2012年05月04日 (金)
こんにちは。
ももいちごさんから、糖質摂取と血糖値とインスリンについて、コメント・質問をいただきました。
【12/05/03 ももいちご
いつも楽しく読ませていただいています。
ありがとうございます。
1年前に境界型で食後高血糖と 機能性低血糖があると言われ先生の本・ブログを読んで 糖質制限食を始めて1年になります。
糖質をたくさん食べた時の血糖値の推移の仕方が変わってきました。
1年前
食前 90
1時間後 180
2時間後 80
現在
食前 90
1時間後 140
2時間後 130
これはインシュリンの基礎分泌が回復してきたので 1時間後が上がらなくなり機能性低血糖は 起きなくなっているが、追加分泌が減っていて 2時間後の下がり方が弱くなっているのでしょうか。
また食後1時間で140以下を保てる程度なら 糖質を摂ってもかまわないのでしょうか?
2時間後があまり下がっていないという事は 身体に負担がかかっているのでしょうか?
糖質制限食の目標の血糖値は 食後1時間後140以下、2時間後110以下ということで合っていますでしょうか。
上記は実験のために糖質を摂りましたが 普段はスーパー糖質制限食です。】
ももいちごさん。
拙著のご購入ありがとうございます。
糖尿人における血糖コントロール目標ですが、
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg/dl未満
HbA1c:6.2%(NGSP値)未満
です。
妊娠糖尿病あるいは糖尿病妊娠の場合は
空腹時血糖値:100mg/dl未満
食後1時間血糖値:140mg/dl未満
食後2時間血糖値:120mg/dl未満
HbA1c:6.2%(NGSP値)未満
です。
1年前
食前 90
1時間後 180
2時間後 80
現在
食前 90
1時間後 140
2時間後 130
空腹時血糖値が90mg/dlなので、1年前も現在も、基礎分泌インスリンは良好です。
1年前は1時間値の急激な上昇と2時間値の急激な下降があり、診断基準的には正常型ですが、「機能性低血糖」になりやすいパターンです。
血糖値の急速な上昇でも下降でも、ともに眠気などが生じることがあります。
いずれにせよ、摂取糖質量と「追加分泌インスリンの量・タイミング」とのマッチングが良くないです。
3~4時間後には、血糖値が60mg/dlをきってきて低血糖になる可能性もあります。
一方、現在は同じ正常型でも、
1時間値140mg、
2時間値130mg、
と急激な血糖値の上昇と下降が見られません。
今回のデータだと、摂取糖質量と「追加分泌インスリンの量・タイミング」とのマッチングが良くなっているので、血糖値の急速な上昇や下降に伴う眠気なども生じにくいですし、3~4時間後の低血糖も起こらないと思います。
また食後1時間で140以下を保てる程度なら糖質を摂ってもかまわないのでしょうか?
耐糖能が上述のように改善していますので、大丈夫と思います。
江部康二
ももいちごさんから、糖質摂取と血糖値とインスリンについて、コメント・質問をいただきました。
【12/05/03 ももいちご
いつも楽しく読ませていただいています。
ありがとうございます。
1年前に境界型で食後高血糖と 機能性低血糖があると言われ先生の本・ブログを読んで 糖質制限食を始めて1年になります。
糖質をたくさん食べた時の血糖値の推移の仕方が変わってきました。
1年前
食前 90
1時間後 180
2時間後 80
現在
食前 90
1時間後 140
2時間後 130
これはインシュリンの基礎分泌が回復してきたので 1時間後が上がらなくなり機能性低血糖は 起きなくなっているが、追加分泌が減っていて 2時間後の下がり方が弱くなっているのでしょうか。
また食後1時間で140以下を保てる程度なら 糖質を摂ってもかまわないのでしょうか?
2時間後があまり下がっていないという事は 身体に負担がかかっているのでしょうか?
糖質制限食の目標の血糖値は 食後1時間後140以下、2時間後110以下ということで合っていますでしょうか。
上記は実験のために糖質を摂りましたが 普段はスーパー糖質制限食です。】
ももいちごさん。
拙著のご購入ありがとうございます。
糖尿人における血糖コントロール目標ですが、
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg/dl未満
HbA1c:6.2%(NGSP値)未満
です。
妊娠糖尿病あるいは糖尿病妊娠の場合は
空腹時血糖値:100mg/dl未満
食後1時間血糖値:140mg/dl未満
食後2時間血糖値:120mg/dl未満
HbA1c:6.2%(NGSP値)未満
です。
1年前
食前 90
1時間後 180
2時間後 80
現在
食前 90
1時間後 140
2時間後 130
空腹時血糖値が90mg/dlなので、1年前も現在も、基礎分泌インスリンは良好です。
1年前は1時間値の急激な上昇と2時間値の急激な下降があり、診断基準的には正常型ですが、「機能性低血糖」になりやすいパターンです。
血糖値の急速な上昇でも下降でも、ともに眠気などが生じることがあります。
いずれにせよ、摂取糖質量と「追加分泌インスリンの量・タイミング」とのマッチングが良くないです。
3~4時間後には、血糖値が60mg/dlをきってきて低血糖になる可能性もあります。
一方、現在は同じ正常型でも、
1時間値140mg、
2時間値130mg、
と急激な血糖値の上昇と下降が見られません。
今回のデータだと、摂取糖質量と「追加分泌インスリンの量・タイミング」とのマッチングが良くなっているので、血糖値の急速な上昇や下降に伴う眠気なども生じにくいですし、3~4時間後の低血糖も起こらないと思います。
また食後1時間で140以下を保てる程度なら糖質を摂ってもかまわないのでしょうか?
耐糖能が上述のように改善していますので、大丈夫と思います。
江部康二
今年1月にBS‐TBSで放映された「ぶらり日本健美の旅」の京都編を録画して、糖質制限食の勉強を強化しています。この回で京都名物の豆腐が紹介されていたので、これをヒントに豆腐製品を強めに食べる様になりました。効果はてきめんで、総コレステロール値が最大で289あったのが169まで下がり正常になりました。(一応コレステロールの降下薬のリピトールを処方されていますが)
また、炭水化物依存症だった体も今はおさまりました。今後は夏場に向けてどんな食材を使おうか考え中です。紀文の豆腐そうめんや豆腐干糸(豆腐麺)をベースにしようかと思いますが、それ以外で江部先生お勧めの食材がございましたら、教えて頂きたいです。
また、炭水化物依存症だった体も今はおさまりました。今後は夏場に向けてどんな食材を使おうか考え中です。紀文の豆腐そうめんや豆腐干糸(豆腐麺)をベースにしようかと思いますが、それ以外で江部先生お勧めの食材がございましたら、教えて頂きたいです。
2012/05/05(Sat) 04:46 | URL | DJニューエラ | 【編集】
痩せると糖質1gに対する血糖上昇率が上がるということは知りませんでした。私の場合糖質制限を始めてから、体重は7キロダウンの50キロになりましたが、ヘモグロビンは高めに出るようになりました。
4月の新基準で6.4でした。旧の数値ではずっと境界型で5.6~5.8をキープしていました。
しかもご飯もけっこう食べていたにもかかわらずです。
主食をほとんど摂らず、甘いものも控えてきましたが、自己測定で主食を摂った時200~300にもなることがわかり、ドクターにお願いしてセイブルを処方していただいたのです。続けて飲まなければ効果はないと言われましたが、糖質制限を主にして、たまに外食や弁当を止むなく食べるときだけ飲むことにしていました。
30日分の処方でしたが、手元にあるとつい主食を食べたくなって、セイブルさえ飲めば血糖値は上がらないのだと思い糖質制限も少しゆるめになっていました。
とはいっても以前に比べれば、ご飯は3分の1程度のもので、セイブルも3カ月で1カ月分を飲んだくらいでした。
が、このたびの結果はショックでした。薬を飲んでも結局糖は吸収されてしまうということでしょうか。食後の高血糖をただ抑える程度のものですか。それとも医師の言われるように、飲んだり飲まなかったりがいけないのでしょうか。
お薬についてお時間があればお教えください。
朗報です。糖質制限の効果でしょうか、今年は殆ど花粉症が出ませんでした。夫はかなり苦しんでましたが・・・
4月の新基準で6.4でした。旧の数値ではずっと境界型で5.6~5.8をキープしていました。
しかもご飯もけっこう食べていたにもかかわらずです。
主食をほとんど摂らず、甘いものも控えてきましたが、自己測定で主食を摂った時200~300にもなることがわかり、ドクターにお願いしてセイブルを処方していただいたのです。続けて飲まなければ効果はないと言われましたが、糖質制限を主にして、たまに外食や弁当を止むなく食べるときだけ飲むことにしていました。
30日分の処方でしたが、手元にあるとつい主食を食べたくなって、セイブルさえ飲めば血糖値は上がらないのだと思い糖質制限も少しゆるめになっていました。
とはいっても以前に比べれば、ご飯は3分の1程度のもので、セイブルも3カ月で1カ月分を飲んだくらいでした。
が、このたびの結果はショックでした。薬を飲んでも結局糖は吸収されてしまうということでしょうか。食後の高血糖をただ抑える程度のものですか。それとも医師の言われるように、飲んだり飲まなかったりがいけないのでしょうか。
お薬についてお時間があればお教えください。
朗報です。糖質制限の効果でしょうか、今年は殆ど花粉症が出ませんでした。夫はかなり苦しんでましたが・・・
2012/05/05(Sat) 10:48 | URL | よよ | 【編集】
DJニューエラ さん。
とくにお奨めという食材もないのですが、
「魚:肉=1:1」で、万遍なく動物性タンパク質を充分量摂取するのが
一番体力・免疫力増強になると思います。
とくにお奨めという食材もないのですが、
「魚:肉=1:1」で、万遍なく動物性タンパク質を充分量摂取するのが
一番体力・免疫力増強になると思います。
2012/05/05(Sat) 11:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
よよ さん。
花粉症が出なくて良かったですね。
セイブルなどαGI剤の効果そのものが、限定的なのです。
個人差や体調により、20~60mgていど血糖上昇を抑えるていどなので
多くは期待できませんね。
花粉症が出なくて良かったですね。
セイブルなどαGI剤の効果そのものが、限定的なのです。
個人差や体調により、20~60mgていど血糖上昇を抑えるていどなので
多くは期待できませんね。
2012/05/05(Sat) 11:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
有難うございました。
痩せると筋肉量も減ることから、血糖値が上がるということになるのでしょうか。たびたびすみません。
痩せると筋肉量も減ることから、血糖値が上がるということになるのでしょうか。たびたびすみません。
2012/05/06(Sun) 14:46 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん。
食後血糖値を利用するのは、圧倒的に筋肉ですので、
私もそのように思います。
食後血糖値を利用するのは、圧倒的に筋肉ですので、
私もそのように思います。
2012/05/06(Sun) 21:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |