2011年04月14日 (木)
こんばんは。
みかんさんから、「糖質制限食では野菜摂取が必要か?」という質問をいただきました。
それについて、まず高雄病院・糖質制限食の基本スタンスを説明したいと思います。
【11/04/12 みかん
野菜摂取について
江部先生、こんにちは。
糖質制限再開、2日です。怖くてまだ体重は計れていません。
もう少し、服に余裕が出たら計ってみようと思っています。
前回のときから、少し疑問に思っていたことがあり、再開に当たって質問しておこうと思っています。
糖質制限は、基本、たんぱく質摂取と葉物野菜がベストだと思うんですが、野菜摂取って必要ですか?
前回はすべてを満遍なく食べるダイエットから糖質制限にしたので、せめて野菜は食べとかないとビタミン等に支障が出るのかな? と勝手に思い摂取していたのですが、たんぱく質摂取だけでも無理に野菜を摂取しなくてもいいんでしょうか?
基本中の基本なのかも知れないんですが、どの本にも葉物野菜は摂取しても良いですよと書いてあるだけなので・・・
すみません(^^;) 時間のあるときで良いのでまた教えてください。】
みかんさん。
高雄病院・糖質制限食の基本スタンスは、
「人類本来の食生活を目指す。」
ということです。
人類の歴史は約400万年です。
農耕が始まるまでの約400万年は、狩猟・採集が生業であり、魚貝類・小動物・動物の肉・内臓・骨髄・野草・野菜・キノコ・海藻・昆虫などが日常的な食料です。時々食べることができたのは、木の実・ナッツ・果物・山芋などでしょうか。
スーパー糖質制限食における総摂取カロリーに対する割合は<脂質56%、タンパク質32%、糖質12%>です。
すなわち、高脂質・高タンパク食であり、制限するのは糖質だけで、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
摂取する糖質のほとんどが野菜分の糖質です。400万年の進化の歴史において、野菜は日常的に摂取していたと思います。このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも、推察できます。動物性食品だけの摂取では、ビタミンCが必ず不足します。
従いまして、スーパー糖質制限食で野菜を摂取することは、ビタミンC確保の意味からも重要な意味を持っています。つまり、適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は、必ず摂取しなければなりません。
ただ大量の野菜は、糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、ご先祖も、当然摂取していたと思います。
但し、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在流通しているものに比べたら、はるかに小さくてショボくて糖質含有量も少なかったと思います。
そして、じゃがいもやさつまいもを人類が食べ始めたのは、農耕開始と同じ頃かそれ以降です。
一方、山芋は、世界中にいろんな種類が山のなかに自生してたと思われ、たま~に運良く採集できたら、ご先祖も食べていたと思います。
このように考えてくると、糖尿人のスーパー糖質制限食においても、
適量の野菜
少量のナッツ類
少量の果物
程度の少なめの糖質量は、人類の進化の過程で時々摂取していたものであり、人体の消化吸収・栄養代謝システムのおいても許容できる範囲と思います。
山芋は、さすがに糖質含有量が多いので、糖尿人はやめておくほうが無難です。
正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋、くらいまでの糖質量は許容範囲と思います。
以上が高雄病院・糖質制限食の基本スタンスです。
江部康二
みかんさんから、「糖質制限食では野菜摂取が必要か?」という質問をいただきました。
それについて、まず高雄病院・糖質制限食の基本スタンスを説明したいと思います。
【11/04/12 みかん
野菜摂取について
江部先生、こんにちは。
糖質制限再開、2日です。怖くてまだ体重は計れていません。
もう少し、服に余裕が出たら計ってみようと思っています。
前回のときから、少し疑問に思っていたことがあり、再開に当たって質問しておこうと思っています。
糖質制限は、基本、たんぱく質摂取と葉物野菜がベストだと思うんですが、野菜摂取って必要ですか?
前回はすべてを満遍なく食べるダイエットから糖質制限にしたので、せめて野菜は食べとかないとビタミン等に支障が出るのかな? と勝手に思い摂取していたのですが、たんぱく質摂取だけでも無理に野菜を摂取しなくてもいいんでしょうか?
基本中の基本なのかも知れないんですが、どの本にも葉物野菜は摂取しても良いですよと書いてあるだけなので・・・
すみません(^^;) 時間のあるときで良いのでまた教えてください。】
みかんさん。
高雄病院・糖質制限食の基本スタンスは、
「人類本来の食生活を目指す。」
ということです。
人類の歴史は約400万年です。
農耕が始まるまでの約400万年は、狩猟・採集が生業であり、魚貝類・小動物・動物の肉・内臓・骨髄・野草・野菜・キノコ・海藻・昆虫などが日常的な食料です。時々食べることができたのは、木の実・ナッツ・果物・山芋などでしょうか。
スーパー糖質制限食における総摂取カロリーに対する割合は<脂質56%、タンパク質32%、糖質12%>です。
すなわち、高脂質・高タンパク食であり、制限するのは糖質だけで、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
摂取する糖質のほとんどが野菜分の糖質です。400万年の進化の歴史において、野菜は日常的に摂取していたと思います。このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも、推察できます。動物性食品だけの摂取では、ビタミンCが必ず不足します。
従いまして、スーパー糖質制限食で野菜を摂取することは、ビタミンC確保の意味からも重要な意味を持っています。つまり、適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は、必ず摂取しなければなりません。
ただ大量の野菜は、糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、ご先祖も、当然摂取していたと思います。
但し、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在流通しているものに比べたら、はるかに小さくてショボくて糖質含有量も少なかったと思います。
そして、じゃがいもやさつまいもを人類が食べ始めたのは、農耕開始と同じ頃かそれ以降です。
一方、山芋は、世界中にいろんな種類が山のなかに自生してたと思われ、たま~に運良く採集できたら、ご先祖も食べていたと思います。
このように考えてくると、糖尿人のスーパー糖質制限食においても、
適量の野菜
少量のナッツ類
少量の果物
程度の少なめの糖質量は、人類の進化の過程で時々摂取していたものであり、人体の消化吸収・栄養代謝システムのおいても許容できる範囲と思います。
山芋は、さすがに糖質含有量が多いので、糖尿人はやめておくほうが無難です。
正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋、くらいまでの糖質量は許容範囲と思います。
以上が高雄病院・糖質制限食の基本スタンスです。
江部康二
やはり、少しは野菜も食べないといけないんですね。(^^;)
嫌いじゃないんですけど、家族は普通に作って私だけが別なので
面倒で・・・(笑)
肉とか魚は焼くだけで先に取り出して、味付けすれば良いので簡単なんで。
たくさんじゃなく、添え物程度に摂取したら良いと言う感じで、やって見ます。
ありがとうございました。
嫌いじゃないんですけど、家族は普通に作って私だけが別なので
面倒で・・・(笑)
肉とか魚は焼くだけで先に取り出して、味付けすれば良いので簡単なんで。
たくさんじゃなく、添え物程度に摂取したら良いと言う感じで、やって見ます。
ありがとうございました。
2011/04/14(Thu) 19:24 | URL | みかん | 【編集】
江部先生、コメントありがとうございました。
健康診断で「脂質代謝異常」という判定が出て、LDLが高かったので気になっていました。糖尿病は問題ないようなので、糖質制限でダイエットを頑張ります!
健康診断で「脂質代謝異常」という判定が出て、LDLが高かったので気になっていました。糖尿病は問題ないようなので、糖質制限でダイエットを頑張ります!
2011/04/15(Fri) 13:07 | URL | 仁 | 【編集】
基本スタンスありがとうございます。
同じ事を疑問に思っていたので助かりました。
お腹を満たすためにコンビニのサラダ1パック分くらいの野菜を毎食摂取していますが、これでは多すぎでしょうか?
勿論ドレッシングは使用していません。
同じ事を疑問に思っていたので助かりました。
お腹を満たすためにコンビニのサラダ1パック分くらいの野菜を毎食摂取していますが、これでは多すぎでしょうか?
勿論ドレッシングは使用していません。
2011/04/15(Fri) 18:43 | URL | 匿名 | 【編集】
匿名 さん。
「コンビニのサラダ1パック分くらいの野菜を毎食摂取」
一般的な一人前の、
120gの野菜サラダは約20キロカロリーで、糖質は約5gです。
これぐらいなら、マヨネーズをつけて、毎食食べても大丈夫と思います。
「コンビニのサラダ1パック分くらいの野菜を毎食摂取」
一般的な一人前の、
120gの野菜サラダは約20キロカロリーで、糖質は約5gです。
これぐらいなら、マヨネーズをつけて、毎食食べても大丈夫と思います。
2011/04/15(Fri) 21:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生初めまして!桐山さんの著書から「糖質制限ダイエット」を知りもう15日位ですが体重も減らないし今日血糖値の検査表渡されたのですが
空腹血糖値 162
HbA1c 8.1
中性脂肪 410
と驚くような数値です。ちなみに薬はメディトと朝食後のジャヌピアを処方されました。
まだまだ食事制限がうまくいっていないのでしょうか。運動もしなくては
いけないですよね。参考までに体重等を記載しておきます。
162.5cm 68㌔ BMI 26.0
どうかご指導願えれば恐縮です。
空腹血糖値 162
HbA1c 8.1
中性脂肪 410
と驚くような数値です。ちなみに薬はメディトと朝食後のジャヌピアを処方されました。
まだまだ食事制限がうまくいっていないのでしょうか。運動もしなくては
いけないですよね。参考までに体重等を記載しておきます。
162.5cm 68㌔ BMI 26.0
どうかご指導願えれば恐縮です。
みわこ さん。
メディトとジャヌピアならば、低血糖の心配はほとんどないので
スーパー糖質制限食を安心して実践していただけばよいです。
1ヶ月後にはきっといい結果がでると思いますよ。
メディトとジャヌピアならば、低血糖の心配はほとんどないので
スーパー糖質制限食を安心して実践していただけばよいです。
1ヶ月後にはきっといい結果がでると思いますよ。
2011/04/18(Mon) 16:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
現在a1cfは5.6to5.8で食事はご飯が150g、魚と青野菜が中心です。
血糖値の食後2時間値は計っていません。
お尋ねしたいのは、食後2時間値が適正値なら次の食事までに低血糖にならないかが疑問です。
血糖値の食後2時間値は計っていません。
お尋ねしたいのは、食後2時間値が適正値なら次の食事までに低血糖にならないかが疑問です。
はじめまして。江部先生。
これから、糖質制限食を初めてみようと思い、先生のご著作やコラムを拝見しています。
よく、動脈硬化を予防するために、動物性脂肪は避けるよう言われています。糖質制限食の場合だと、動物性脂肪はカロリー源ということになると思いますが、毎日ロースやバラ肉を食べてしまっても、良いのでしょうか?揚げ物はいかがですか?原始時代にはなかったと思いますが・・・
私は、血糖値が食後1時間値200、空腹時は95ぐらいです。また、HDL-C 90 LDL-C 58で、やせっぽちです。
これから、糖質制限食を初めてみようと思い、先生のご著作やコラムを拝見しています。
よく、動脈硬化を予防するために、動物性脂肪は避けるよう言われています。糖質制限食の場合だと、動物性脂肪はカロリー源ということになると思いますが、毎日ロースやバラ肉を食べてしまっても、良いのでしょうか?揚げ物はいかがですか?原始時代にはなかったと思いますが・・・
私は、血糖値が食後1時間値200、空腹時は95ぐらいです。また、HDL-C 90 LDL-C 58で、やせっぽちです。
masaさん。
空腹時には、だれでも、
肝臓で糖新生しますので、低血糖にはなりません。
空腹時には、だれでも、
肝臓で糖新生しますので、低血糖にはなりません。
2011/06/03(Fri) 18:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつもよく拝見させていただいております.
在米で妊娠糖尿病からそのまま境界型に移行して,Low carbでコントロールしているのですが,先生のスーパー糖質制限食の場合,
総エネルギーの割合は脂質56%、蛋白質、32%、糖質12%
とのことですが,これは食物繊維はカロリーゼロでカウントしないということでしょうか.私の使っているアプリケーションは,Net Carbも出してはくれるのですが,割合としては総炭水化物になってしまうので,食物繊維もカウントされてしまうのです.この場合,炭水化物の割合から導き出される炭水化物(グラム)をNet Carbで見ていけばいいということでしょうか.
既出かもしれませんが,教えていただければ,幸甚です.
在米で妊娠糖尿病からそのまま境界型に移行して,Low carbでコントロールしているのですが,先生のスーパー糖質制限食の場合,
総エネルギーの割合は脂質56%、蛋白質、32%、糖質12%
とのことですが,これは食物繊維はカロリーゼロでカウントしないということでしょうか.私の使っているアプリケーションは,Net Carbも出してはくれるのですが,割合としては総炭水化物になってしまうので,食物繊維もカウントされてしまうのです.この場合,炭水化物の割合から導き出される炭水化物(グラム)をNet Carbで見ていけばいいということでしょうか.
既出かもしれませんが,教えていただければ,幸甚です.
2011/10/12(Wed) 00:12 | URL | fiennes | 【編集】
fiennes さん。
炭水化物=糖質+食物繊維
ですので、ご指摘通り食物繊維は、カロリーゼロということで、カウントしません。
Net Carbでいいと思います。
あと、1回の糖質摂取量を、20g以下におさえて、
食後1時間血糖値180mg未満、食後2時間血糖値140mg未満を達成すれば
よいと思います。
20gで目標達成の人もいれば、15g以下でないと達成できない人もいるでしょう。
1回の糖質摂取量は10gでも8gでもいいです。
野菜の糖質があるのでかなり厳しく糖質制限しても数gの糖質はあると思います。
炭水化物=糖質+食物繊維
ですので、ご指摘通り食物繊維は、カロリーゼロということで、カウントしません。
Net Carbでいいと思います。
あと、1回の糖質摂取量を、20g以下におさえて、
食後1時間血糖値180mg未満、食後2時間血糖値140mg未満を達成すれば
よいと思います。
20gで目標達成の人もいれば、15g以下でないと達成できない人もいるでしょう。
1回の糖質摂取量は10gでも8gでもいいです。
野菜の糖質があるのでかなり厳しく糖質制限しても数gの糖質はあると思います。
2011/10/12(Wed) 07:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生,
丁寧なご回答ありがとうございます.私は,食後2時間値を140mg未満にするとHbAc1が上がってしまうので,血糖値を2時間値120mg,1時間値を110mgに抑えているのですが,なかなか大変ですね.こればかりは体質と割り切って,自分にちょうどいい糖質量を探り当てていこうと思います.
先生の糖質制限OKレストランリスト,帰国した折には,片っ端から試してみようといまからリスト着々作っております.
これからもブログ楽しみにしています.
fiennes
丁寧なご回答ありがとうございます.私は,食後2時間値を140mg未満にするとHbAc1が上がってしまうので,血糖値を2時間値120mg,1時間値を110mgに抑えているのですが,なかなか大変ですね.こればかりは体質と割り切って,自分にちょうどいい糖質量を探り当てていこうと思います.
先生の糖質制限OKレストランリスト,帰国した折には,片っ端から試してみようといまからリスト着々作っております.
これからもブログ楽しみにしています.
fiennes
2011/10/12(Wed) 19:31 | URL | fiennes | 【編集】
| ホーム |