fc2ブログ
果糖の問題点と清涼飲料水
こんばんは。

果糖の問題点を考えてみます。

果糖もブドウ糖も単糖類で小腸から吸収されます。

果糖は吸収されたあとブドウ糖に変わる割合が少なく、GIが20くらいと低いので血糖値は上げにくいです。

ただ果糖は吸収されたあと、タンパク質糖化(グリケーション)をブドウ糖より生じやすいとされています。

糖尿病において、様々なタンパク質糖化反応生成物が合併症の進行に関与していることが明らかになっています。

また、タンパク質糖化反応は血管壁の動脈硬化だけでなく、老化、認知症、ガン、高血圧、動脈硬化などにも関係していることが報告されています。

高血糖は当然、タンパク質糖化の大きな要因となります。

果糖はブドウ糖よりさらに糖化を生じやすいので、過剰に摂取することはリスクとなります。

特に問題なのは、清涼飲料水に甘味量として入っている果糖で、米国で社会問題になっています。

米国では1980年代から甘味量の消費量が急速に増えて来ましたが、そのほとんどが、果糖を大量に含むコーンシロップの増加によるものです。

そしてコーンシロップは、米国で最も多く生産されていますが、その主な輸出先のひとつが日本なのです。

米国ではコーンシロップを用いた清涼飲料水が大量に飲まれており、肥満・生活習慣病への影響が強く懸念されています。

果糖は、ブドウ糖と異なり、インスリン・レプチンの分泌亢進やグレリンの抑制といった作用をもっていません。

従って、満腹中枢は果糖入り清涼飲料水を多量に飲んでも満腹してくれないので、量的に過剰となり肥満しやすくなるのです。

日本でもペットボトルをもって歩いている若者が増えていますが、リスクは知っておいて欲しいですね。

もっとも、季節の旬の果物少量摂取なら、700万年の進化の歴史の中でご先祖も食べていると思いますので、大きな問題はないと思います。

まあ、今の果物に比べたら小さくて甘味も少ない野生のものですが・・・。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
昨年から糖尿病と診断されて昨年にやっとa1cが6.8まで落ちました。体重88kから5kやせましたが、担当先生は80kを切るようにいわれ、様々な糖尿病のほんを読んで先生のブログを見つけました。早速ほんをかいまして、実行しているのですが、痩せるのは大変です。糖質オフの食品を心がけて探しているのですが、私のような値の場合、1日の糖質量はどのくらい取ればいいですか。カロリーですと、1800kにしなさいと担当医にいわれ、1800ですと、糖質はその60%で1080gですから、1回に360gです。そこで疑問に思ったのが、昔の人(戦前、大正、明治)はご飯が主食で味噌汁、魚、漬物ぐらいしか食べていなくて、なぜ糖尿病にならなかったのでしょうか。
現代と違うのは砂糖ですか。昔は砂糖の消費は少なかったと思いますが、今はどの食品にも入っていて、驚きます。加工食品は必ず入っています。口当たりがいいのか、防腐剤代わりなのか。
ある面では現代病でしょうか。
ブログにでも書いていただければ読みますので、お願いします。
2012/01/09(Mon) 12:06 | URL | 鈴木良勝 | 【編集
Re: タイトルなし
鈴木良勝 さん。

拙著のご購入ありがとうございます。

糖質制限食は、血糖コントロールにも減量にも最適の食事療法です。
カロリー制限食では糖質を摂取するので、食後高血糖が防げません。
また糖質を摂取すると太りやすいです。
男性ですので、1800~2200キロカロリー/日くらい食べてよいと思います。

明治時代と現代の一番の差は、日常的な運動量がおそらく1/10くらいになっていることと思います。

あと清涼飲料水の増加が半端ではなく、これも糖尿病発症の元凶の一つと思います。
2012/01/09(Mon) 15:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
アガベ
いつも拝見しております。
果糖についての記事、興味深く読ませて頂きました。
私は痩せ型なので、体重維持の為、フルーツも適宜食べています。
最近、健康食品としてアメリカなどから、アガベシロップが売られていますが、アガベシロップはほぼ果糖とのこと。
コーンシロップ以上に健康に害があるものなんでしょうか?
先生の見解を教えていただけたら幸いです。
2012/01/09(Mon) 20:31 | URL | バンコ | 【編集
糖アルコール甘味料は?
『主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編』拝読いたしました。糖尿病でスタンダード糖質制限を行っています。
糖アルコール甘味料の飲料は、成分的にはオススメではないが適量なら問題ない、という理解で宜しいでしょうか?ゼロカロリーのコーラが好きで、週に500mlペットボトルを3本程度飲んでいるのですが・・・
2012/01/10(Tue) 20:53 | URL | たか | 【編集
Re: アガベ
バンコ さん。

アガペシロップの糖質の過半数が果糖で残りがブドウ糖のようです。

果糖は血糖はあげませんが、肥満や糖化
の問題があり、お奨めではないですね。
2012/01/10(Tue) 21:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖アルコール甘味料は?
たか さん。

拙著のご購入ありがとうございます。

糖アルコールの中で、エリスリトールだけが血糖をあげませんので、お奨めです。
マルチトール、キシリトール、ソルビトールなどは砂糖の半分くらい血糖を上げます。

人工甘味料の入ったゼロカロリーコーラは500ml×3本/週くらいなら、OKです。
2012/01/10(Tue) 21:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
ご回答ありがとうございます!

やはり、肥満や糖化のことを考えるとアガベシロップもコーンシロップと同じようなものなんですね!健康食品とは言うものの、危ないですね。

2012/01/11(Wed) 19:32 | URL | バンコ | 【編集
糖質依存で心配です
私は、甘いものが大好きで糖質依存があり1日にチョコレート((大きい袋)を二袋、砂糖の入った飲料水を4リットル、ご飯もたくさん食べていました。糖尿病とわかってからスーパー糖質制限食と血糖値の上がらないエリスリムを使用して、半年間でヘモグロビンA1cが11.3から5.3に安定しました。体重も55kgから48kgに下がり主治医からも薬の処方をやめて今の食事制限で大丈夫です(医師に反対されているので糖質制限食は伝えてません)と言われてます。しかし、糖質依存が治らず血糖値が上昇しないとわかっているためかエリスリムをコーヒーにドバッといれて甘くしたり、ラカント飴を四六時中舐めて3袋食べています。お菓子や料理を作ってもドバッといれてしまいます。毎日、180g(もっと多いかも)くらい摂取しています。甘いものがやめれません…
エリスリトールの安全性はこのブログでもたくさん紹介されてきてますし、副作用は下痢しかないみたいですが(私は下痢になりません)私のように大量摂取をしていても大丈夫ですか?
浅田飴のホームページで「エリスリトールは腎臓から尿として排出されるので腎臓病の人は使用しないこと」と書いてありますし、先生の紹介でも「90%は小腸で吸収され尿として排出される」とあります。私は、腎臓を酷使しているのでしょうか?
2012/02/27(Mon) 10:48 | URL | やすこ | 【編集
Re: 糖質依存で心配です
やすこ さん。

「半年間でヘモグロビンA1cが11.3から5.3。体重も55kgから48kgに。」
素晴らしい改善です。
良かったですね。

エリスリトールを毎日180g摂取することの直接の害は、ないと思いますが、
徐々に慣らして、常識的な量の範囲に収まるようにしていかれては如何でしょう。
2012/02/28(Tue) 10:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可