2011年06月25日 (土)
こんにちは。
昨日の記事では、食後高血糖が有害というエビデンスを明示しました。
そして、米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。
これらは、含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
このように糖質、脂質、タンパク質のうち、糖質だけが血糖値を上昇させます。
即ち、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)をを起こすのは糖質だけです。脂質・タンパク質は摂取しても、血糖値を上昇させません。
現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が 、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されています。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。
炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。
一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても糖質含有量は1gもないので、食後血糖値は3mgも上昇しないのです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。
糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。食後の急激は高血糖も勿論生じません。
一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、 カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。
従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、 一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後の急激な高血糖が必ず生じるのです。
江部康二
昨日の記事では、食後高血糖が有害というエビデンスを明示しました。
そして、米国糖尿病協会(ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。
これらは、含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
このように糖質、脂質、タンパク質のうち、糖質だけが血糖値を上昇させます。
即ち、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)をを起こすのは糖質だけです。脂質・タンパク質は摂取しても、血糖値を上昇させません。
現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が 、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されています。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。
炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。
一方、牛サーロインステーキを200g(約1000キロカロリー)食べても糖質含有量は1gもないので、食後血糖値は3mgも上昇しないのです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。
糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。食後の急激は高血糖も勿論生じません。
一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、 カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。
従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、 一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後の急激な高血糖が必ず生じるのです。
江部康二
ご回答、ありがとうございました。 先生は、僕より一回り上なので、フォークが 全盛期だったのですね。
僕の頃は、ニューミュージックが 全盛期で サザンとかユーミンとかをよく聞きました。
僕の頃は、ニューミュージックが 全盛期で サザンとかユーミンとかをよく聞きました。
はじめまして。
便通改善のためにヨーグルトと粉末サプリでビフィズス菌を取っています。
一緒にガラクトオリゴ糖(シロップでヨーグルトに入れます)とキシロオリゴ糖(粉末サプリに入ってます)を取っています。
ガラクトオリゴ糖とキシロオリゴ糖は、人の体内には吸収されにくく、大腸まで到達して
ビフィズス菌の餌になるというからです。
ショ糖やブドウ糖と比べてガラクトオリゴ糖とキシロオリゴ糖の血糖値への影響度を教えてください。
便通改善のためにヨーグルトと粉末サプリでビフィズス菌を取っています。
一緒にガラクトオリゴ糖(シロップでヨーグルトに入れます)とキシロオリゴ糖(粉末サプリに入ってます)を取っています。
ガラクトオリゴ糖とキシロオリゴ糖は、人の体内には吸収されにくく、大腸まで到達して
ビフィズス菌の餌になるというからです。
ショ糖やブドウ糖と比べてガラクトオリゴ糖とキシロオリゴ糖の血糖値への影響度を教えてください。
はじめまして。
facebookで成毛さんがこのダイエット方法に成功したと書かれており非常に関心がわきました。
ぜひ実戦してみたいと思うのですが、いくつが質問があります。
まず脳は、ケトン体をエネルギーに使えるということですが、
ケトン体では、脳の20%程度しかエネルギー源ならない
と書いてある書物もあるのですが、それは間違った情報でしょうか。
また、脂肪酸が分解してアセチルCoAが生成されますが、
アセチルCoAはオキサロ酢酸と反応することで
TCA回路がまわりATPを生産できるはずで、
脂肪酸だけだと、ピルビン酸から生成されるオキサロ酢酸が不足し、
ATPをうまく産生出来なく成るのではないでしょうか。
よろしくお願いします。
facebookで成毛さんがこのダイエット方法に成功したと書かれており非常に関心がわきました。
ぜひ実戦してみたいと思うのですが、いくつが質問があります。
まず脳は、ケトン体をエネルギーに使えるということですが、
ケトン体では、脳の20%程度しかエネルギー源ならない
と書いてある書物もあるのですが、それは間違った情報でしょうか。
また、脂肪酸が分解してアセチルCoAが生成されますが、
アセチルCoAはオキサロ酢酸と反応することで
TCA回路がまわりATPを生産できるはずで、
脂肪酸だけだと、ピルビン酸から生成されるオキサロ酢酸が不足し、
ATPをうまく産生出来なく成るのではないでしょうか。
よろしくお願いします。
ドドリアさん。
脳は、いつでも自由にケトン体をエネルギー源として使えます。
実際には脳のほとんどのエネルギー源はケトン体でまかなえます。
例えば、ガイトン臨床生理学に、「イヌイットは時々完全脂肪食を摂取するが、数週間後には脳も、50~75%のエネルギ-を脂質から得られるようになる。」との記載があります。
あと、小児難治性てんかんの治療として、「ケトン食」があります。この場合も総摂取カロリーの
70~80%が脂質ですので、脳のエネルギー源はほとんどケトン体と思います。
2009/03/04のブログ「生理的ケトン体と病理的ケトン体とケトン食③」
をご参照ください。
解糖系やβ酸化でつくられたアセチルCoAは、TCA回路により速やかに消費されます。しかし、断食や糖質制限食実践で 肝臓において多くのアセチルCoAが産生されると、ミトコンドリア中でアセチルCoAはケトン体に変換されます。これは生理的な現象です。ケトン体は赤血球と肝細胞以外の全ての細胞のエネルギー源となります。赤血球はミトコンドリアを持っていないのでブドウ糖しか使えません。
脳は、いつでも自由にケトン体をエネルギー源として使えます。
実際には脳のほとんどのエネルギー源はケトン体でまかなえます。
例えば、ガイトン臨床生理学に、「イヌイットは時々完全脂肪食を摂取するが、数週間後には脳も、50~75%のエネルギ-を脂質から得られるようになる。」との記載があります。
あと、小児難治性てんかんの治療として、「ケトン食」があります。この場合も総摂取カロリーの
70~80%が脂質ですので、脳のエネルギー源はほとんどケトン体と思います。
2009/03/04のブログ「生理的ケトン体と病理的ケトン体とケトン食③」
をご参照ください。
解糖系やβ酸化でつくられたアセチルCoAは、TCA回路により速やかに消費されます。しかし、断食や糖質制限食実践で 肝臓において多くのアセチルCoAが産生されると、ミトコンドリア中でアセチルCoAはケトン体に変換されます。これは生理的な現象です。ケトン体は赤血球と肝細胞以外の全ての細胞のエネルギー源となります。赤血球はミトコンドリアを持っていないのでブドウ糖しか使えません。
2011/06/26(Sun) 10:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
sakurai さん。
ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖は難消化性なので、ショ糖やブドウ糖より低カロリーです。
難消化性には個人差があるので、一般にショ糖やブドウ糖の1/2~1/3くらいのカロリーと
思います。
ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖は難消化性なので、ショ糖やブドウ糖より低カロリーです。
難消化性には個人差があるので、一般にショ糖やブドウ糖の1/2~1/3くらいのカロリーと
思います。
2011/06/26(Sun) 10:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
回答していただきありがとうございました。
大変参考になりました。
早速自分で始めてみました。
今後もブログ楽しみにしています。
大変参考になりました。
早速自分で始めてみました。
今後もブログ楽しみにしています。
| ホーム |