2010年06月07日 (月)
こんにちは。
今回は rei さんから、ドクダミ茶について、コメント・質問をいただきました。
「10/06/07 rei
タイトルなし
わたしも糖質制限をして体重を落としました。ひとつ質問なのですが、ドクダミ茶というのは糖尿病の患者が飲んで良い物でしょうか。
甘さもなく普通のお茶と同じでむしろ健康に良いとすすめられて毎日コップに1-2杯程度飲んでいます。いまのところ効果はわかりませんが。。。。。
普通のお茶と同じように考えて良いでしょうか。
どなたか飲んでいる方がいたらと思うのですがまわりにいないので質問させていただきました。」
rei さん。
糖質制限食で体重減少、良かったですね。
ドクダミは、漢方では、清熱解毒作用や利尿作用があるとされている生薬です。十薬とか魚腥草とも呼ばれます。
清熱というのは、漢方用語で体内の不必要な熱を冷ますということです。一定の抗菌作用もあり、ニキビやおできにもいいです。アトピー性皮膚炎や蓄膿にも使いますね。十種の効能があるから、十薬・・・
独特の匂いがあるので毒でも入っている?
→毒溜め→ドクダメ→ドクダミ
という語源だそうです。
民間療法で単味でよく使いますが、私も各種生薬と組み合わせて、にきびやアトピーに日常的に使う生薬の一つです。
例えば、ニキビには、
ドクダミ、ハトムギ、連翹、芍薬、枳実、白朮、金銀花、忍冬、菊花・・・
などの生薬を組み合わせて処方し、結構な有効率です。
体の熱を冷ます作用があるので、冷え性がきつい人には向きません。
それ以外には、糖尿人でも問題ないと思います。
特に暑がりでニキビや化膿疹ができやすい人は、お茶にしてのんで効果があるかもしれませんね。
ただしドクダミ茶で高血糖が改善するわけではありませんので、念のため。
江部康二
今回は rei さんから、ドクダミ茶について、コメント・質問をいただきました。
「10/06/07 rei
タイトルなし
わたしも糖質制限をして体重を落としました。ひとつ質問なのですが、ドクダミ茶というのは糖尿病の患者が飲んで良い物でしょうか。
甘さもなく普通のお茶と同じでむしろ健康に良いとすすめられて毎日コップに1-2杯程度飲んでいます。いまのところ効果はわかりませんが。。。。。
普通のお茶と同じように考えて良いでしょうか。
どなたか飲んでいる方がいたらと思うのですがまわりにいないので質問させていただきました。」
rei さん。
糖質制限食で体重減少、良かったですね。
ドクダミは、漢方では、清熱解毒作用や利尿作用があるとされている生薬です。十薬とか魚腥草とも呼ばれます。
清熱というのは、漢方用語で体内の不必要な熱を冷ますということです。一定の抗菌作用もあり、ニキビやおできにもいいです。アトピー性皮膚炎や蓄膿にも使いますね。十種の効能があるから、十薬・・・
独特の匂いがあるので毒でも入っている?
→毒溜め→ドクダメ→ドクダミ
という語源だそうです。
民間療法で単味でよく使いますが、私も各種生薬と組み合わせて、にきびやアトピーに日常的に使う生薬の一つです。
例えば、ニキビには、
ドクダミ、ハトムギ、連翹、芍薬、枳実、白朮、金銀花、忍冬、菊花・・・
などの生薬を組み合わせて処方し、結構な有効率です。
体の熱を冷ます作用があるので、冷え性がきつい人には向きません。
それ以外には、糖尿人でも問題ないと思います。
特に暑がりでニキビや化膿疹ができやすい人は、お茶にしてのんで効果があるかもしれませんね。
ただしドクダミ茶で高血糖が改善するわけではありませんので、念のため。
江部康二
いつもお世話になっています。
主人が単身赴任でなかなか、食事管理も出来ず、土曜日も休みがなく、検査もできないまま、
3ヶ月が経っています。
主人の会社の健康診断で、
「心臓肥大」と再検査を受けるようにとの事でした。
血圧もいつもより高く、130台下が80台だったようです。
糖尿病の合併症として、腎臓や網膜症は気にしていましたが、まさか、心臓?と驚いています。
これは、糖尿病と関係があるのでしょうか?
また、心配が増えました…。
主人が単身赴任でなかなか、食事管理も出来ず、土曜日も休みがなく、検査もできないまま、
3ヶ月が経っています。
主人の会社の健康診断で、
「心臓肥大」と再検査を受けるようにとの事でした。
血圧もいつもより高く、130台下が80台だったようです。
糖尿病の合併症として、腎臓や網膜症は気にしていましたが、まさか、心臓?と驚いています。
これは、糖尿病と関係があるのでしょうか?
また、心配が増えました…。
2010/06/07(Mon) 18:24 | URL | つ | 【編集】
はじめまして、昨年8月より健康診断でひっかかりHa1c5.9~6.2を行ったりきたりしています。かかりつけ医から注意されたことを気にしながら生活はしているのですが、数値が横ばいでなんともたよりないです。ただ、医者より注意をうけたことを実行していたら、なんと「やせる食べ方」の内容を実行していていました。現在160㎝・48kg体脂肪も18%でスタート時より8kg落ちました。
教員をしており、子ども達と摂る昼食はコントロールしにくいので、朝、夕で調節しているのですが、これ以上体重を落とさず数値を落とすには何に気をつけたらよいでしょう。
もうひとつの疑問です。豆乳はどう考えたらいいですか?
教員をしており、子ども達と摂る昼食はコントロールしにくいので、朝、夕で調節しているのですが、これ以上体重を落とさず数値を落とすには何に気をつけたらよいでしょう。
もうひとつの疑問です。豆乳はどう考えたらいいですか?
2010/06/07(Mon) 20:52 | URL | TEN | 【編集】
いつもブログを楽しみに拝見させていただいております。
糖尿病の親族が6月3日より都内病院に検査入院しております。
本日、数字的な経過報告を本人から聞きました。
非常に少ない情報ですが、糖質制限食を行うにあたり、注意点などございましたら、お教えいただければ幸いです。
■5月上旬の数値【身長163cm 体重58kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 300mg/dl HbA1c 8.1%
■5月中旬、江部先生の「糖質制限食」に関する本に出会い、
出版されている書籍を2冊購入・読破後、自己流でスタンダード糖質制限開始。
■5月25日の数値【身長163cm 体重55kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 240mg/dl HbA1c 7.6%
■6月3日 スタンダード糖質制限食コース希望で入院
※主食が無いだけで、お芋や練り物・フルーツ満載の病院食内容に疑問を感じる※
■6月4日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
※この日の記録は就寝前血糖値のみ64mg/dl※
※検査で動脈硬化が左首部分に発見される※
※運動制限・タバコもやめるように言われる※
■6月5日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 247mg/dl HbA1c ?%(測ってない)
※夕食前血糖値は399mg/dlまで上昇。就寝前血糖値は58mg/dl※
※病院食内容にかなりの疑問を感じる※
■6月6日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 201mg/dl HbA1c ?%(測ってない)
※夕食前血糖値は296mg/dl 就寝前血糖値は227mg/dl※
※翌朝7日から病院食中に入っている炭水化物・練り物・フルーツを一切食べない事を決意※
■6月7日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 286mg/dl HbA1c ?%(測ってない)
※この日の朝食から全食で先の物を省く。ただし、担当医師にはその意志はお伝え済み※
※夕食前血糖値 66mg/dlで70を下回ったので、血糖値を上げるお薬を飲んで、114mg/dlまで上げて、夕食をとる※
※就寝前血糖値 63mg/dl※
<この時点で服用している薬等>
・メバロチン10mg(朝食後1日1回)
・プレタール50mg(朝夕2回)
・インスリン ヒューマログmix50(朝夕食前8単位)
ちなみに、本人曰く、今まで血糖値が43まで下がった時でも発作等は起こしたことが無く、63でも別段気分も変わらないそうです。
以上のような情報しかございませんが、何かアドバイスなどいただければ幸いです。
江部先生のご意見をお伺いしたく、お忙しいところ恐れ入りますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
糖尿病の親族が6月3日より都内病院に検査入院しております。
本日、数字的な経過報告を本人から聞きました。
非常に少ない情報ですが、糖質制限食を行うにあたり、注意点などございましたら、お教えいただければ幸いです。
■5月上旬の数値【身長163cm 体重58kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 300mg/dl HbA1c 8.1%
■5月中旬、江部先生の「糖質制限食」に関する本に出会い、
出版されている書籍を2冊購入・読破後、自己流でスタンダード糖質制限開始。
■5月25日の数値【身長163cm 体重55kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 240mg/dl HbA1c 7.6%
■6月3日 スタンダード糖質制限食コース希望で入院
※主食が無いだけで、お芋や練り物・フルーツ満載の病院食内容に疑問を感じる※
■6月4日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
※この日の記録は就寝前血糖値のみ64mg/dl※
※検査で動脈硬化が左首部分に発見される※
※運動制限・タバコもやめるように言われる※
■6月5日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 247mg/dl HbA1c ?%(測ってない)
※夕食前血糖値は399mg/dlまで上昇。就寝前血糖値は58mg/dl※
※病院食内容にかなりの疑問を感じる※
■6月6日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 201mg/dl HbA1c ?%(測ってない)
※夕食前血糖値は296mg/dl 就寝前血糖値は227mg/dl※
※翌朝7日から病院食中に入っている炭水化物・練り物・フルーツを一切食べない事を決意※
■6月7日の数値【身長163cm 体重?kg 年齢42歳】
朝食前血糖値 286mg/dl HbA1c ?%(測ってない)
※この日の朝食から全食で先の物を省く。ただし、担当医師にはその意志はお伝え済み※
※夕食前血糖値 66mg/dlで70を下回ったので、血糖値を上げるお薬を飲んで、114mg/dlまで上げて、夕食をとる※
※就寝前血糖値 63mg/dl※
<この時点で服用している薬等>
・メバロチン10mg(朝食後1日1回)
・プレタール50mg(朝夕2回)
・インスリン ヒューマログmix50(朝夕食前8単位)
ちなみに、本人曰く、今まで血糖値が43まで下がった時でも発作等は起こしたことが無く、63でも別段気分も変わらないそうです。
以上のような情報しかございませんが、何かアドバイスなどいただければ幸いです。
江部先生のご意見をお伺いしたく、お忙しいところ恐れ入りますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
2010/06/07(Mon) 21:42 | URL | fumi | 【編集】
つさん。
とりあえず検査した方がいいですね。
とりあえず検査した方がいいですね。
2010/06/07(Mon) 23:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
TEN さん。
成分未調整の豆乳はOKです。
体重が減りすぎる糖尿人は、果物1/3個とかを
1日に2~3回でいいと思います。
成分未調整の豆乳はOKです。
体重が減りすぎる糖尿人は、果物1/3個とかを
1日に2~3回でいいと思います。
2010/06/07(Mon) 23:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございました。
どくだみはアトピーに良いと薦められて飲み始めたのです。
いまのところ糖質制限のおかげかアトピーも改善傾向です。
このまま続けて行こうと思います。
どくだみはアトピーに良いと薦められて飲み始めたのです。
いまのところ糖質制限のおかげかアトピーも改善傾向です。
このまま続けて行こうと思います。
2010/06/08(Tue) 06:44 | URL | rei | 【編集】
2009年2月19日の江部先生の日記では下記の結論を提示してくださっています。
1)高血糖により体内で産生された、AGEsは糖尿病の血管合併症の原因となる。
2)一方、食材から摂取されたAGEsが、人体に有害か否かは、結論は出ていない。
3)日本では、AGE値の検査自体が、ほとんど実施されていない。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-91.html
この日記の翌日に、牧田善二氏による著書「糖尿病はご飯よりステーキを食べなさい」が出版され、AGEを含む食品を食べない方がよい、と述べられています。
人ではなくラットですが、AGEを与えた個体では糖尿病腎症が見られたとの記述もあります。
銀座のAGE牧田クリニックではAGEの検査体制を整え、治療しているとのことです。
そうすると、これを読んだ私のような読者としては、糖質制限に加えて、醤油や味噌、米酢、コーヒー、コーラや魚の焦げ、加工品のハムやベーコンなどのAGE含有食品がNGになってきます。
江部先生は牧田先生と交流はありますでしょうか
AGEに関するコメントを現時点でもう一度いただけたら幸いです
1)高血糖により体内で産生された、AGEsは糖尿病の血管合併症の原因となる。
2)一方、食材から摂取されたAGEsが、人体に有害か否かは、結論は出ていない。
3)日本では、AGE値の検査自体が、ほとんど実施されていない。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-91.html
この日記の翌日に、牧田善二氏による著書「糖尿病はご飯よりステーキを食べなさい」が出版され、AGEを含む食品を食べない方がよい、と述べられています。
人ではなくラットですが、AGEを与えた個体では糖尿病腎症が見られたとの記述もあります。
銀座のAGE牧田クリニックではAGEの検査体制を整え、治療しているとのことです。
そうすると、これを読んだ私のような読者としては、糖質制限に加えて、醤油や味噌、米酢、コーヒー、コーラや魚の焦げ、加工品のハムやベーコンなどのAGE含有食品がNGになってきます。
江部先生は牧田先生と交流はありますでしょうか
AGEに関するコメントを現時点でもう一度いただけたら幸いです
お久しぶりです。糖質制限食を続けはや2年になろうとしています。A1Cは常に4.8~5.2の間で非常に良好で、かかりつけの医者からも糖尿に関してはもう心配がないと言われるほどで江部先生のおかげと深く感謝しております。
ただ、以前も申し上げた通り、改善してくるかと期待していた尿中微量アルブは毎回つねに30とか60とか80(単位は不明ですが随時尿で)で、+-とか+とかいわれ、腎臓に負担がかかるから長い目で見ると糖質をとりはじめたほうがいいですよ、と毎回言われ続けております。クレ値は0,65~0,73の間くらいで腎機能に問題がないので頑として糖質制限をやめることはしていませんが、ある意味でお医者さんとの話に根負けしそうです。本当に10年20年と大丈夫なのだろうか、と。
ちなみにシスタチンCは0,51で全く腎炎の状態ではないと別の病院の精密検査でいわれました。
よって、微妙に漏れつづけている原因が何かは現時点で特定できません。
お医者さんの推測では以前にどこかの時点でなった腎炎が治りきらなかったのでしょう、ということでした。一度正常でなくなった腎臓の状態は、まず10中8,9は元の状態にはならないそうです。
よしんば腎臓に負担がかかり粒子の大きな蛋白が漏れるようになってくるとして(信じたくはないですが)どの程度の蛋白尿レベルになってきたら糖質制限NGかどうか、具体的にお教え願えませんでしょうか?お手すきの時でもよろしくお願いいたします。
ただ、以前も申し上げた通り、改善してくるかと期待していた尿中微量アルブは毎回つねに30とか60とか80(単位は不明ですが随時尿で)で、+-とか+とかいわれ、腎臓に負担がかかるから長い目で見ると糖質をとりはじめたほうがいいですよ、と毎回言われ続けております。クレ値は0,65~0,73の間くらいで腎機能に問題がないので頑として糖質制限をやめることはしていませんが、ある意味でお医者さんとの話に根負けしそうです。本当に10年20年と大丈夫なのだろうか、と。
ちなみにシスタチンCは0,51で全く腎炎の状態ではないと別の病院の精密検査でいわれました。
よって、微妙に漏れつづけている原因が何かは現時点で特定できません。
お医者さんの推測では以前にどこかの時点でなった腎炎が治りきらなかったのでしょう、ということでした。一度正常でなくなった腎臓の状態は、まず10中8,9は元の状態にはならないそうです。
よしんば腎臓に負担がかかり粒子の大きな蛋白が漏れるようになってくるとして(信じたくはないですが)どの程度の蛋白尿レベルになってきたら糖質制限NGかどうか、具体的にお教え願えませんでしょうか?お手すきの時でもよろしくお願いいたします。
2010/06/08(Tue) 14:23 | URL | てぃむ | 【編集】
ていむさん
私も30代で糖尿、腎症2期です。
糖質制限も実施しています。
カロリーはオリーブオイルやマヨネーズで稼いで
蛋白は80程度にしていて5ヶ月で+-又は+だった尿蛋白が始めて-になりました。
尿潜血は+ですけど・・・
偶然の一回だけかもしれませんが、こんな方法でやっています。
お互いがんばりましょうね!
私も30代で糖尿、腎症2期です。
糖質制限も実施しています。
カロリーはオリーブオイルやマヨネーズで稼いで
蛋白は80程度にしていて5ヶ月で+-又は+だった尿蛋白が始めて-になりました。
尿潜血は+ですけど・・・
偶然の一回だけかもしれませんが、こんな方法でやっています。
お互いがんばりましょうね!
2010/06/08(Tue) 21:52 | URL | けい | 【編集】
ベィビィさん。
確かに最後列でしたね。
鋼の錬金術師の最終回は楽しみです。
山岸涼子のテレプシコーラはさすがに読んでいません。
確かに最後列でしたね。
鋼の錬金術師の最終回は楽しみです。
山岸涼子のテレプシコーラはさすがに読んでいません。
2010/06/08(Tue) 22:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Y太 さん。
1)高血糖により体内で産生された、AGEsは糖尿病の血管合併症の原因となる。
2)一方、食材から摂取されたAGEsが、人体に有害か否かは、結論は出ていない。
3)日本では、AGE値の検査自体が、ほとんど実施されていない。
この結論は一緒です。
またAGE値の検査自体が信頼度が低く、そのため広がっていないと思います。
食材から摂取されたAGEsが、人体に有害と考える医師は牧田先生以外にはごくごく少数です。
私自身、スーパー糖質制限食ですが、
醤油や味噌やコーヒーは毎日、米酢は時々、加工品のハムやベーコンも時々食べています。
牧田先生との交流はありません。
1)高血糖により体内で産生された、AGEsは糖尿病の血管合併症の原因となる。
2)一方、食材から摂取されたAGEsが、人体に有害か否かは、結論は出ていない。
3)日本では、AGE値の検査自体が、ほとんど実施されていない。
この結論は一緒です。
またAGE値の検査自体が信頼度が低く、そのため広がっていないと思います。
食材から摂取されたAGEsが、人体に有害と考える医師は牧田先生以外にはごくごく少数です。
私自身、スーパー糖質制限食ですが、
醤油や味噌やコーヒーは毎日、米酢は時々、加工品のハムやベーコンも時々食べています。
牧田先生との交流はありません。
2010/06/08(Tue) 22:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |