fc2ブログ
炭水化物(糖質)の存在意義および価値は?
こんばんは。

「炭水化物(糖質)の存在意義および価値は?ひらたく言うと、糖質は何のためにあるのでしょうか?」

こんな質問を、新聞記者さんからいただきましたので考えてみました。


必須アミノ酸、必須脂肪酸は、厳然と存在します。

人体で生産することができないアミノ酸と脂肪酸は、必ず食物から摂取する必要があります。

また、ビタミンも体内で合成できないものがほとんどで、食物から摂取する必要があります。

これに対して、必須糖質は存在しません。

体内で必要なブドウ糖は、肝臓で糖新生してまかなうので、食物から摂取する必要はないのです。

人体内で絶対に必要なブドウ糖は、赤血球のためです。

赤血球は、ミトコンドリアというエネルギー生産装置を持っていないので、ブドウ糖しか利用できません。

脳は、脂肪酸の分解物のケトン体をいくらでもエネルギー源としますし、ブドウ糖も利用します。

他の心筋、骨格筋、体細胞は日常的には脂肪酸・ケトン体を主エネルギー源として、時々ブドウ糖も利用します。

人類の進化の歴史において、農耕が始まる前の狩猟・採集時代における糖質の役割は、中性脂肪蓄積が第一義であったと考えられます。

初期の人類において、中性脂肪を体脂肪として蓄えておくことは、日常的に襲ってくる飢餓への、唯一のセーフティーネットであったと考えられます。

狩猟・採集時代に時々手に入った糖質は、野生の果物、ナッツ類、山芋などです。

運良くこれらを得たとき、少量のインスリンが追加分泌されて、脂肪細胞のGLUT4が細胞表面に上がりブドウ糖を取り込んで中性脂肪に変えていたのです。

また果物の果糖は、ブドウ糖にはほとんど変わりませんが吸収されて肝臓にいたり、ブドウ糖より速やかに中性脂肪になり蓄積されます。果物の糖質には、ブドウ糖、ショ糖、果糖などがあります。

このように、人類の進化の過程では、糖質は時々しか手に入らない貴重な中性脂肪蓄積のもとだったと考えられます。

本来、中性脂肪蓄積が第一義であった糖質を、農耕が定着して以降は、日常的に摂取するようになりました。

さらにこの200年は、精製炭水化物を常食するようになったので、大量の追加分泌インスリンがでて、大変中性脂肪が蓄積されやすい状況となり、肥満が発症しやすくなったのです。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Re: 空腹感に悩んでいます
cellty10 さん。

本のご購入ありがとうございます。

おかず(脂質、蛋白質、葉野菜など)はしっかり満腹まで摂取してもらっていいですよ。

甘いものも、
糖質制限ドットコム http://www.toushitsuseigen.com/
小樽フィッシャーマンズキッチン http://www.ofk-jp.com/
などで糖質制限食OKなものが手に入ります。
生協などでもカロリーゼロや糖質ゼロのゼリーとか、OK食材がありますよ。
2011/04/26(Tue) 08:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
こまめに以前の記事を読んで、インスリン(の過剰分泌)が肥満をおこすこと、よって糖質が肥満の原因であることは、わかりました。
では、脂肪やタンパク質は、どんなふうに代謝されるのでしょうか。カロリー的にどんなに大量にとっても、脂肪やタンパク質なら、インスリンが出ないから、太らないのでしょうか。
このへん、もうひとつよくわからないので、教えていただければ幸いです。
2011/04/26(Tue) 12:10 | URL | アケミ | 【編集
運動前はどうすればよいでしょうか
はじめまして。友人より、江部先生の著作を紹介していただき、即、実践。体重も7kg減り、血液検査もほぼ正常値となりました。ありがとうございました。

 私は、片道15kgを自転車で通勤しています。行きはさして疲れないのですが、帰りは途中で完全に力が抜けてしまし、こぐ元気がなくなることもあります。しかたなく、コンビニで甘い物を買ってなんとかやり過ごすのですが、なにかよい方法はないでしょうか?
2012/09/05(Wed) 12:33 | URL | kazu | 【編集
Re: 運動前はどうすればよいでしょうか
kazu さん。

エネルギー摂取不足の可能性があります。
脂質・タンパク質は充分量をしっかり摂取してください。
2012/09/05(Wed) 12:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
炭水化物の食後高血糖について
こんにちは。
いつも江部先生のブログや著書にて勉強させて頂いております。
以前は尋常性乾癬の質問にご回答いただき有難うございました。
 現在、糖質制限2ヶ月経過しまして、まだドボベット軟膏を使用しながらですが、発赤の間隔が広くなってきています。


この記事についての質問ではないのですが、どこから投稿して良いか分からなかったので、質問に近いタイトルの記事から投稿させて頂きまいた。


 最近疑問が生じましたのが、糖質制限食における「炭水化物の食後高血糖」の概念についてです。

精製穀物やデンプンから成る、主にごはん、パン、麺などの炭水化物を摂取
↓↓
食後高血糖によるインスリンの分泌によって血糖値の乱高下が起き、AGEなどによって動脈硬化が引き起こされる
↓↓
インスリンによって肥満や糖尿病または糖尿合併症が引き起こされる(生活習慣病、慢性疾患)

という流れです。
私はこれはもちろん正しいと思います。

同じく、糖質制限、低インシュリン療法を実践されている、新井圭輔医師の「糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのを辞めなさい」によると、
動脈硬化は、高血糖というよりは、インスリンの糖毒性により、動脈硬化が引き起こされると提唱されております。高血糖自体は、あまり糖尿病合併症には影響がないそうです。


糖質の過剰摂取
↓↓
インスリンの分泌
↓↓
活性酸素の発生
↓↓
炎症の惹起

となるようです。
インスリンの糖毒性についてとても詳しく書かれています。
インスリンの分泌様式も詳しく書かれており、高インスリン療法が糖尿合併症を引き起こすというデータも具体的に示されております。

私はこれも正しいと思います。
どちらもサイエンスに沿った理論的医学論から述べられている素晴らしい治療法だと思います。

その上で気になったのが、炭水化物の食後高血糖についてです。

夏井先生のブログにもありますように、炭水化物は胃ではほとんど消化されないというところです。たんぱく質や脂質は、胃または小腸で食後速やかに消化吸収されますが、炭水化物は、胃に消化酵素が無いので胃ではほとんど消化されません。

 それで固い糜粥の状態で、1日近くも胃の中に残存しているということを画像とともに確認しました。私も写真を拝見するまでしりませんでした。

そして調べると、「糖反射」という胃の蠕動運動反射があり、一定の濃度・量以上を摂取すると、3~5分間感覚で、蠕動運動が停止するそうです。
それを考えれば、1日近くも胃の中に残存するのも分かります。

胃の蠕動シグナルが長時間遮断され、誤作動?を起こし、胃酸の過剰分泌や、二日酔いに繋がるのだと思います。


そこで感じた疑問です。

炭水化物は消化されてない(上部消化管に貯留)、または幽門から下部消化管への輸送が緩徐
↓↓
吸収(膵アミラーゼや、αグルコシダーゼ等の腸上皮消化酵素による消化吸収)に至っていない
↓↓
血糖値上昇にはまだ至ってない?それとも少しづつ上昇?
↓↓
だとするとインスリン分泌は緩徐ではないか

という疑問が出てきました。
「消化されてないのに吸収はまだでしょ?」
「吸収されてないのに、血糖値上昇、インスリン分泌はまだでしょ?」
と思います。

それでも、臨床的に食後高血糖になっているのであれば、吸収される前に何かしらのシグナルが働いているのではないかと思いました。

仮説ですが、炭水化物が胃に入ってきた時点、または糖反射が起きる時点で、何らかのシグナルが胃から下部消化管や膵臓に働いて、血糖値の上昇やインスリン分泌の事前準備、もしくは事前上昇・分泌をしているのではないかと思いました。

ブドウ糖吸収からの、インスリン分泌が起きるであれば、胃の中でまだ消化吸収されず多糖類として留まっている以上はそれはまだ起きてないのではないかと思いました。炭水化物による食後高血糖、インスリン分泌は別のルートではないかと。

私は医師ではありませんので、仮説を検証することは出来ないのですが、
江部先生のご意見を是非お聞かせ願えないでしょうか。


脈絡のない内容で大変申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
2018/08/18(Sat) 11:37 | URL | osamu | 【編集
Re: 炭水化物の食後高血糖について
osamu さん

糖質は、結構速やかに吸収されます。
低血糖のときにブドウ糖を飲んで、3~5分以内に回復します。

米国糖尿病学会(2004年のテキストブック)によれば
「糖質は摂取後速やかに吸収されて直接血糖値を上昇させ、2時間以内に全て吸収される」
としています。
2018/08/18(Sat) 17:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
炭水化物の食後高血糖について
ご返信有難うございます!

しかし、2時間以内に糖質は全て吸収されるとしても、胃の中には何時間も消化されず残っているという事の理屈がわかりません。

 全て吸収されているのであれば、胃の中には何も残っていないのではと思うのですが・・
デンプンに関しては別なのでしょうか?? 

いろいろ調べても、デンプンの胃での消化速度については詳しい事は見当たりませんでした。
2018/08/20(Mon) 14:11 | URL | osamu | 【編集
Re: 炭水化物の食後高血糖について
osamu さん

夏井先生のブログ記事は、たしか酔っ払って嘔吐とか二日酔いの人の胃カメラ所見でしたね。

飲酒とか悪酔いとか特殊条件がない場合は、
米国糖尿病学会の記載でよいと思います。
米国糖尿病学会の記述は、エビデンスに基づいていると思います。
2018/08/20(Mon) 16:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
炭水化物の食後高血糖について
特殊な要因が絡んだ場合には、消化が遅れるんですね。
画像所見があまりにも強烈だったもので・・

まだまだ勉強が足りなかったです。
お忙しい中ご返信いただき有難うございました!!

2018/08/20(Mon) 17:13 | URL | osamu | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可