fc2ブログ
糖質制限食とアトピー
こんにちは。

朝から雨がしとしと降っている京都です。

なんだか今日は長袖が蒸し暑いです。

さて今回は、チワワさんから、アトピー糖質制限食について、コメントをいただきました。


「10/10/24 チワワ
百合さんへ
私は個人的には糖質制限食アトピーにも有効だと思います。
私自身はアトピーでステロイドを使いたくなくて様々なことを試してきましたが、糖質制限はかなり有効でした。
食事療法としては、アレルギーは抗原抗体反応だから、たんぱく質がよくないのかと考え、動物性たんぱく質をほとんどとらず、ビーガンのような食生活をしていた時期もありましたが、いまいちでした。砂糖がよくないことは以前から分かっていましたが、ブドウ糖、果糖からなる砂糖(ショ糖)とブドウ糖からなる炭水化物(糖質)の根本的な違いは何だろう?と矛盾も感じていました。
ビーガンのときの私の血液は栄養不足だったと思います。貧血はありませんでしたが、低コレステロールでした。今は、コレステロールも正常値になり、以前よりHDLも上昇しました。
未だにIgEは2500ありますが(以前は5000)アトピー症状は落ちついています。好酸球は症状と相関するようで、ひどいときは23%もありましたが、今は6%くらいです。
糖質制限を実践する前からアレルギーと腸内細菌叢は密接な関係があると思っており、善玉菌優位にするためには動物性たんぱく質はだめだと思っていましたが、今は動物性たんぱく質とりまくりですが、アトピーが悪化することはないです。むしろ米やパスタの方が悪化する気がします。ヨーグルトが好きで(糖質制限的にはNGかもしれませんが)毎日食べているので、その点では腸内細菌によい影響を与えているかもしれません。動物性たんぱく質と腸内細菌叢とアトピー症状。この関係がどうなっているのかは私にも分かりませんが。ただ、きちんと消化される必要はあると思うので、私は毎食前、消化酵素を飲んでいます。
とりあえず、炊飯器を追放し、米は食べず、麺類、イモ類は食べず、パンは糖質制限のパンを食べています。
明らかに悪化する食べ物(たんぱく質で)は避けた方がいいと思いますが、糖質制限は私には有効でしたよ。クスリも使っていませんし。
もちろん、睡眠、ストレス管理は重要ですが
。」

チワワさん。
コメントありがとうございます。

糖質制限食実践にて、アトピー改善、コレステロール改善、良かったです。

プレーンのヨーグルトも糖尿病ではありませんので、大丈夫ですよ。

糖尿人でも、ヨーグルト1日1回100gくらいならOKです。

ご指摘のとおり、アトピー性皮膚炎も糖質制限食で改善することが多いです。

高雄病院では、今も通院患者さんで一番多いのはアトピー患者さんです。

一般的には、主食を未精製の穀物とする「高雄病院食生活十箇条」(☆)を推奨し、患者さんの希望があれば糖質制限食としています。

私も他の医師も、たくさんのアトピー患者さんを診察しています。 入院しての「高雄病院アトピー学校」も健在です。

プロトピックやステロイド軟膏の役割、食生活の役割、漢方の役割、アトピー自己管理の技を学ぶ意味・・・

高雄病院方式のホリスティックなアトピー治療は、現在確立したシステムになっていて、 アトピーが根本的に治ることを目指す段階です。 (^_^)

高雄病院アトピー学校では、まずは入院していただき、漢方生薬を内服して、殺菌電解水で皮膚を安全に消毒し、ステロイド外用薬やプロトピック軟膏を塗布して、症状のコントロールをします。

そのあとは、退院したあともコントロール良好が保てるように、食生活、外用薬の上手なぬりかた・やめかた、漢方薬の役割など・・・、アトピーの自己管理に必要な知識や技を入院中に学んでもらい、また体験していただきます。

「高雄病院アトピー学校で、アトピーを治す」というよりも、「アトピーの根本的な治し方を学んでいただく」ということですね。

入院してアトピーの皮膚症状が良くなるのは、ある意味当たり前なのですが、退院後もその良い状態を保つことは結構難しいことなのです。

他の病院と高雄病院の入院治療における一番大きな違いは、退院後の自己管理のための教育システムがあるかないかです。この入院システムを学校と呼んでいるのは、教育の意味が大きいからなのです。

また、食生活(高雄病院食生活十箇条)の提供・勉強や漢方薬の投与も、他の病院とはひと味違う特徴です。

ともあれ、皮膚のコントロール良好の状態を保ち続けることで、新しい細胞が内側から外側へ1層あがり、一番表面の細胞は垢で落ちてサイクルを繰り替えしています。そのような細胞が8層積み重なって、表面の角質を形成しています。

従って8ヶ月間、コントロール良好を保ち続ければ、角質層の細胞は総入れ替えとなって、滑らかなしっとり肌となりバリア機能を回復します。

一般にアトピーは治りにくいと言われていますが、バリア機能回復まで持って行ければ、その部位の皮膚に関しては、根本的治癒も夢ではありません。

漢方生薬やエキス治療も、皮膚が赤く熱をもって腫れている炎症が主の時は、熱をとり腫れを退かせる対症療法が中心です。

症状がコントロールできたあとは、細胞が早く入れ替わるように、気の巡り、血の巡りをよくするような生薬に、シフトさせていきます。

食生活や漢方薬で身体の中から、良い細胞に早く入れ替わるようサポートし、プロトピック軟膏を中心に時々ステロイド軟膏も使用し、掻爬行為を予防して、アトピーの根本的治癒を目指すのが、高雄病院方式のアトピー治療です。

なお、食生活に関してですが、糖質制限食でも勿論アトピーは良くなることが多いですが、糖尿病ではありませんので、未精製穀物を主食として適量摂取する高雄病院食生活十箇条でもいいと思います。

アトピーの皆さん、高雄病院方式のアトピー治療で、根本的治癒を目指して下さいね。 ヾ(^▽^)


江部康二


(☆)高雄病院食生活十箇条
アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患の患者さんに、そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に、「食生活十箇条」を提案しました。

『高雄病院食生活十箇条』

一、主食は未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど)。運動量により量を調整。
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで 

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
感激
私のコメントが記事になっていて感激ですが、まとまりのない文章で申し訳なくもあります・・・。

私が糖質制限食を始めたきっかけは尋常性乾癬が改善したという記事をみたからです。
血糖コントロール以外にも、皮膚疾患、逆流性食道炎、精神疾患、慢性疲労等にも効果がある糖質制限は様々な可能性を秘めていますね。

私のライフワークにしたいと思います。
2010/10/25(Mon) 19:52 | URL | チワワ | 【編集
アトピーと腸内細菌
アトピーと腸内細菌は非常に密接に関係しています。所謂糖質制限をかけると、腸内細菌のフローラが変化し、善玉菌有意のフローラとなるようです。悪玉菌の分泌する種々のエンドトキシン様物質がアレルギー、その他、喘息、鼻炎などの外胚葉性症状を引き起こしているようです。ただ、注意する点は、糖質制限食でOKとなっている、甘味類です。これらは、人間にはもちろんカロリーとなりませんが、腸内細菌には、ちゃんとした餌になるようです。というわけで、甘味類全般に、アレルギー井疾患では、制限した方が治療効果はよくなります。
2011/09/02(Fri) 02:52 | URL | ゆずるクリニック 原 譲 | 【編集
Re: アトピーと腸内細菌
ゆずるクリニック 原 譲 先生

貴重なご意見ありがとうございます。
アトピー性皮膚炎が、糖質制限食で改善する、一つの要因に腸内細菌叢の改善があるのかもしれませんね。

エリスリトールは、ほとんど全てが人体に吸収されて、その後まったく代謝されずに
そのまま腎臓から排泄されますので、腸内細菌の餌にはならない可能性が高いですね。

他の糖アルコール(マルチトール、キシリトール、ソルビトール・・・)は腸内細菌の餌になりそうです。

あと人工甘味料(アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ネオテーム、サッカリン)は
どうなのでしょうね?
2011/09/02(Fri) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
質問です
初めてコメントというか質問させていただきます。私は子どもの頃から肥満児で、多種多様のダイエットをしてきましたが、結果が出る前に挫折し半ば痩せることは諦めていました。しかし身近で糖質制限によるダイエット成功者が出て、半年前から挑戦し先週人間ドックでした。体重は2kg減りましたが、コレステロール値が50上がりました。理由は何故でしょうか。
2019/02/06(Wed) 20:43 | URL | 子羊 | 【編集
Re: 質問です
子羊 さん

本ブログ扉ページの
カテゴリーで、

コレステロールの項をご参照いただけば幸いです。
60の記事がありますので
子羊さんの求める答えもそこにあります。
2019/02/07(Thu) 13:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可