fc2ブログ
イヌイットの平均寿命は何故短い?、ミニスパイク、玄米魚菜食
こんにちは。

神経内科医のnaoki さんから、イヌイットの平均寿命が短い理由などについて、コメント・質問をいただきました。


「10/09/06 naoki
質問3つ
はじめまして。 大変興味深く拝見しております。
先生に質問させていただくのはこのブログのコメントを使うのでよいのですか?
私は糖尿病は専門外の医師(神経内科)です。
抗加齢医学→溝口徹先生のオーソモレキュラー→糖質制限の話題→江部先生というルートでこのブログにたどり着きました。
ご著書の「主食を抜けば....」の2冊を先に拝読し、現在このブログの過去ログを読み進めております。

9/1からの記事を一気に拝見しました。
いくつかたまってきた疑問を列挙させて下さい。とても素人っぽい質問です(^_^;)。
すでに出た話題でしたら申し訳ありません。

その1:
今年2月15日の記事で最後に紹介されていた柴田博先生のホームページ「食肉の栄養知識」http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/nihon_ichi/index.html
内の■栄養素摂取の日米比較 で、イヌイット(いつ頃の年代のかは不明)が短命であること、その影響は魚油の摂りすぎ(??)というような記載がありました。
正しいご意見と思われますか? 

確かに人類の歴史において、食生活は長らく糖質制限状態だったわけですが、精製糖質過剰状態になった現代の方が、平均寿命は長いですよね。ご先祖様達が短命だったのは、もちろん飢餓(総カロリーの不足)や苛烈な生活環境、衛生状態などが影響しているのでしょうが。しかし、食生活が糖質制限状態で、かつ清潔・快適な環境で長期間過ごした集団が本当に最高に長い平均寿命(健康寿命)を達成できるかどうかの実証はこれからか.....
あ、これは質問というよりつぶやきです。

その2:
糖尿病がない人でも精製された糖質を摂取して生じる「ミニスパイク」。
具体的にはピークでどれくらいの血糖値、あるいは血糖上昇度を考えておられますか?
蛋白質もある程度は血糖値が(遅れて)上がるようですが、多量に食べても(普通に一回に摂取できる量なら)ミニスパイクというほどの上昇はない、と考えてよろしいですか?

その3:
高雄病院でアレルギー疾患の治療のために出されている給食(玄米魚菜食)の、糖質量、一日摂取カロリーの中の割合はどれくらいですか?
もし糖質20~30%なら、アレルギー疾患用の食事も、糖質制限食をベースとした一つのバリエーションということですね。
もし糖質50%以上なら....アレルギーの人だって糖尿病になる可能性があるから...どうでしょう?
肉食を禁じるのは実は健康上問題があるんですよね?そこをあえて禁じるほど玄米魚菜食というのはアレルギー疾患に本当に効果(か、効果があるというエビデンス)があるんでしょうか?(このへんはまったく不勉強です。お許し下さい。)
糖質制限だけでアレルギー疾患にも効果があれば面白いですね。


以上、まとまりがなくて申し訳ありません。
お時間に十分余裕があるときで結構ですのでよろしくお願いします。

患者さんで、DMの診断基準は満たさないけどお腹が出ていたり中性脂肪だけ高かったりする方、いっぱいおられます。食事のアドバイスが従来とがらっと変わることになりますので、最近この勉強にはまっています。自分でも実践中。検査値異常なし、標準体型、BMI20ですがこの3週間で2kgやせました。どこで下げ止まるか、体調不良が出ないか、実験です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。長文ご容赦ください。」


naoki さん。
本のご購入ありがとうございます。

その1:
『今年2月15日の記事で最後に紹介されていた柴田博先生のホームページ「食肉の栄養知識」http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/nihon_ichi/index.html
内の■栄養素摂取の日米比較 で、イヌイット(いつ頃の年代のかは不明)が短命であること、その影響は魚油の摂りすぎ(??)というような記載がありました。 正しいご意見と思われますか?』


柴田博先生のご意見、イヌイット関連以外のかなりの部分に賛成なのですが、魚油の摂りすぎでイヌイットが短命というのは違うと思います。

柴田博先生のホームページ「食肉の栄養知識」http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/nihon_ichi/index.htm
『イヌイット(エスキモーと呼ばれたことがある)は、魚や海獣をもっぱら食べています。海獣も魚を常食としていますので、体の脂肪酸構成は魚のそれと近似しています。このイヌイットは、世界で最も短命な部族の一つなのです。脳出血や肺動脱出血で死ぬ人が多いのは血液が固まりにくくなっているためです。老化の早いこともよく知られています。最近わが国には、魚油は多く摂るほど体に良いと考えている人もいます。しかし、これはきわめて危険なことです。総脂肪には適正な量と適正な脂肪酸の割合があります。アメリカの目標、あるいは日本の現状を大きく逸脱した摂取は有害なのです。』

イヌイットの平均寿命が短いのは、脳出血や肺動脈出血?のせいではありません。脳出血の頻度は、当時のヨーロッパ人と差はありませんが、多くはありません。脳梗塞は、当時のヨーロッパ人と比べて、はっきり少なかったと報告されています。

イヌイットは、1900年代初頭までは生肉・生魚が主食で、まさに糖質制限食を実践していました。結果、心筋梗塞・糖尿病・癌などが極めて少なかったことが報告されています。しかし、平均寿命は短かったのです。理由は、乳幼児期の死亡が多いことが一番大きいと思います。

何故かといいますと、出産時の死亡、出産前後の死亡、幼児期の自然環境での事故死が非常に多かったのです。感染症での死亡もあります。

また、若者が猟での事故で死亡することも、たびたびありました。なにしろ、当時の死亡順位の一位は、事故死でした。

乳幼児や若者の死亡率が高いので、必然的に平均寿命は短くなります。

人類の進化の歴史で、農耕が始まる前の399万年間は、naokiさんのご指摘通り、イヌイットと同じような状況、さらに飢餓も日常的であり、当然、平均寿命は短かったと考えられます。

「食生活が糖質制限状態で、かつ清潔・快適な環境で長期間過ごした集団が本当に最高に長い平均寿命(健康寿命)を達成できるかどうかの実証はこれからか.....」

糖質制限食実践により、血液検査における動脈硬化のリスク要因、全てが改善します。全身の代謝と血流が改善します。

また、アジア型のガン(胃ガン、肝ガン、子宮頸ガンなど感染症)は兎も角として、世界ガン研究基金がしめす肥満と関係のあるガン(西欧型のガン)に関しては、予防効果が期待できます。大腸・食道・膵臓・腎臓・子宮体・乳腺のガンと胆のうガンです。

これらは、スーパー糖質制限食時代のイヌイットには、極めて少なかったガンです。動脈硬化とガンがあるていど予防できれば、寿命にはおおいに貢献しそうですが、これはまだまだ、あくまで仮説ですね。

その2:
糖尿病がない人でも精製された糖質を摂取して生じる「ミニスパイク」。
具体的にはピークでどれくらいの血糖値、あるいは血糖上昇度を考えておられますか?
蛋白質もある程度は血糖値が(遅れて)上がるようですが、多量に食べても(普通に一回に摂取できる量なら)ミニスパイクというほどの上昇はない、と考えてよろしいですか? 」


血糖値を急峻に上昇させるのは、糖質だけである。*
②タンパク質・脂質は血糖値を上昇させない。*
③追加分泌インスリンが大量に必要なのは、糖質だけである。
④タンパク質を摂取すると、少量の追加分泌インスリンがでる。
⑤脂質を摂取しても、追加分泌インスリンは、分泌されない。
糖質制限食で高血糖は改善するが、肝臓の糖新生などにより、低血糖にはならない。

*1997年版のLife With Diabetes(ADA)では、「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」という記載がありますが、2004年版では削除されています。
1) Life With Diabetes:A Siries of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center,American Diabetes Assoiation ,3rd Ed,2004

糖質だけが血糖値を上昇させ、タンパク質、脂質は血糖値を上昇させないというのが、現時点でのADAの見解です。

体重64kgとして
①1gの糖質が、正常人の血糖値を約0.6~0.9mg上昇させます。
②1gの糖質が、2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させます。
③1gの糖質が、1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。

①に関しては、50gくらいまでの糖質ならだいたい、言えますが、200gの糖質を食べたら180mg上昇ということはでは、ありません。

また、20才くらいまでの、耐糖能が完全正常な人は、糖質100g食べても200g食べても、食後血糖値が140mgを超えることはまずありません。

しかし、30代、40代の正常人は、精製炭水化物だと、1gの糖質が、0.9mg血糖値を上昇させます。そうすると食後血糖値が160~170mgとなりえます。

私見ですが、140mgを超えるとグルコースミニスパイクですね。

その3:
「高雄病院でアレルギー疾患の治療のために出されている給食(玄米魚菜食)の、糖質量、一日摂取カロリーの中の割合はどれくらいですか?
もし糖質20~30%なら、アレルギー疾患用の食事も、糖質制限食をベースとした一つのバリエーションということですね。
もし糖質50%以上なら....アレルギーの人だって糖尿病になる可能性があるから...どうでしょう?
肉食を禁じるのは実は健康上問題があるんですよね?そこをあえて禁じるほど玄米魚菜食というのはアレルギー疾患に本当に効果(か、効果があるというエビデンス)があるんでしょうか?(このへんはまったく不勉強です。お許し下さい。)」


高雄病院の玄米魚菜食は、1200~1800キロカロリー/日です。男女差や身長で、適宜摂取カロリーを調整します。 玄米や野菜分の糖質が、50~60%になると思います。

病院給食の限界で、なかなか、糖質30~40%の玄米魚菜食とかは困難です。

まあ、未精製の穀物と野菜の糖質なので、GIは低いです。GIが低い分、ミニスパイクを起こしにくいと思います。

糖尿人ではGIはあまり役に立ちませんが、正常人では一定の意味があります。主食を未精製穀物にすることや運動で、将来の糖尿病発症予防にはなると思います。運動量に応じて、主食の量を加減する必要があると思います。

ここらあたりのことは、2007年10月06日 (土)のブログ「食育3・テーラーメードダイエット」をご参照いただけば幸いです。

玄米魚菜食でも、肉は適宜食べてもらっています。ただ牛肉は高価なので、鶏や豚がおおいです。個人的には、肉を禁じる必要はないと思っています。

優先順位の第一番に大切なのは、グルコースミニスパイクを生じないような食生活と考えています。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
友人が・・
糖質制限を取り入れ、抜群の成果をもたらし、大変感謝しています。
ところで、最近、友人が糖尿病と診断され、すでに神経障害があり、血糖値は350なのだそうで、すぐにインスリンの投与が始まったそうです。
私は、発覚時200で、一ヶ月しないうちに糖質制限食で135に下がったのですが、重度の糖尿病の彼女に糖質制限食を進めるべきなのか、また、糖質を制限するのにインスリンを投与していて良いのか、わかりません。
もちろん、病院では、カロリー制限食を言い渡され、再来週食事指導を栄養士から受けることになっているそうです。

理解してくれる病院に変更するか、先生のところに受診するのがいいのかもしれませんが・・・・。
(ちなみに、彼女の住まいは東京の豊島区です。)
2010/09/14(Tue) 17:03 | URL | のぞみ | 【編集
追加インスリン不足?
いつもブログで勉強させていただいております。
最初に私は身長が172cm
体重が67kgです。2ヶ月前は73kgありました。
(以前書きましたが2ヶ月前にa1cが6.5で空腹血糖値が120で糖尿病と判断されました)

糖質制限(スタンダード)をはじめ2ヵ月がたち自己測定ながら空腹血糖値が安定してきたのでいい機会がありビュッフェで糖質(約60~70g)を取り実験してみました

空腹血糖値 75
一時間後 122
二時間後 131
三時間後 105

でした。(30分後はまだ食事中ではかれませんでした)
こうして見てみると私の場合、追加インスリンの量が低下して(もしくは遅れて)いるんでしょうか?
それとも血糖値が高くならなかったために追加インスリンが一時間の段階では出なかったのでしょうか?
その辺りの判別がつきにくかったのでお時間がある際にお答えいだだけると嬉しいです。
2010/09/14(Tue) 20:32 | URL | DIL | 【編集
Re: 追加インスリン不足?
DIL さん。

二時間後 131
で、1時間値より高値ですので
断定はできませんが、
追加分泌インスリンがやや出遅れのような気がします。
2010/09/14(Tue) 21:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
イヌイットの平均寿命は
かなり前ですが、イヌイットの方たちの自殺率が全米一と読んだことがあります。
ネイテイブアメリカンの方たちも相当高かった記憶です。
就業の機会が乏しく、社会保障での生活 昼間っからアルコール漬け あるいはドラッグみたいな生活で希望がない。。。みたいな記載でした。
イヌイットの自殺率は、覚えていませんが、びっくりするような数字でした。
読んだのは週刊朝日 後に亡くなった星野道夫さんも著著の中で書いていたような気がします。

まだ糖質制限ライフ 新米ですが、絶好調です。
アトキンスだと GI値が低いかどうかが だんだんルーズになってしまうんです。
おそばやパスタは大丈夫 アイスクリームも大丈夫  そのうち わけがわからなくなり・・・・・挫折。でもお米とパンやめただけで、血糖値一気に改善でした。
先生の五本を読み、とてもわかりやすかったのと、ストイックすぎないところが良かったです。
お米やパンはまったく口にしていませんが、どうしても食べるこっとになっても、またすぐコントロールすれば、おじゃんになるわけではないって思わせてくれるところも、すばらしい。

私はとにかく大金を払いいろんなダイエットしたんですが、やっとこれだと思えました。

美白で有名だったS子の やせたい人はご飯を食べなさいっていうのは、今思うと トンデモない内容でした。
毎日 おいしく快調です。
レシピ本も大変重宝しています。
今度は 大豆粉や小麦ふすまのパン作りにトライします。
漫画も明日 買いに行きます。

いつもここを読み、励まされる思いでいっぱいです。
来月早々に血液検査をして、良い報告をしたいです。
2010/09/14(Tue) 22:01 | URL | 海月 | 【編集
現在境界型?の妊娠について
はじめまして。
初めてコメント欄に記載をさせていただきますみちゃと申します。
どこのコメント欄に記載したらよいかわからなかったので直近の記事にコメントしてしまいました。
場違いでしたら大変申し訳ございません。

さて、私は約1年前の健康診断にてHbA1cの値が5.3%となり指摘を受け(空腹時血糖値96、過去3年間の値は5.0%)、初めて糖尿病について学び、改善をはやくにしたいと思っている者です。

27歳女、身長163センチ、体重49キロ(昨年は53キロ)、体脂肪は25~26%で、親族に糖尿病を患っている者はおりません。

指摘を受けたのが今年の6月くらい(遅い!)なのですが、その後不安で不安でたまらなくなり、近所の糖尿病専門医のところでブドウ糖負荷検査を受けてまいりました。

その結果、 
<血糖値>
前 86  (ウォーキングをするようになったのでやや低め?)
30分後  186
60分後  163
120分後 105

<IRI>
前       5.5
30分後   57.0
60分後   99.2
120分後  48.6

インスリン抵抗性 1.2
IRI/BS比      0.52

という結果でした。
担当医はあまり丁寧な説明もしてくれず「う~ん、高インスリン血症かなぁ。まぁとりあえずは野菜いっぱい食べてね。」の言葉のみで終わってしまいました。
勉強不足で質問できなかった私も悪いのですが・・・・
ただやっぱり30分後、60分後の高値が気になりましたし、すぐにでも妊娠したいという希望がありますので、簡易自己血糖測定器を購入し、今後これ以上悪くならないようにしていこうと決心した次第であります。

そこで糖尿病についてインターネットで勉強をしているうちに江部先生の『糖質制限食』を知りました。

まだ本は購入していないのですが、今後の料理の参考等にしたいのでぜひ購入を考えております。

そこで私が知りたい件ですが、
①上記血液検査の結果における江部先生の見解および糖質制限による今後の改善見込み(あくまで参考です)

②すぐにでも妊娠したいと考えていることについての意見(ちなみに毎朝自己測定すると空腹時血糖値は85~98くらいです)

③糖質制限食で改善を図りたいと考えているのですが、平日仕事をしているため(営業なので昼食はお客さんと外食が多い)、なかなか厳格な糖質制限食ができません。緩めの糖質制限を平日行い、土日でスーパー糖質制限を行うことについては効果が期待できますでしょうか。

④もし妊娠した際、炭水化物抜きの生活をしていても赤ちゃんには影響がないのでしょうか。

以上の点です。もちろん先生のご意見は参考とし、自己責任で今後改善につとめてまいりたいと思っておりますので、ぜひともアドバイスをいただけるとありがたいです。

なお、最近はなるべく低糖質を心がけ、楽しく改善に向けた生活をしていたのですが、今日は仕事のストレス(言い訳)で暴飲暴食を丸1日してしまいました・・・
その結果、夕食を食べた30分後は血糖値150を超し、まずいと思ってウォーキング7.5キロ、1時間15分をしたにも関わらず食後2時間、3時間は130くらいとなっております・・・

先生はたまにはストレスを感じて低糖質から全くはずれた暴飲暴食をなされたことはありますか?ブログを一通りよまさせてはいただいておりますが、まだ載せていない失敗談等ありましたらお聞きしてみたいです。

お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

2010/09/14(Tue) 22:07 | URL | みちゃ | 【編集
Re: 友人が・・
のぞみさん。

山田悟先生の外来予約をとられ、ご相談いただけば幸いです。



山田悟先生
(やまださとる)
北里研究所病院糖尿病センター長
北里大学北里研究所病院
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1 [時間内:大代表] 03-3444-6161
「紹介状(診療情報提供書)」があるほうが好ましいようです。
予約センター(新規):03-5791-6135(直通)
2010/09/14(Tue) 22:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
早速友人に勧めてみます。
どうもありがとうございます。
2010/09/15(Wed) 08:58 | URL | のぞみ | 【編集
EPA、DHAに関する誤解が解けました
イヌイットの話
自分の誤った理解が
是正され大変役にたちました
柴田博先生のホームページだったか
記憶は定かではないのですが
似たような話をずっと信じていたので
データの裏づけの重要性を再認識しました
イヌイットの死亡率は
現在の途上国と同じ事情だったのですね
大血管事故の予防に青魚を心がけているのですが
EPA、DHAの血中濃度が高くなると
出血しやすくなるという説もあり
どの程度とっていいものか不安でした
イヌイットのかつての摂取量は相当でしでしょうから
安心して
魚をたらふく食べて
楽しく豊かな
糖尿人ライフを
送れます
江部先生
ありがとうございます!
2010/09/15(Wed) 10:02 | URL | 糖存腎 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可