2012年06月17日 (日)

こんばんは。
糖尿病・肥満を克服する
高雄病院の「糖質制限」給食
江部康二著、講談社、2012年4月刊行
おかげさまで、第三版となりました。 (^^)
講談社さん的には、とても順調なのだそうです。
過去約600人の入院糖尿病患者さんに供給して、血糖コントロールに画期的な実績を上げてきた、高雄病院の「糖質制限」給食。
余すことなく、1ヶ月間、31日分の日替わりメニューのレシピを写真付きで紹介しました。
講談社・編集の谷山涼葉さんによれば、
『高雄病院の「糖質制限」給食こそは、日本の糖質制限食の王道です。』
この発言にすっかり乗せられてその気になって、本書が企画されました。
高雄病院栄養課には、部長の橋本眞由美さんをはじめ、全面的にお世話になり感謝です。
現在、入院糖尿病患者さんだけでなく、外来通院糖尿病患者さんにも、昼食に高雄病院の「糖質制限」給食(予約が必要です)を提供しています。
本書の特徴は、各項目を読みやすい文字数に簡略にまとめて、糖質制限食の理論や疫学研究を紹介してあることです。最新の糖質制限食基礎知識が、さくさくと手に入ると思います。
もう一つ、私、江部康二の一週間の糖質制限食ライフ(朝食、昼食、夕食)が取り上げられているのも特徴です。
外食、自宅での食事、アルコールなど密着取材して記載しています。
取材は自分自身で、講演旅行のときも、手帳にメモをとって記録しました。
患者さんの体験談も男女それぞれ、載せさせていただきました。
K・Kさん、井上和子さん、ありがとうございました。
糖質制限食最新の基礎知識と高雄病院のレシピを、本書1冊で得ることができます。
是非、ご一読いただけば幸いです。
江部康二
☆☆☆
『高雄病院の「糖質制限」給食』の表紙裏から以下転載
従来の糖尿病食(糖質60%)を実践する限りは、食後高血糖が必ず生じます。
そのため、食事療法・運動・服薬・インスリン注射などを行っているにもかかわらず、
糖尿病腎症による腎不全で人工透析になる方が、年間16271人もおられます。
本書の「スーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)」を実行すれば、
薬に頼ることなく、速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。
高雄病院理事長 江部康二
☆☆☆
『高雄病院の「糖質制限」給食』のイントロから以下転載
<糖質制限食は人類の健康食>
糖質制限食は、高雄病院で1999年から日本で初めて開始した食事療法です。
わかりやすく言うと米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉や魚貝や豆腐や葉野菜などをしっかり摂取する食事療法です。
糖質制限食というと変わった食事というイメージなのですが、実は人類本来の自然な食事なのです。
人類が誕生したのが約700万年前で、農耕が始まるまでは、生業は狩猟・採集であり、全ての人類が糖質制限食でした。
約10000年前に農耕が始まり、主食が穀物へと変化し、現在まで続いています。
即ち穀物を主食としたのは、人類の歴史の中でわずか1/700の期間に過ぎません。
このように歴史的に進化の過程をみると「糖質制限食」と「穀物を主食とする高糖質食」、どちらが人類にとって自然な食事なのかはいうまでもありません。
糖質制限食は、人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。
しかも糖質制限食は、糖質を抜くだけで脂質やタンパク質はOKなので「美味しく楽しく」続けられるのが特長です。
またお酒も蒸留酒や辛口のワインや糖質ゼロ発泡酒ならOKなので、糖質制限食を足かけ10年続けている私にとっても、とても嬉しい食事療法なのです。
本書ではその効果を高雄病院の12年以上の経験、1500人以上の治療実績をもとに、糖尿病・肥満・生活習慣病について解説し、レシピを紹介しました。
さらに最近は糖質制限食OKのスイーツ、お好み焼きなども開発され、下戸のかたにも手厚くフォローできるようになりました。
こんばんは
番組観ました。「オヤジダイエット部」12人全員江部先生の「満腹ダイエット」の本を読んでの挑戦で大成功!!!しかも何人かはセレブ病の方
京都の高雄病院江部先生の著書と云う事もちゃんと字幕に入っていました。
全国放送ですからこれでまたまた「糖質制限食」のすごさが広まるでしょう。もう止められません!
とても嬉しい事です。
番組観ました。「オヤジダイエット部」12人全員江部先生の「満腹ダイエット」の本を読んでの挑戦で大成功!!!しかも何人かはセレブ病の方
京都の高雄病院江部先生の著書と云う事もちゃんと字幕に入っていました。
全国放送ですからこれでまたまた「糖質制限食」のすごさが広まるでしょう。もう止められません!
とても嬉しい事です。
2012/06/17(Sun) 21:26 | URL | モン吉 | 【編集】
江部先生、初めまして!主人が15年来の2型糖尿病です。今年四月末に新生血管緑内障になり、本やパソコンの文字を読むのが困難になりました。ショックと共に、ようやく本人も事の重大性に気づき一層血糖コントロールを心がけだしました。
私は、ちょうどこの時期に「糖質制限」という言葉をネットで知り、先生の本についてアマゾンのレビューで実践した方々の感動を読み、早速「主食を抜けば・・・」「われら糖尿人・・・」他計4冊を購入、拝読しました。
なんとシンプルで力強い理論でしょう。出会いがもう少し早かったら・・・と無念もありますが、今からでも、主人を救うのはこれしかない!と、心からそう確信しました。
主人は主治医から血糖降下剤(グルメピリド朝夜1.0mgづつ)を処方されていました。主治医には相談しないで先ずは翌日から玄米100g、おかずは炭水化物全カットでゆるゆる糖質制限を実践し、1か月半になります。パンなどは糖質制限ドットコムの食品を利用しています。
昨年、夕食後ビール飲んでいたころはHbA1c8.0以上、空腹時血糖値200~300でした。
昨年末からやっとビールを絶って、空腹時血糖値は150前後に、
今年3月末HbA1c7.4(JDS)、空腹時血糖値150前後
4月末HbA1c6.8(JDS)、空腹時血糖値100前後
5月からゆるゆる糖質制限開始
5月末HbA1c6.3(JDS)、空腹時血糖値90前後
6月中HbA1c6.1(JDS)、6.5(NGSP) 食後血糖値90~150
になりました。「ゆるゆる」でもAIcは下がっています!!!
その結果、今までグルメピリドは朝夕1㎎づつだったのが明日から0.5㎎になります。
できたら先生のおっしゃるように糖質制限のみで、できるだけ、膵臓に負担を強いる薬グルメピリド(血糖促進剤)をさけたいのです。
しかし、1週間前に主治医に、玄米100gにしているが、もっと糖質制限をしたいと相談したところ・・・
糖尿病学会専門医の主治医は驚いたように円グラフ(炭水化物60%の従来の糖尿病食)を見せ、「とんでもない、炭水化物は60%は必要です」と反論されてしまいました。
この時、少し蛋白も降りているとも言われ、(6月の尿蛋白定量は49)「むしろ、ごはんは150gに増やしても良いぐらいだ」とすら言われ、糖質制限は全く認めてもらえず大変残念な思いをしました。糖質よりカロリー制限を説得されましたが、それには応じる気は毛頭なく、私としてはグルメピリドを止めて今以上糖質制限を強化したいところですが、独断では勝手なことはできないので歯がゆい思いをしています。
今後グルメピリド(0.5㎎)を朝夕1錠づつ飲んだままで、糖質制限を強化しても大丈夫でしょうか?
今まで一度も経験ないのですが、低血糖にならないか気になります。
これ以上合併症を引き起こさないためにも、何が何でもHbA1cを下げたいと思っております。
先日、朝日新聞に糖質制限の記事が大きく出ていたと名古屋の友人が知らせてくれ、糖尿病の治療の大きな変化の始まりをを実感し、うれしい限りです。ところが、朝日北摂版には載ってなかったので、残念でした。私の周りは長年糖尿病の家族を持つ人が多くいますが、「糖質制限」という言葉を知る人はいませんし、説明しても関心は薄いのです。もっと全国的にマスコミに取り上げて頂き、糖質制限の実践者が一層増えますよう切に願うばかりです。
私は、ちょうどこの時期に「糖質制限」という言葉をネットで知り、先生の本についてアマゾンのレビューで実践した方々の感動を読み、早速「主食を抜けば・・・」「われら糖尿人・・・」他計4冊を購入、拝読しました。
なんとシンプルで力強い理論でしょう。出会いがもう少し早かったら・・・と無念もありますが、今からでも、主人を救うのはこれしかない!と、心からそう確信しました。
主人は主治医から血糖降下剤(グルメピリド朝夜1.0mgづつ)を処方されていました。主治医には相談しないで先ずは翌日から玄米100g、おかずは炭水化物全カットでゆるゆる糖質制限を実践し、1か月半になります。パンなどは糖質制限ドットコムの食品を利用しています。
昨年、夕食後ビール飲んでいたころはHbA1c8.0以上、空腹時血糖値200~300でした。
昨年末からやっとビールを絶って、空腹時血糖値は150前後に、
今年3月末HbA1c7.4(JDS)、空腹時血糖値150前後
4月末HbA1c6.8(JDS)、空腹時血糖値100前後
5月からゆるゆる糖質制限開始
5月末HbA1c6.3(JDS)、空腹時血糖値90前後
6月中HbA1c6.1(JDS)、6.5(NGSP) 食後血糖値90~150
になりました。「ゆるゆる」でもAIcは下がっています!!!
その結果、今までグルメピリドは朝夕1㎎づつだったのが明日から0.5㎎になります。
できたら先生のおっしゃるように糖質制限のみで、できるだけ、膵臓に負担を強いる薬グルメピリド(血糖促進剤)をさけたいのです。
しかし、1週間前に主治医に、玄米100gにしているが、もっと糖質制限をしたいと相談したところ・・・
糖尿病学会専門医の主治医は驚いたように円グラフ(炭水化物60%の従来の糖尿病食)を見せ、「とんでもない、炭水化物は60%は必要です」と反論されてしまいました。
この時、少し蛋白も降りているとも言われ、(6月の尿蛋白定量は49)「むしろ、ごはんは150gに増やしても良いぐらいだ」とすら言われ、糖質制限は全く認めてもらえず大変残念な思いをしました。糖質よりカロリー制限を説得されましたが、それには応じる気は毛頭なく、私としてはグルメピリドを止めて今以上糖質制限を強化したいところですが、独断では勝手なことはできないので歯がゆい思いをしています。
今後グルメピリド(0.5㎎)を朝夕1錠づつ飲んだままで、糖質制限を強化しても大丈夫でしょうか?
今まで一度も経験ないのですが、低血糖にならないか気になります。
これ以上合併症を引き起こさないためにも、何が何でもHbA1cを下げたいと思っております。
先日、朝日新聞に糖質制限の記事が大きく出ていたと名古屋の友人が知らせてくれ、糖尿病の治療の大きな変化の始まりをを実感し、うれしい限りです。ところが、朝日北摂版には載ってなかったので、残念でした。私の周りは長年糖尿病の家族を持つ人が多くいますが、「糖質制限」という言葉を知る人はいませんし、説明しても関心は薄いのです。もっと全国的にマスコミに取り上げて頂き、糖質制限の実践者が一層増えますよう切に願うばかりです。
いつも江部先生のブログの更新心待ちにしています。ご紹介の本持っています。昨日高雄病院の給食も届きました!とてもためになります。
これからもこのような素晴らしい著書を発行してくださいね。
ところで・・・少し気になることがありまして。
いつも江部先生にはブログで優しくアドバイスしていただき本当に心強く思っています。
しかし、ここ1ヶ月ほど糖質制限食をしているのもかかわらず食後血糖値が196、2時間後165空腹時血糖値が130~145くらの日が続いています。ウォーキングも朝、晩30分~40分食後に行っていてどうしてなのか途方にくれています。
食事の内容は朝・・・ふすまパン1枚(厚さ1,5㎝位)とブラックコーヒー(時々フレッシュミルク)
無糖プレーンヨーグルト80グラム、6Pチーズ1切ふすまパンににクリームチーズを少々塗っています。
昼・・・お弁当 卵焼き 3切れ皮なしウインナー小3本 ブロッコリー2房にスライスチーズ半分のせてます ほうれん草とえびをオリーブオイルで炒めて塩コショウ 玄米ご飯茶碗3分の1程
夜・・・厚揚げステーキ(オリーブオイル)ネギしょうがをのせて醤油でいただきます
サケのホイル焼き(マヨネーズ(砂糖なし)たまねぎ チーズをのせてます)
野菜炒め(チンゲンサイと豚肉をオリーブオイルで炒めて塩コショウ)
主食は抜き
以上が大体の食事メニューです。
体重減少が著しかったので時々合間にナッツ少々やおからクッキー(自分で作りました。おから、ラカント、バター、卵1個のみ)をつまんでますが。
これで196とかってどうしてでしょう?
2型糖尿病と診断されてインスリンを打っていましたが、入院中から主食を抜いていて低血糖が起きる日が何度かあって退院後インスリン1日10単位をやめてセイブルとグラクティブに切り替わりました。インスリンを打っていた頃は血糖値80代90代が普通だったのですが、服薬に変わってから徐々に上がり始めたような気がします。
インスリン注射の量が少ないので打っても同じだと思うので服薬に変わったのですがあまりの血糖値の高い日が続くので心配になってきました。インスリンの基礎分泌が出来ていないのでしょうか?
体重が減りすぎているのでこれ以上痩せたくないし、血糖値は下げたいしどうしていいか正直見失っています。
インスリンを打ったほうがいいのでしょうか?
いつもいつも質問ばかりで申し訳ありません。アドバイスよろしくお願い致します。
HbA1cはまだ2回目ですが5.7と5.2でした。
でも高血糖が続いているので次回測定時は数値が上がっているだろうと予測されます・・・。
これからもこのような素晴らしい著書を発行してくださいね。
ところで・・・少し気になることがありまして。
いつも江部先生にはブログで優しくアドバイスしていただき本当に心強く思っています。
しかし、ここ1ヶ月ほど糖質制限食をしているのもかかわらず食後血糖値が196、2時間後165空腹時血糖値が130~145くらの日が続いています。ウォーキングも朝、晩30分~40分食後に行っていてどうしてなのか途方にくれています。
食事の内容は朝・・・ふすまパン1枚(厚さ1,5㎝位)とブラックコーヒー(時々フレッシュミルク)
無糖プレーンヨーグルト80グラム、6Pチーズ1切ふすまパンににクリームチーズを少々塗っています。
昼・・・お弁当 卵焼き 3切れ皮なしウインナー小3本 ブロッコリー2房にスライスチーズ半分のせてます ほうれん草とえびをオリーブオイルで炒めて塩コショウ 玄米ご飯茶碗3分の1程
夜・・・厚揚げステーキ(オリーブオイル)ネギしょうがをのせて醤油でいただきます
サケのホイル焼き(マヨネーズ(砂糖なし)たまねぎ チーズをのせてます)
野菜炒め(チンゲンサイと豚肉をオリーブオイルで炒めて塩コショウ)
主食は抜き
以上が大体の食事メニューです。
体重減少が著しかったので時々合間にナッツ少々やおからクッキー(自分で作りました。おから、ラカント、バター、卵1個のみ)をつまんでますが。
これで196とかってどうしてでしょう?
2型糖尿病と診断されてインスリンを打っていましたが、入院中から主食を抜いていて低血糖が起きる日が何度かあって退院後インスリン1日10単位をやめてセイブルとグラクティブに切り替わりました。インスリンを打っていた頃は血糖値80代90代が普通だったのですが、服薬に変わってから徐々に上がり始めたような気がします。
インスリン注射の量が少ないので打っても同じだと思うので服薬に変わったのですがあまりの血糖値の高い日が続くので心配になってきました。インスリンの基礎分泌が出来ていないのでしょうか?
体重が減りすぎているのでこれ以上痩せたくないし、血糖値は下げたいしどうしていいか正直見失っています。
インスリンを打ったほうがいいのでしょうか?
いつもいつも質問ばかりで申し訳ありません。アドバイスよろしくお願い致します。
HbA1cはまだ2回目ですが5.7と5.2でした。
でも高血糖が続いているので次回測定時は数値が上がっているだろうと予測されます・・・。
モン吉 さん。
桐山秀樹さん。
私の本も宣伝してくれたようで、ブログのアクセス件数がだいぶ増えました。
桐山秀樹さん。
私の本も宣伝してくれたようで、ブログのアクセス件数がだいぶ増えました。
2012/06/18(Mon) 16:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
shin さん。
朝日新聞の関東・中部・九州版では、糖質制限食肯定の記事がでて私もコメントしました。
2012年06月14日 (木)の本ブログ記事「朝日新聞朝刊に糖質制限食の記事」
に全文が載っています。
日本糖尿病学会も5月の学術集会総会で、糖質制限食を治療法の一つとして初めて認めました。
2012年05月19日 (土)の本ブログ記事「12年5月18日、日本糖尿病学会で糖質制限食が選択肢の一つに!」
もご参照ください。
大阪でしたら
一度高雄病院本院で診察を受けて頂き、
あとは京都駅前診療所に通院という選択肢もありますのでご検討ください。
朝日新聞の関東・中部・九州版では、糖質制限食肯定の記事がでて私もコメントしました。
2012年06月14日 (木)の本ブログ記事「朝日新聞朝刊に糖質制限食の記事」
に全文が載っています。
日本糖尿病学会も5月の学術集会総会で、糖質制限食を治療法の一つとして初めて認めました。
2012年05月19日 (土)の本ブログ記事「12年5月18日、日本糖尿病学会で糖質制限食が選択肢の一つに!」
もご参照ください。
大阪でしたら
一度高雄病院本院で診察を受けて頂き、
あとは京都駅前診療所に通院という選択肢もありますのでご検討ください。
2012/06/18(Mon) 16:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
kakoちゃん
拙著のご購入、ありがとうございます。
空腹時血糖値が、130~145mgなので、
基礎分泌インスリンがやや不足していると思います。
少量持続型インスリン(ランタス、レベミルなど)を2~4単位とか少量注射で
早朝空腹時血糖値を90~125mgくらいに保てば、
低血糖の心配もなく食後高血糖の心配もないと思います。
その場合、コントロール良好なら、セイブルとグラクティブは休薬できると思います。
拙著のご購入、ありがとうございます。
空腹時血糖値が、130~145mgなので、
基礎分泌インスリンがやや不足していると思います。
少量持続型インスリン(ランタス、レベミルなど)を2~4単位とか少量注射で
早朝空腹時血糖値を90~125mgくらいに保てば、
低血糖の心配もなく食後高血糖の心配もないと思います。
その場合、コントロール良好なら、セイブルとグラクティブは休薬できると思います。
2012/06/18(Mon) 16:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
a,m. さん。
CK上昇があるなら、スタチンの副作用ですので中止は妥当です。
通常、EPA内服で血糖が上昇することはないと思いますので、よくわかりません。
ただ空腹時血糖値100~110mgなら、問題ないと思います。
LDL-Cも、スーパー糖質制限食実践半年・1年・2年で基準値になることがほとんどです。
気になれば、ゼチーアなら、CK異常の副作用なく、LDL-Cが下がると思います。
CK上昇があるなら、スタチンの副作用ですので中止は妥当です。
通常、EPA内服で血糖が上昇することはないと思いますので、よくわかりません。
ただ空腹時血糖値100~110mgなら、問題ないと思います。
LDL-Cも、スーパー糖質制限食実践半年・1年・2年で基準値になることがほとんどです。
気になれば、ゼチーアなら、CK異常の副作用なく、LDL-Cが下がると思います。
2012/06/18(Mon) 17:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生早速お返事有難うございます。
やっぱりそうですよね・・・
最初の頃に打っていたのはノボラミット30ミックスを朝晩に分けて6単位 3単位でした。
とりあえずインスリンを2単位ずつ朝と晩に打ってみても大丈夫でしょうか?
糖質制限をしていて一度数値が下がっても分泌不足でまた上がることは良くあることなんでしょうか?また落ち着くとインスリン注射から開放される日は来るのでしょうか?
何だか糖尿病は一進一退で根気がいるのですね。落ち込むことだらけです・・・
やっぱりそうですよね・・・
最初の頃に打っていたのはノボラミット30ミックスを朝晩に分けて6単位 3単位でした。
とりあえずインスリンを2単位ずつ朝と晩に打ってみても大丈夫でしょうか?
糖質制限をしていて一度数値が下がっても分泌不足でまた上がることは良くあることなんでしょうか?また落ち着くとインスリン注射から開放される日は来るのでしょうか?
何だか糖尿病は一進一退で根気がいるのですね。落ち込むことだらけです・・・
ジル さん。
糖質制限食で、BMI:20~25
の間で、その個人の適正体重となります。
個人の適正体重の目安は、20才ころの体重が一つの目安です。
適正体重は個人差がかなりあります。
細かいことは主治医とご相談いただけば幸いです。
私の場合は、52才時に167cm、66kgでメタボ基準を満たしてましたが
半年のスーパー糖質制限食で56kgになり、メタボ解消されました。
学生時代の体重が56kgでした。
糖質制限食で、BMI:20~25
の間で、その個人の適正体重となります。
個人の適正体重の目安は、20才ころの体重が一つの目安です。
適正体重は個人差がかなりあります。
細かいことは主治医とご相談いただけば幸いです。
私の場合は、52才時に167cm、66kgでメタボ基準を満たしてましたが
半年のスーパー糖質制限食で56kgになり、メタボ解消されました。
学生時代の体重が56kgでした。
2012/06/18(Mon) 17:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
銀 さん。
糖質制限食を実践している限りは、薬はいらないと思います。
糖質を摂取するときには内服すれば、食後高血糖は少しましだと思います。
糖質制限食を実践している限りは、薬はいらないと思います。
糖質を摂取するときには内服すれば、食後高血糖は少しましだと思います。
2012/06/18(Mon) 17:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
kakoちゃん
ランタスかレベミルの夜、1回の注射で充分と思います。
ランタスかレベミルの夜、1回の注射で充分と思います。
2012/06/18(Mon) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして、今日から糖質制限ダイエットを開始しようと思っているのですが、いくつかの点を教えていただければ幸いです。
主人は、肥満で、尿酸値が少し高めなのですが、それでも、肉魚の摂取を制限しないこのダイエットをしても問題はないでしょうか?現在、コレステロールの薬も服用しています。
そして、我が家では、牡蠣醤油を使っているのですが、こちらの成分には、砂糖とみりんが使用されているようで、炭水化物の量等の記載がされていませんが、こちらを調味料として使っても問題はないでしょうか?それとも他に変えたほうがいいでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
主人は、肥満で、尿酸値が少し高めなのですが、それでも、肉魚の摂取を制限しないこのダイエットをしても問題はないでしょうか?現在、コレステロールの薬も服用しています。
そして、我が家では、牡蠣醤油を使っているのですが、こちらの成分には、砂糖とみりんが使用されているようで、炭水化物の量等の記載がされていませんが、こちらを調味料として使っても問題はないでしょうか?それとも他に変えたほうがいいでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
yuiko さん。
牡蠣醤油のことは、炭水化物量の表示がないので、何ともわかりません。
しかし「砂糖とみりん」分は、普通の醤油より多いので、避けたほうが無難でしょう。
過去痛風発作がなければ、糖質制限食実践されて問題はないと思います。
尿酸に関しては、
2012年06月08日 (金)の本ブログ記事「糖質制限食と血清尿酸値について」
をご参照ください。
牡蠣醤油のことは、炭水化物量の表示がないので、何ともわかりません。
しかし「砂糖とみりん」分は、普通の醤油より多いので、避けたほうが無難でしょう。
過去痛風発作がなければ、糖質制限食実践されて問題はないと思います。
尿酸に関しては、
2012年06月08日 (金)の本ブログ記事「糖質制限食と血清尿酸値について」
をご参照ください。
2012/06/18(Mon) 18:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ご丁寧な返信ありがとうございます。早速先生の本を買って勉強中です!
ご返信ありがとうございます。先生のブログで新聞記事を確認させていただきました。ただ今、目の治療で阪大病院に通院中ですが、こちらの治療が方が少し落ち着きましたら、高雄病院の診察を受ける方向で、主人と話し合っております。その節にはよろしくお願いいたします。
一期一会のミッキー さん。
ほとんどの人は、カロリー計算なしで、糖質制限だけで速やかに血糖値が改善します。
詳しくは
2012/02/18の本ブログ記事
<糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど>
をご参照ください。
ほとんどの人は、カロリー計算なしで、糖質制限だけで速やかに血糖値が改善します。
詳しくは
2012/02/18の本ブログ記事
<糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど>
をご参照ください。
2012/06/21(Thu) 22:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
一期一会のミッキー さん。
ふすま粉にも少量の糖質が含まれています。
マカダミアナッツにも少量の糖質が含まれています。
パルスイートは血糖値を全く上昇させません。
食べても大丈夫と思いますが、クッキーのおおよその糖質含有量を知っておけばいいですね。
ふすま粉にも少量の糖質が含まれています。
マカダミアナッツにも少量の糖質が含まれています。
パルスイートは血糖値を全く上昇させません。
食べても大丈夫と思いますが、クッキーのおおよその糖質含有量を知っておけばいいですね。
2012/07/13(Fri) 19:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
一期一会のミッキー さん。
日本の従来の基準が、JDSです。
JDSでは、6.6→6.1% と著明に改善ですね。
2012年4月1日からは、国際基準のNGSPで表記することとなりました。
大ざっぱには、「JDS値+0.4」=NGSP値
です。
2012/03/27 の本ブログ記事
「2012年4月1日から、HbA1cの表記が変更になり0.4%プラスに」
をご参照ください。
日本の従来の基準が、JDSです。
JDSでは、6.6→6.1% と著明に改善ですね。
2012年4月1日からは、国際基準のNGSPで表記することとなりました。
大ざっぱには、「JDS値+0.4」=NGSP値
です。
2012/03/27 の本ブログ記事
「2012年4月1日から、HbA1cの表記が変更になり0.4%プラスに」
をご参照ください。
2012/08/28(Tue) 10:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |