食物繊維=炭水化物」です。
食物繊維は人体に吸収されません。
あと、例外的に血糖値を上げない糖質があります。
それが、エリスリトール(エリスリムやラカントSの主成分)や
合成甘味料(スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、サッカリン、ネオテーム)
などです。
2012/06/28(Thu) 18:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。ひどい脂性で悩んでいます。
糖質制限をすることで脂性が改善されたという話を聞いて私も始めてみようと思うのですが、一つ気になることがあります。
糖質制限を始めることで、脂肪燃焼が促進されるため、かえって皮脂の分泌が過剰になってしまうということはありますでしょうか?
15年以上も全身が脂性のため真剣に悩んでいます。
それから母親が足の裏の酷い痛みに悩んでいるようですが、糖質制限食を始めることで改善されるということはありますでしょうか?
糖質制限をすることで脂性が改善されたという話を聞いて私も始めてみようと思うのですが、一つ気になることがあります。
糖質制限を始めることで、脂肪燃焼が促進されるため、かえって皮脂の分泌が過剰になってしまうということはありますでしょうか?
15年以上も全身が脂性のため真剣に悩んでいます。
それから母親が足の裏の酷い痛みに悩んでいるようですが、糖質制限食を始めることで改善されるということはありますでしょうか?
江部先生の研究成果が認知されてきたことは喜ばしい限りです。
これは2型糖尿人以外に適用ということでしょうか。
26日付の米医学専門誌「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)」に掲載された研究論文によると、良質な炭水化物中心のダイエット(食事療法)は、低脂肪ないし低炭水化物の食事よりも、体重を減らした状態をそのまま維持するのに役立つ可能性が高く、しかも体内で望まない副作用を誘発しないことが分かった。
良質な炭水化物中心の食事、つまり血糖指数(GI=炭水化物が消化されて糖に変化する速さを表す数値)の低い食事をした被験者には、コレステロール値や、心疾患や糖尿病の発症リスクを低下させるその他の主要な指標に改善がみられた。GIの低いこの食事は、地中海ダイエット(地中海周辺で収穫される農作物を中心とした食事)に似たもので、果物、野菜、ナッツや全粒穀物(糠となる胚、胚乳表層部といった部位を除去していない穀物)を中心とする。
画像を拡大する
Reuters
血糖指数の低い食事をした被験者はコレステロール値などの改善がみられた
この研究は、ボストン小児病院付属のニュー・バランス・ファンデーション・オビーシティ・プリベンション・センターの研究者が中心となって実施。一般的によく見受けられる3通りのダイエットパターンが減量状態を維持する能力にどう影響するのかを調べるために行われた。大半のダイエット研究と違い、被験者は用意された食事を全て食べ、食物摂取量が監視された。被験者は多くの食事を病院で取ったが、そうでない場合は家に持ち帰って食べた。
論文の共同執筆者の1人で、同センターの責任者でもあるデービッド・ラドウィグ博士は、ダイエットした大半の人々は一般的にその減量状態を維持するのに悪戦苦闘すると指摘。これまでの各種の研究では、体重が減ると1日のエネルギー消費量、つまり休息や活動を通じて体が消費するカロリーが減り、リバウンドしやすくなることが示されている。そこで同博士の研究は、3パターンのダイエットを用意し、それらがエネルギー消費量にもたらす影響を調べるために行われた。このほか、同時にホルモン、血中の脂肪値や、その他の指標についても検査した。
21人の被験者(18~40歳)はまず、総カロリーのうち約45%を炭水化物、30%を脂質、25%をタンパク質が占めるダイエット用の食事を3カ月間取り、体重を当初10~15%減らした。
その後、被験者は次のダイエットパターンのうちいずれか一つを1カ月間取った。すなわち①低脂肪メニュー(脂肪を総カロリーの20%以内に抑えたもの)、②アトキンス博士の考案したダイエットをモデルとした低炭水化物メニュー(炭水化物を総カロリーの10%以内に抑えたもの)、③低GIメニュー(総カロリーのうち炭水化物から40%、脂質から40%、タンパク質から20%を摂取するように配分したもの)の3パターンだ。その後、被験者は他の2パターンもそれぞれ4週間ずつ取った。
ラドウィグ博士によると、このようなダイエット3種の各段階を摂取した被験者の状態を調べたところ、①の低脂肪メニューがエネルギー消費量に最も悪い影響をもたらした。また、この低脂肪メニューを取った被験者には、脂肪の一種であるトリグリセリドの増加やいわゆる善玉コレステロール値の低下がみられた。同博士は「主要な栄養素はどれも厳しく制限するのは避けるべきで、栄養素の質に注目すべきだ」と指摘した。
同博士によると、総エネルギー消費量の伸びは②の低炭水化物メニューで最も大きく、①の低脂肪メニューよりも1日当たり約300カロリー多かった。300キロカロリーは中程度の運動1時間で消費するカロリーに匹敵する。しかし、この変化には代償が伴った。ストレスホルモンとされるコルチゾールと、体内炎症の指標であるC反応性タンパク(CRP)が増えたのだ。CRPは心疾患や糖尿病の発症リスクを高める恐れがある。
これに対し③の低GIメニューのエネルギー消費量は①の低脂肪メニューよりも1日当たり約150カロリー多かったが、コレステロール値やその他のホルモンに悪影響が一切出なかった。そのため同博士は、③の低GIメニューが理想的な食事療法と結論した。
記者: Jennifer Corbett Dooren
これは2型糖尿人以外に適用ということでしょうか。
26日付の米医学専門誌「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)」に掲載された研究論文によると、良質な炭水化物中心のダイエット(食事療法)は、低脂肪ないし低炭水化物の食事よりも、体重を減らした状態をそのまま維持するのに役立つ可能性が高く、しかも体内で望まない副作用を誘発しないことが分かった。
良質な炭水化物中心の食事、つまり血糖指数(GI=炭水化物が消化されて糖に変化する速さを表す数値)の低い食事をした被験者には、コレステロール値や、心疾患や糖尿病の発症リスクを低下させるその他の主要な指標に改善がみられた。GIの低いこの食事は、地中海ダイエット(地中海周辺で収穫される農作物を中心とした食事)に似たもので、果物、野菜、ナッツや全粒穀物(糠となる胚、胚乳表層部といった部位を除去していない穀物)を中心とする。
画像を拡大する
Reuters
血糖指数の低い食事をした被験者はコレステロール値などの改善がみられた
この研究は、ボストン小児病院付属のニュー・バランス・ファンデーション・オビーシティ・プリベンション・センターの研究者が中心となって実施。一般的によく見受けられる3通りのダイエットパターンが減量状態を維持する能力にどう影響するのかを調べるために行われた。大半のダイエット研究と違い、被験者は用意された食事を全て食べ、食物摂取量が監視された。被験者は多くの食事を病院で取ったが、そうでない場合は家に持ち帰って食べた。
論文の共同執筆者の1人で、同センターの責任者でもあるデービッド・ラドウィグ博士は、ダイエットした大半の人々は一般的にその減量状態を維持するのに悪戦苦闘すると指摘。これまでの各種の研究では、体重が減ると1日のエネルギー消費量、つまり休息や活動を通じて体が消費するカロリーが減り、リバウンドしやすくなることが示されている。そこで同博士の研究は、3パターンのダイエットを用意し、それらがエネルギー消費量にもたらす影響を調べるために行われた。このほか、同時にホルモン、血中の脂肪値や、その他の指標についても検査した。
21人の被験者(18~40歳)はまず、総カロリーのうち約45%を炭水化物、30%を脂質、25%をタンパク質が占めるダイエット用の食事を3カ月間取り、体重を当初10~15%減らした。
その後、被験者は次のダイエットパターンのうちいずれか一つを1カ月間取った。すなわち①低脂肪メニュー(脂肪を総カロリーの20%以内に抑えたもの)、②アトキンス博士の考案したダイエットをモデルとした低炭水化物メニュー(炭水化物を総カロリーの10%以内に抑えたもの)、③低GIメニュー(総カロリーのうち炭水化物から40%、脂質から40%、タンパク質から20%を摂取するように配分したもの)の3パターンだ。その後、被験者は他の2パターンもそれぞれ4週間ずつ取った。
ラドウィグ博士によると、このようなダイエット3種の各段階を摂取した被験者の状態を調べたところ、①の低脂肪メニューがエネルギー消費量に最も悪い影響をもたらした。また、この低脂肪メニューを取った被験者には、脂肪の一種であるトリグリセリドの増加やいわゆる善玉コレステロール値の低下がみられた。同博士は「主要な栄養素はどれも厳しく制限するのは避けるべきで、栄養素の質に注目すべきだ」と指摘した。
同博士によると、総エネルギー消費量の伸びは②の低炭水化物メニューで最も大きく、①の低脂肪メニューよりも1日当たり約300カロリー多かった。300キロカロリーは中程度の運動1時間で消費するカロリーに匹敵する。しかし、この変化には代償が伴った。ストレスホルモンとされるコルチゾールと、体内炎症の指標であるC反応性タンパク(CRP)が増えたのだ。CRPは心疾患や糖尿病の発症リスクを高める恐れがある。
これに対し③の低GIメニューのエネルギー消費量は①の低脂肪メニューよりも1日当たり約150カロリー多かったが、コレステロール値やその他のホルモンに悪影響が一切出なかった。そのため同博士は、③の低GIメニューが理想的な食事療法と結論した。
記者: Jennifer Corbett Dooren
2012/06/29(Fri) 05:12 | URL | mmx | 【編集】
江部先生 こんにちは。
仙台在住の大酒のみのリハ医、2年前にHDL最高191をたたき出した非糖尿人のヘルミです。
6月27日の健康診断結果です。
T-Cho 251 TG 53 HDL 136 LDL 104 ( GOT 16 GPT 10 γ-GTP 17)
私はずっと前から夕食は主食抜きでプチ糖質制限をしているようなものでしたが、H21年5月にdanchuの「満腹ダイエット」で糖質制限を知り、即日3食とも主食をやめ、江部先生の本を買いあさりスーパー糖質制限をはじめました。それから「人体実験」と称して毎月血液検査を行い、6ヵ月後にHDLが191と最高値に達し、以降は130~170を行ったりきたり。昨年3月の東日本大震災で中断しましたが、中断中の昨年6月の健康診断(あの状況下でよくやったな・・・)でのHDLは100でした。支援物資であちこちからいただいた米も消費しつくし、今年4月末から糖質制限を再開してこの数字です。ちなみに、アルコール量はすべて同じくらいだと思います。
まとめますと、
もともとのプチ糖質制限+大量飲酒でHDLは90~100程度
スーパー糖質制限で6ヶ月目に最高値
糖質制限をやめると速やかに元に戻る
再開すると当然あがる
となりました。
アルコールの影響が相当ありますので全然参考にならないかもしれませんが、ご報告いたします。
仙台在住の大酒のみのリハ医、2年前にHDL最高191をたたき出した非糖尿人のヘルミです。
6月27日の健康診断結果です。
T-Cho 251 TG 53 HDL 136 LDL 104 ( GOT 16 GPT 10 γ-GTP 17)
私はずっと前から夕食は主食抜きでプチ糖質制限をしているようなものでしたが、H21年5月にdanchuの「満腹ダイエット」で糖質制限を知り、即日3食とも主食をやめ、江部先生の本を買いあさりスーパー糖質制限をはじめました。それから「人体実験」と称して毎月血液検査を行い、6ヵ月後にHDLが191と最高値に達し、以降は130~170を行ったりきたり。昨年3月の東日本大震災で中断しましたが、中断中の昨年6月の健康診断(あの状況下でよくやったな・・・)でのHDLは100でした。支援物資であちこちからいただいた米も消費しつくし、今年4月末から糖質制限を再開してこの数字です。ちなみに、アルコール量はすべて同じくらいだと思います。
まとめますと、
もともとのプチ糖質制限+大量飲酒でHDLは90~100程度
スーパー糖質制限で6ヶ月目に最高値
糖質制限をやめると速やかに元に戻る
再開すると当然あがる
となりました。
アルコールの影響が相当ありますので全然参考にならないかもしれませんが、ご報告いたします。
2012/06/29(Fri) 08:25 | URL | ヘルミ | 【編集】
ジュン さん。
ブログ読者さんのコメントで脂性が改善したと報告して頂きました。
しかし、ジュンさんの脂性が糖質制限食で100%良くなると言う保証はありません。
脂肪燃焼と皮脂に分泌は関係ないと思います。
予測としては、糖質制限食で全身の血流・代謝が改善するので、
その個人における最も健康な状態に回復する可能生があると思います。
母上の足の痛みに関しては、良くわかりません。
ブログ読者さんのコメントで脂性が改善したと報告して頂きました。
しかし、ジュンさんの脂性が糖質制限食で100%良くなると言う保証はありません。
脂肪燃焼と皮脂に分泌は関係ないと思います。
予測としては、糖質制限食で全身の血流・代謝が改善するので、
その個人における最も健康な状態に回復する可能生があると思います。
母上の足の痛みに関しては、良くわかりません。
2012/06/29(Fri) 08:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
mmx さん。
食事療法に関しては、いろんな論文があり、結論は様々だと思います。
この論文は、クロスオーバーという手法で、合計5ヶ月間、症例数は21名と少数です。
論文としての信頼度は、下記の RCT研究論文、2年間、322人のほうが遙かに価値が高いと思います。
こちらは糖質制限食が、最も高評価です。次が地中海食で、脂肪制限食は最も評価が低いです。
2012/02/23の本ブログ記事
「糖質制限食だけがHbA1cを改善、RCT研究論文の解説 」
をご参照ください。
食事療法に関しては、いろんな論文があり、結論は様々だと思います。
この論文は、クロスオーバーという手法で、合計5ヶ月間、症例数は21名と少数です。
論文としての信頼度は、下記の RCT研究論文、2年間、322人のほうが遙かに価値が高いと思います。
こちらは糖質制限食が、最も高評価です。次が地中海食で、脂肪制限食は最も評価が低いです。
2012/02/23の本ブログ記事
「糖質制限食だけがHbA1cを改善、RCT研究論文の解説 」
をご参照ください。
2012/06/29(Fri) 08:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
毎日勉強させていただいています。足の痛みは相変わらずですが、良い兆候と信じ、糖質制限3か月。
もともとお腹は緩い方ですが、疲れると、便秘・下痢を繰り返し、胃もたれ、朝の血糖値も高めに(130~150)出ます。172cm、55kg。食が進まなかったので、ちょっと実験を兼ねて、十割そば(100g、炭水化物75.7g)に挑戦。食前102、食後1時間122、食後2時間137。この後ランタス12単位打って就寝。ジャヌビアを服用していますが、就寝中に300とかまで上がっているのでしょうか?病歴は10年以上と思うので、胃不全麻痺かと・・・これ以上痩せると理科室の模型になりそうです(笑)。
スーパーに近いスタンダード生活の相方は常時70~95を維持しています。うらやましい限りです。
もともとお腹は緩い方ですが、疲れると、便秘・下痢を繰り返し、胃もたれ、朝の血糖値も高めに(130~150)出ます。172cm、55kg。食が進まなかったので、ちょっと実験を兼ねて、十割そば(100g、炭水化物75.7g)に挑戦。食前102、食後1時間122、食後2時間137。この後ランタス12単位打って就寝。ジャヌビアを服用していますが、就寝中に300とかまで上がっているのでしょうか?病歴は10年以上と思うので、胃不全麻痺かと・・・これ以上痩せると理科室の模型になりそうです(笑)。
スーパーに近いスタンダード生活の相方は常時70~95を維持しています。うらやましい限りです。
江部先生、糖質制限食:養腎の漢方を心から感謝します。報告します。3ヶ月ぶりの蓄尿検査を今週行いました。クレアトニンは、最悪が昨年8月に2.55からのスタートで2.09 1.88 前回が1.68 今回が過去最高の1.55でした。シスタニンCも下がっていました。詳細はコピーを持参します。7月2日(月)の京都診療所に予約済みで行きます。また漢方薬をよろしくお願いいたします。最近は味に慣れました。逆に飲み忘れると気分がなんか嫌な感じです。
またa1cも、先月は 仕事先で 避けられない接待で、一年ぶりに白米を3食食べてしまいましたが、4.3のままでした。2週間後も 病院が勘違いしてa1cをはかってしまいましたが4.3でした。
私の人生にとって、京都はなくてはならない旅先のようです。
楽しみに 高速バスで行きます。
またa1cも、先月は 仕事先で 避けられない接待で、一年ぶりに白米を3食食べてしまいましたが、4.3のままでした。2週間後も 病院が勘違いしてa1cをはかってしまいましたが4.3でした。
私の人生にとって、京都はなくてはならない旅先のようです。
楽しみに 高速バスで行きます。
2012/06/29(Fri) 17:05 | URL | たこやき頭:茨城の先生の患者 | 【編集】
たこやき頭 さん。
腎機能、素晴らしい改善ですね。
わたしも嬉しいです。
腎機能、素晴らしい改善ですね。
わたしも嬉しいです。
2012/06/29(Fri) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
御無沙汰しております。
機能性低血糖と境界例でスーパー制限食で
ここ1ヵ月くらい血糖値が改善しました。
で1ヵ月くらい前から 炭水化物取り始めたら
制限食始めて以来に しょうせきのう胞症の
症状がでました。胸骨の痛みです。やはり
EBNならぬNBMかもしれませんが、少し身体を動かしただけで胸骨の痛みがでます。
で糖質制限すれば 胸骨の痛みはなくなります。のど元すぎれば・・気を許すと しょうせきのう胞です^^;ある意味、身体からの信号です^^;
機能性低血糖と境界例でスーパー制限食で
ここ1ヵ月くらい血糖値が改善しました。
で1ヵ月くらい前から 炭水化物取り始めたら
制限食始めて以来に しょうせきのう胞症の
症状がでました。胸骨の痛みです。やはり
EBNならぬNBMかもしれませんが、少し身体を動かしただけで胸骨の痛みがでます。
で糖質制限すれば 胸骨の痛みはなくなります。のど元すぎれば・・気を許すと しょうせきのう胞です^^;ある意味、身体からの信号です^^;
2012/06/29(Fri) 17:24 | URL | norikky | 【編集】
まあさん
「十割そば(100g、炭水化物75.7g)に挑戦。食前102、食後1時間122、食後2時間137。」
胃不全麻痺がなければ、食後血糖値のピークが2時間で137mgですんでいるなら、
とてもコントロール良好と言えます。
胃不全麻痺が気になれば、
昼食で、食後1時間、2時間、3時間、4時間、5時間で、
血糖値のピークがどうなっているのか、実験されてはどうでしょう?
「十割そば(100g、炭水化物75.7g)に挑戦。食前102、食後1時間122、食後2時間137。」
胃不全麻痺がなければ、食後血糖値のピークが2時間で137mgですんでいるなら、
とてもコントロール良好と言えます。
胃不全麻痺が気になれば、
昼食で、食後1時間、2時間、3時間、4時間、5時間で、
血糖値のピークがどうなっているのか、実験されてはどうでしょう?
2012/06/29(Fri) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
norikky さん。
興味深い情報をありがとうございます。
掌蹠膿疱症も、炭水化物過剰摂取が元凶の可能性がありますね。
勉強になりました。
興味深い情報をありがとうございます。
掌蹠膿疱症も、炭水化物過剰摂取が元凶の可能性がありますね。
勉強になりました。
2012/06/29(Fri) 18:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生のこの記事を読んではっとしました。
私は妊娠糖尿病になったのですが、10代20代とBMIは18程度でした。今まで太ったと言えば妊婦時代のみ。
そんなリスクがあったなんて。
今現在もBMIは18程度なのでせめて20にするようにします!!
私は妊娠糖尿病になったのですが、10代20代とBMIは18程度でした。今まで太ったと言えば妊婦時代のみ。
そんなリスクがあったなんて。
今現在もBMIは18程度なのでせめて20にするようにします!!
2012/06/30(Sat) 23:06 | URL | かれんちゃん | 【編集】
| ホーム |