fc2ブログ
糖尿病と糖質制限食と早期治療と合併症
おはようございます。

摂津のエクレアさんから、貴重なコメントをいただきました。

【11/07/11 摂津のエクレア
私も放置していました
江部先生こんばんは。
私も医療機関にかからないで、放置していた人間でした。
薄々糖尿かもと気がついていたものの、無知からか糖尿をなめていたのと、自分で認めたくない気持ちが強く放置していました。
その結果糖尿発覚時には、網膜症を発症しました。
空腹時249 A1c9.5と言う結果でした。
昨年の8月末の事です。
自宅近辺の医療機関では、どうにもならず、結局奈良県に、硝子体手術の専門医がいらっしゃると聞き、手術をしてもらいました。
結果左目はロービジョンのままでしたが、右目の視力は裸眼1.0矯正1.2まで回復しました。
そして現在目の診察は奈良。
糖尿病本体は、高雄病院京都駅前診療所の來須先生にお世話になっています。
現在空腹時80台後半から90台前半 食後最大で110までになり、A1c5.1になり4%台も夢でなくなりました。
もっと早く糖尿病治療そして糖質制限食を実践していればと少々後悔をしています。】



摂津のエクレアさん。

2010年8月、空腹時249mg、 A1c9.5%
2011年7月、空腹時80mg台後半から90mg台前半、食後最大で110、A1c5.1%


糖質制限食で素晴らしい改善ですね。
まずは良かったです。

一方、2010年8月の糖尿病発覚時、すでに網膜症を発症していたということは、少なくとも数年間は高血糖を放置していた可能性が高いです。

ご自身が述べておられるように、早期の糖尿病治療、そして糖質制限食が実践できていればという思いは残りますね。


慢性の糖尿病合併症ですが、罹病(りびょう)後、長期間血糖コントロールの悪い状態が持続して、細小血管や大血管に傷害が生じて初めて発生します。罹病後というのは、診断後と同一ではありません。

糖尿病と診断される前に、例えば5年間高血糖状態をほったらかしていたら、診断時にはすでに罹病後5年間が経過しているわけです。

細小血管合併症には、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症など、大血管合併症には、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病足病変などがあります。

長期間というのは、一般的には、糖尿病発症後、数年間以上の単位だと思います。

通常は、少なくともHbA1c6.5%以上、通常は7%以上の血糖コントロール不良が、数年間以上継続して初めて細小血管や大血管に障害が生じて合併症を生じます。

糖尿病神経障害は、特に早ければ罹病後2~3年、通常は罹病後5~10年で発症してきます。罹病期間が長くなるにつれて、有病率が高くなります。

糖尿病網膜症は、通常は罹病後、5年以降に始まります。

網膜症を発症する率は、糖尿病の罹病期間が長くなるにつれて高くなり、罹病期間が20年を超えると80%以上になります。

網膜症が重症化し視力障害を来す例は、最近では年間4000人とされ、成人の中途失明の原因の第2位です。

糖尿病腎症は、通常糖尿病発症5~10年で患者さんの約20%が第3期腎症(顕性腎症)に陥るとされています。

もっともこれらは血糖コントロールが悪いから、合併症を発症するわけです。

① 空腹時血糖値126mg/dl未満→110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→140mg/dl未満
③ HbA1c6.5%未満→5.8%未満

上記①②③を達成していれば、合併症は予防できるし進行を阻止できるとされています。

糖尿病治療は早ければ早いほどいいですね。

早ければ、食事療法(糖質制限食)だけで、薬物治療は必要ありません。

美味しく楽しく糖質制限食実践で、目標達成をめざしましょう。ヾ(^▽^)



江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
罹病後、何年?
いつも有難うございます。何度か質問させて頂きながら、糖質制限に励んでいるつもりです。2009年9月にa1aが10,6と診断された後は、順調に低下し、この春は4%台まできました。
しかし気になるのは、発覚前のことです。記憶が曖昧なのですが、発覚前一年ほど前から痩せてきた印象があります。今のところはコントロールできていても、合併症の発生は覚悟しておくべきですか? 甘い質問ですが、コントロールが順調だったため、改めてきを引き締めなければ!と思いました。
2011/07/12(Tue) 11:54 | URL | ともたく | 【編集
Re: 罹病後、何年?
ともたく さん。

念のため眼科で眼底は調べておきましょう。
足のしびれとかなければ、他の合併症はまず大丈夫と思います。
2011/07/12(Tue) 16:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
お礼
お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
2011/07/12(Tue) 22:03 | URL | 安藤 | 【編集
糖質制限をしていると言ったら主治医に捨てられました!
健康診断で血糖値が高いと分かっていながら数年間放置していましたが家族の強い勧めもあり2007/6/26より糖尿病専門医にかかり治療を始めました。A1c8.6でしたが幸い合併症はまだおきていませんでした。
その頃ネットや書店で先生の糖質制限という治療法を知り、やってみました。
するとA1c8.6が半年位で6台にさがり効果を実感できましたが主治医に話しても理解を得られず、カロリー制限食を取っている、と嘘をつき実施していたので、薬(アマリール・アクトス)を止める事はできませんでした。 結果順調だったのに自分の考えの中に、薬と併用して緩い糖質制限をしてA1c6台で安定させればそれが一番楽でいい、と思ってしまい油断と慢心と無知から、主食を抜いたんだから、薬も飲んでるんだからこれくらいのスィーツなら食べて良いだろう、と思ってしまいA1cが徐々に上がってしまい先月8.6になっていました。
主治医にインスリン治療も視野に入れていると言われ目が覚めた気がしました。
このままでは大変な事になる、と思いもう一度先生のブログや本を読みまくり勉強し直し、なぜ挫折したのか?をしっかり考えもう2度と挫折しないように自分なりのやり方をようやく見つけられた気がしています。
6/7より1ヶ月間はスーパー糖質制限を行い、結果A1c8.6→7に下がりました。(薬はアクトス・グルコファン飲んでいましたが幸い低血糖も起きませんでした。)
今回、はっきりとした結果が出たので、主治医に糖質制限を実行していた事、今後も少し緩やかにし続けていきたい事など話した所、治療方針が違うのでもう診れない、別の医者を捜しなさいと言われてしまいました。
何を言ってもPFCのバランスを崩したら血糖は下がるかもしれないが体全体を考えた時進められないの一点張りでした。
何カ所か他の病院もさがしたのですが、糖質制限でやっていきたいと言うと治療方針に従わないなら診れないと断られてしまいました。
患者の病気治療という目的は同じなのになぜ歩み寄れないのか、悲しくなりました。
今後は糖尿専門医ではなく普通の内科に血圧のお薬(現在アダラート・ディオバン服用中)のみを貰い、月1回の血液検査をお願いして自分で血糖管理していくしかないのかな、と思っています。
 4年間血糖降下薬を飲み続けていたので昨日より主治医なし、お薬なしで自分の考えとやり方でA1c6以下に安定してくれるのか?不安でたまりません。
どこに相談して良いか分からず、先生のブログと高雄病院にメールしました。
お忙しいとは思いますがアドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。(56歳11ヶ月 女性 宮崎県在住です。)
2011/07/13(Wed) 10:57 | URL | かずっぺちゃ | 【編集
Re: 糖質制限をしていると言ったら主治医に捨てられました!
かずっぺちゃ さん。

本のご購入ありがとうございます。

「普通の内科に血圧のお薬(現在アダラート・ディオバン服用中)のみを貰い、月1回の血液検査をお願いして自分で血糖管理していくしかないのかな、と思っています。」

それでいいと思います。
経口糖尿病薬なしの糖質制限食なら、低血糖も食後高血糖もともになくなるので
安全に血糖管理ができます。
糖尿病の薬なしで、糖質制限食実践で、HbA1c6.5%未満をめざしてください。
ちなみに、私も糖尿病専門医ではなく、普通の内科医です。
2011/07/13(Wed) 12:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、かずぺっちゃさん こんにちは

私も同じような状況です。
某S大学病院に通っているのですが糖質制限は理解してもらえません。
糖質制限を行う1年前はA1cが8.4、いまは6台半ばとなっています。
薬を飲んで食事制限をしても悪くなる一方だったのに、糖質制限では薬を飲まずに改善されています。
そのため、今は薬を処方されても結局は買わずに、自分の判断で糖質制限を行っています。
病院をかえたいのですが、その場で検査結果がわかるので変えられません。

このままでいいのかわからないので、時間を作って高雄病院を訪ねてみたいと思っています。
その際はよろしくお願いいたします。

最後に一つだけ、
以前より総コレステロール値が350台、HDL-Cho 80台と高く、下がる気配がないのですが、
現在の主治医からは強烈に薦められていますが、
やはり薬を飲む方が良いのでしょうか?
2011/07/13(Wed) 16:46 | URL | TORI | 【編集
Re: タイトルなし
TORI さん。

コレステロール値、もう一年経過をみてもいいと思います。

2011.06.13 (Mon)のブログ「脂質栄養学会に追い風? 自治医大研究で低コレステロールと高死亡率が関連」
をご参照ください。
2011/07/13(Wed) 22:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
初めまして、私は身長160㎝55キロ体脂肪率33%の恐らく境界型糖尿病です。
5年くらい前に具合の悪さで病院にいった所たまたま何度か採血したのですが155や170だったので(恐らく食後2時間くらい)以来気にしています。
怖くて負荷検査はしていないのですが、この5年4%台を維持しています。
(恐らく5%台になったことはありません)
特に2年前から先生の本を読み、炭水化物には注意しているお陰だと思います。
それまでは本当に無知でしたので…。

現在はha1c4.5で、糖質を1日80~130gほど摂っています。
私の場合は60gでも100gでも余りha1cには影響しないみたいなので…。
ha1cは、低いですが麺類など食べると170とか、もしかしたらもっと行きます。たまにこういった数値が出るのに4.5なのが少し不思議です。

(食後に軽く運動するせいか200以上は私が見た中では1度もありません)
完全に糖質を経った場合、私の膵臓はもっと回復するのでしょうか
全く筋肉がなくて脂肪が多い隠れ肥満なので、それの引き締めも兼ねれば
完治の可能性もありますか?
その可能性があれば是非私もスーパー糖質制限を試してみたいです。

 


2011/07/13(Wed) 23:51 | URL | ゆず | 【編集
Re: タイトルなし
ゆず さん。」

「現在はha1c4.5で、糖質を1日80~130gほど摂っています。」

それで充分と思います。
運動も有酸素運動と筋トレを少しでもいいので継続すれば、体脂肪率も減ると思います。
筋肉量がボチボチ増えればより完治に近づくでしょう。

2011/07/14(Thu) 07:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生 アドバイスありがとうございました。

様子を見ることにします m(_ _)m
2011/07/14(Thu) 09:20 | URL | TORI | 【編集
 江部先生こんにちは!早速のお返事ありがとうございます。
不安で一杯だったけど少し解消しました!
10年後20年後の自分を想像した時、今、自分が信ずる事を実践する事が大切と考えました。自分の体は自分で責任を持たないといけませんよね!
 まだ、主治医なしは不安ですが、江部先生や同じように頑張っている方々のブログを頼りに一生糖質制限と仲良くしていこうと思っていますので宜しくお願いします。
 さて糖質制限のやり方には大きく3通りあるように思います。
一つ目は厳しく糖質を制限やり方(Dr釜本)
二つ目は中~軽症患者には厳しい糖質制限はかえって死亡率を高めてしまうので緩やかな制限が望ましいという考え方(灰本クリニック)
三つめはその中間の考え方(江部先生はこれかなと思ったのですが間違っていたらごめんなさい)
そこで私は自分の状態を見て、どのくらいの糖質制限をしたら良いのか
考えてみました。
6/7からスーパー糖質制限(15g-carbohydrate/日)を実践し
7/11の検査結果 A1c8.6→7
総コレステロール 211→170
中性脂肪 167→85
体重 47.5kg→42kg
に改善しました。しかしこれは薬を続けながらの結果なので、7/12から血圧の薬以外飲むのを止めたのでこれからが本番だと思っています。
だから今後の1ヶ月間は同じくスーパー糖質制限で(20g-carbohydrate/日)で8月の検査で薬なしでA1c6.5未満になっていたら次の1ヶ月は
少し制限を緩め(45g-carbohydrate/日)にして、糖質量40g~60gでA1c6.5未満を安定的に維持できる所を探って行こうと思います。
最終的目標は、膵臓を少しでも回復させ、
摂取カロリーは1200kcal/日・30%-carbohydrateで、
90g-carbohydrate/日(合っていますか?) でA1c6.5未満で安定するようになればいいなと思っています。
素人考えで間違っているかもしれません。
またまたアドバイスを頂けたらと思います。
(別件でTORIさん、コメントありがとうございます。同じような状況で頑張ってる方がいると思うと心強いです。また情報交換しましょうね!)
2011/07/14(Thu) 11:24 | URL | かずっぺちゃ | 【編集
糖質制限を考えていますが・・・。
はじめまして。
以前より糖質制限には興味があり、今回初めてこちらのブログを訪問させていただきました。

糖尿病発覚は8年前くらいだったと思います。
それから何ヶ所かの内科医を渡り歩きながら、食事指導を受けたり、飲み薬を飲んだりしながらずっと定期的に通院しておりましたが、今年10月初めに突然増殖前網膜症がみつかり、私は今からでも頑張れば(手術でも何でも受け入れて)・・・と思い、その決意を眼科の先生に話したところ、『まあ、頑張っても見えなくなっちゃう人は見えなくなっちゃうから』と言われ、未熟者の私はかなりのショック状態に陥ってしまいました。

それから精神的にもこの病院には罹れないと思い、糖尿内科と糖尿眼科が連携されている某大学病院に転院しました。

今のところ眼の方は点状出血はあるものの、レーザー治療はまだしなくていいとのことです。

転院したのをきっかけに1週間の教育入院をしました。
それをきっかけに今の血糖値は以下のような感じです。

空腹時     90~100(時々105くらいに)
食後2時間  100~103(時々104くらいに)
ヘモグロビン  5,9

飲み薬は・・・
朝食後 アマリール0,5mgジャヌビア50mgメトクルコ250mg(2錠)
昼食後 メトグルコ250mg(1錠)
夕食後 メトグルコ250mg(1錠)です。

血糖値等は、安定している域にあるのかもしれませんが、やはりアマリールだけでも止められたらと思い、糖質制限を考えました。

ただ、この大学病院でも糖質制限には賛成出来ないとのことでしたので、低血糖にならずに無理なく糖質制限を始められる方法は無いものかと模索中です。

眼の事がありますので、糖尿眼科という専門分野のあるこの病院にはこのままかかりたいのです。

初めてのコメントに長々と大変失礼しました。
出来ましたら江部先生に講習会などに参加出来たらと思っております(日本全国、どこへでも行きま~す)。

これから早速先生の本を探しに行って来ます。
2011/12/09(Fri) 10:15 | URL | なんな | 【編集
Re: 糖質制限を考えていますが・・・。
なんな さん。

このデータなら、スーパー糖質制限食でアマリールもジャヌビアもメトグルコも中止できると思います。

もし心配なら、まずアマリールを中止して、
「糖質制限食+ジャヌビア・メトグルコ」なら低血糖のおそれはありません。

主治医も血糖コントロールが良くなれば認めて頂けるのではないでしょうか。
2011/12/09(Fri) 18:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可